« April 2013 | Main | June 2013 »

May 31, 2013

駅前に「市役所」が浮いている町で

一週間前の遅い昼下がり、幾分か痛みが和らいだのを潮に、遅れ馳せながらの固定資産税納付と手帳リニューアル手続き
のため、船橋駅前の「市役所」(FACEビル5F「船橋駅前総合窓口センター」)へ出向いた。フィルムで写真も撮りたかったから、
いちばん気軽な機材感材の組合せをバッグに詰めて。

尤も、正確に云うとこのとき持ち出したEMは前回のときとは異なり、五年前の入手間もない頃、現在の奏の杜へと変貌する
造成工事が開始された直後の、今は亡き谷津のSanta Feを撮ったときのもの。
もちろん、裏蓋のメモホルダーにはKodachrome 64の箱の切れ端が入っていて、フィルム感度設定ダイヤルはASA/ISO 64
のまま。だが、こないだのFGのときの轍は踏まなかった。

吉祥寺のハモニカ横丁とは違うけれど、湊町から興り、街道の要衝でもあった古い町の駅前にぽつんと浮いている「市役所」
のあるビル。カラダのことを慮って、その周りから遠くへは足を伸ばさなかったが、ビルに数年遅れて浮き上がった
京成本線の高架下を辿ってゆくと面白そうだ。

On May 24th
Nikon EM, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013052405_2

2013052408_2

2013052413_2

2013052414_2

2013052426_2

2013052431_2

2013052433_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 30, 2013

五十三歳の老玉、ふたたび

二週続けて同じタマを持ち出したのは、三月下旬の桜の盛りを挟んでILFORD XPS2 Super400Kodak PORTRA 160
撮り比べてみたつもりのヨンサンパーロク以来のこと。あのときとは違って今回は、前の週ヱスビーより身軽なカメラを
…と見繕ってはみたものの、手持ちの非Aiニコンの中では、ほんの少し軽いだけのELWのほかに選択肢がなかった。

とはいえ、小ぶりなペンタ周りとシャッターボタン周りの小気味よさのおかげで取り回しは格段にラクで、辛うじて痛みを堪え
ながら歩き回ることができた。それでも、やはり姿勢的に辛かったのか、ふだんよりもタテ構図が少ない。

結局のところ、あえてそういう場を設えてあげない限り、この五十三歳の老玉は、なかなかに使いにくい。
ニコンF用初のF1.4レンズに対する言辞としては甚だ失礼だが、絞り開放へろへろな画作りを狙うといった以外の使い途を
見出しにくい。F8あたりまで絞ればしっかり写るのだが、すると今度は身体に馴染みのない58mmという画角が足を引っ張る。
というわけで今回は、若干のトリミングを施したコマが多い。

同じく58mmのノクトニッコールが現行品だった当時、無理して手に入れておけばよかった…などと夢想するのはもう止めよう。
あれこそ特殊なタマの輿だ。

On May 18th and 19th
Nikomat ELW, Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4 and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013051803_2

2013051807_2

2013051919_2

2013051927_2

2013051930_2

2013051932_2

2013051933_2

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

May 29, 2013

絞り一段分以上

amazonに発注したKanto MR44(H-C)ADAPTERとmaxell SR41Wが同時に届いたので、MIRANDA SENSOREX IIに元々入っていた
LR44と取っ替え、中央下部重点測光だというので均一な配光の壁に向けて比べてみたら、明らかに絞り一段分以上暗く針が振れた。

仕様どおり水銀電池相当の1.35vの電圧が出ているのであれば、こっちが本来の測光値なのだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 28, 2013

世界ふれあい街歩き 川越 大友康平は行ったのか - Yahoo! 検索

世界ふれあい街歩き 川越 大友康平は行ったのか - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。あの番組のナレーターはあくまでアフレコなのだが、
一週間前の川越では、大友康平の母校の校門付近で女子高生に話しかける場面だけは、まるで本人がその場に
いるかのような現場感だったことを憶えている。そこがクライマックスだったかもしれない。

Screenshot_20130528183938_1

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 27, 2013

コマツナノヒ

CATVによれば、きょう5月27日は語呂合わせで「小松菜の日」とのこと。西船橋界隈で栽培が盛んで、「船橋ブランド」として売り出し中だが、
原産地は、いまの江戸川区の小松川界隈だと聞き及ぶ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2013

ミリンダを最後に飲んだのは何時のことだったか?

Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9, CONTAX 46mm 1A MC Filter, Eyepeace for Nikon F3,
OP/TECH USA Super Classic Strap - 3/8" and King Triangular Ring Cover

R0019917_2
23:46 on May 25th
F4.0, 1/23, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

R0019925_2
00:02
F4.0, 1/23, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro


二、三年前ほどから、アクセスログから辿った誰かによる検索結果で見つけたClassic Cameras & Photographyという
サイトをつらつら眺めるようになり、Miranda Sensomatあたりで、「…何コレ?」と気になり始めたのが最初だったろうか?

一昨秋、GXR MOUNT A12でライカMマウントに手を染めた際、実を云うとキヨミズバンジーな心持ちだったが、幸いなことに
今日に至るまでライカウヰルスには未感染である。ことほど左様に、ニコンFマウント以外には手を広げまいと心がけてきた。
仮に手を出すとしても、亡父の愛用したミノルタロッコールMCかMDくらいに留めておくべきだと自らを抑圧律してきたのだ。


カメラのリンクショップ初日に店を辞する際、中上段の棚奥のコレを「次に来たときまだ売れ残ってたら触らせてください」
と言い残したのを、きのうのMさんは憶えていなかった(笑)。これまで何度もY氏から「ミランダはとてもつくりがいいよ」と
吹き込まれていた僕自身ですら、最初に触りたいと申し出たのは、コレの一段下の棚の手前、初めて目にするWerra 1だった。

だが、一目惚れしたWerra 1には露出計も距離計も無かった。…とすると、単にモノとして愛でるばかりになるだろうが、そんな
愛なんて、きっと長続きしない。…そうして醒めたアタマに、Y氏のコトバが甦り…そして、こうして今ここにコレがある(笑)

旧サンアイカメラでは扱ってなかったミランダ、Mさん自身もあまり馴染みがなく、初めて触る僕と共同作業で電源ON/OFFやら
レンズやペンタプリズムの着脱やらを体得した。無銘で馴染む46mm径のレンズキャップをつけてくれ、大小異なる径のネジ山
が二重に刻まれたようになっている接眼部には、とりあえずNikon F3のアイピースを「被せて」くれた。これで¥16.8k。


津田沼に戻ると高山写真館に立ち寄った。「他所で古いカメラを手に入れたので…」と正直に白状し、以前から見かけていた
三角環保護用の革と、掘り出し物のマットな銀枠のCONTAX46mm径フィルターと、試し撮り用にフジSUPERIA 200を見繕う。
〆て¥1.5k。


自宅に着いて、接眼部に被せただけのアイピースがどうにかならないものかと試行錯誤するうち、Mさんの被せてくれたのが
-3.0Dの視度補正レンズだったことが判明、手持ちの素通しアイピースに被せ直した。そして同じく手持ち在庫のOP/TECHで
報道結びに設えると準備万端整った…のだが、きょうのところは出控えておこうか。痛みがまた酷くなりそうな気がしてきたし、
週末二回分のネガのスキャンが溜まっている。


この機材に関する情報も追い追い探してゆこう。今のところは、このサイトが重宝しそうである。

・MIRANDA SENSOREX II センソレックスの6年ぶりのモデルチェンジ - ミランダ研究会

発売:1972-2/21
シャッター:B、1~1/1000
中央下部重点式開放測光TTL、定価:\36,500(body)¥58,000(with 50mmf1.4)(black:¥60,000)ソフトケース(セミハードケース?) \2500-
144x93x95mm(F1.4)86mm
重量: (F1.8)950g(F1.8)1100g(f1.4)、水銀電池: HC type
ブラックモデルは多くないと思われる。


【デザイン】
TTL開放測光であるが、レンズごとに開放値はカメラ側にセットしなければならない。センソレックスではフロント左手にあった開放値の設定ダイアルは(オートメックスIIIでは受光部)巻き戻しクランクの部分に移動した。ここには露出計スイッチと開放値の設定が集中しており一段と機能的なレイアウトとなった。

店でMさんと「何でしょうねこのダイヤル?」とやっていたのは、やはり開放F値設定用だった。だが、1.4から8までの間
七ヶ所でクリックストップするこのダイヤルには、僕のレンズの開放値F1.9の刻みがない。1.4の次は1.8、その次の2.8まで
の間に目分量で合わせておくのもヘンなので、とりあえず1.8にしておけばいいのだろう。

そもそも、このAuto Miranda 50mm f/1.9自体の情報がなかなか見つからない。そんな中、絞り開放での作例を発見。

・Taken with Miranda Fv Auto Miranda 50mm f/1.9 wide open | Flickr ...


そのほか、とりあえず目に付いたサイトを…

・Miranda Sensorex - Camerapedia

・Miranda Camera Sensorex - Miranda Camera Home Page

・Miranda Sensorex II - 1972 - Photo.net Classic Manual Cameras ...

・miranda sensorex II - YouTube

・カメラ修理工房日記--みの虫のひとりごと:SENSOREX

・各種データ - 中古・クラッシクカメラ 販売・修理・その他 ミツメ堂


それから、バッテリーはMさんに言われるがままLR44が一個入っている。今のところそれでメーターはきちんと動いているが
これでいいのだろうか?

| | | Comments (1) | TrackBack (13)

May 25, 2013

納付2013_4

第一期分の納付期限が今月末の米子市役所向け払込用紙はコンビニでも北口イオンの郵貯ATMでも取り扱えず、確実な南口の習志野局まで出向いて納付
…の後、京成津田沼まで歩いて千葉中央行きに乗り込んで…差し入れ持参で小一時間ほど矯めつ眇つ(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

カネタタキモドキ

千葉工大FuRo傍まで歩いてきたら、塀の向こうからカネタタキそっくりの規則正しい音が聞こえてきた。去年も此処でカネタタキを聞いたが、いくらなんでも
今時分にそんなはずはあるまい…と、開けっ放しの通用門の前を通り過ぎたとき、数名の学生が操作していた測定器風の機器が発する音だと判った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 24, 2013

納付2013_3

なんか去年も同じこと仕出かしたような気がすると思いながら第一期分をペナルティ無しで納付したが、行き違いで督促状が届くかもとのこと。
手帳の更新手続きも済ませたが、交付は後日市役所本庁舎若しくは書留郵送の何れかのため、後者を選択。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

納付2013_2

船橋市役所向け2件のうち、ファミマで納付できたのは1件のみ。うっかり期限切れを失念していた第一期分の納付のため船橋駅前フェイスビルへ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 23, 2013

イタイのイタイのイタいのトんでけ

Dsc_0449_2
18:07
F2, 1/60, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.8G

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2013

カメラのリンクショップ - Yahoo! 検索

カメラのリンクショップ - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。まだ僕は店開き初日に顔を出しただけだが、このところ
このお店の名前をキーワードにしたアクセスが目立つようになった。流行っているなら何より。また行ってみよう。
Facebookページも出来たことだし…

・カメラのリンクショップ - FC2ブログ

…もしかしてコレは、お店のブログだろうか?まだ工事中のようだが。

Screenshot_20130522191340_1

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 21, 2013

川越ふれあい街歩き

「世界ふれあい街歩き」が川越だ。重慶とかホーチミンとかのアジアの街や、去年坂崎幸之助が喋った墨田界隈のときはしっくり来たのに、今回は
なんかヘン。このスタイルでやる必然性が感じられない。大友康平の喋りゆえか?…何より、いつもの「街角をぐるぐる経巡る」感が希薄。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 20, 2013

津田沼第2工場 - Yahoo! 画像検索

津田沼第2工場 - Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。キーワードは、現在北口イオンが建つ場所にかつて
あった京成電鉄の車両工場のことで、当然のことながら鉄分の濃い結果となっている。例によってそれはネタ
の宝庫ということであり…

Screenshot_20130520210402_1

・新京成・北総の車窓風景(6)船橋市 - 私鉄沿線街歩き - 酔燕亭

度重なるルート変更で場所も変わり、当時は地下通路であった駅の構造も変化。
     1969-9 新津田沼

現在の四代目新津田沼駅が出来たばかりの頃の様子らしい。このサイトは、旧藤崎台駅のネタ掘りのときにも
参照したが、改めて読むと船橋習志野鎌ヶ谷界隈の地誌としても参考になりそう。改めてトップページをリンク。

・私鉄ファン・寺西知幸のホームページ 酔燕亭 湘総アクセスライン

Screenshot_20130520205915_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 19, 2013

撮ったり撮られたり

きのうきょうで三分の一くらいしか撮ってなかったポートラで御成街道沿い裏手の谷町や津田沼駅前を経巡り高山写真館へ。きょうはYさんに手帳更新用の
証明写真を撮ってもらう。上がり待ちの間、六年前にパスポート用の写真を撮ってもらった社長と世間話になり、それがやがて茶飲み話になった。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 18, 2013

ぽっかり

これまでよりも強い痛み止めを処方してもらい、六日ぶりに総武各停に乗る。下総中山駅前にぽっかり空いていた大区画の更地は、
中山ロイヤルマンションの跡地ではないことが判明し、ひと安心。築四十年前後と思しきモルタル塗りコンクリの塊健在。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 17, 2013

アイテテテ

今週末はCATVで見た御滝不動界隈へ行ってみたいけれどアイテテテ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 16, 2013

香春岳 - Google Image Search

香春岳 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。僕が見ていた香春岳、見たことのないの香春岳、
見なくなってからの香春岳が沢山出てくるのだが…

Screenshot_20130516212756_1

・D51@香春(?) - ぶらり「枯れ鉄」「鉄」あり「自然」あり「うまいもの」ありと、テーマは気ままに・・

日田彦山線は間違いありませんが、撮影地不詳の一枚。
地図を照らし合わせてみると、D51ナメクジの写真で進行方向左手に香春岳が見えるところといえば、香春駅以外にないので、(?)を付けながら香春としてます(汗)
記憶に残っている駅としては、志井、石原町、採銅所とかですが、位置関係が違うように思います。

僕が思うに、コレは香春岳ではない。駅名は忘れたけれど、香春から二つか三つ小倉よりの駅から見えた、
背後に平尾台を抱いていた山じゃないだろうか?

Screenshot_20130516212519_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2013

Strada POCKET / 2013年度版更新地図

ほぼ一年ぶりPanasonic Strada POCKET CN-MP700VD地図データを更新。昨年12月時点のデータだから
もっと早く気づいてアップデートしていたら…と思ったが、なんたらクーポンの適用期間のおかげで、¥1.5k
ほど安く購入できた。ダウンロードと地図データmicroSDの書き換えに四十分。ただし、本体の充電が不充分
だったため更新完了まではさらに小一時間。これでようやく新東名が出現した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2013

東京タワー 形変わった - Yahoo! 検索

東京タワー 形変わった - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。タワーを施工した竹中工務店にアツいコンテンツがある
のを初めて知った。

・設計は塔博士[2] - 愛の東京タワー - 竹中工務店

・見えない力が支えている[4] - タワーにはパワーを - 愛の東京タワー - 竹中工務店

1996年に大展望台が白塗りされ不細工になったという記述はなかったが、不細工の上塗りである地デジアンテナを
戴いた2003年に、大掛かりな補強工事が施されていたらしい。それが全体のシルエットにも影響しているのだろう
か?

Screenshot_20130514202411_1

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 13, 2013

ここには載せないポートレートは、瞳にピンが来ていなかった。

金曜深夜というか土曜未明、宅飲みの興が乗ってきた頃合い、F2にポートラを詰めた。

ここには載せないポートレートは、瞳にピンが来ていなかった。だが、このタマの絞り開放で得られる描写と低速シャッター
とが相まって、柔らかい人物像がフィルムに焼きつけられていた。

外へ持ち出しても出来るだけ絞り開放を使ってみたいと思った。

On May 11th and 12th
Nikon F2 Photomic SB, Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4 and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013051100_2

2013051104_2

2013051214_2

2013051222_2

2013051232_2

2013051234_2

2013051235_2

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

May 12, 2013

新眼鏡

新眼鏡をかけて帰宅中。遠くの見えの改善とのトレード・オフで最近接距離はやや伸びたものの、持ち出したF2
ファインダーを覗く限りでは、まったく気にならなかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 11, 2013

アイテテヨカッた。

開いててよかった、第二土曜のFACEビル船橋市総合センター。閉庁二分前に滑り込みETC割引の更新手続きを済ませ、
証明書を投函。十二年目を迎え顔写真が草臥れ果てた手帳の更新を薦められる。「もしよかったらいかがですか?」
という程度だったが、前向きに考えよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 10, 2013

コレにしようと思う。

おとといの思いつき、五十三年前のレンズに組み合わせるのは、その十六年後に世に出たF2ヱスビー
しようと思う。とっても重たいけれど、両方とも旧サンアイカメラで出会った機材だし。

Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4, HS-1, 52mm L38 Filter and Nikon F2 Photomic SB

R0019894_2
22:16 on May 9th
F4.0, 1/290, ISO 800, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 09, 2013

34分乗って9分待ち、さらに3分

1846蔵前発快特成田行きは1920に京成津田沼に着いたが、入れ違いに新京成は出ていってしまい、さらに9分待ち。
そこから新津田沼まではさらに3分だから、計46分。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2013

ニッコール 5.8cm F1.4 - Yahoo! 検索

ニッコール 5.8cm F1.4 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。天候には恵まれないかも知れない今週末、五十三年前
に造られた
というこのタマを持ち出してみようか。

Screenshot_20130508215339_1

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 07, 2013

ヨカッた。

ヨカッた。快特成田空港行き、京成本線経由だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2013

納付2013_1

なぜか今月は口座引き落とし額が少なく残高と気持ちにゆとりがあったのだが、あにはからんや、確定申告納税額が
残高不足で引き落とせなかったぞゴルァと税務署からのお達しが届き慌ててファミマで納付。例年ならば記入誤り等
お尋ねがあるところ、今年は医療費控除含めミスなしだったということ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

今回は5コマ未露光だった。

心配していたとおり、五年ぶりに持ち出したFGの病気は治っていなかった。だが、五年前は9コマ未露光だったのが今回は
5コマで済んでいたから、快方に向かっているのか?

2006年暮れから2011年夏まで馴染み深かった界隈の一角を、手抜きの阿弥陀クジのようになぞりながら撮り歩いた。

戦災を生き延びた家々が数多く残る町並みが、わずか二年足らずの月日の間に変貌してしまうほど脆弱であろうはずもなく、
其処彼処に、僕が訪れるようになるずっと以前から存在する光景がそのまま拡がっていた。

とはいえ、ヒマラヤ杉の巨木の生えた二階家はなくなり、スヤマ音楽研究所はその看板を下ろし、見当をつけた裏路地を
なんど経巡っても等身大の斉藤由貴がいた長屋を見つけることはできず、媚びない猫が居ついていたクリーニング屋
シャッターは閉じたままだった。

一方、軍艦アパートはヒビだらけの貌のまま三味線堀跡に聳え立っていた。そして向かいの佐竹商店街に渡り、入り口脇の
洋品店ベッシィ.ロスの前に差し掛かると、「うわぁー懐かしい!お店全然変わってない!!」という歓声。声の主は、どうやら
70~80年代に思春期を過ごしたとお見受けする同年輩の女性。…尤も六年半前は、アグスタとべスパは離れてたんだけどね。

On May 3rd
Nikon FG, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2N Aspherical and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013050308_2

2013050310_2

2013050316_2

2013050320_2

2013050325_2

2013050329_2

2013050332_2

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 05, 2013

Navy Suede Shoes

Clarks THE ORIGINAL DESERT BOOT "NAVY SUEDE"

きのう夕刻の高山写真館、ネガの上がりを受け取った後で例によって委託販売の中古カメラが並ぶ棚を眺めていたら、
「気に入ったのがありますか?言っていただけたら隠しておきますからね」と、齢六十五だという社長の冗談とも本音とも
つかぬトークによろめきそうになりなりかけたものの、所用があるらしい社長は早々に引き上げ、店長スタッフ共々忙しく
立ち回っていたため、今回もルビコンを渡るのを踏みとどまることができた。

南口モリシアに足を伸ばし、1F正面入り口から入って左手のFjällrävenの前にさしかかったとき、半額セール中のコレに
すでに目が留まっていたが、いったんそのまま通り過ぎ、NUSTEPで通勤靴のストックを選ぼうとする冷静さを保つことが
できた。

だが結局、小一時間ほど矯めつ眇めつしたにも拘らずよい通勤靴に出会うことは叶わず、半ば運命的な気分を胸に秘め
Fjällrävenまで戻ってきた。…そして前回同様、初老のシュー・フィッターIさんに呼び止められ、パッと見黒だと思っていた
このデザブが初めて目にするネイビーだと知り、あれよあれよという間に籠絡されるに至る。

「高校生だった頃は三万円くらいしたから手を出せるはずもなくて、国産の模倣品でガマンしたんですよ…」と有頂天になり
ながらも、コレがMADE IN VIETNAMであることは承知の助。

R0019890_4
11:56
F2.5, 1/60, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 04, 2013

上がり待ち

きのうの夕暮れ近く、浅草橋からかつて会社があった鳥越・佐竹方面を撮り歩きながら、御徒町の白山眼鏡店へ向かった。

PORTRA 160を詰めたFGのシャッターを三回ほど切った時点で、フィルム感度設定ダイヤルがASA/ISO 64になっていたことに
気づく。…そして裏蓋のメモホルダーには、Kodachrome 64の箱の切れ端。五年前に旧中川沿いを撮影したきり、持ち出して
いなかったことになる。
やれやれ…と160に設定し直したとき、ASA/ISO 64の指標が100や400と同じく赤く着色されているのが目に留まった。

閉店時刻ぎりぎりの高山写真館に滑り込むようにして現像に託したが、果たして上がりはどうだろう。感度設定誤りのことは
さておいて、前回の撮影で未露光のコマがあった個体だったのが気にかかる。

Nikon FG with the end of the film carton of Kodachrome 64 in the memo holder and Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2N Aspherical

R0019868_2
11:45
F3.5, 1/32, ISO 800, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 03, 2013

二十数年前の非礼をお詫びしたい

きのう、ほうとう家でK姉と「木野花と渡辺えり子があまちゃんで共演してること自体スゴい」という話題になり、二十数年前
早稲田界隈の居酒屋で偶然居合わせた木野花さんに「もたいまさこさんですよねぇ?」とツッコんだ非礼を思い出した。
勿論もたいさんも素晴らしい女優なのは云うまでもないが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2013

マスクを外したら

今朝、浅草橋に着いてマスクを外したら、第六天榊神社のところで楠が薫っているのに気がついた。見上げると
花芽の先端がピンボケアレブレみたいに見えたから、きっと盛りが近いのだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2013

No music, no problem.

携帯音楽プレーヤーを枕元に置いて出てきた一日の帰途、京成快特成田行きが思いの外ゆったりと通過する
駅の名を、一つひとつ噛み締めている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2013 | Main | June 2013 »