« 船橋市内最高海抜地点 | Main | リハビリ・シューティング »

Mar 21, 2014

青転び八起き

On March 15th
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2014031501_2

2014031503_2

2014031504_2

2014031505_2

2014031513_2

2014031529_2

2014031536_2

リアラエース100に別れを告げた後、リコーマチック35で使いたいASA100のフィルムの選択肢は、高山写真館では
目の前にぶら下がっていたフジカラー100の36枚撮り三本パック¥1.450のみだった。現像・同時プリント・インデックス
プリント一回分にほぼ相当する価格。


まだ小学校に上がる前、父の所有していたカメラで初めて触ることを許されシャッターを切ったコニカC35に入っていた
のもフジカラー100だったんじゃないかと思う。父は、つねづね「さくらカラー」の発色が嫌いだと言っていたし、モノクロは
ネオパン、リバーサルはフジクロームを使っていた。

福岡県は田川市の後藤寺で暮らしていた昭和五十一年、ユル・ブリンナーが確か「It's Striking!」という台詞でCMを締め
括っていた(ただし動画が見つからなかったから確証なし)フジカラー400を詰めたコニカC35を携え、博多か小倉で開催
されたスーパーカーショーへ行った。

そのときのネガもプリントも行方知れずのままだが、中学二年でようやく父のミノルタSR-T101を借りて写真を撮り始めた
ときも、やはりフジカラー100を使ったのだと思う。翌年の修学旅行では露出計なしのSR-1しか貸してもらえなかったが、
当時フィルムの箱の裏に印刷されていた晴天・日陰・曇天などに応じた絞りとシャッタースピードの組合せに従い撮影し、
ミスショットは殆どなかった。…今よりもよっぽどマシであった。


総武快速の車窓からの四枚は、最初のショットを除き、春分を間近に控えた斜光線に照らされた空や鉄塔や家並みが
ASA160の設定ながら、またしても青転びするほど露出オーバーになった。ランドマークにしている青塗りの二階家
青白く浮き上がった。前回も、同時プリントではここまで青くはならなかった。…プリンタも含めたラボマシンシステムの
「懐の深さ」とでもいうべきものに、改めて驚かされるのだった。

さらに陽が傾き、ほぼ天空光だけで照らされるようになった頃合いの上鷺宮・貫井・中村北界隈で、ようやく適正露出と
思われる写りになった。昨秋見つけたばかりの、「セロテープ」の広告看板の良い加減に色褪せた商品の絵の褪色は
さらに進み、その上には練馬のヤンキーの手による花押が書かれていたが。


齢五十を過ぎたカメラのユルくてスローな判断に身を委ねてばかりいるのも、いい加減如何なものかと感じている。
雪の如月を乗り切った勢いで行くはずだったのに、あにはからんや…の弥生の日々からも起き上がらんといかん。

| |

« 船橋市内最高海抜地点 | Main | リハビリ・シューティング »

映画・テレビ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

筑豊」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 青転び八起き:

» リハビリ・シューティング [umblog]
クルマに母と米を積み込み兄宅へ送り届けたタイミングで、幸いにも外出から戻った一家と顔を会わせられた。 リコマチ [Read More]

Tracked on Mar 22, 2014 18:25

» f11まで絞ってはみたけれど、 [umblog]
On September 6th Nikomat ELW, Voigtländer SUPER WIDE HE [Read More]

Tracked on Sep 10, 2014 21:38

» Be a HASAMA Driver...... [umblog]
On July 18th FUJICA Drive, HOYA PHOTOGRAPHIC FILTER COA [Read More]

Tracked on Jul 19, 2015 00:27

» 完璧なんだよ…シャッターが開かないことを除いては [umblog]
Mint w/Box Ricohmatic 35 Camera ca. 1961-64 but....Plea [Read More]

Tracked on Aug 07, 2015 00:49

» モノクロ現像 高山写真館 - Yahoo! 検索 [umblog]
モノクロ現像 高山写真館 - Yahoo! 検索 アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! [Read More]

Tracked on Nov 14, 2015 22:48

» 35 ricohmatic - Google 検索 [umblog]
35 ricohmatic - Google 検索 アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google [Read More]

Tracked on Jul 31, 2017 21:20

» 気になっている。 [umblog]
もうかれこれ十年近く前、会社が港区から台東区へ移転し、通勤の足が総武快速から各停に代わり、進行方向左側の ドア [Read More]

Tracked on Oct 22, 2017 20:39

« 船橋市内最高海抜地点 | Main | リハビリ・シューティング »