« May 2012 | Main | July 2012 »

Jun 30, 2012

ドロイドくん

XOOMのホーム画面でいつの間にかドロイドくんになっていたGoogle Earthのアイコンをタップ、「新しい操作方法の紹介を
見ますか?」→「はい」と進んだら、巨大な切り株のような香春岳の上空に飛んだ。…最後に開いたのが此処だったのか?

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 29, 2012

韓味家の

正午過ぎに診察と薬の処方が終わり、昼飯はこないだ初めて行った「志なの」でフツーのせいろにしてみようかと思いかけ、
イオンの「韓味家」で韓国ラーメンキムチつき¥690に初挑戦。…純豆腐チゲよりややマイルドで、より腹持ちのよい
「具だくさんスープ」とみた。次は平井。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 28, 2012

界隈でほかに見かけない

コレは…手書きの一点モノか?

R0018337_2
20:01
F5.6, 1/11, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 27, 2012

Firefox 14.0

もはやユーザーエージェントに"Fennec"と表示されなくなったFirefox 14.0をacroにインストール。…ただし、あくまで
とりあえずの押さえ。常用ブラウザは、自宅のXOOM共々すっかりjigbrowser+になっている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 26, 2012

"1/48 ISO 200" - Google Image Search

"1/48 ISO 200" - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。写真に添えられたキャプションがそのものズバリの露出になっている
のはごく僅かのようである。…二月中旬の中野新橋の午後五時半前頃のあの明るさが、ちょうどこれくらいだったということか。

148_iso_200_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 25, 2012

ニコンf2 修理 - Google Image Search

ニコンf2 修理 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。とりあえず今のところ、僕の手持ちのF2に関しては修理が必要になる
見込みはなさそうだが、目に留めておいたのは、DP-3DP-12に使われているFRE(金属薄膜抵抗)について書かれたコレ。

・Nikon F2用フォトミックファインダーDP-3 - ごろ猫の世迷い言

でも、もったいないので、直らないものかと分解してみたけど、どうやら内部のリング抵抗がやられているようです。
ネットで調べたところ、F2コレクターで有名なSover Wong氏という方が修理も引き受けてらっしゃる、ということで、修理を依頼しました。
10/13に見積もり依頼、翌日には回答をもらえたので、17日にEMSで発送。
先方に到着したのが、24日(税関で時間がかかったようです)。
31日に修理完了通知をもらい、2日にpaypalで支払い、12日に修理品を受領しました。
リング抵抗の交換、返送料、EMSの送料まで含めると、修理料金は約18000円ってとこでした。

…として紹介されているNikons DP-3/12 ring resistor and Sovers super DP-3/12 ring resistorには…

However, I now have replacement DP-3/12 ring resistors available. My custom made ring resistor has a super hard carbon ring with a life greater than 1 million cycles. (Please do not confuse it with the dreaded Nikon soft carbon ring resistor inside DP-1s & DP-2s.) So its life is greater than 50 years under professional use. I can therefore give a life time warranty on my super ring resistors. That is, the DP-3 and DP-12 meter LEDs will never become unstable.

…とあるのだが、ノーマルのFREとは似ても似つかぬ外観をしているこのスペシャルな抵抗体、果たしてどうなのだろうか?
DP-3とDP-12のFREには互換性がないらしいということも聞き及んでいるので、ちょっと気になるところ。もしも修理が必要に
なったら、まずは国内の有名どころに照会してみるのがやはり賢明だろうか。

Nikonf2_repair_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 24, 2012

昆ちゃん

R0018334_2
17:40
F5.6, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 23, 2012

43,619

先週末、デミオのリアシートを畳んで確保した荷室に横倒しにしておいたpentagonを、兄の手を借りて駐輪場に引っ張り出し
ご当地ナンバープレートを取り付けた。
その際、立体駐車場から普段とは反対側の右方向にクルマを出そうとしたら、思いっきり車幅感覚を誤って小回り…というか、
ハンドルを早く切り過ぎパレットの角にサイドスカートをガリガリ(爆)。…後ろ半分が外れかかったスカートは、やはり兄の手に
より、ぐるぐるとテーピングされた。

月曜の昼、みなと近くのディーラーに修理を手配。さすが部品倉庫から徒歩数分の立地、すぐに交換部品が確保され、きょう
朝十時台に修理交換の予約が取れた。

電話したときには取り付け直しとタッチアップで何とかなるかもしれないと云っていたサービスアドバイザHさん、現車をひと目
見るなり、「…あ、コレは交換ですね」

三十分強の待ち時間の後、部品交換の終わった愛車の傍らに営業Tさん。去年の夏、車検証の書き換えにお手数をかけた
にも関わらず、任意保険を某スミセイレディ契約にしてしまったことに胸が疼いた。

帰途、県道15号を茜浜から折れて北上する道が千葉街道と交わる手前の左側、叢と柵と小屋は相変わらず其処にあった。
ポニーと見紛う大山羊がまだいたかどうかは判らなかったが、まるでその代わりのように、旧式のブルド-ザーが柵の外に
佇んでいた。

さきほど、ほぼ予定時刻どおり四棹目のIKEA書棚が届いた。

R0018300_2
10:53
F5.6, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018302_2
11:35
F5.6, 1/203, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018303_2
11:38
F5.6, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

Continue reading "43,619"

| | | Comments (4) | TrackBack (3)

Jun 22, 2012

acro

一年半使ったIS03をXPERIA acro HD IS12Sに機種変更。久しぶりのソニエリ端末にして黒端末。とりあえずキモチイイ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 21, 2012

Jigbrowser+ 1.1.0

四ヶ月前のCNET Japanの記事でjigbrowser+βの存在を知り、懐かしくなってインストール。1.1.0になり安定しているようだ。
何より軽快。テキストコピーは体得するもペーストが出来ず。blogの複数カテゴリー指定は微妙。操作の要であるフッター
は非表示には出来ない?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

津田沼 庄司ヶ池 - Yahoo! 検索

津田沼 庄司ヶ池 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。SantaFeの弁天塚を削り取って造成されつつある「奏の杜」に対し
僕はネガティヴな印象を抱くようになったが、いくつか引っかかっている奏の杜のクチコミ情報サイトに見られるオダヤカ
でない書き込み。その全てを読んだわけではないが、かつてそこに池があったことが、湾岸の埋め立て地と同じような地盤で
あることを意味するがごとき指摘が目についた。…けれども、「触れてはいけないもの」をなきものにしてしまったことに
ついての言及はなかった。弁天塚が失われたことについて触れていたのは、このサイトくらいじゃなかったろうか。

・鎮守の森? - 谷津発 どうでもいい話

Unknown (ジュロー)
2009-05-29 22:30:12
芝桜さん、コメントありがとうございます。

こちらの木々も今は切る必要がないのでそのままですが、
今後の工事の進行に合せて伐採される予定です。
弁天様は個人所有のものなので、所有者さんの自宅敷地に移転される模様です。

…とあって、結局この一年半後に弁天塚は失われる。おまけに現在の所有者は今後のことに関して語りたがらないという展開。

Tsudanuma_shojigaikepond_2

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Jun 20, 2012

南風

かなり弱まったが、南風に乗ってアオサが臭う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 19, 2012

昔の津田沼駅 - Google Image Search

昔の津田沼駅 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。台風の誕生日のプレゼント。

Mukashino_tsudanuma_2

・フォトノスタルジア - 中古フィルムカメラ - 加盟商店会推奨品リスト - 船橋市前原商店会

JR津田沼駅より徒歩5分、ノスタルジックなフィルムカメラの専門店です。 昔使っていた思い出のカメラをもう一度手に入れたいというようなご要望にもお応えします。 また押入れの奥に眠っているカメラの修理も承ります。

〒船橋市前原西2-22-12津田沼ロッソ4階
TEL:047-471-9705
営業時間:13:00~20:00
定休日:月、火、金

毎日渡る踏切の傍らにこんなお店があったとは。週休三日というのが、何だか味わい深い気がするw…Googleストリートビュー
でこのビルの4階を見上げたところ空き家のように見えたが、数年前の画像のはずなので気にしないでおこう。


・空中写真分布表 千葉編 - 昔の空中写真を見てハアハアするスレ まとめ

以前にも行き当たったことのあるサイトだが、今回改めて着目したのは、「京成電鉄 津田沼第一第二工場」として紹介されて
いる、国交省の航空写真画像情報所在検索・案内システムの画像。1974年の津田沼駅周辺がすっぽり撮影されている。

Ckt7413_c14_5_2

まずはSanta Feの弁天塚から。先月見つけた1947年や1966年の姿に比べ、縮尺の違いや木々の影のせいもあるのだろうが、
何だか小さく見える。すぐ傍らには、駅前から移転してきたばかりで真っ新の習志野一中。

Ckt7413_c14_5_a_2

次いで、モリシア駐車場の桜並木バオバブ銀杏がどうだったか…を確かめようとしたのだが、どんなに拡大しても特定できない。
この当時はまだ生えていなかったのか?そんなに若い樹齢とも思えないのだが。

Ckt7413_c14_5_b_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 18, 2012

auひかり_3

auひかりの導入工事が終わってもう二週間になるのに、一向にリストに載らないウチのマンション。…まぁ、受付が開始
されたらコールセンターから連絡もらう約束だし、こないだ言ってたとおりキャンペーンは八月末まで延長されてるし。

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

Jun 17, 2012

昆ちゃんの世話は引き受けた。行ってらっしゃい。

R0018259_2
12:34
F5.6, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018268_2
12:36
F5.6, 1/23, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018272_2
15:04
F5.6, 1/17, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 16, 2012

ONE AND TEN VERY SAD SONGS

PIZZICATO ONEこと小西康晴の「11のとても悲しい歌」を聴きながら朝イチリハビリに通い、帰りにイオンに立ち寄って
控え目にバースデーパスポートを行使。決して悲しくはならないアルバム。「I WANNA BE LOVED BY YOU」イイね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2012

中野駅2番ホームなう

中野南口界隈は見慣れた光景のまま。2番ホームの発車メロディは87年頃の五反田あたりとおんなじ。今年のMRIはアタマの
外だけで鳴っていた。やっと一式全て捜し出せた写真機類収納のためのリアキャップとボディキャップだけ仕入れて蜻蛉返り。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 14, 2012

ziggy stardust - Google Image Search

ziggy stardust - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。やっぱり、このアルバムジャケットとあの明け方の光景は似ている。

・ZIGGY STARDUST - BACK TO BABYLON DIARY

正式なタイトルは「THE RISE AND FALL OF ZIGGY STARDUST AND THE SPIDERS FROM MARS」という長いタイトルの作品である本作は、1972年に4枚目のアルバムとして、ミック・ロンソン、ウッディ・ウッドマンジイ、トレヴァー・ボルダーによるバンド、「スパイダーズ・フロム・マース」をバックにして発表された。グラム・ロックのヒーローとしてクローズアップされ、地球に落ちてきた男ZIGGYを演じるボウイーは、本作でその本領を発揮し、ロック史上に残る名作を完成させた。本作以降はソロとして作品ごとにキャラクターを変えるなどカメレオン的なアーティスト、デヴィッド・ボウイーの原点がここにある。本作からは「STAR MAN」がヒットした。

1983年春、"Let's Dance"でヒットチャートに躍り出たデイヴィッド・ボウィの存在を初めて知った僕が抱いたイメージは、「分別盛り
のハズなのに何だかカッコイィ小父さん」だった。…ところがその後、当時から遡ること十年前の、その頃はカッコ悪くて唾棄すべき
Decadeだと決めつけていた1970年代ド真ん中な彼の出で立ちや行状を見聞きし、青二才ながら"隔世の感"というものを実感した。
と同時に、若かった頃もトンガってカッコよかったんだなと感じたことも憶えているから、もしかしたら、当時の僕の70年代に対する
ステレオタイプな見方を、ちょっとだけ揺さぶったのかもしれないと、今にして思う。

…それから長い歳月の間に僕の中で70年代は復権を果たした。そして、彼を知ってから約三十年を経た現在、このアルバムは、
素朴で荒削りで心地よく耳に馴染んでいる。

Ziggy_stardust_2

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 13, 2012

津田沼駅 国鉄 - Yahoo! 検索

津田沼駅 国鉄 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。このキーワードの組合せだと、一時名を馳せ、数年前にもハリガミに
その名を見かけた某労組を巡る記述なども沢山出てくるのだが、今回の掘り出し物は…

・JR津田沼駅 北口 昔 - 習志野市谷津 昔

国鉄(JR)津田沼駅の北口の昔の写真です。
昭和36年ごろの様子です。北口にしか入り口がありませんでした。

舗装などされていないように見える駅前。「坂の上の雲」最終回で秋山実之が降り立った津田沼駅は、やはり北口だった
ことが分かるし、信じられないくらい小さかった明治末期の駅舎も、この写真から遡れば、さもありなんと思われる姿だった。


・JR津田沼駅 南口昔の商店街 - 習志野市谷津 昔

昔の国鉄津田沼駅の南口は中学(習志野第一中学)や大学(千葉工大)などがあり、サンペデックなどありませんでした。
サンペデックが出来たのは今から30年位前でダイエーと高島屋が出来ました。その開発計画で一中はその前に船取線への抜け道の途中へ移転しました。そのもっと前の南口は田中モーターが大きな敷地であり、現在の丸善やユザワヤの道路から二股に分かれる道(左は京葉銀行の通りと右は谷津小学校への通り)しか在りませんでした。その二股の角の部分にパン屋さん、左方面にそこを過ぎると小さなお地蔵さんのような仏像(今もあります)なぜここにあるのか私もわかりませんが、そこから薬局やさん、時計やめがねを売っていた時計やさん、そして文房具さん、現在の京葉銀行の場所に魚屋さん、その先が八百屋さん。本当に小さなお店がならんでいました。そこを左に行って京成津田沼方面に入ると駄菓子やさん(現在のセブンイレブン)というがありました。京葉銀行の通りをもっとまっすぐに行くと理髪店が在りました。そしてその先踏み切りの手前まで商店の記憶も無く踏み切りを越えて左右にお墓があり坂道を下ると国道14号になります。その14号の信号の海側に自転車やさん(現在はバイクやみたいです)

十年前の夏の終わりから去年の冬まで暮らし、毎日行き来した駅向こうの界隈の、数十年前の活写。…二股の角のパン屋さん
とは、今は自販機を並べただけになっている小高商店のことだろうか?あそこの角を京葉銀行へ曲がったところの、苔むして
崩れかけた歩道は、あのままだろうか?

七年半前の散歩の折、ケータイではなくカメラできちんと「国電津田沼南口商店会 案内図」を写しておくべきだった。

Tsudanumaeki_kokutesu_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 12, 2012

住所変更_13?

R0018234_2
17:58
F2.5, 1/111, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

先々週末に旧宅からクルマに積んで運び出した"pentagon"ことEC-02の登録をようやく習志野市から抹消し、船橋市へ移した。
習志野市役所の手続きは本庁舎向かいの3号館で、船橋市役所の方は船橋駅前FACEビルの総合センターで。
交付されたのはオリジナルナンバープレートだった。

…いっぽう、五年前の冬に譲り受けたTDM850の方は、いちど一泊ツーリングに貸し出したきり、その後は手に負えないままの
日々を託つに任せた挙げ句、結局、第三の人生を送ってもらうべくドナドナを決意するに至った。

R0018149_2
18:42 on June 2nd
F5.6, 1/18, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 11, 2012

遠近法破綻

SHARAN Nikon F Black Model and Nikon F with Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4

R0018223_2
15:26 on June 10th
F8, 1/4, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2012

甘太郎やきそば

甘太郎やきそばたいへん美味しゅうございました。テーブルの上のソースを少しだけ振ると、さらに美味しゅうございました。

R0018192_2
11:35
F5.6, 1/3200, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018196_2
13:57
F5.6, 1/3200, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018201_2
14:11
F5.6, 1/16, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018202_2
14:36
F5.6, 1/1410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 09, 2012

次は徳田

環七を横切る中24バスの車窓から、「50」の速度標識が見えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2012

桜田通りマッカーサー道路交差点付近なう

@虎ノ門一丁目。かつて金曜夜にギョーザ食べ放題を満喫した店はとっくに更地になってしまったが、地下を走る日比谷線
の換気口からは、昔懐かしい地下鉄の匂いが吹き上がってくる。

R0018183_2
21:11
F5.6, 1/6, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

住所変更_12?

五年前に開いたMUFJ口座の住所変更をようやく完了。キャッシュカードと抱き合わせのクレジットカードの有効期限が近づき
慌てて手続きした次第。これで残る未変更は、あと一件…のハズw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 07, 2012

「細長い螺旋棒をきりきり眼の中へ射し込んでくる」だろうか

パナソニック、省エネ性能に優れたLED電球「EVERLEDS クリアタイプ40形」を発売 - 日経プレスリリース

去年の今ごろ、家中の白熱電球をLED電球に取り替えてしまおうかと画策していたとき、これの20形を見つけて心が揺らいだ。
だが、待てよ…と自らを言い聞かせた。過渡期なんだから、慌てて手に入れてもすぐに明るいのがもっと安く出たりするぞ…と。

我慢した甲斐があった。これなら、梶井基次郎の「檸檬」の冒頭に出てくる裸電球のように、「細長い螺旋棒をきりきり眼の中へ
射し込んでくる」だろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 06, 2012

パーフェクト・ワールド

「PIZZICATO FIVE」で弘田三枝子の唄う「パーフェクト・ワールド」が、ずっとアタマの中でヘヴィー・ローテーション。
心地よくて、野宮真貴バージョンを上書き。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 05, 2012

蔵前堂のとろろ丼

きのうは二十分、今朝は十五分電車が遅れて寄ることが叶わず、昼休みに蔵前堂へ。きのうのカレーライスはちょっとアレ
だったが、きょうのとろろ丼はグッジョブ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2012

今朝の勘違いに救われる

本体は先週末クルマに持ち込んだまま、取り外しておいたイヤフォンだけカバンに詰め込んでしまったと勘違いした今朝、
お蔭で電車が二十分遅れで浅草橋駅に辿り着くまで、車掌の口上の一部始終を拝聴できた。…今は逆に、傍らの耳障りな
会話を耳に入れずに済んでいる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2012

エイリアンの下アゴほか

Nikon Ai AF Teleconverter TC-16 with F3AF and Lense Hood HK-12 with Ai Zoom-Nikkor 28-50mm F3.5S

おととい東急東横店西館八階第15回 世界の中古カメラフェアにて出逢った、小物ながらの大収穫。

昨秋以来GXR MOUNT A12を愛用する日々ゆえMマウント玉に対する若干の後ろ髪感は意識したものの、幸い危惧したほど
ではなく、今回もライカウヰルスに侵されることはなかった。本命のAW-1は現れる気配すらなく…というより、ニコンの中級機
全般の出物が少なく、その一方で黒Fの上物が目立った。

…そんな中「アルプス堂」の出店で、"エイリアン"ことDX-1つきF3AFの"下アゴ"テレコンTC-16に出逢い、五年がかりでようやく
システムをコンプリート。さらに、昨年フィルターやフードの出物が豊富だった「秀光」で、手を伸ばした先に被せ式レンズフード
HK-12があった。ちょうど一年くらい前に秋葉原のキタムラで入手した28-50mmズームの距離環に被せて装着する専用フード。
E36-72mm用のHK-8と同じ装着方法。

元箱・取り説つきだったテレコンTC-16は快調に動作した。取り説には「DX-1つきのF3AF以外では使用不可」と明記してあり、
前オーナーもそこに下線を引いていたが、Wikipediaニコン全一眼レフカメラ発売年表/仕様 (By キンタロウ)の記載
を信じてF-501に装着してみたところ、問題なく動作した。しかも、装着可能レンズとはされおらず、AF動作可能な開放F値2.0
よりも二段近く暗い28-50mmズームによる結果。

R0018164_2
09:36
F5, 1/20, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 02, 2012

再び杖を手放す

船橋整形のリハビリでH療法士の指南によって六、七年ぶりに平行棒を伝って歩くコツを取り戻し、杖を手放した。左足に
体重をしっかり乗せて右足をきっちり踏み出し、踵から着地したら今度は右足に体重を移しながら身体を前へ。その勢いに
乗っかるようにして左足を前へ踏み出す。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 01, 2012

東急東横店西館なう

結局、昔のままに上って下るの中央改札を使うと、八階催事場へアクセスしやすい。やはり初日が肝心。小物ながら大収穫。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« May 2012 | Main | July 2012 »