« August 2012 | Main | October 2012 »

Sep 30, 2012

三本目の親知らずもさらば

知らぬ間に生えていた右上の親知らずとも呆気なくお別れし、麻酔の効いた右顎に止血用のガーゼを含んだまま歩き回った。

CAMERA RAW 7.3.0.71で現像した画像に差し替え on December 15th
Dsc_0046_3
17:05 on September 29th
F2, 1/500, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0048_3
17:06 on September 29th
F2, 1/100, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0049_3
17:07 on September 29th
F2, 1/1000, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0050_3
17:08 on September 29th
F2, 1/100, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0053_3
17:09 on September 29th
F2, 1/320, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0057_3
17:15 on September 29th
F2, 1/60, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_0059_3
17:18 on September 29th
F2, 1/400, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 29, 2012

Camera Raw 6.7.0.339でもまだNEFが開けず

CAMERA RAW 7.3.0.71で現像した画像に差し替え on December 15th
Dsc_0029_3
13:01
F5.6, 1/400, ISO100, Nikon D600 with Ai AF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D @20mm

Dsc_0034_3
13:05
F5.6, 1/250, ISO100, Nikon D600 with Ai AF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D @35mm

Dsc_0044_3
15:06
F2, 1/100, ISO100, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 28, 2012

ハバチ

ラグビーボール大のクッションはクルマのリアシート常備だし、ケータイストラップは未開封新品を一つ手元に残してある
ものの、暴君ご自身には、時おり「おかしのましおか」あたりでしかお目にかかれなくなった。来月末に発売のハバチ、
かつてのマイブーム「チップじゃ!とっとけ!」を凌ぐか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

取り敢えずjpeg撮って出しぃのリサイズしぃの

画像差し替え on September 29th
CAMERA RAW 7.3.0.71で現像した画像に再差し替え on December 15th
Dsc_0014_3
23:56 on September 27th
F1.4, 1/30, ISO1600, Nikon D600 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2012

復旧

浅草線も京成線も遅れてない。…あぁ京急が復旧したのだなと実感する。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 26, 2012

カウンター

今朝は舞台上手から登場直後のおじさんと至近距離、お互い左拳でグータッチ…で擦れ違いざま、緊張し曲がった腕で肘鉄
喰らわせ気味の体勢となるも、カウンターで右掌で肩タッチをお見舞いされた。早くおじさんのお店に顔を出したいところ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 25, 2012

連載小説

今朝四時前に目が覚めたら、ピチカートの「連載小説」がアタマの中で鳴っていた。寝直して再び目覚めてからもそれは
続いていて、今はイヤホンで鳴っている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 24, 2012

炒飯の匂い

雨を避けて蔵前駅へ向かう間ずっと、辺りに炒飯の匂いが漂っていた。それは、駅の入り口から吹き上がる風に一旦
掻き消されたが、電車が去った後のホームに再び立ち現れた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 23, 2012

いるところにはいる

「晴れ、ときどきファーム!」を観てる。ひっきりなしにツクツクホウシが鳴いてる。…こういう山里まで足を伸ばせば
浴びるように聴くことができたんだろうな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

最短記録かも?

Amazonで発注後、半日ちょっとで届いた先行入手の予備バッテリー。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2012

お触り断念か?

AiAF20〜35mmのMAリングのロックボタンが効かない件で修理持ち込みがてらD600にお触りしようと目論んで銀座SCに電話
したらば、MAリング周りは部品払底につき修理不能との回答。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2012

済生会も秋

あるいは、今年はまだ一度も聞いてないツクツクホウシいるかも…と思ったのだが。

R0018814_2
11:28
F11, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 20, 2012

じょんがらー

津田沼駅南口のテラスで若いじょんがらーが一人熱演中。五、六年くらい前にバグパイパーがいたとき以上のインパクト。
兎に角チカラ強いんだよね、音そのものが。耳じゃなくてカラダに直接響いてくる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 19, 2012

PX-FLなのか?

PX-FLではなくPXだろうと思い込んでた赤いVespa、よく見るとリザーバタンクらしきものが右グリップの傍らに。FLなのか?

R0018810_2
18:47
F4.5, 1/32, ISO 1600, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2012

蔵前堂の小母さん

歩いていたら自転車に乗った蔵前堂の小母さんに追い越され、「いま帰り?おつかれさま」「あしたもよろしくお願いします」
と言葉を交わし、やっと気がついた。小母さん、アウトライダー誌の「ライスト」の作者(のしかもイラスト化された本人)に
クリソツだったのだw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 17, 2012

マッセリアのボロネーゼ

彼の食べ残しは、もちろん僕の胃袋へw

R0018806_2
14:37
F5.6, 1/45, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 16, 2012

ワーク・フロー

去年の五月からGXRのメモリーカードスロットに入れてるEye-Fi Pro X2 8GBの本来の活用法を、ようやっと見出だしたこの数日。
撮影してWi-FiをONにしたIS12Sに飛ばし、アルバムでトリミングしてFirefoxでココログにアップロード…というワーク・フロー。

| | | Comments (6) | TrackBack (1)

Sep 15, 2012

リハビリ、抜糸、フジヤ、スパイキュール

R0018779_2
14:47
F8, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

R0018781_2
14:49
F8, 1/380, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

R0018784_2
15:27
F8, 1/1000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

フジヤジャンク館で、群がる客を掻き分け奥の棚に辿り着くと、タカシマヤであと一歩で逃したHK-7があった。

R0018797_2
16:08
F8, 1/1520, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2012

浅草税務署傍の謎の窪地に

浅草税務署傍の謎の窪地に、カフェ付きの教会が建っていた。教会の向かいには、老舗の蕎麦屋風の店構えのラーメン屋。

R0018775_2
18:45
F4.5, 1/32, ISO 1600, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 13, 2012

十一年モノのタケオキクチ

十一年前、当時暮らした平和台のダイクマの半額セールか何かで手に入れたタケオキクチのストレート・チップのシューズ。
履かないまま仕舞い込んだ後で歩けなくなり、装具履きの二周り大きな靴、ナマ足になってもやや大きめの靴を履いてきたが、
今朝ついに復活。

R0018771_2
08:41
F8, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 12, 2012

変わってないぞ

なんだ。東銀座の某電源系企業のフォトショ写真広告、変わってないぞw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 11, 2012

Firefox 15.0.1

さっき突然jigbrowser+が激重になり訝しんでたら、Firefoxが自動更新されて15.0.1になった。もはやメインでは使ってないが、
ココログの管理画面で別窓を開くコマンドが利くAndroid用ブラウザを他に知らない。
いま初めて試した画像のアップロードも成功。

R0015699_21602795930
19:07 on June 15th, 2011
F2.9, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 10, 2012

稽古中

きのうのリハビリで右足遣いが悪くなっていると指摘された。身体を前へ押し出しながら左足を前へと運ぶ際に膝が軽く折れ、
要らぬ上下動を伴っていた。右膝が痛む原因は恐らくこれだろうと。目下修正しながら稽古中だが、なかなかうまくいかない。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 09, 2012

さらば二本目の親知らず

きのう抜歯した左上の親知らず。抜くときも呆気なかったが予後も順調で、ほぼ止血。二十歳の右下のときは麻酔の効きが
悪く、ノミで砕いて掘り出された後地獄の数日を過ごした。二十四の秋、田端のディープラに出ていたときに今回の歯が
生える痛みも酷かったが、地獄よりはマシだと耐えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 08, 2012

スーパースター

amazonのおすすめを遂に聞き容れ、PIZZICATO FIVE JPNを聴いている。初めて耳にする楽曲や既知のもののオリジナル・
セッションの中、スーパースターが粗削りかつ切実で新鮮。これを聴くと、三十周年記念盤十一年前のシングルベスト盤
のそれが、余裕綽々でカバーしてる風になる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 07, 2012

Vespa PX

蔵前堂への曲がり角そばのマンションの赤いVespa PXのことが気になっている。建屋の駐輪スペース奥の壁に寄せて停めて
あるから、近寄って仔細には確かめられないが、五、六年前まで新車が手に入ったフロントディスクのPX-FLではなくPX。
毎日転がしてる様子もないのにとても綺麗。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 06, 2012

昭和 後藤寺 田川 風景 - Ask.com

昭和 後藤寺 田川 風景 - Ask.com

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。数年前に重宝していたけれど姿を消したAsk.jpが、形を変えて復活
したのだろうか?…兎にも角にも、スマッシュヒット。

・蒸機王国 - 後藤寺 - 2010年05月06日22:10 - けむりのアルバム [ 追想SL写真館 ]

Sl_kingdom_gotoji_3

日田彦山線 後藤寺 9600貨 S49.03.21 ASAHI Pentax SP Super-takmar 55㎜ F1.8 Tri-X

後藤寺町と伊田町が合併して田川市となった後藤寺は
昭和の時代、田川線、日田彦山線、糸田線、後藤寺線などが交差する
筑豊きっての一大ターミナル駅でした。

またしても、「鉄道写真愛好家の皆様に感謝して筑豊の写真を拝する」の典型である。

手前右下を横切る鷹羽橋のトラスを潜った先、後藤寺駅構内のヤードで立ち昇る「けむり」がこの写真の主題なのだが、その
背景に、父の転勤で一家が移り住む昭和五十年春のちょうど一年前の後藤寺の町。どうやら、今はなき原風景のボタ山
麓付近の高台から、南の方角を望んで…いや、この目線の高さから察するに、ひょっとして、あのボタ山の上から撮ったのか?
いずれにせよ、三十有余年昔、小学校の同級生と登って担任から大目玉を食らったときも背後をふりさけ見た記憶はない
から、こうしたパースペクティブで後藤寺の町を眺めるのは、実に新鮮である。

僕が初めて後藤寺駅のプラットホームに降り立ったのはSLがすでに姿を消した後だったにもかかわらず、辺りに煤けた匂い
が濃厚に漂っていたことを、今でもはっきりと覚えている。その匂いは、別れを告げてきた三鷹の小学校で使われていた石炭
ストーブを思い起こさせ、まるで、ついきのうまでそこでSLがけむりを上げていたかのように錯覚させるにじゅうぶんだった。

何だか町が小さく見えるのは、望遠レンズによる圧縮効果なのか…と思いきや、キャプションには55mmと書かれているから、
実際、小学生だった僕の身体が受け止めたほどには広くない町だったのだろう。

社宅のすぐそばの高台に聳えていた井上陽水の母校西田川高校の校舎と思しき建物の向こうに、小ぶりだが姿かたちのよい
ボタ山があるのが目を引く。中元寺川を越えた辺りと思われるが、記憶にない。テリトリーの外だったのだろうか?

Sowa_gotoji_tagawa_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 05, 2012

今朝の総武線江戸川橋梁

今朝の総武線江戸川橋梁から見えたのは、何かのボードの上に立ちパドルで漕いで東京側へ渡る人と、それに直交する
ように下流から走ってくるモーターボートと水上スキーヤー。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 04, 2012

雨上がった

さっきの雷鳴の後、やはり雨が降ってたが、もう上がった。風は湿気を帯びているが、それでも幾分かは涼やかだから
アタマを冷やそうと、ゆっくり歩いてゐる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2012

Everybody's Talkin' [Live]

amazonのおすすめで曲名に目が留まってオーダーしたTEDESCHI TRUCKS BANDのライヴ盤の一曲目、サイコー。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 02, 2012

錦林市営住宅 - Yahoo! 画像検索

錦林市営住宅 - Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。もしや、東天王町バス停から「日の出うどん」へと向かう鬱金色の街
は、もうなくなってしまったのだろうか?このとき撮ったコダクロームが、最後の姿だったのか?

Kinrin_shiei_apartment_hous

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 01, 2012

手のひら大

きのうの朝、江戸通りですれ違ったアジア大陸からの観光客らしき男性のポロシャツの左胸に、手のひら大の「ポロ」の
マーク。どこかのバチもん?…と思ってたら、きょう船橋整形にも、手のひら大「ポロ」のポロシャツの女性。H療法士
によれば、四年くらい前からあり、しかもマークは刺繍らしい。

R0018769_2
13:13
F8, 1/1620, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« August 2012 | Main | October 2012 »