クルマド・フォトグラフィー_1
On May 4th
OLYMPUS PEN-FT, F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8 and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1)
「クルマド」というのが、確かアラーキーによる造語であることは承知の上で、これまでもここで使わせてもらってきた。
車窓を流れ、あるいは垣間見えたものを撮るという、この行き当たりばったりな撮影手法について先に言及したのは、
まだ東京の街中を都電が縦横無尽に走り回っていた頃、その車窓から見る街の光景や視線そのものを好んで撮って
いたという、チョートク先生の方だったのかもしれない。
いずれにせよ僕はソレを真似て、十七年来通い続けている中野区上鷺宮界隈までの散髪道中の往き還り、総武線と
西武池袋線の車窓から、この日の1ロールほぼ全てを撮りきった。そのうちきょうは往きの途中、通勤で乗り降りする
浅草橋駅まで。
1985年暮れの「国電同時多発ゲリラ事件」で焼き討ちに遭ったこの駅には、線路の間から生えて屋根を支える鉄骨に
昔ながらの古レールを曲げて設えたものと焼き討ち後の再建時に造られた角張ったものと二種類あるのを知っている
が、このホーム事務室上部のヤれ具合は果たして当時の焼け跡なのか?それとも、アレもソレも同じく幾星霜の彼方、
もはや判別がつかなくなったということなのだろうか?
昨春のいっとき愛用していたPortra160以来のコダックのカラーネガGold200は、あれとこれのどこが違うのだろう?
と思えるほど軟調で穏やかな写りだった。あの頃はそれに飽き足らずコントラストを強調気味に補正したこともある
が、今回はスキャナのドライバソフトが生成した.TIFファイルの色調やトーンに従ったコマが多い。
ドライバソフトに関しては、製造元LaserSoft Imagingから「期間限定!65%OFFでSilverFast6.6から8.0へアップグレード
できますyo!」というメールが、四連休前夜に続いて昨夜も届いた。「現行機8200i Aiだけじゃなくて、あなたの7600i Ai
でも動作するんですyo!」と読み取れたので、ポチってダウンロード。スキャナ自体も改めて新PCにセットアップした上
めでたくインストール完了。これで、四年前のPCで不自由を託ちつつスキャンしたファイルを新PCにコピーして…という
面倒な手順を踏む必要がなくなったし、現行機8200i Aiに対してもう秋波を送らなくてもよくなった。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事
- 潮 匡人写真展「流街」、閉幕しました。(2023.05.21)
- きょうの四谷(2023.03.18)
- さっきの清澄白河(2023.02.28)
- 昨夜の西新宿(2023.02.23)
- 今夜の二杯目(2023.02.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
Comments