« May 2013 | Main | July 2013 »

Jun 30, 2013

退院に向けて

退院は月曜午前のリハビリ終了後と決めた。ソレに向けてのきのう一日。

・朝イチ、担当OTのNさんと研修中のAさんと三人で外回り。Aさんとは恐らく父と娘くらい年が離れてるに
 違いない。伸びきった芝庭に黄色い花がキレイだった高根公団団地は、すでに空き家が多いらしい。
・行きのときに下った階段を上ってリハビリ室に戻ると、入院時との比較評価のための体力測定を開始。まずは
 脚の筋力と短距離最高速歩行時間。諸条件においていずれも数値が改善され、気持ちも晴れやかにOTに望む。
・担当OTのTさんに、退院後の通院先の相談もしながらの作業療法。やはりヘルニアの治験はないとのことで
 結論は出せず。抗痙攣薬の処方を含む脳外科マターに関してはこちらに定期的に通院する一方で、理学療法に
 関しては、これまでどおり船橋整形なのだろうか…などと思い浮かべながら昼を迎える。
・午後一時半、入浴の三十分前にリハビリ室に赴いてOTの続き。手の動きはかなり改善されてると実感するも
 肘に関しては、引き続き「日にちぐすり」が必要と痛感。
・二時から三度目の入浴。よもやマッパをAさんにも?…と危惧(笑)したが杞憂に終わり、Nさんと二人きり。
・風呂上がりの体力測定後半メニューは、上体伸展距離、体重及び左右の体重バランス並びに最大荷重、そして
 六分間を通常速度で歩行可能な距離。いずれも、街へ戻れるレベルまでほぼ回復しつつあるとの評価。
・リハビリ終了後は草臥れて午睡し、退院後の通院先の結論は出せず仕舞い。
・寝る前に三錠飲んでる抗痙攣薬「フェノバール」、相性が良さそう。

Dsc_0034_1

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 29, 2013

ずぶんを日光消毒できた日

きのうは、十日ぶりに外を歩いて、ずぶんを日光消毒できた。

・十日ぶりに「あまちゃん」を観る。見逃している部分の展開を知りたいが、それでも何とかついてゆけそう。
 それにしても、あれ?…あんべちゃんと種市センパイって、面識なかったんだったっけ?
・午前中、担当PTのNさんに伴われ、十日ぶりに病院の外に出て周りの道路を一周する。杖突きながらだった
 けれども、却ってそれで怖れを感じることなく左足に体重を載せて歩けた。
・リハビリ室に戻り、今度はOT。「小豆の粒を移し換える作業療法って心が安らぎますよ」とか呟いたらば
 「そんなこと言う患者さん初めて。ウシオさんて繊細なんですね」と返してくれた担当Tさんはヒトヅマ。
・でもそんなTさんは、フィルムカメラで撮る写真とデジカメで撮る写真の違いが判るらしく、しかも前者が
 好きで、結婚するまではフィルムカメラを使ってたそうだ。
・午後は、階段下りて外に出て、高根木戸公園まで遠征。…木の根や石の転がる土の路面もある外周路を一周
 し、無事生還。杖突きならば、今回の痙攣発症前に近いイメージで歩けるようになりつつある。もう一息。
・夕刻、主治医に呼ばれる。今後は抗痙攣薬を服薬すれば今回のような発症は抑えられる状態と診断できたので
 リハビリの進展による自信如何では退院して、その後一週間程度で出社してよし…と告げられるが、もう二日
ほど続けて自信をつけ、退院後の通院先も決めた上で月曜に退院したいと返答。
・きょうは、たぶんまたマッパで見守られながらだけんじょ、三度目の入浴でもずぶんを消毒ダ。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 28, 2013

きのうの日にちぐすり

きのうは、イトイさんが呟いてたように、外を歩いてずぶんを日光消毒したいような日和だった。

・午前、担当PTのNさん休暇につき、代わりのKさんによる歩行訓練・ストレッチの後、担当OTのTさんに
 よる作業療法。どちらも、根を詰め過ぎないように、おとといよりも高いところを目指しつつ、軽やかに…と
 心がけながら。
・午後、傷病手当て申請書類の記入を済ませてから、Tさんに薦められた自主錬に赴く。午前と同じく軽やかに
 ピンを挿しては抜き挿しては抜き、カップで小豆粒を右から左へ移し換え、リハビリ室内を時計回り・反時計
 回りに、それぞれ10周ずつ歩く。
・二度目の病室お引っ越し、さらに要低介助の段階へ。食事も談話室まで移動して摂り始める。
・突如、津田沼の隠れゆるキャラこと、ほうとう家常連のビビやんさんが来訪。きのうは背中のジッパーずぶん
 じゃ下ろせないんだと仰っていた。
・ビビやんさんと入れ違いに、大渋滞を乗り切って義姉と甥っ子が到着。惜しかったな…あともう少しで、背中の
 ジッパー下ろせたとこだったのに。
「きのうがきょうても、きょうがあすでも、あすがきのうでも、まるで変わらぬ暮らし」から、日々生まれ
 変わり続けるような暮らしを取り戻しつつあることを実感し、床に就く。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 27, 2013

日にちぐすりの効能あり

きのうは、運命的な出会いはさておき(笑)、午後になって「日にちぐすり」が効いているのを実感した、佳き日だった。

・自分でも記憶がないほど酷かったらしい一週間前とは別人のようだと、主治医が喜んでくれた。
・左手の今回克服すべきウィークポイントは手首と肘であると、担当OT女子が看破してくれた。
・左臀部大腿部の痛みが和らいで、左足や身体全体の運びがイメージに近づいてきた。
・二度目の入浴。マッパで担当PT男子二名に見守られながらだったけれど、全部ひとりでできたもん。
・ほうとう家のご夫妻が見舞いに来てくださり、僕の様子を見て安心してお帰りになった。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jun 26, 2013

一週間経ってみて

左手の塩梅はいまひとつ。
左足の塩梅もいまひとつ。
MRIでは心地よく爆睡。
運命的な出会いは、もしかして…

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 25, 2013

延長戦決意表明

脳痙攣そのものはとっくに収まったし、幻視も気にならなくなったが、左手足の機能回復が今回の発症以前の
QOLを取り戻すまでには至っていないという主治医と療法士のきのうの見立てや、見舞いに来てくれたY氏
との語らいを経て、入院リハビリテーションの延長戦を決意。体重を左足に怖れず乗せるのを妨げている臀部
大腿部の激痛を入院中に克服し、一生をかけて人並みな立ち居振舞いを目指す稽古の日々を、改めて生きて
ゆこう。


そういえばきのうは、入院後初めて入浴した。とはいえ、十一年前沼津の西島病院AVM・血腫摘出手術
数日後のほぼ寝たきり状態だった頃、朦朧としながら「ええいままよ」と全裸で身を投じたストレッチャー上
で仰向けで受け入れた「看護師さんのなすがままプレイ(笑)」の、いわば追体験。

「ウシオさんみたく生活習慣病に縁のなさそうな締まった体つきでも、アタマの血管キレちゃうことあるんだ…」

と声を掛けてくれた、蘭子さんのような方はいなかったな…サスガに今回は。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 24, 2013

七年ぶりに七年ぶりにと書いていたが…

今回のは、八年前のフィンガーアクション脳痙攣以来のことだった。…でもって、その次の日ヘーキで呑んでるし。
恐るべし、ギリギリ三十路だった僕ってば(爆)

| | | Comments (2) | TrackBack (6)

Jun 23, 2013

皆様お見舞いありがとうございます。

皆様お見舞いありがとうございます。
代表してコレを。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Jun 22, 2013

幻視?

昨晩就寝前に飲んだ抗けいれん薬のせい?
色んなものの上に虫が這い廻ったり飛び回ったり。
だけど勿論全て幻視。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Jun 21, 2013

四泊目。リハビリテーションはたちあがりこぼし

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Jun 20, 2013

三日目

開頭手術後に起こりうるけいれんが出たらしく誕生日をはさんで三泊目。こえもやられてる。一過性なぬか?果たして

| | | Comments (2) | TrackBack (7)

Jun 18, 2013

一泊

今朝…七年ぶりについてI手足に痙攣が出r手足が如意になっちまったもんだから、東船橋病院に搬送され‥一泊することに。これからおむつプレイだ。

| | | Comments (1) | TrackBack (9)

Jun 17, 2013

返事が来たり来なかったり

病気療養の現状と見通しについてメール連絡した上司と人事担当者からはすぐに返事が来たが、きのう、ピントが
合わせられないオートミランダ35/2.8の修理依頼メールを送った某販売店からは、いまだ何の音沙汰も無し。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 16, 2013

父の日と三日早い僕の誕生日と

R0019949_2
16:56
F5.6, 1/9, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0019950_2
16:56
F5.6, 1/12, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0019954_2
17:57
F2.8, 1/42, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0019957_2
18:38
F2.8, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2013

睫毛

「八重の桜」に出てる睫毛がフツーな剛力彩芽を見馴れてきたので、都議選告知ポスターに出てるフツーでない睫毛に何だか懐かしさを感じる件について。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 14, 2013

カメラのリンクショップ - Yahoo! 検索_2

カメラのリンクショップ - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。先月見つけたお店のブログらしきサイトのコンテンツ
は相変わらず空っぽだが、僕としては旧サンアイカメラからの縁やミランダと出会えた幸先のよさもあり、何とか
健闘してほしい…というか、もっとマメに足を運ぶことにしよう。

Screenshot_20130614202941_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 13, 2013

sl 後藤寺 - Yahoo! 画像検索

sl 後藤寺 - Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。キーワードが訴えてくる予感どおり、原風景のボタ山
また会えた。
毎度のことながら、鉄道写真愛好家の皆様に感謝いたします。

Screenshot_20130613214753_1

・9600が単機で下ってきた 船尾-起行  1973.12 - 後藤寺線 - 我が青春の蒸気機関車

Screenshot_20130613214951_1


・ボタ山を背に 船尾-起行 1973.12 - 後藤寺線 - 我が青春の蒸気機関車

Screenshot_20130613215036_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 12, 2013

気後れの日曜日

先月末高山写真館で、一度きりでもう手に入らなかったFUJI SUPERIA 200の代わりにKodak Ektar 100を初めて買い求めた
のだが、ミランダで試すのはなんだか気後れしてしまい、販売終了数ヶ月前にストックして寝かせたきりのREALA ACE 100を
詰めて持ち出した。

歩いて訪れるのは一年半ぶりの我楽多屋へ向かうにあたって、一年半前に辿った四谷荒木町のいわばメインストリートとは
違った道行きを目論んだ。坂を下る足の感触と谷の向こうに聳え立つランドマークを手がかりに脳内GPSを働かせたのだが、
かなり靖国通り寄りの地点で外苑東通りに出てしまった。

Y氏と落ち合い、風土病を自覚してレジへ向かう。独りで店番をしていた女性店員は、もしかしたら、昨春の雨上がりの土曜、
二十三年分のニッコール年鑑を店から僕のクルマまで運んでくれた女性だったような気がしたのだが、またもや気後れして
お礼の言葉を発せられなかったのが心残りである。

今週末は、Y氏から譲り受けたAUTO MIRANDA EC 50mm F1.8を試そうか?…けれども49mm径のフィルターがまだ手元に
ないから、ポチっとやっちまった(爆)35/2.8の方が先か?…尤も、痛みが和らぎ身動きが叶えばのハナシだが。

On June 9th
Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9 and FUJICOLOR REALA ACE 100,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013060901_2

2013060911_2

2013060912_2

2013060913_2

2013060918_2

2013060924_2

2013060929_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 11, 2013

今夜のあまちゃん

冒頭で野間口徹と原史奈が揃って出てきたもんだから、「サラリーマンNEO」かと勘違いしかけた今夜のあまちゃん。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2013

今夜のプロフェッショナル

何となく見始めてしまったが、今夜のプロフェッショナルの「そっと、明日へ背中を押し」「縁で仕事をする」大阪の
居酒屋は、すっと身近に感じられるいいハナシだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2013

風土病

理学療法と痛み止めが効いて眠たい昼下がり遅く、四谷荒木町の我楽多屋でY氏と落ち合い、次いで、MIRANDA LENS HOOD 50mm f1.4に出会った。
幸いなことに、去年の晩秋の中野のようなことにはならなかったが、これから、このフードがハマるレンズを探す旅路に出ねばなるまいて。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 08, 2013

密林から届いた文献

Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9, CONTAX 46mm 1A MC Filter, Eyepeace for Nikon F3,
OP/TECH USA Super Classic Strap - 3/8"
and クラシックカメラ専科―カメラレビュー (No.64)

R0019944_2
14:29
F4.0, 1/17, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

R0019946_2
21:26
F4.0, 1/24, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

amazonを渉猟して見つけた「クラシックカメラ専科―カメラレビュー (No.64) 特集 ミランダの系譜」が、きのう届いた。

十一年前、僕にとってエポックメイキングな2002年に発行されたもので、内容の充実ぶりについてはカスタマーレビュー
と同意見である。
pandaにお似合いのフォクトレンダーULTRON 40mm F2 SL Asphericalが新製品として裏表紙に全面広告掲載され、
ニューレンズ・インプレッションで取り上げられていることにも不思議な縁を感じる。

いつの日か、レンズアダプターNMに出会わんことを。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jun 07, 2013

合間合間の谷と谷を

二日間にわたる通院の合間合間、谷と谷を撮り歩いた。

時折り露出計の針が大きく跳ね上がったりする場面もあったが、四十年前のミランダはしっかりと写ってくれた。
前面に設けられたシャッターボタンの位置と感触が絶妙で、決して明るくはないファインダーもピンを見極め易い。
高山写真館で¥290で手に入れたFUJIのSUPERIA 200というフィルムも、よく粘ってくれた。
海外向け商材の逆輸入品らしいこのフィルムは、現像に出しに行ったときには売り切れていた。

百年前まで庄司ヶ池へ注いでいた谷筋跡、御成街道を横切ろうとするあたりは予想に反して深く、急峻に刻まれていた。

On May 30th and 31st
Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9 and FUJICOLOR SUPERIA 200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013053002_2

2013053009_2

2013053012_2

2013053015_2

2013053123_2

2013053126_2

2013053134_2

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Jun 06, 2013

Ai Nikkor 50mm F1.8S 蟹爪付き - Yahoo! 画像検索

Ai Nikkor 50mm F1.8S 蟹爪付き - Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…ハイ、二つ所持してます。輸出仕様の蟹爪つき1.8S
蟹爪つき絞り環に交換済みパンケーキと。

Screenshot_20130606191202_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2013

おいしいんだっ手羽

「ためしてガッテン」で紹介していた骨抜き手羽先、どこかで食べたことがある…と思い出してみたら、二十年前の豊島園駅裏のちゃんこ屋さんだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2013

今夜は「世界ふれあい街歩き」を見てる場合じゃなかった。

長友がいてるだけで安心して見ていられる。四年前からずっとそうだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2013

松田利仁亜アナ

NHKの松田利仁亜アナの名前は、宮崎の実験線を走ってた頃のリニアモーターカーに因んで名付けられたとのこと。
昭和五十二年春休みの旅行中、風疹にかかってぼーっとして眺めていた日豊本線の車窓から、背びれつきカマボコ
みたいな実験車両が走るのが見えたことを思い出した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 02, 2013

二度目のラジオ

「ラジオ」の再々放送のラストに間に合うように帰ってきた。某ちゃんが戻ってくるこのあたり、いいね。
一度目は何となく見てしまったけれども、今回は録画もしておいてよかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 01, 2013

千葉の大人気ゆるキャラグッズ対決

「千葉の大人気ゆるキャラグッズ対決、非公認ふなっしー VS 公認チーバくん」というコーナーに、
モリシアのツダヌンがいないのが寂しい。
…ココは北口イオンだからね。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« May 2013 | Main | July 2013 »