« 平日最後の通院リハ | Main | 早っ! »

Nov 21, 2013

鹿児島に根付く「CLASSIC CAMERA」

twitterのTLを追ったりFeedlyのRSSフィードを読んだりすることが億劫になった昨今だが、久しぶりに赤城耕一さんの
赤城耕一写真日録でNikon Dfに言及した記事を読んだところ…

ひとつだけいえば、D4のセンサーの画質ってものすごく良くて、完成度高いなあといつも思うんだ
けど、だったらDfのファインダー性能とAF性能も同等にして欲しかったなあと。

あぁ、いちばん期待していた部分がそんなに良くないのか…と弱気になってしまった。ところが、つらつらと過去記事を
遡って読むうち、心が晴れるような発見があった。

・CLASSIC CAMERA vol.5 - 2013-04-20 00:31 - 赤城耕一写真日録

 鹿児島のカメラ修理会社「カメラサービス鹿児島」が音頭をとり、そこに集う銀塩カメラユーザ
ー25人が主に寄稿している「CLASSIC CAMERA」がめでたく5号目を迎えた。私も2号めから参加
させていただいているが、新しい号になるたびに内容が濃くなっていて、レベルも上がり驚くべき
進化を遂げているが、かなり若い寄稿者もいらっしゃるのが特徴で個人的にとても嬉しい。

 太っ腹なのは、これはフリーペーパーであることだ。また2次元読書ここで無料で読める。撮
った写真は人に見ていただくのが一番。同じような銀塩カメラユーザーが多くいらっしゃるクラブ
も参考にされてはいかがでしょうか。


早速webでページをめくり始めたが、飛ばし読みできるページがないくらい素晴らしい内容だ。まだ今月は買っていない
二大カメラ雑誌や二千円前後するエイムックあたりに、全く関心を惹かないページがあるのとは大違いで密度が濃い。

この記事から半年以上経った現在、Vol.6も掲載されているが、Vol.1から順次読み進めて「別冊 ハーフサイズ特集」で
大幅に足踏みし、まだVol.4の半ば辺りで止まっている状態。いずれ掲載終了となるようだが、全号のリンクを覚え書き
しておく。


・CLASSIC CAMERA Vol.1 改訂版

カメラサービス鹿児島に集うフィルムカメラ好きの仲間「15人が作った写真集」の創刊号です。

・CLASSIC CAMERA Vol.2

鹿児島発フィルムカメラ好き人間「22人が作った写真集」。第2号より52ページにボリュームを拡大し、
フリーマガジンになりました!

・CLASSIC CAMERA Vol.3

鹿児島発フィルムカメラ好き人間「26人が作った写真集」。
待望の3号が発刊しました。

・CLASSIC CAMERA 別冊ハーフサイズ特集

鹿児島発フィルムカメラ好き人間「13人が作った写真集」CLASSIC CAMERA。
今回は別冊でハーフサイズカメラ特集です。

・CLASSIC CAMERA Vol.4

鹿児島発フィルムカメラ好き人間28人が作った写真集「CLASSIC CAMERA」待望の4号が発刊。
今回新たに「宮崎クラシックカメラの会」から2名の方に、プロの写真家も東京から赤城耕一先生を
はじめ鹿児島在住のプロカメラマン3名にも参加いただき、ますますパワーアップしました。クラシ
ックカメラの素晴らしさを是非ご堪能ください。

・CLASSIC CAMERA Vol.5

鹿児島発フィルムカメラ好き人間25人が作った写真集「CLASSIC CAMERA」。待望の5号が発刊し
ました。

・CLASSIC CAMERA Vol.6

鹿児島発「フイルムカメラ・クラシックカメラ好きの憩いの場。「CLASSIC CAMERA」待望の6号が発刊
しました。


鹿児島の地に、こうした形で銀塩写真文化が根付いていることを初めて知り、かなり興奮気味である。羨ましいと思う。

首都圏の一隅の津田沼に暮らし、銀塩写真を撮ったり中古カメラやレンズに出会う環境には恵まれている方ではない
かと感じてきたが、赤城さんが一番だと書いている「撮った写真は人に見ていただくこと」については、ヤ・ラ・レ・タ…と
いうのが正直なところ。

高三になっても履修していた美術の卒業制作として、徹夜暗室で引き伸ばしたプリント十枚ほどを並べて「写真展」を
開き、その場で教師や同級生の講評を聞いたっきり。あれからもう三十年近くも経つ。

この春以来、毎週毎週フィルムで撮影した写真をblogに掲載したりFacebookでシェアしたりして友達に見に来てもらう
というのは、あくまでその代償行為としてやってるんだな僕は…と、改めて思い至ったのであった。

| |

« 平日最後の通院リハ | Main | 早っ! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鹿児島に根付く「CLASSIC CAMERA」:

« 平日最後の通院リハ | Main | 早っ! »