高千穂報道結び
OLYMPUS PEN-FT, F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8, Kenko SKYLIGHT (1B) 43mm filter and OP/TECH USA Envy Strap
(with System Connectors 3/8" Webbing)
22:36 on October 6th
F4.0, 1/20, ISO 800, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
前日の末尾に思わず書き走ってしまったように、昨夏初めての胃カメラ、そして今秋二度の大腸カメラ体験を経て、
高千穂光学工業(現オリンパス)製品に対し、初めて身近な(…というか文字どおりカラダの中にソーヌーされ(笑))何か
親近感のようなものを抱き始めた。…それは、旧日本海軍への光学兵器供給元だったことに由来する(ある時期までの)
製品の堅牢さや信頼性や、(ある時期までの)製品が放っていた他社にはない独特な存在感に惹かれて、三十年以上に
わたり主として愛用してきた日本光学工業(現ニコン)製品に寄せる思いとは大きく異なる。
…何というのだろう。前述の体験をしたカラダの内なる声が「高千穂のモノづくりにも触れてみたらどうよ?」…
と、まるで自ら背中を優しく押したような塩梅。…でもって頃合いはちょうど、「有楽町交通会館中古カメラ市」の
千秋楽だった…という次第。
高校の後輩の家で、お父上の所有物だというペンF(F、FT、FVのいずれだったかのは不明)に100mm望遠レンズ
が付いたのを覗かせてもらって驚愕したのが、オリンパスカメラとの初の接近遭遇だった。
だがその頃の僕は、ニコンFEに馴染もう、使いこなそうとする日々だったから、OMシリーズを出してるオリンパス
というメーカーが、十数年前にはこんなケッタイな一眼レフを出していたのか、勉強になったな…程度の受け止め方
だった。
一方ハーフサイズの方は、二年で同じクラスになったT氏が毎日のように学校に持ち込み、授業中(笑)・休み時間・
放課後…と、のべつまくなしに学園生活を撮りまくったリコーオートハーフというカメラ自体に懐かしさを覚えるし
彼が撮って焼いてくれたモノクロプリントが今も手元に数十枚ある。さらに、彼が時折Facebookの同窓会ページに
当時の画像をアップしたり…つまり、元々ハーフサイズ写真には馴染みがあった。それにずぶん、タテ構図好きだし。
にもかかわらず、初めてリコーオトーハーフEに手を出したのは昨夏。だがトイカメラで撮ったようにしか写らない
個体だったのでそれっきり。先月末、四谷荒木町の我楽多屋で手に入れたオートハーフSEでようやく、三十年前に
T氏が「嬉々として記録していた」のを、今になって追体験しているような心持ちでいる。
さて、まるで早春のMATSUYA GINZAの再現のように今回も、Y氏と連れ立って出向いた場でいい出物に巡り会えた。
元より35mm判一眼レフカメラとは比べものにならない小ささだが、実際に手に取ってみると、内部の頑丈かつ精密な
造り込みを窺わせるズシリとした重さに驚く。上カバー両端のアイレットは薄造りだが、エイ文庫に載ってる分解写真
を見た限りでは、本体ダイキャストと一体化して、そこから生えているようだ。そのアイレットには3/8"幅ストラップ
の通る三角環が付いていたため、いつものOP/TECHで報道結びに設えた。肩当て部分は、細身のEnvy Strapが見た目も
掛け心地もちょうど良い具合だが、実際に撮り歩く際は、もう少し幅広のものの方がラクに感じるかも知れない。
交通会館を出た界隈を見渡し、仮にピンポイントに80年代半ばと変わらぬ光景を挙げよ…としたら、唯一の建物かも
知れない有楽町マリオン裏の道を抜け、教会上のお店へ。…早速目を奪われかけた売り物からは何とか目を逸らし、
唯一売られていたフィルムFUJICOLOR C200を津田沼高山写真館価格の¥25増しで入手、中野フジヤカメラ二階に
隣接する店とは全く異質の空気を醸す喫茶ルノアールへ移動。そこで取引やらFTへのフィルム初装填やら撮ったり
撮られたりやら…を繰り広げる、Y氏とずぶんなのだった。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「Photography」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
Comments