« March 2013 | Main | May 2013 »

Apr 30, 2013

広いが広すぎない

高校時代からつい数年前まで、手持ちレンズの中では28mmがいちばん広角だった。…今回持ち出したズームレンズの
広角端の28mmという画角で切り取られた世界を久しぶりに覗いてみて、意外なことに物足りなさは感じなかった。
それどころかむしろ、広いが広すぎないことに安心していられた。

EL2は小気味よい。大柄なのが悔やまれるが仕方ない。ELWと同じく巻き上げレバーを格納したままシャッターボタン
周りのロックリングを駆使してシャッターが切れるのがよい。

On April 27th and 28th
Nikon EL2, Ai Zoom-Nikkor 28-50mm F3.5S with Lense Hood HK-12 and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013042709_2

2013042710_2

2013042712_2

2013042716_2

2013042727_2

2013042828_2

2013042836_2

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Apr 29, 2013

地下鉄博物館

R0019833_2
11:59
F4.1, 1/17, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0019838_2
12:07
F4.1, 1/16, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0019841_2
12:08
F4.1, 1/32, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0019848_2
12:22
F5.7, 1/90, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0019864_2
15:39
F5.7, 1/2, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2013

デレデレのヒョウちゃん

を仕入れた帰り道、ウチのマンション玄関に至る道沿いのアパートまで遠征してきていたヒョウちゃんを呼び止め
傍にしゃがみ込むと、膝の上に飛び乗ってきてデレデレゴロゴロ。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

ブラジルセラードブルボンピーベリークラシコ

二ヶ月ぶりくらいにPrezzy Coffee Beansに出向いて豆を調達しようとしたら、店長から
「来月になったら一ヶ月間全品10%オフですからその辺をお考えになられて…」
との忠告があったので、ひとまず酸味と甘味が立つという目新しい豆を100g。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 27, 2013

カメラのリンクショップ

旧サンアイカメラからスピン・オフした「カメラのリンクショップ」が、きょう店開き。夕刻訪れたところ
なかなかに心休まるお店の佇まいと品揃え。千葉中央通いが復活することになると思われる。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

カラースコパー35mmf2・5 - Yahoo! 画像検索

カラースコパー35mmf2・5 - Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。寄れないことを除いて、ホントにこのタマは素晴らしい。
とりあえずはGXRマウントA12で遣い続けてゆく…が、それだけでは物足りない気持ちもアタマをもたげている。

Screenshot_20130427133301_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 26, 2013

タイトフィット

七年近く前に買った29x30のジーンズ、ジャストフィットからタイトフィットになったけれど穿くことが出来たよ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 25, 2013

黄金週間でなくなった。

いつの間にやら世間ではすっかり「大型連休」と呼び習わされるようになったが、とある同僚の手による部内資料には
しっかり「GW」の二文字が健在で、心密かに快哉を叫んでいた。…ところが、きょうそれも「大型連休」に訂正された。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Apr 24, 2013

今朝のヒョウちゃん

今朝、路地を横切って自宅勝手口の門扉の下に潜り込むヒョウちゃんを二ヶ月ぶりに目撃。こないだは、まるで朝帰りを
見咎められたみたいに気まずそうな風情でそそくさと消えたが、今朝はツンとして通り過ぎた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 23, 2013

ヘルニアン宣言

同じ病を抱える上司の場合、頸の筋肉を鍛えて頸骨を本来の位置に保ち、神経に触らなくするよう努めてきたという。
痛みに馴れ、寄り添って暮らせるようになるのはまだ当分先のこと。ひとまず、悲鳴を上げる右腕に頼るのを止めた。
いまだに不如意な場面に出くわす左腕に、自立を促すよい機会。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 22, 2013

先週末も叶う。

天候が芳しくなければ芳しくないなりに、カラダが思いどおりにならなければ思いどおりにならないなりに。
目の向くところが違ってくるし、この機材感材の組合せならば、失敗に臆することなくシャッターが切れる。

On April 20th and 21st
Nikon EM, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring and Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013042006_2

2013042119_2

2013042127_2

2013042129_2

2013042130_2

2013042131_2

2013042137_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 21, 2013

cervical disc herniation

五十肩じゃなくて頸椎椎間板ヘルニアだった、ヨカッた…って、ちっともよくない(爆)。リハビリにメニュー追加で
症状の緩和と疾病の改善を図ることに。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 20, 2013

アツくなった。

首肩周りをMRI。アタマ以外は初体験。アツくなったのは筋肉が多い部位だからでしょうという技師さんの話。
きょうは患者さん大賑わいで診察の目処が立たず、あす朝駆けで診断。帰りのクルマドからEMでパチリパチリ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 19, 2013

もしかしたら今週末は叶わぬかもしれないが

フィルム撮影に備え、それまでのPro Loop吊りから3/8" Webbing報道結びに設え直した。…残りあと何台だったっけか?

OP/TECH USA System Connectors 3/8" Webbing, Envy Strap, Nikon EM and Ai Nikkor 50mm F1.8S with
meter coupling prong on top of the aperture ring

R0019809_2
19:39
F3.5, 1/16, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Apr 18, 2013

イタイのイタいのトんでけ

Dsc_0443_2
16:26
F2, 1/320, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.8G

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 17, 2013

雪のSanta Fe

Googleストリートビューで見る津田沼界隈は長らく雪に覆われた五年前の冬景色で、僕の好きだったSanta Fe
例外ではなく、実際には目にしたことのない雪のSanta Feに、いつでも赴くことができた。

ところが、雪のSanta Feはサイバースペースにおいても奏の杜に変貌しつつあった。

昨夜そのことに気づいてスクリーンショット。…辛うじて、弁天塚を望む一角が手つかずだったのが幸運だった。

Screenshot_20130416185413_1

Screenshot_20130416185633_1

Screenshot_20130416185718_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 16, 2013

燕尾乱舞

御成街道上空、燕尾乱舞

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 15, 2013

銀塩干潟

土曜の昼下がり、不調を託つカラダのケツを自ら蹴っ飛ばすように思い立ち、正確に思い出すならば2006年暮れ以来
初めてフィルムカメラを携え谷津干潟へ乗り込んだ。

京葉道路を潜った先に葦に取り囲まれたようになりながら舟溜りの水面が健在。そこから始まる水路を引いてきた潮は
さらに干潟に刻まれた澪を伝って東京湾の方へ向かっていった。

マスクを外すと、アオサが生臭く繁っているのがわかる。

元々鳥を撮るのが目的ではなかったから広角ズームレンズを選んだのだが、それにしても、全くと云っていいほど鳥を
見かけなかった。芝生広場を通り過ぎたときにヒタキの囀りを聞いたくらいが関の山だった。

九年前の正月、干潟越しに息絶えようとするザウスを捉えた場所が特定できなかった。木道の走るこのあたりだった
ような気もするし、芝生広場の外れの木の根を踏み越え藪を掻き分け、水面際に身を乗り出して撮ったような記憶も
ある。

ところが目星をつけたポイントへ実際に行ってみたら視界に松の枝が入るのを避けられなかったし、そもそもそこへ
辿り着くまでそれなりに難儀した。まだ装具の上から靴を履いて歩いていた当時、そんな冒険をしたとは考えにくい。

ポートラでこんなにコントラストが出るとは思わなかった。ピーカンの日の斜光線だとこう写るのか、それともこの
広角ズームの為せる業なのか?

On April 13th
Nikon F-601 and Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D(IF) with Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013041310_2

2013041312_2

2013041320_2

2013041322_2

2013041326_2

2013041328_2

2013041334_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 14, 2013

さらば、Santa Fe

土曜の夕刻、谷津干潟からバスで津田沼まで戻って北口の高山写真館に現像を託し、いったん南口のほうとう家に八日ぶりに
顔を出してから、バスの往還の際にオープンの賑わいのように見えた奏の杜入り口のスーパーに向かった。

ところが、賑わっていたのは「奏の杜の街びらき」のセレモニーが執り行われていたからで、スーパーのオープンは16日だという
ことが判った。そこで引き返そうかと思いかけ、丁字路だった交差点を貫く道路の開通も16日だと知り、そのまま勝手に歩き初め。

坂を下ったところに、庄司ヶ池の名残の与兵衛弁天が失われたことを淡々と記した習志野市の案内板が立てられていた。

もちろん弁天塚は跡形もない。かつての水底から渇いた畑の間を抜けバス通りの方へ向かって緩く曲がりながら上る道筋は
保たれていたが、見上げたその先に、もはや傾いた地平線は見えなかった。

R0019769_2
17:26 on April 13th
F5.6, 1/1070, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0019776_2
17:31 on April 13th
F5.6, 1/660, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII


R0019777_2
17:32 on April 13th
F5.6, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

200803080116
On March 8th 2008, Nikon EM with Ai Nikkor 50mm F1.8S, Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64


R0019783_2
17:40 on April 13th
F8, 1/153, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII


R0019786_2
17:44 on April 13th
F5.6, 1/290, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

Natsudattanuma_20060806_28_1
On August 6th 2006, Nikon FM3A with Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64

Yatsu_2007012113
On January 21st 2007, Nikon F2 Photomic AS with Ai Nikkor 50mm F1.8S and FUJICOLOR PRO 400

Yatsu_2007012121
On January 21st 2007, Nikon F2 Photomic AS with Ai Nikkor 50mm F1.8S and FUJICOLOR PRO 400

2007090226
On September 2nd 2007, Nikon F3 with Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64

200712160205
On December 16th 2007, Nikon F3 with Ai Nikkor 50mm F1.2S and Kodachrome 64

200803080108
On March 8th 2008, Nikon EM with Ai Nikkor 50mm F1.8S, Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64

2009040537_2
On April 5th 2009, Nikon F-401x with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and FUJICOLOR REALA ACE 100


R0019787_2
17:44 on April 13th
F5.6, 1/380, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

Natsudattanuma_20060806_23_1
On August 6th 2006, Nikon FM3A with Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64

Yatsu_2007012137
On January 21st 2007, Nikon F2 Photomic AS with Ai Nikkor 50mm F1.8S and FUJICOLOR PRO 400

2007090227
On September 2nd 2007, Nikon F3 with Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64

200712160202
On December 16th 2007, Nikon F3 with Ai Nikkor 50mm F1.2S and Kodachrome 64

200803090131
On March 9th 2008, Nikon F3 with Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL2 Aspherical and Kodachrome 64

2009040521_2
On April 5th 2009, Nikon F-401x with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and FUJICOLOR REALA ACE 100

Dsc_1983_2
On March 20th 2010, Nikon F6 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G and Kodachrome 64 Professional


R0019788_2
17:46 on April 13th
F5.6, 1/570, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (2) | TrackBack (10)

Apr 13, 2013

ここへ来るときはほぼ間違いなく干潮だ。

R0019764_2
14:57
F8, 1/2500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

谷津干潟行き

六、七年ぶりに谷津干潟へ向かう。津71谷津干潟行きは前乗り先払いの東京スタイル。
奏の杜の目抜通りに変貌した斜め道を南下してゆく。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 12, 2013

D600 Firmware「C」Ver.1.01

Nikon D600 用ファームウェア C:Ver.1.01 のダウンロードについて(Windows) - support.nikonimaging.com

この一月半ほどフィルムカメラに馴れ親しむ週末を送っているから出番はなかなかないだろうとほったらかしにしていたD600の
ファームアップをようやく実行。失われた「拡大ボタン長押し再生画像一発拡大機能」の再実装は見送られたが、拡大/縮小
ボタンを押し続けていると十段階で素早く拡大/縮小が行われるようになった…のか?、あれ?元々そういう仕様だったっけか?
SDカード上に残ったファームウェア「D600_0101.bin」は忘れずに削除しておいた。

R0019761_2
15:06
F3.2, 1/24, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 11, 2013

feedly 14.1.5

feedlyがv.14.1.5に。"ADD CONTENT"でサイト追加が可能になったものの、検索窓にURLをコピペ出来ず直打ちを
強いられ、しかもXperiaのキーボードが記号モードにもケータイ入力モードにもならず、英語キーボードに切り
換えようやく"/"を入力したでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 10, 2013

痛快

NHKクローズアップ現代の地下迷宮の話、先月BSでやってた特番の二番煎じだけど、副都心線新宿三丁目駅が
上下に屈曲して新宿線のトンネルの上11cmを通り抜けている事実は痛快で、何度聞いても眉間が痒くなってくる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 09, 2013

「年齢の影響です」と

なんだかんだで十日間引っ張ってる右肩界隈の痛み、船橋整形外科の主治医に診てもらったらば「年齢の影響です」と笑。
経年劣化で頸の軟骨が片減りしているのをレントゲン画像で現認。その影響で各所の神経が圧迫されている可能性があり、
湿布で症状緩和を試みつつ再来週MRI検査。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 08, 2013

ここには載せないポートレートは、瞳にきちんとピンが来ていた。

先週末とは異なりフォトミックファインダーつきのFの取り回しは大仰で、予想よりも早く雨が降り出した土曜はコマ数が稼げず。
図らずも嵐の明けたピーカンの日曜をポートラで初体験。

On April 6th and 7th
Nikon Photomic FTN "Apollo" and Voigtländer Ultron 40mm F2 SL Aspherical with Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013040602_2

2013040609_2

2013040612_2

2013040617_2

2013040725_2

2013040730_2

2013040732_2

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 07, 2013

連続性

R0019740_2
10:49
F8, 1/3500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 06, 2013

亀戸あたり

アポロ仕様のFにPORTRA 160を詰めて総武各停で都心へ向かってる。亀戸中央公園の桜が終わるのと入れ替わるように
欅の若葉が萌え出してる。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 05, 2013

三度目の交換

Ultimate Ears Replacement Cable Clear for Super.Fi Earphones and Super.Fi 5 Pro Earphones

あれ?…と異変に気づいたのは、二度目の交換からちょうど一年経ったおとといの朝のことだった。そのときは外見だけで
聴こえ方には何ら異常はなかったから、何かテープでも巻いてもうしばらく凌ごうかと考えたが、昨夜の帰りにノイズが走った。

これで在庫の予備ケーブルはすべて出払うことになるが、補充しようかどうするか?…耳ズボ断線のSHUREから転向して
四年半近く、不満はないしすっかり耳に馴染んでいる。…一方、新しい世界へ漕ぎ出してみたいという衝動みたいなものも。

R0019737_2
21:01 on April 4th
F2.5, 1/100, ISO 800, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 04, 2013

気兼ねなく小気味よし。

FM3Aを持ち出したのは六年前の京都大阪行き以来のこと。なんだかんだ云っていちばん長く馴染んできたFE系のボディは
気兼ねなく小気味よし。今回は、ソフトシャッターレリーズのおかげで「半押し」と「切る」の節度も掴み易かった。

On March 30th
Nikon FM3A and Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2N Aspherical with Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013033004_2

2013033006_2

2013033009_2

2013033011_3

2013033017_4

2013033025_2

2013033034_3

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 03, 2013

受け取れるよ

会社上がった。高山写真館の定休日はきのうだった。きょう受け取れるよ。

R0019717_11
18:41
F2.5, 1/153, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 02, 2013

三日目

日曜からの右肩の酷い痛み、はじめの頃の首筋麓の尾根付近から肩甲骨台地界隈へと移動中。それと関係あるのかどうか
分からないけれど、左手が痺れ気味。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 01, 2013

受け取れないよ

土曜、五週連続でよい習慣を実践、夕刻高山写真館でPORTRA 160を現像に出した。上がりはきのう受け取りに行くつもり
でいた…のだが、右肩に酷い痛みが貼りついて身動き取れず引き籠ってた。きょうは閉店時刻に間に合わないし、あすも
間違いなくそうだし、あさっては…定休日だし。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

« March 2013 | Main | May 2013 »