THUNDERBIRDS ARE GO
何から何まで載っている、国際救助隊エージェントのためのマニュアル。ただし、6号を除く。
21:27 on March 30th
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
何から何まで載っている、国際救助隊エージェントのためのマニュアル。ただし、6号を除く。
21:27 on March 30th
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。アポロ11号の月着陸から四十周年の晩秋、英国在住のVickyから
コレが送り届けられた日の興奮は、今でもありありと思い出すことができる。…それはもはやオーナーズマニュアルではなく
クロニクルだった。
画面の左下に、それと同じ路線…というか、もっと突き抜けてしまったマニュアルを見つけた。もちろん、1-Clickで注文した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
江戸通り須賀橋交番前、年季の入ったフェラーリ(たぶん308GTBあたり)が止まっていた。…妙に静かだったと
気づいたのは、信号が青に変わってエンジンをスタートさせた時だった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝、自宅Wi-Fiから機内モードに切り換えたケータイを枕元に置き忘れたまま家を出た。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
週末に南口モリシアで調達した通勤靴を今朝下ろした。
ひとかたならぬ歩きグセが身について以降、買うときの履き心地に問題がなくても、いざ下ろして歩き始めた途端
踝に靴擦れをこさえてしまうのが常となっていた。去年の秋十一年ぶりに復活したジャストサイズのタケオキクチ
だって、実は下ろしたてのあの朝、会社に着く頃には靴擦れが破れて出血していたし、瘡蓋が完治するまで二週間、
痛む踝を引き摺りながら過ごした。そんなとき欠かせなかったBAND-AIDキズパワーパッド「靴ずれ用」を今朝も
数枚鞄に忍ばせ家を出たのだった。
…それなのにどうしたことだろう?きょうは全く痛み知らずの一日だった。出だしの堅さに閉口し身構えたものの
夜に帰り着く頃には、まるで何日も前から履き馴染んできたかのような足運び。およそ十一年半前に半額で買った
タケオキクチの定価の三分の一で手にしたこの靴、仮に同じものをもう一足揃えたとしても、きっと同じ塩梅には
ならないのだろうけれどね。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
この春も、満開の花を透して降り注ぐ陽光に身を任せるときの、温かさや晴れがましさや心許なさは写せていない。
やっぱり桜は茫として見上げている方がよっぽどいい。
On March 23rd
Nikon FA and Ai Zoom-Nikkor 43~86mm F3.5 with Kodak PORTRA 160,
scanned with OpticFilm 7600i Ai
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
feedlyで参照したいサイトを追加しようとしたが、設定画面では"remove"しかできないみたい。そこで、まだ当分使える
GoogleReaderの方で追加してfeedlyを再起動してみたら反映されていた。当面はこんな使い方なのだろうか?
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
今朝の御成街道を北西から吹き渡っていた風は強かったが、薄物のコートを纏った身体を刺すほどではなかった。
旧中川右岸、亀戸中央公園のテニスコートでは例年どおり一株の桜だけ早い盛りを迎え、グータッチおじさんは
外套を脱ぎ、祭り半纏姿で声を上げていた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
翌週では僕の髪の毛の方が茂り過ぎてしまうし、そもそも予定が詰まっていて時間の工面が難しい。そこでリハビリに引き続き
よい習慣を敢行した先週末。三年前に出会った赤い"D"刻印入りFAにヨンサンパーロクをつけて。
今回はプリントに現れたコントラストからさほど違和感のないスキャンができた。ハードウェアによるホコリ低減機能も有効にした。
ニッコールの中でも有数のクセ玉と云われているヨンサンパーロク、後期のAiモデルだからなのかもしれないが、こうしてモノクロ
ネガで扱う限り、タテ構図に見られる垂直線の歪曲を除く特段のクセは僕には判らない。
On March 16th and 17th
Nikon FA and Ai Zoom-Nikkor 43~86mm F3.5 with ILFORD XP2 Super400,
scanned with OpticFilm 7600i Ai
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (5)
七月一日でサービスが終了するGoogle Readerからの乗り換え先として一先ずfeedlyを選び、試しに使い始めて数日。操作に
馴染みつつあるところだが、なかなかイイカンジ。
xperiaではリスト表示のとき日本語の件名が表示されないといったアバタもあるけれど。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
総武線各停動いてるようだが、雨混じりになってきたので蔵前から快特成田空港行きにする。あと三分で来るはす。
| Permalink | 0
| Comments (1)
| TrackBack (0)
ポートラ160の5本パックを買ったフジヤで、Hさんに「フィルムをお買い上げいただき嬉しいです」と言われてほっこり
したのがずっと続いていて、今こうして酔ったアタマに心地よく響いてる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ひょっとして、愛くんもAVMなのか?
やっぱり、幾度目かの盛り上がりのまま大団円へ…とはいかなかったか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
きょうは夕刻からこっち、アキコの歌うキヨシローの「恩赦」の替え歌「コンキョ」が脳内ローテーションだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
風が収まったので京成線作戦は執らず、動き始めたばかりの総武線各停に賭けることにした。浅草橋駅のホームに上がって
程なくやって来た千葉行きを見送るつもりで後方まで歩いてたら、その間ずっと時間調整で発車待ち。…そうこうするうち
比較的混み合っていない車両を見つけ乗り込めた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
僕がその存在を知ってまだ半年も経たない3Dプリンターが「NHKクローズアップ現代」で取り上げられていたが、やはり
僕の違和感は払拭されない。…どうして"プリンター"なんだろう?他のネーミングの方がしっくり来そうなのに。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
最後の2コマは、トーンカーブを下手に弄った挙げ句ソラリゼーション風味になってしまい、キメたつもりのピンが判らない。
On March 9th
Nikon F-301 and Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2N Aspherical with ILFORD XP2 Super400,
scanned with OpticFilm 7600i Ai
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (5)
高山写真館できのうの上がりを受け取り、ああでもないなこうでもないな…と逡巡した挙げ句、店を辞して見上げた津田沼の空。
14:06
F5.6, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
14:06
F5.6, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
色々と迷った挙げ句、F-301とULTRON 40mm SL2Nの組合わせを通院のお供に連れ出している。
このファインダー、ホントにキモチイイ。絞り値が表示されないのがタマにキズ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
毎週末、なるべくフィルムを一本は使って写真を撮るようにしよう…と今更ながら思い立ち、ひとまず先週と同じILFORDを
二本買い求めた。よい習慣づけにしたい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
今朝の蔵前橋通り、蔵前橋の西橋詰付近でイチョウの葉っぱが象られたガードレールを跨ぐ羽目になった。右足で車道側の
縁石を踏み締めガードレールに上半身を預けベリーロールよろしく左足を越えさせ、歩道側へ恐る恐る下ろす…と呆気なく
着地。ガードレールは僕の股下より辛うじて低かった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
機材、感材いずれも良い出会いであったというのが、まずは悦ばしいこと。
それはさておき、久しぶりにフイルムスキャナーを操ってみて、色々と思うところがあった。
OpticFilm 7600i Aiを昨夏導入したInspiron 17Rにセットアップしようとしたけれど、どうやっても上手くいかず
やむなく三年落ちの11Zで作業を行ったのだが、存外ワークフローは捗った。フィルムプロファイルをそのもの
ズバリILFORD XP2 Super400で設定できたし、二年前あまり前の反省を思い出して3600dpiでスキャンしたから。
ただし今回、ふと気づいて当惑してしまったことがある。それは、モノクロネガフィルムに撮られた画像を紙に
焼き付けるのではなく、ディスプレイに投影させて扱うということ自体に対する拭いようのない違和感。
三十年前の徹夜暗室で勤しんだ印画紙に像を結ぶという作業は、「描く」という行為に近かったのではないか。
きょうやったことはあくまで、それの疑似追体験に過ぎないのだなと。
今回初めて試したC41プロセスを経て紙焼きされたモノクロプリントが、これまた存外温かく深みのある上がり
だったことも、そう思った一因ではないかと思うけれど。
そうそう高山写真館で、とうとう顔と名前を覚えられてしまった。並べられていた中古良品のフィルムカメラの
幾つかが気になりだしてる…
On February 22nd
Nikomat ELW, Auto Winder AW-1 and TAMRON 90mm
On February 23rd
Nikomat ELW, Auto Winder AW-1 and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
On March 2nd
Nikomat ELW and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
On March 2nd
Nikomat ELW and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
On March 2nd
Nikomat ELW and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
On March 2nd
Nikomat ELW and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
On March 2nd
Nikomat ELW and Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
先週の銀ブラで出会ったAW-1から取り外したELWを持ち出し、順光・逆光・微妙な光を取り混ぜ撮り歩いた。Dukeさんが
くれたC41プロセスのモノクロILFORDの現像・プリントは、駅前の高山写真館で受け付けてくれた。これからラボマシンを
立ち上げ、上がりは17時頃とのこと。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
風は弱まったものの雨足が激しいのを避けて蔵前駅に逃げ込んだら「普通 西馬込行き」がやって来た。
…浅草線に「普通電車」が走っていることを忘れていた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments