今朝の小母さん
今朝、蔵前堂の小母さんはお握り二個取り置きしてくれていた。(南こうせつ「好きだった人」風の脳内メロディー
に乗せて)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝、蔵前堂の小母さんはお握り二個取り置きしてくれていた。(南こうせつ「好きだった人」風の脳内メロディー
に乗せて)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
世界ふれあい街歩き「バリ島クタ」がほぼ通しで観られる時間に帰宅。ぐるぐる経巡り感も良好で面白かったが、
中性的で変声期に入った少年の声のような女性ナレーションが耳障り。…エンドロールを見たら工藤夕貴だった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
On January 25th
RICOHMATIC 35, Nikon L38 Filter and FUJICOLOR REALA ACE 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai
1961年頃生産されて海の向こうに渡り、2014年パンドラの箱に入って里帰りしたリコーマチック35は、生きていた。
英文のマニュアルに書かれていた露出アンダー警告表示が出ていた場面があったかどうかは記憶にない。
全体的にやや露出オーバー気味ではあるが、完全にカメラ任せだったネガの上がりに露出不良のコマはなかった。
ただ、ゼンマイワインダーを除いてオートハーフの原型になったと思しきフィルム送り機構にはまだまだ修錬が必要。
装填時、フレーム下のスプロケにパーフォレーションを噛ませつつ独特の巻き上げレバーを操作するのに梃子摺って
カウンターを1に進めるまでに無駄コマを増やし、巻き戻し時には、「巻き戻しボタンを押しながらリワインドしなさい」と
マニュアルに書いてあったからそうしたつもりだったのだが、きっと中途半端な押し方だったのだろう。戻し始めてまだ
間もない時点で「バチン」という篭った音がカメラの中から発せられると同時に、巻き戻しクランクがすっと軽くなった。
ペンFTでパーフォレーション破断を初経験したが、今回はもっと大変なことが起きているに違いないと思われたので
そのまま触らず、五週間ぶりにラボマシン火入れお願いコールをした高山写真館へ直行し、暗室に持ち込んで裏蓋を
開けて取り出してもらった。案の定、今回はフィルムそのものが破断し、最後の数コマ分がパトローネに残った状態と
なっていた。
幼少の頃に初めて触らせてもらったコニカC35以来と言っても過言ではないレンジファインダー機の二重像合致式の
ピント合わせに慣れていないのに加え、例の固くて渋すぎるピントリングのせいで、事実上の目測置きピン状態だった
が、さほど歩留まりは悪くなかったようだ。
高山写真館の社長によれば、これから使い込んで気候も暖かくなれば改善するでしょうよ…とのことだったが、Y氏の
アドバイスにより、新たにヘリコイドグリスとベンジンをお取り寄せ。カニ目レンチはすでにお取り寄せ済み。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (9)
RICOHMATIC 35, Nikon L38 Filter and so on
フィルター径は49mmだろう…とアタリをつけ、先々週末に中野でクラシカルなケンコーを
見繕ってパンドラの箱到着に備えた。ところが、いざ現物に合わせようとしたところ、薄皮
一枚外側に鏡筒のネジが切ってあるような手応えで空回りするばかり…なんのことはない、
52mmだった。
何処かの中古市で見つけておいたNikonの銀枠L38フィルターが見事にハマり、日の目を見る
ことに。レンズキャップもオールド・ニッコール用をつけ、OP/TECHのプロループとエツミ
の保護革カバーで吊り、リアラエース100を詰め初出動。凡そ一か月ぶりのフィルム撮影。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
0801発快速大船行き発車三分前、辛うじて空いていた進行方向左側のドアに身を預けホッと一息ついた僕に
90年代パラッパラッパーから飛び出してきたような出で立ちの女子が、「こっちと代わりますか?」とドア
脇の一等地を譲ってくれた。
せめてものお礼に錦糸町ストームに巻き込まないようにしよう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
mont-bell T GRIP S "SLAT" and a parcel of USPS First Class Mail Intl / First Class Package Intl Service
21:40 on January 22nd
f2, 1/100, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
昨夜、その二日前にamazonマーケットプレイスで注文した翌日に発送された恐らく十年ぶりの魔法の杖と
さらにその十日ほど前、例によってY氏の導きに従ってeBayでポチり、てんで韋駄天ではなかったUSPSに
より海を越え、半世紀あまりの時を超えて里帰りした国産精密光学機器の詰まったパンドラの箱が、一緒に
届いていた。
確か十年以上前に海浜幕張のアウトレットモールで買い求めた先代は、左脚に短下肢装具と二周り大きな靴
を履かずには外を歩き回れなかった身体で、頑丈で頼り甲斐はあるものの重くて融通の利かない、いわゆる
リハビリ患者向けの杖を早く手放そうと踏ん切りをつけるべく、一時的に、いわば心の杖として短く縮めて
持ち歩いたきりで、手放しになるとずっと仕舞い込んでいた。…その後、ブロック注射や幾度かのキヨミズ
バンジーを経て装具を外し、前後左右に身体の軸を揺すりつつぎこちなく歩を進めてきたこの数年。それが
積み重なりストレスとなったことも昨春の頸椎症発症に関係していると考えられ、その痛みや痺れに苛まれ
ていた最中の六月、十二年前の開頭手術の後遺症である痙攣発作に見舞われた。
さて、その入院リハビリ時に再登場して以来半年あまり、僕の歩きを支えてきた先代モンベルTグリップも
このところ急速にヤれてきた。石突きを覆うラバーブーツに穴が開き、路面とジュラルミンが直接ぶつかり
合う。そうなってくると、蜂のように刺す必要はないが、頸椎症と発作の後遺症との会わせ技が効いて以前
にも増して筋緊張を溜め込みやすくなり、それが其処彼処の神経痛や筋肉痛を招くように成り果てた我が身
のストレスとならぬよう、蝶のように舞うイメージで歩くことができない。ラバーブーツだけを取り寄せる
という選択肢もあったが、思い切って先代よりグリップが小さくシャフトも細くて軽いタイプを新規購入。
モンベル直営サイトよりamazonマーケットプレイスの方が納期が早そうだという目論見が的中したので、
今朝からシェイクダウン。先代のときはずっと、間違ったシャフトの伸ばし方で使っていた。今回は取説に
従い、下段をStop表示の直前まで伸ばし、中段は83cmの目盛り位置に。推奨されている「身長の半分」を
やや下回る長さで、ちょうどよい塩梅のきょうの歩きだった。ただし先代にはなかった継ぎ目のガタツキ。
コレは、細いシャフト構造ゆえなのか、今後使い込んで部材同士が馴染めばなくなるのか、あるいは不良品
か?
昨夜は…というか夜半過ぎ、パンドラの箱も開封した。
00:15
f4, 1/30, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
まさしくeBayの売り文句どおりの品だった。外観、レンズ、ファインダー、巻き上げ機構いずれも良好。
ピントリングの動きが甚だしく固いのも嘘偽りなし。「機能してないかも」と書かれていたセレン光電池は
"A"のモードに設定し、裏蓋を開けて後ろ玉から明るさの異なる場所へ向けシャッターを切ると、その都度
シャッター羽根の開き加減が変わるように見えたから、ひょっとしたら生きてるかもしれない。
いずれにせよ、パンドラの箱は開けてしまった。それどころか、カニ目レンチまで手に入れてしまった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (18)
1951発普通印旛日本医大行き、ドア脇の一等地を譲ってくれた女性に感謝。
…さて乗り換えは、どっちでどうなるか?
| Permalink | 0
| Comments (1)
| TrackBack (0)
2102発快速印旛日本医大行き。きょうは「押上から先は急行になります」というアナウンスが聞こえた。
…さて、今夜は高砂でどうなるか?
| Permalink | 0
| Comments (1)
| TrackBack (0)
1922発快速印旛日本医大行きを捕まえた。京成線に入ると急行に名を変え、高砂で数分堪えれば快特に乗れる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
On December 7th, 2013
Nikon FM3A, Ai Nikkor 28mm F2.8S and FUJICOLOR C200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai
もう遠い昔のことのように思い出される何週間も前、社会復帰後二週間が過ぎた週末の東船橋病院受診と団地歩き。
入院当時の元担当PTとの再会を待ち構えていたお昼休み終わり間際の談話室。
相変わらず人の通わないテラスハウス商店街。
あらかた葉を落とした二本欅の傍らに立つボックス型ポイントハウス。
団地案内図によれば、まだ見ぬ奥地にもボックス型ポイントハウス群の立ち並ぶ一角がある。そちらへ向かおうとした
刹那、ソフトシャッターレリーズAR-9が緩んで転がり落ち、何処かへ消え失せた。それを潮に、二本欅の傍らを一回り
しただけで引き上げ、吹上へ向かった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
13:41
f2.8, 1/100, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:04
f8, 1/320, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:09
f8, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:14
f8, 1/80, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:14
f8, 1/3200, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
14:26
f2.8, 1/25, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
朝イチで兄に来てもらい、スタッドレスタイヤとノーマルホイールを積み込んだ後、いったん駅前に通院して戻ってから
米子の親戚が送ってくれた米を積み込んで兄宅へ出発。僕の元へ来ていちばん長く住まっていたマンション駐車場の
アプローチに鼻先を突っ込みスイッチバック。兄一家に最後の姿を見送られながら、みなと近くのディーラーを目指す。
きのうのうちに車内は片付けておいた。何種類か試したFMトランスミッターやDC/ACインバーターなど今後不要になる
ものと、バイク乗りだった頃からの工具類など引き続き車載するものとを仕分け、十一年前の新車受け取り時に国道
沿いのディーラーで受け取った装備品の箱や取り説などを積み込んだものの、スペアキーと四年前の春に取り外した
純正カーナビのモニターユニットが見つからず、それらについては後日発掘次第こちらから連絡することになった。
今のところスクラップにはされず中古車として第二の人生を送る予定であることを聞かされ、ほっこりした気持ちで
京成みどり台まで担当Tさんに送ってもらう。よしんば久しぶりに千葉中央まで足を伸ばそうと目論んでいたのだが
先にやってきた新京成直通松戸行きに乗り込んだ。
【続きは、「メンテナンス等備忘録」】
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
通院のため休んだきょうの夕刻、会社関係の飲み会のため日本橋へ出勤。帰りの足は東西線。各停だけど間違いのない
西船止まり。二十年前、練馬から乗り入れていた有楽町線で乗った07系というのもよい巡り合わせ。寝過ごさないぞ。
イヤホンからは田島貴男が唄うベリッシマ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
"Last scanned date Saturday, Jan 11, 2014 at ROCHESTER , NY"と表示されたきり動きがないように見えるアレ、
もうとっくに成田まで届いてて、もしかしたら…と気も漫ろな京成本線次は京成津田沼。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
15:32 on January 12th
F11, 1/4000, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
15:34 on January 12th
F4, 1/4000, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
16:16 on January 12th
F11, 1/50, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
16:20 on January 12th
F11, 1/400, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
16:21 on January 12th
F11, 1/160, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
16:26 on January 12th
F11, 1/400, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
結局今週末もフィルムカメラは見送りDfを持ち出した。昨春から秋にかけて何度もフィルムに焼き付けた吹上の丘で
シャッターを切るうち、珍しく七分も遅れたバスがやって来た。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
NHK土スタ、ゲストが原田知世からハライチ澤部佑にガラッと様変わり、その口から発せられた「えずく」という
言葉を初めて知った。
父の歯磨きや嗽の都度耳にし、臨終の際にも発していたその声を思い出した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今年初の週末が訪れ、初めて宵闇の蔵前界隈を浅草橋駅まで歩いて、JRの6ヶ月定期券を購入。期限切れのため
初めて会社支給額どおりの浅草橋〜津田沼に区間変更。自腹で一万円強払い飯田橋まで乗れる「スーパー定期券」
にするのは止めた。
ホームへ上がり、遅れていた津田沼行きに初乗り。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
きのうでJRの6ヶ月定期券が切れたこともあり、ふらふら蔵前駅へ向かうと、すぐに快特佐倉行きが来るという
好機に恵まれた…のはいいのだが、語弊を怖れず書くと、やはりこの路線の客筋はどうにもこうにも。
乗ってる人降りる人乗ってくる人悉く、周囲に目配りせず。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
昨夜来耳に残るたかた社長の地声と本年初お目見得のグータッチ小父さんの低く囁く「ガッツ」に引っ張られ、キーを
下げたら「颱風」でも鼻歌ノドメンテができた。
帰りは三日連続京成線作戦。一昨日ときょうは快特一本、きのうは高砂から通快。往き帰り別経路の定期券ないかな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
財界人賀詞交換会を伝えるNHKニュースでインタビューに応じていたジャパネットたかた社長の声が、一般成人男性と
何ら変わらぬキーだった件について。
…じゃあ、いつものアレは、ファルセット・ヴォイスなのか?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
今朝の「矢野顕子気分な鼻歌でノドメンテ」、「颱風」だと原曲よりハードルが上がり逆効果ゆえ「春らんまん」と
「空色のくれよん」で。でも、ラストのヨーデルっぽいところはムリだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
今朝は浅草橋駅から蔵前堂まで、矢野顕子気分な「風をあつめて」の鼻歌で一昨日から変調を訴え始めたノドを
リカバーし、朝イチからぶっ通しの喋り仕事を乗り切った。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring, 52mm L37c Filter and Nikon Df
00:56
F1.8, 1/30, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 50mm F1.8S and 52mm L37c Filter
00:51
F5.0, 1/11, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
新品気分なパンケーキではなく、やはりカニ爪つき絞り環の珍パンケーキの方を合わせてみた。それでもストラップを
掴んで宙に浮かせてみると、カメラがやや上を向く。
この組合わせで持ち出しリハビリ通院初めの後、十一年前に初売りの国道沿いのディーラーまで杖突きながら歩いた
ときと同じような目的で、みなと近くのディーラーまでクルマを走らせる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
15:31
F4.0, 1/60, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:35
F5.6, 1/1000, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:50
F4.0, 1/250, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
16:14
F4.0, 1/3200, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
16:24
F4.0, 1/80, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
最終走者のゴールインから三十分以上も引っ張り続けていた箱根駅伝のTV中継をOFFって、昭和五十一年後藤寺の
十日戎の福引き特賞でウチにお越しになって以来のご縁の恵比寿様のおわします東福寺へ、老母を伴って出向いた
…というか、タクシーで門前へ乗りつけた。
去年の七福神めぐりの際、ここの恵比寿様だけは撮影させてもらったにもかかわらず見落としていたが、祠の中には
七福神が全員集合していた…って、数が合わないぞ。八福神おわしますことになってる。
京成線を挟んで斜向かいの西光寺には、実籾の無量寺ほどの樹勢はないものの、やはりタブノキの巨木があった。
晩春を迎える頃、先に盛りを終えるクスノキの花よりも少々水っぽいその薫りを楽しみに訪れてみようか。
母と別れ、京成バスを捕まえ京成津田沼駅前へ。二日続けて詣でた東漸寺境内には、大して賑わっていない街中に
あっても、そことは明らかに一線を画す異空間が拡がっていることを初めて知った。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
14:25 on January 2nd
F5.6, 1/200, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
14:28 on January 2nd
F5.6, 1/200, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:04 on January 2nd
F5.6, 1/2000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:16 on January 2nd
F2.8, 1/640, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:28 on January 2nd
F4.0, 1/1250, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:58 on January 2nd
F2.0, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:59 on January 2nd
F2.0, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
16:45 on January 2nd
F2.0, 1/500, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
17:17 on January 2nd
F2.0, 1/250, ISO 12800, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
今年も習志野七福神めぐりはじめの地に選んだ実籾の無量寺境内、ご住職らしき方が風貌はともかく寿老人様も
かくあろうという懇切丁寧っぷりで参拝客に接していた。
一日で全てのお寺を回ろうと躍起だった去年は全く目に入らなかったタブノキの巨木の下で、しばし佇んだ。
一駅戻った京成大久保から駅前通りを北上。去年、この通りから左へ折れてそのまま薬師寺の東向きの門へ至った
ことを失念し一つ手前の角で左折。時計回りに迂回した挙げ句、去年ここを辞して御成街道へ向かった際に辿った
道から境内に入ってしまったため、一旦門を出てからもう一度入り直す。
今年は池の畔に建つ祠の弁才天様と懇ろになりたくて、慎重に足場を選びながら接近を試みた。
門を出て駅前通りを左折し御成街道へ至る。無理せず京成バスに乗る気満々だったのだが、次の正福寺を目指そう
とするあまり、去年同様うっかりそこで左へ折れてしまった。右へ折れていれば、すぐ「大久保十字路」停留所に行き
当たっていたはずなのに、歩けども歩けども御成街道の心許ない路肩が続くのみ。次の「ネイシア津田沼」停留所に
辿り着くまでバス三台に追い抜かれたものの、引き換えに、そこでバスを待つ数分間、地元の老夫婦と語らう時間が
もたらされた。
「藤崎」停留所から旧菊田川跡沿いに緩く蛇行する裏道を辿る。大震災以降ブルーシートを棟瓦に被せていた旧家
は元どおりになっていた。…ここに至って再びシナプスが繋がって去年の勘が甦り、正福寺の手前で企業局通りへ
出て今度はロストせずに門前へ。
正福寺を辞し企業局通りを迷わず右へ。習志野ハッピーバス「堀込貝塚入口」停留所で時刻表を見ると、次のバス
まで十分弱。ほどなくして母娘連れがやってきて、五歳くらいの女の子が、「いま何時?…バスくるの?」と尋ねる。
「もうすぐ来るよ」と、16時04分のところを指差す。…途中の停留所で降りた女の子は、降り口の向こうから僕に手を
振り、僕も振り返した。
日没後の「鷺沼霊堂前」停留所から再びロストしながら何とか慈眼寺へ辿り着く。ちょうどお寺の方らしき老婦人が
何かを片付け終わった風情で住居の方へ去り行こうとするところを呼び止め尋ねたところ、大黒天様の祠は閉じた
ので格子戸越しに拝まれたし、御朱印は本堂正面の柱の脇にと答えた。同じくギリギリでやってきた親子四人連れ
にその旨を伝え「どうぞどうぞ」と促すと、父と息子がスタンプラリーさながら本堂正面に向かって突進。入れ替わる
際、男の子は僕に「どうもありがとうございました」とペコリ。不意を衝かれ、「ど、どういたしまして」と返す僕。
残照も尽き果てた市役所通りへ出て右へ折れるとすぐ「鷺沼小学校」停留所。時刻表では数分前に通過したはず
のハッピーバスがやって来た。「京成津田沼駅前」で下車、東武ストアでピットストップの後、もうお仕舞いだろうが
念のため…と、悉くシャッターの降りたわいがや通りを少し進んで東漸寺の石段を上るも、やはりお仕舞いだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
去年より一日早く三十分遅れで今年の習志野七福神めぐりはじめ。
京成津田沼から快速という名の各駅停車に乗って実籾を目指す。
きょうの目標は五福神めぐり。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
12:10 on January 1st
F5.6, 1/8, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
13:34 on January 1st
F2.0, 1/20, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S
15:29 on January 1st
F1.4, 1/4000, ISO 100, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
15:45 on January 1st
F2.0, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
16:11 on January 1st
F1.4, 1/160, ISO 400, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
16:35 on January 1st
F2.8, 1/60, ISO 1600, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
16:41 on January 1st
F4.0, 1/50, ISO 1600, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
16:41 on January 1st
F4.0, 1/50, ISO 1600, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
16:47 on January 1st
F2.8, 1/400, ISO 1600, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
17:29 on January 1st
F2.8, 1/125, ISO 6400, Nikon Df with Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter
元日恒例の兄一家来訪と宴の後、今年はバス相乗りで駅へ向かい南口で別れ、凡そ十年ぶりに丹生神社へ初詣で。
神社の建つ小山の斜面に元は貝塚であったと窺わせる貝殻が露出している様を今回は見ることができなかったが、
社殿の側面に結構な彫り物があることを初めて知った。
初めてDfと持ち出した老玉。絞り開放では無限遠にある被写体もへろへろに滲んで、しっかり結像しないことが
判った。F2.8で浅い被写界深度を保ちながらしっかりし始め、F4.0まで絞るとようやく安心して撮れようになる。
この時間帯の光線条件下でこの辺りの絞りを使うため、躊躇なくISO感度を引き上げた。まるで、四、五年前に
合衆国カルフォルニア州の住宅街で見た光景のように年が明けても絶賛満艦飾中の千葉工大イルミネーションの
前ボケは、くっきり六角形になった。
この日今年の習志野七福神めぐりにも取っ掛かるつもりだったが、一旦その門前で右へ折れ、丹生神社に詣でた
後戻ってきた東福寺の恵比寿様の祠はすでに閉まり、御朱印も色紙も見当たらなかった。去年も皮切りに選んだ
実籾の無量寺以外では色紙は見かけなかった。…今年もやはり実籾から始めようか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
Recent Comments