« April 2012 | Main | June 2012 »

May 31, 2012

三つ捗る

週末現像に出したネガの上がりを受け取れたし、船橋税務署からは振り込まれていたようだし、探し物は見当つけた場所から
出てきたし。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2012

戦争は終わった

Pizzicato Fiveの実質的ラスト・アルバム「PIZZICATO FIVE」の中で、「戦争は終わった」という曲が気にかかっている。
何しろリフレインの詞が「戦争はきょうも終わらないのかな戦争は多分なくならないのかな」。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 29, 2012

納付2012_3 / auひかり_2

米子市役所向け第一期分を郵便局で納付。第二期分は7/31まで、第三期分は12/25まで。
auひかりの導入工事が6/4に決まったとのハリガミを見たがwebで申込みできないままなのでクレームコールしたら、先日
の回答
とは異なり来月申込み可能になるとw

| | | Comments (0) | TrackBack (12)

May 28, 2012

納付2012_2

第二土曜に「開いててヨカッタ」船橋駅前総合センターにて、第一期分を延滞ペナルティ無しで納付できたから、きょうが
今年度第二弾。相変わらず習志野市役所向け(爆)二台分をファミマで納付。後は今月末までに米子市役所向け第一期分を。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 27, 2012

津田沼 昔 写真 - Google Image Search

津田沼 昔 写真 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。例によって色々と掘り出されていて楽しめるが、着目したのは今回もまた
今は亡きSantaFeの弁天塚。

・第16回 鉄道聯隊の村から交通の要衝へ - 連載・エッセイ 今尾恵介「日本を定点観測する」 - 白水社

図1 1:20,000「習志野」明治43年改版
(地図はクリックすると拡大します)
●鉄道聯隊が来た村
明治43年(1910)、今から約100年前の千葉県習志野市、当時の千葉郡津田沼町である。線路の南側に沿った生垣(記号でわかる)の南には土塁で囲まれた「鉄道兵営」。陸軍の鉄道聯隊(れんたい)だ。…

Tsudanumam43_2

駅前からいきなり鉄道聯隊だったこととか、14号沿いの海岸線から干潟が拡がっていたこととか、毎日辿っている道筋が当時の
ままであることだとか…はさて措き、僕の眼の行き先は、大正三年に干拓されたという庄司ケ池と出島のように突き出している
後の弁天塚。…そこへ注いでいた流れを総武本線の線路を越えて遡ると、その谷筋は今暮らしている界隈の近所へと至る。

Tsudanuma_old_pct_2

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 26, 2012

一昨年撮ったカラーネガを現像に出そう。

R0018010_2
15:02 on May 19th
F5.6, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018011_2
15:32 on May 19th
F5.6, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0018014_2
16:38 on May 19th
F5.6, 1/143, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 25, 2012

杖突いて二日目

縋りつかないことには全くもって覚束なかったくせに、常に持ち歩かねばならないことが重苦しくて仕様がなかったかつて
とは異なり、肉体的精神的負荷を左足と杖とに分散でき、歩きに余裕が生まれることを体感。ただし、右手で傘をさせなく
なるから雨ふりはイヤ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 24, 2012

よく憶えてないけれど思い出せた。

杖突いて通勤。よく憶えてないけれど、確か八年ぶりくらい。杖突いて歩くコツはすぐに思い出せた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 23, 2012

GoMarks 1.1.2

Googleブックマークの参照に使ってきたGmarks 0.6.8が、追加・同期がままならなくなったため、GoMarks 1.1.2にスイッチ。
ほぼ同じようなインタフェースの小気味よさだが、フォントがやや小さめw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2012

藤崎台駅 - AzbyClub

藤崎台駅 - AzbyClub

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。最近、このキーワードで検索してくるケースがちらほら見受けられる。
今回は、前回のときに得られた成果が今回裏付けられるとともに新たな掘り出し物も得られた。

・【前原団地】コラム・近況・ひとりごとetc

旧前原団地についてのページです。

月に二、三度、成田街道から折れ前原駅の踏切を渡った後でアップダウンを辿る道の界隈に、かつて前原団地があったらしい。
そこに掲載されていた、団地の所在地の変遷を示す国土地理院サイトの紹介の中で、僕が目をつけたものの。

・1947年(昭和22年)

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M676&photono=172
1947/11/28撮影。

団地は影も形もありません。ってかまだ終戦の2年後(爆)です。
新京成の新津田沼-薬園台間の開業が1947年(昭和22年)12月27日 ですので、この時点では開業直前ということになります。前原駅はまだありません。1955年(昭和30年)4月21日 、この8年後のことです。
団地から前原駅を通り成田街道へ通じている道路は、この当時からあった道を整備拡張したのであろうことがわかります。

1947_3


…僕は、写真の左下の津田沼駅南口界隈にスクロールして、今や奏の杜に呑み込まれて姿を消したSanta Feの弁天塚
其処に見つける。

・1966年(昭和41年)

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT664&courseno=C8&photono=17
前回に続き国土地理院のサイトへのリンクです。

今回は1966/08/29撮影。
5年の月日が流れ、多少古びてきたところです。この頃には私も既に誕生しており、たぶん団地の住民だった筈です。
この5年間で、団地周辺に民家が増殖しつつあるのが窺えます。
余談ですが、新京成の藤崎台駅がはっきり確認できますね。

1966_3


…やはり左下、畑の中にくっきりと弁天塚。傍らに北北西に真っ直ぐ、中野木に向かって伸びる道も通じている。そして、津田沼駅
の北口、現在のパルコ裏あたりに初代新津田沼駅。

・1970年(昭和45年)

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT704X&courseno=C6&photono=10
1970/04/23撮影。

大阪万国博の年です。前の年にアポロ11号が月に到達。結果的には高度成長の末期ってとこですか。
前の2枚と比べるとだいぶ家が建て込んできましたが、それでもまだまだ長閑ですな。藤崎台駅は2年前に廃止されてますが、廃線跡がはっきり残っています。
それにしても、もうちょっと解像度が高ければ言うことないんだけどな~。

1970_3


現在モリシアとなっている区画に建つ(第一?)中学校の敷地の一角に、駐車場の桜並木と思しき木立が茂っているように見える
…ような気がするが、定かではない。

Fujisakidai_sta_2

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

May 21, 2012

コンニチハコクテン

R0018097_2
08:13
F8, 1/30, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018105_2
08:54
F8, 1/500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018131_2
09:00
F8, 1/60, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

チラリと…

雲間に裸眼で細いキンカンが見えた。

R0018066_2
07:36
F8, 1/500, ISO 1600, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018072_2
07:37
F8, 1/2000, ISO 1600, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018075_2
07:37
F8, 1/2000, ISO 1600, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

食がススム

カケハジメタと気づいた瞬間が最もトキメイタ。

R0018034_2
06:20
F8, 1/1000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018038_2
06:25
F8, 1/1000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0018056_2
06:43
F8, 1/250, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 20, 2012

ウスグモリ・トライアル

R0018028_2
07:43
F8, 1/60, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

今朝のウスグモリの空に、一足早く金環日食が現れた!…ワケではなく、これは思いっきり前ピンにしてミラーレンズ
特有のリングぼけを撮ってみたもの。
あすやってみたら、どんな風に写るのだろう?

R0018026_2
07:43
F8, 1/125, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

ピンをキメてみても、こんな塩梅で黒点は見えない。…やはり、暑くてもきのうのような空が理想なのだろうw

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 19, 2012

どピーカン・トライアル

R0017994_2
07:27
F8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, Kenko PRO ND 100000
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

装備一式をセッッティングしていきなり撮ったこのショットがいちばんマシだったが、それでも黒点がボケている。ピンが甘いのか
ブレているのか。あるいは、ピンを合わせるべきなのは黒点だったのか、それとも空との境目なのか。
因みにこの時点で距離指標はジャスト∞。ところがその後、みるみるうちに直射熱で鏡筒が膨張し位置がズレてくるのだった。

R0018001_2
07:29
F2.5, 1/1000, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

あとはケーブルスイッチCA-1が届けば、ひとまず準備は整う。あとは、こんなどピーカンじゃなくて、薄雲がかった空でいいから。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 18, 2012

Strada POCKET / 2012年度版更新地図

Demioの純正カーナビを思い切ってPanasonic Strada POCKET CN-MP700VDへ換装したのは、一昨年の黄金週間のこと。
その翌秋に提供予定だとされていた更新版地図データの提供を楽しみに、更新費用の皮算用までしたこともあったが、いつしか
忘れ去っていた。…このところクルマを使う機会が増えて再び気になりだしたが、探し当てて更新を終えるまでがひと仕事だった。

まずは製品情報のページにリンクが見当たらない。なので、ユーザーサイト「CLUB Panasonic」でMy家電リストを照会してみたが
手持ち家電一覧に出てこない。あれ?未登録だったっけか?と新規登録しようとしたら「その製造番号はすでに登録済みです」。
そこで二年前のメールを渉猟したところ、確かにユーザ登録した証である返信メールを発見。…そこに記載されたカーナビユーザ
向けサイト「ナビcafe」に飛んで「CLUB Panasonic」とは別のIDでログインし、ひと目で分かり易い"データダウンロード"のリンクを
押すも、そこにあるのはカタログ、取り説にFAQのみ。
やれやれ…と、あまり期待せずにFAQを開いてみたら道が開けた。「No.278135 地図データの更新は出来ますか?」が見つかり、
ようやく年度更新版 地図ソフト・データのページから対応品番に辿り着くことができた。…ここまでが約三十分。

続いて、年度更新版地図ダウンロード版購入の流れ同 ご利用の流れに従い、次の手順でさらに約四十分。

・「ダウンロード工房」アプリをPCにインストールする
・カーナビ本体に挿入したSDカードに「ダウンロードキー」を出力して取り出す
・カーナビ本体から「地図データの入ったmicroSDHCカード」を取り出す
・「ダウンロード工房」アプリを起動し、「パナセンス」のサイトで年度更新版地図データを購入する
 ・PCに「ダウンロードキーの入ったSDカード」を挿入して更新版地図データをダウンロードする
 ・PCに「地図データの入ったmicroSDHCカード」を挿入して更新版地図データをコピーする
・カーナビ本体に「更新版地図データの入ったmicroSDHCカード」を挿入して起動し「地図データを更新する」を選択する

因みに更新費用は、ダウンロード購入ということもあり皮算用の五割強で済んだ。ただし、新東名はまだ点線表示であるw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 17, 2012

auひかり

管理組合総会で「auひかり」の導入が承認されて一ヶ月余り。転居時に引いた「フレッツ光ネクスト」の一年縛りの年季も
明け、「auスマートバリュー」の権利行使を目論んでJCNと@niftyを比較して後者に照会するも、現時点で当マンションは
受付不可。キャンペーン中の月末までに(-人-)

| | | Comments (1) | TrackBack (12)

May 16, 2012

昭和の後藤寺 - Yahoo!検索

昭和の後藤寺 - Yahoo!検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…今回もまた、僕が移り住む前年、昭和四十九年まで界隈を走っていた
蒸気機関車並びにそれを追い求めていた鉄道写真愛好家さまさま。

・夏・筑豊界隈 - 「蒸気機関車がいた時代」

昭和40年代の筑豊には網の目のように線路が敷かれていた。既に炭鉱の閉山が相次いでいたが、まだ筑豊が最後の光彩を放っていた時期であり蒸気機関車が牽く客車列車があった路線だけでも、室木線、香月線、伊田線、田川線、上山田線、添田線、日田彦山線があった。…

Kawaradake_1967_2

伊田線 伊田駅 9600 【昭和42年7月】
機関車の向こうに香春岳が見える。田川炭鉱は昭和39年に閉山された。

撮影された年と初めて見る一ノ岳の姿に眼を見張る。…そしてそのすぐ下に、さらに二年遡った頃の全景が。

Kawaradake_1965_2

香春岳 【昭和40年8月】
これが全山石灰岩の香春岳。その後半世紀近く経っているので今ではかなり形が変わっているようだ(Wiki)。

頂の水平なスカイラインが、僕が出会って心射抜かれた昭和五十年頃よりも100メートルほど高いと思われる辺りを走っていて
新鮮だ。これで、山肌は削り取られつつも辛うじて"山頂"を成していた昭和三十年代の姿との断絶が、少しだけ埋められた。

…そして、さらにさらに下の方には、2004年の大晦日ふと気になり辿った原風景のボタ山が。

Gotoji_botayama_2

後藤寺 9600 【昭和43年7月】
「駅不明」としていましたが、北九州市のSさんから「後藤寺駅の伊田寄りの橋から糸田線の列車を見送っているシーンに間違いない」ということで最近の写真をいただきました。ありがとうございました。

風化の進んだ昭和五十七年の山容との、見事な定点観測的対比。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

May 15, 2012

再計算結果

船橋税務署から電話連絡あり、残高証明と控除証明に基づき再計算した結果、還付額が申告額よりも¥10Kほど増になると。
還付金詐欺ではないからw、後は待つだけ。月末頃までに「更正通知」が届き、その後一ヶ月ほどで振り込まれるとのこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 14, 2012

玉手箱_3

この週末は、煮詰まった書籍類の収納は文字どおり棚上げにしてw、写真機関連のあれこれを本来収まるべきところに仕舞う
ことに注力した。
昨年ここへ引っ越してきたときに購入した三棹目となるドライ・キャビをようやく開梱して設置。あちこちに散在しているアイテムの
一切合財…まだ、見つかっていないモノも二、三あるが(爆)ひとまず全て、防湿庫内に落ち着かせられる目処が立った。

R0017993_2
21:39
F5.6, 1/16, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 13, 2012

URMENETA CABERNET SAUVIGNON_2

URMENETA CABERNET SAUVIGNON CENTRAL VALLEY 2011

黄金週間の前半¥580で味を占めたのは2010年モノ。それを飲み干し、そのとき一緒に並んでいた2011年モノに手を出そうと
したときには、すでに黄金週間価格は終了して¥780に戻っていた。が、買い求めて帰って封を切ったら、さらにイケる味だった。
2010は、最初のとっつき易さが数日かけてさらに良くなっていったが、2011は初っ端から柔らかく舌に馴染んでくる。
その後イオンに足を運ぶたびに二本ずつ買い足し、きょう現在でストック四本。

R0017984_2
16:47
F5.6, 1/34, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2012

ひかり_3

R0017971_2
15:04
F5.6, 1/1150, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017975_2
15:05
F5.6, 1/2300, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017977_2
15:49
F5.6, 1/3500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

あぁ迂闊

船橋税務署向けの対応ばかりに気を取られていたらば、船橋市役所向けの納付期限をとっくに過ぎていたことに気がついた(爆)
米子市役所向けの期限が今月末となっていたため、それと混同していた。…きょうが第二土曜でよかった。頼みの綱の船橋駅前
FACEビル総合センターへGoだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 11, 2012

再計算と見直し確定

一昨日ようやく届いた保険証券の払込額と控除証明(圧着ハガキに手書き)の金額との差異についてコールセンターへ問合せ。
…要するに、契約期間五年間分の年割であると。税務署担当者に侘びの電話を入れて、残高証明と一緒に投函。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 10, 2012

連日神谷町

きょうはロシアのクスノキの満開を窓越しに確認して、神谷町から直帰します。

R0017967_2
18:04
F5.6, 1/330, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2012

神谷町クスノキ

行きのときは感じなかったが、本社ビルから神谷町の駅まで帰る途中クスノキが薫っていた。…ロシア大使館のクスノキが
どうだったか、窓越しに確かめようと思っていたのに忘れた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 08, 2012

正体

昨夜薫っていたクスノキは、榊第六天神社にあった。本数は多くなく、樹勢もさほどではないが、本格的に薫っている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2012

江戸通り須賀橋交番前

焼き鳥屋の煙りに混じってクスノキが匂う@江戸通り須賀橋交番前

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

大型連休明けて…

まだ会社にいる、キャー

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2012

かたしお休み

きのうは夕刻からほうとう家へ出かけ、久方ぶりに集う四名で飲み会。
きょうはマッセリアにて、母姉甥と四名でランチをシェア。アンチョビペペロンチーノパスタは独り占めしたい美味しさ
だったが、甥っ子に譲ったw

R0017965_2
18:30
F5.6, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2012

かたしきれず…

二十四時間前の高揚感は何処へ。選別と抜き取りを並行しながら作業を進めるも、このままではかたしきれないことが判明w
…さ、ひとまず置いといて、街へ出かけよう。

R0017938_2
15:53
F5.6, 1/17, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 04, 2012

絶賛かたし中…

きのうの昼下がりから、寝食を忘れ…というほどではないが、起きている時間の殆どを費やして絶賛かたし中。この十数年に渉る
仮暮らしの間、目の届かないところに仕舞い込んだまま家移りを重ねてきた様々なものを取り出して光を当て、真っ新の書棚
上に並べてゆくのが楽しい。

十代の頃撮影したネガやポジや手焼きしたプリント、足を運んだ写真展の図録。二十代の五年間に立った舞台の台本やビデオに
小道具。三十路半ばまで乗り回していたオートバイ関連書籍や各地の地図。そして四十を過ぎて再び火が点いた写真にまつわる
あれやこれや。…それらが、ようやく一堂に会する。


R0017935_2
15:56
F5.6, 1/16, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 03, 2012

組み立て中…

一時間ほど前に便利屋のUさんに来てもらい、三十分ほどかけて作業場所の確保をして(爆)、いよいよIKEA書棚の組み立て中。
くまさん、例のライムグリーンもやっと確保できました。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 02, 2012

ややっ、再計算に見直しか?

きのう富士火災から届いた取り急ぎの控除証明(圧着ハガキに手書き)の金額は、予期していた数字とは大きく異なっていた。
きょうの昼休みは確認する時間が取れなかった。遅れて届くはずの保険証券をよく見て対応しよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 01, 2012

米出康人 - Yahoo! 検索

米出康人 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…四年前の春、ふらりと足を運んだ丸善のギャラリーで催されていた
「月下窯の器展」で、この作家の黄瀬戸に出会った。以来、その翌年さらに翌々年と通い続けて器との出会いを重ねてきたが、
それが去年途切れてしまった。大震災の被害を何か被ったのか、それとも、その年の夏に丸善が大変貌した関係で津田沼に
来なくなったのか…折にふれ気になっていた。十五、六年ぶりに笠間の陶炎祭に行ってみようかとも思ったが、今年は色々と
腰が重い。とりあえず、ご夫妻ともどもご健在で作陶中であること、そして、笠間まで遠征せずとも田無界隈まで出向けば作品
に相見えることができることが分かった。

・月下窯 公認HP
・トラッドマイスター倶楽部 gallery

Yonede_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2012 | Main | June 2012 »