1745特急三崎口行き
蔵前1745発特急三崎口行き。向かうは…またしても本社
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
全曲シャッフルのおかげで気分もシャッフル。数年ぶりにシュガー・ベイブの若かりし大貫妙子だとか、モノラルの
ペット・サウンズだとか、一昨年亡くなった直後に取り寄せて聴いて以来のドナ・サマーだとか。今はD.B.Qrttだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
船橋市役所向け並びに米子市役所向け第4期分をゆうちょ窓口で納付。
後は取り返すだけ。待ってなさいよ、船橋東税務署。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
「雷が鳴る前に」が聴きたくなって、今朝から「ピヤノアキコ。」をヘビロテしているが、一向に現れない。
昨夜このプレイヤーをPCに繋いだときはフォルダの中に全曲揃っていたのに。
リコマチ35は35コマ目で寸止め。また高山写真館でパトローネ取り出そう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (5)
Walz 52 w. UV and RICOHMATIC 35
16:51
F4.0, 1/50, ISO 1600, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
父の命日だった金曜の夜、MATSUYA GINZAの中古カメラ市で僕は、初めて父の遺言に背きニコン製品に手を
出さなかった。
「秀光」の小物ワゴンで52mm径フィルターが並ぶ一角に手を伸ばすと、フードの代わりになるんじゃないか…と
思うくらい枠の厚いコレがあった。¥0.5k
てっきり海外モノだろうと思っていたら、かつて、フィルターやフードを中心に写真用品を製造販売していた
日本の会社らしい。
ところで、前回の青転び超露出オーバーに懲りてリコマチ35に詰めたリアラエース100は、きのう京成みどり台で
ようやく30コマまで撮り進んだ。
ところが昨夜、銀枠Nikon L38からこのフィルターに交換した際、露出モードレバーがいつの間にか"A"から
"1"にズレていたことに気がついた…orz.
ヘリコイドグリスアップなおざりで相変わらず堅いまんまの距離環を回してピントを合わせるとき、ASA160にセット
したフィルム感度目盛りが距離環と共回りしてズレないよう注意していたが、鏡筒の反対側のこっちのレバーには
全くの無頓着だった。
まぁ…仕上がりがどうなっているかはさておいて、シャッターを切った日の備忘録。2/8、2/9、2/20、2/21、2/22。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (12)
1355京成津田沼始発京成千葉線ちはら台行きに乗って向かうは千葉中央ではなく、みどり台。
みなと近くのディーラーからお迎えに来てもらう。
新京成の電車はドアの脇に小さな鏡があるが、京成の電車にはないんだな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
父の命日にあたる今朝の「ちりとてちん」、小草若が父と最後の添い寝をするところから緊急録画。明くる日、危篤
状態で若狭のマクラに笑みを浮かべるところまで。
あすの地獄八景を録画予約。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
四半世紀以上前、江戸橋(現日本橋)乗り換えで特急三崎口行きに乗って向かったのは、泉岳寺のバイト先だった。
きょうは蔵前で快特三崎口行きに乗って、神谷町の本社へ向かう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
今朝の浅草橋駅頭、グータッチは叶わなかったけれど、小父さんは「きょうも一日張り切って行きましょー!」
「ガッツ!」「ヨッシャあ!」…と、外套を脱いだ祭り半纏姿。いよいよ三寒四温の訪れか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ふだんNHKと地元のCATV以外殆ど見ない僕がNHKを見たくなくなってる。地上波とBS1両方使ってソチオリンピック
流してる場合か?ニュースやれよ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝の蔵前堂、小母さんはまだ棚に品があるにも関わらず、お握り二つを取り置きしてくれていた。明太子と昆布。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
17:55
F5.6, 1/104, ISO 800, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
積雪のあおりで再び引取り延期のマツダさん。コレは、予約記念にもろうた出来のあまり良くないミニカーじゃけえ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
船橋整形外科へ通うべく津田沼駅前で拾ったタクシーがバスと同じルートを辿った際に百米ほど走ったR297成田街道の
車道や路肩にアイスバーンが散在し、県道69東金御成街道より劣る状態だった件について。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
本社から神谷町へ下る緩い坂は厄介な圧雪状態。帽子姿で雪にまみれ杖突きで歩を進める僕と相合傘してくれようと
した方がお二人。お気持ちだけ有り難く頂戴。でも最初の女性はとても素敵だったな。
一旦事務所へ戻って退社。蔵前で十数分待った快特は各停に格下げられたが、青砥で快速に乗り換え。
| Permalink | 0
| Comments (1)
| TrackBack (1)
今のところ大した降りじゃないやと気安く本社へ所用で外出したら、蔵前駅までの路地がすでに探検だった件について。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
何とか最終快速に乗り込み錦糸町ストームに備えている。イヤホンからは「パーフェクト・ワールド」。大丈夫。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
月曜朝のスッテンコロリンで真っ赤な痣になった左大腿部をちょうど覆い隠してくれる大きさの湿布が今朝で四枚目。
さっきチラ見したTVの週間予報には降雪のアイコンが。
いい加減にしてほしい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
去年の成人の日明けの朝よりも路面状況は悪いように思われたにもかかわらず、杖と最近の足運びのお陰だろうか、
四十五分かけて草臥れ果てた去年が嘘のような道行きで三十分強で津田沼駅へ。ただし新京成の踏切を越えた下りで
スッテンコロリン、左大腿部と肘で受け止めた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
12:21 on February 8th
f2.8, 1/400, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
12:23 on February 8th
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
12:24 on February 8th
f2, 1/2000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:26
f11, 1/500, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:29
f2.8, 1/4000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
きのうは電話で呼ぶとすぐにタクシーが来てくれた。そのおかげで東船橋病院へ通い、帰りはJR津田沼駅まで運んで
もらった。総武各停にふた駅乗って船橋へ。屋根の切れ目などに吹き溜まった雪に足を取られぬように慎重を期して
フェイスビルへ向かい、5Fの空中市役所でETC車載機変更登録関係の手続きを済ませた。津田沼駅まで戻り、北口
ビルのエレベータを出て斜向かいにあるポストに必要書類を投函。歩くのに難儀するであろう空中歩道へは上がらず
空中歩道で覆われて殆ど積雪のない路面を伝っていつものバス乗り場へ。程なくしてやって来た日大実籾行きに乗り
一つ目の停留所でバスを降りて初めて、近隣の人の通り道となっている広い駐車場のまだ浅い新雪の上を歩いた。
…滑る心配は少ないものの踏み込んだ左足が内反しそうになって危ないので、すでに刻まれた轍の左寄りに真上から
左足を置くようなイメージで歩を進めて、無事に自宅マンションまで辿り着いた。傘を持たず歩いてきたため帽子や
コートやカバンに着いた雪を玄関アプローチの軒先で振り払っていると、それに気づいた管理人さんがやってきて
オートロックを解除してくれた。
きょうは、いくらコールしてもタクシーセンターは話中で繋がらない。身動きがとれず、船橋整形外科のリハビリは
キャンセル。
屋上へ。西の彼方にスカイツリー、ふりさけみれば三山タワーにいでし月かも。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (3)
午前中、雨上がりのような路面だったがタクシー呼んで自宅から東船橋病院へ。診察・会計・処方薬受け取りまで
一時間強。次回はフェノバールの血中濃度測定。
外へ出ると路面はシャーベット。軒先からリコマチとDfでぱちりぱちりの後、再びタクシーでJR津田沼へ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
蔵前で1957快特を逃がすも2000普通青砥行きでとにかく前へ。寒風に身を晒し快特を10分待つより普通で一駅高砂へ。
数分後やって来た快特で正面ドアに直行し回れ右で寄りかかると、左脇に座ってた山口小夜子が立って僕に席を譲る。
礼だけで断るつもりが抗えず、彼女は津田沼で姿を消した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
朝の浅草橋駅頭の風物詩、捩り鉢巻きに祭半纏に黒足袋に黒鼻緒の雪駄、ただし真冬は外套姿のグータッチ小父さん
(自称「ガッツ小父さん」)とはもう臆せず拳を交わす仲だが、今朝のグータッチで聞こえた掛け声は「ガッチャ」。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
朝立ち寄れなかった蔵前堂。弁当類が悉く売り切れ、まるで三十年前のレニングラードのスーパーマーケット状態。
「お握り取っとけばよかった。悪かったねえ」と云いながら小母さんは、粗びきソーセージドッグを作ってくれた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
天晴れ、雪が止んでくれた。…ぃゃ、濡れた路面が放射冷却で凍ったら困るから、どうか今夜はこのまま晴れないで。
三十分前の東京アメッシュでは地元はまだ小降りのようだったが、明朝の通勤路の状態を確かめるために総武各停。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
金曜に引き続き総武各停で津田沼へ帰り、ドラッグストアと銀行に寄ってから辿る家路、息苦しく感じてマスクを外す。
まだ一度も暖簾をくぐったことのない寿司屋の前を通り過ぎたとき、盛大にオリーブオイルが薫っていた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On February 1st
RICOHMATIC 35, Nikon L38 Filter and FUJICOLOR C200
scanned with OpticFilm 7600i Ai
吹上から飯山満を撮り歩いてくると千葉病院の付近で、RICOHMATIC 35のフィルムカウンターは36を指し、それ以上は
巻き上がらなくなった。前回の轍を踏まぬよう高山写真館に持ち込み、まるで初心者のように見守られながら巻き戻す。
上下逆さまにしたカメラを受付カウンターの上に置いてM店長に支えてもらい、リワインドボタンから左指を離さぬように
注意した結果、無事に全コマを巻き戻すことが出来たようだったが、念のため、先週と同じく暗室に持ち込んで開封して
もらうというお手数をかけた。
全てのコマは露光しており、失われることなく手元に戻ってきた。ところが、この日のような晴天でISO200のフィルムを
使用した結果、二段ほど露出オーバー(M店長基準)の濃ゆいネガが上がった。生きているとはいえ、経年により露出
計は完調ではないはずだし、そもそも、シャッター最高速が1/250、最小絞りはおそらくf16、フィルム設定最高感度が
ISO200というカメラなので、今後好天時は、ISO100のフィルムで160に設定すると、よい結果が得られるかもしれない。
それにしても、スキャナドライバとフォトショのおかげで「見たとおりのトーン」には補正できたものの、「青い色転び」は
どうにもならず、たまたま青いセドリック、青いコンテナ、ポルシェ屋の青い看板などに目が向いたのと相まって、青い
吹上、青い飯山満が写し出されることになった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (10)
リハビリ帰り、FUJICOLOR C200を詰めたRICOHMATIC 35で吹上の丘から飯山満界隈を撮り歩き。
写真の神様の気紛れで逃した場面もあったが、ちょうど千葉病院付近で一本撮りきり、折よくやってきた津田沼行きバスに乗る。
きょうは高山写真館へ持ち込んでから巻き戻そう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
久しぶりに二十数年来の同僚や上司たちと蔵前界隈で二次会まで過ごした後で帰り着いた日付の変わった津田沼で
深夜バス三山車庫行きに乗り込む。きょうは¥200で帰るぞ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments