Nikkor 5.8cm 中古 Yahoo! 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。旧サンアイカメラで出会った、齢五十三の僕の5.8cm、
五月の末に持て余し気味だと白状したものの、暫く間をおくと、またあの絞り開放へろへろボケが懐かしくなってくる
のが不思議だ。あすから新宿高島屋で始まる「クラシックカメラ博」を控え、こういう変わり玉との出会いを目指す人も
多いのだろうか。
・ニコン ニッコールSオート 5.8cm F1.4 - ニッコールレンズ - カメラミュージアム - awane-photo.com
やや長めの焦点距離のせいか,落ちついた印象を与えてくれるレンズである。
このサイトに三十本ものニコンレンズを紹介しているこの方は、こんな印象を抱いている。
それはさておき、こういう方は、F-301やF-501はもちろん、こんなカメラに対しても眼を向けているわけで…
・ニコン F-601 - ニコン様一眼レフカメラ - カメラミュージアム - awane-photo.com
かつて,スピードライトの便利さにひかれて購入した。人気機種だったようで,高級モデル
でないわりには,高値だったように思う。しかし最近,有名中古カメラ店では2000円くらいの
価格がつけられているのを見ることも多く,このクラスのカメラを必要としている人が少なく
なっていることを実感する。今となっては,あまりおすすめできない機種になってしまった。
電源が,CR-P2タイプのリチウム電池であることも,個人的には抵抗がある。
あらら、「あまりおすすめできない機種」に格下げされてる。まぁ、電池も巻き上げ音も、僕にとっては痘痕もえくぼだが。
F-601には,Made in Japanのモデルと,後期のMade in Thailandのモデルがある。後期型は,
ホットシューにスピードライトの脱落防止のためのネジ穴があるので,区別可能である。
コレは初耳。サンアイカメラで昨夏出会った一台目も、暮れに引き取ってきた二台目も、いずれもMade in Japanだった。
…高山写真館に三台並んでるF-601は、果たしてどうなんだろう(えっ?)
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- きょうの、アジサイではない何か(2022.06.25)
- さっきの県道15号(2022.06.25)
- 石炭酸風味を愛す(2022.06.24)
- やけどに注意(2022.06.24)
- そして夕ひゅ~(2022.06.24)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 今朝のツダヌマニシノハテノハテ(2022.06.24)
- 今夜のパルコ(2022.06.23)
- 今朝の煙突(2022.06.23)
- 今朝の境川西水門、今朝の旧江戸川(2022.06.22)
- 今朝のマリオン(2022.06.22)
「Photography」カテゴリの記事
- きょうの、アジサイではない何か(2022.06.25)
- さっきの県道15号(2022.06.25)
- 石炭酸風味を愛す(2022.06.24)
- やけどに注意(2022.06.24)
- そして夕ひゅ~(2022.06.24)
「習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事
- さっきの県道15号(2022.06.25)
- 今朝のツダヌマニシノハテノハテ(2022.06.24)
- 今夜のパルコ(2022.06.23)
- 今朝のマリオン(2022.06.22)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- そして夕ひゅ~(2022.06.24)
- 今朝のツダヌマニシノハテノハテ(2022.06.24)
- 今夜のパルコ(2022.06.23)
- 今朝の煙突(2022.06.23)
- 今朝の境川西水門、今朝の旧江戸川(2022.06.22)
Comments