« March 2012 | Main | May 2012 »

Apr 30, 2012

すべて揃った

IKEA BILLY 書棚, バーチ材突き板
IKEA BILLY YDRE 扉, 透明, ホワイト
IKEA BENNO DVDタワー, バーチ材突き板

先週水曜、兄夫婦に南船橋IKEAまで出向いてもらって倉庫からのピックアップと配送を頼んだ書棚一式が、無事に届けられた。
明々後日便利屋さんに組み立ててもらうまで、三和土の壁に立て看板状態。…どうか、大きな地震など起きませんように(-人-)
アノタテカンタテニタテカンタテカケタノハタテカンタテカケタカッタカラタテカンタテカケタノデス。

R0017919_2
11:53
F5.6, 1/13, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (11) | TrackBack (3)

Apr 29, 2012

URMENETA CABERNET SAUVIGNON

URMENETA CABERNET SAUVIGNON CENTRAL VALLEY 2010

南口モリシアで買い求めた靴やらペンダントライトやらインクカートリッジやらの袋を抱えた帰り道、北口イオンに足が向いたのは
こうした巡り会わせのためだったのか。
西海岸のワイナリーで味を占めた…というか、その味だけは覚えて好きになったカベルネ種(チリ産)が¥580。そのすぐそばには
六花亭のワゴンが出ていた。

…まずまずの味だが、ちょっと冷やしてみようか。

R0017907_2
17:44
F11, 1/9, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

久方ぶりに晴れたクルマドだった

…そういえば二十四年前のいまごろは、土砂降りの甲州街道をひたすら西へ向かって飛ばしてたんだったな。

R0017894_2
16:49 on April 28th
F5.6, 1/1070, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017895_2
16:56 on April 28th
F5.6, 1/440, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017896_2
17:04 on April 28th
F5.6, 1/3500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017897_2
17:04 on April 28th
F5.6, 1/1230, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017898_2
17:26 on April 28th
F5.6, 1/97, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017899_2
17:31 on April 28th
F5.6, 1/1230, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2012

抜かずに済むことになった

十六年ぶりの歯科医通いの四回目。三十年前に神経を抜かれた歯の根元はどうやら無事らしく、新たな被せモノを施すことに。

R0017886_2
13:07
F11, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017889_2
13:09
F11, 1/500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017893_2
13:12
F11, 1/500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 27, 2012

雨の広小路

デッカー刑事の彷徨う23世紀の雨のサンフランシスコのように滲む街路を辿って、昨夏以来の白山眼鏡店へ。眼鏡の歪みを
治してもらって店を出たら、そこは雨の広小路だった。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 26, 2012

残り二件も解決へ

昼休みの残り時間二十分で船橋税務署と富士火災のコールセンターへ電話し、残り二件のお尋ねについても解決の方向へ。
必要なのは残高証明及び控除証明の追加送付並びに記入箇所の訂正のみで、再計算や還付額の見直しは発生しない見込み。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Apr 25, 2012

天気予報に虚をつかれて

昨夜ほど強い雨ではなかったが、十分あまりを濡れて歩く気にはなれず、昨夜同様蔵前駅に逃げ込んで浅草橋駅まで初乗り。
きのう船橋税務署から届いたお尋ね三項目のうち、きょうは一つ解決の見込みが立った。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Apr 24, 2012

入庫連絡メールはまだだけど…

IKEA 船橋店に、BILLY YDRE 白扉が入庫していることを確認した。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 23, 2012

良い子だったな

R0017862_2
15:38 on April 22nd
F5.6, 1/10, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017865_2
15:38 on April 22nd
F5.6, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017873_2
15:41 on April 22nd
F5.6, 1/10, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017876_2
16:06 on April 22nd
F5.6, 1/16, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 22, 2012

憧れの新玉や南非産葡萄酒との邂逅

R0017848_2
14:42 on April 21st
F11, 1/1620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai Nikkor ED 180mm F2.8S and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017852_2
18:00 on April 21st
F5.6, 1/104, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017856_2
18:02 on April 21st
F5.6, 1/143, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017858_2
19:43 on April 21st
F5.6, 1/15, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 21, 2012

今更ながら馴染んでみようと

RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II, SPUTNIK 2 Ex Olive and
GXR Body Suit for mount A12 Chocolate

R0017846_2
02:03
F2.5, 1/9, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2012

烏森なう

ヨクワカラナイケレド愉しいぞ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 19, 2012

総武快速作戦失敗

時間稼ぎのため乗り込んだ津田沼始発総武快速が遅れに遅れ、錦糸町で乗り換えた各停もやはり遅れ、ふだんよりも三十分
遅れてグータッチ。おじさんの背後でカメラが回ってた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 18, 2012

陽が高い

ほぼ垂直と言って良いほど陽が高い。陽射しそのものはまだ柔らかい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 17, 2012

雨上がりの夜空に

雨上がりの西の夜空の雲間、先月のある夜に木星と金星が双子星のように並んでた辺りに、きょうは金星だけが光っていた。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 16, 2012

nikkor-s auto 5.8cm f1.4 - Yahoo! 検索

nikkor-s auto 5.8cm f1.4 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。僕の5.8cmかなり初期に製造されたものらしいと見当をつけた
ときに参照したNikon Nikkor-S Auto 58mm f1.4 - Rolands Nikon Pagesのデータを裏付ける事例を見つけた。

・ニコン Auto Nikkor-S 58mm F1.4 - カメラの極楽堂 FOTOBORSE (フォトベルゼ)支店

1776xx台のシリアルナンバーとフィルターリング部の段付きから、後期型に分類されるはずのコレ。…幅広の銀環部の裏側の
刻印は"LENSE MADE IN JAPAN・PAT. PEND."ではなく、初期型と同じ"PAT. PEND."のみ。その理由は…

Focus scale now in feet only, LMIJ moved to the focus ring. A few were also made for the Japanese market with the focus scale in m only, these lenses lack the LMIJ marking.

Nikkors_auto_58cm_f14_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 15, 2012

ポルシェ935 Yahoo! 画像検索

ポルシェ935 Yahoo! 画像検索

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。小学校低学年の頃抱いた「いつかはフェアレディZ」という強い憧れは、
その後僕のアイコンが辿った遍歴に比べれば、まだしもささやかで現実的だったのかもしれない。スーパーカーブームが始まった
とき、それはベルリネッタ・ボクサーだったし、ブームの終わりが見えてきた頃には、ポルシェのレーシングカー、なかんずく935
に取って代わられていた。今回改めて感じたのは…

1.やっぱりマルティニ・カラーがいちばん好きで、次点がクレマーとイエガーマイスター・カラー。これら以外は亜流に見えてしまう。
2.ただしモビー・ディック は、真っ白けのプロトタイプが美しい。タミヤの1/24に手を出したが完成できなかったことはさておきw
3.当時は初期型と白鯨の谷間に沈んであまり関心を払わなかった935/77にも味のある美しさを感じる。特にバックシャンに。

・ミニカーで見るルマンの歴史 1975-1979

Porsche_935_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 14, 2012

すっきりとしていて出過ぎない

PYREX Coffee Pot Bica 8694-SV

amazonで取り寄せたわけではなく、エコポイントをWAONチャージに交換した勢いでイオンのR.O.Uを渉猟していて見つけたもの。
KALDIでモカブレンドを買って帰宅すると早速、いつもの週末の朝と同じように二杯分を淹れてぐい呑みとマグカップに注ぎ分け、
亡父と分け合う。…すっきりとしていて出過ぎないコーヒーだった。

十年以上前のツーリング先で、TDMのハコに積んでいったストーブで湯を沸かし、ワイヤーのドリッパーで淹れた味を思い出す。

R0017829_2
19:22
F5.6, 1/32, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 13, 2012

やっぱり訛ってる

デイヴィッド・ボゥイ。ザ・ライン・イン・スパイン・スタイズ・マインリー・イン・ザ・プライン。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 12, 2012

旧中川右岸爛漫

きのうの風雨に持ちこたえて、旧中川右岸一帯は爛漫の桜霞。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 11, 2012

訛ってる

およそ一年ぶりに、David BowieのThe Rise and fall of Ziggy stardust and The Spiders from Marsをへヴィー・ローテーション。
無料歌詞★BIGLOBE MUSICで歌詞を見ると、ちゃんと聴き取れていたフレーズがある一方、花売り娘イライザのような訛りにも
気がつく。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 10, 2012

GXR A12 スクエアフォーマット - Google Image Search

GXR A12 スクエアフォーマット - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。僕は、Caplio GX100を手にしてから現在のGXRまでのこの方、五年近く
ほとんどスクエアフォーマットで、RICOHのカメラを扱ってきた。…その年に亡くなった父の遺品のOLYMPUSの6x6のことを思った
から…のような気もするが、もはやよく分からない。

Gxr_a12_square_2

・2012年02月11日「二人で長時間デート」 | mylifelog -photo diary-

しばらく歩き回って疲れたのか大人しくベビーカーに乗ってくれたムスメ。話しかけながらゆっくりゆっくりと土手を散歩。
こんなシチュエーションでは首から掛けた程よい大きさのGXR+A12 28mmの組み合わせがすごくしっくりくる◎

久しぶりにこんな構図の写真を撮ったような。。。

良いねぇ。

Mylifelog_2


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 09, 2012

夜通し泳ぐか

R0017813_2
20:48
F4.5, 1/6, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 08, 2012

きのうの春は

SPICULEのMさんに教えてもらった富士見台銀座の源烹輪で昼食。ランチメニューから選んだ豚干し肉ともやしと野菜の塩炒め
餡かけご飯は大正解だったが、しっかりパクチーが乗っかっていた。適当に選り分けつつ口に運ぶが、結局、いったん箸を止め、
改めて慎重に峻別し直す羽目に。二十四年前の春、銀座八丁目の台湾料理屋台で受けた衝撃は、いまだ克服できていない(笑)

この十五、六年間、ほぼ例外なく、桜の盛りは千川通りで迎えている。長いこと見知っているつもりの株もある。にもかかわらず、
捉えどころのない写真しか撮れていない。満開の花を透して降り注ぐ陽光に身を任せるときの、温かさや晴れがましさや心許なさ
を写し込むことはできていない。

お花見後の赤ら顔で立ち寄った丸善の洋書売り場。…高校生の頃そうしたように、できる限り安く嵩張らないことを条件に、長い
時間を掛けて写真集を渉猟した結果、Lee FriedlanderのSelf Portraitを選んだ。画廊を後にする際振り返って撮った写真に
中途半端に僕の半身が写ってフリードランダーまがいになっているが、そのときは気づかなかった。これに出逢う暗示だったのか。

R0017777_2
13:37 on April 7th
F4.5, 1/1620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017780_2
13:41 on April 7th
F4.5, 1/1070, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017784_2
13:44 on April 7th
F8, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017787_2
13:45 on April 7th
F8, 1/570, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017788_2
13:47 on April 7th
F5.6, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017798_2
15:14 on April 7th
F5.6, 1/180, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017799_2
15:39 on April 7th
F5.6, 1/14, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017802_2
15:42 on April 7th
F5.6, 1/143, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Apr 07, 2012

日本橋なう

第4回福島県在京美術家協会展最終日、在廊予定だった僕の好きなおぱさんは、体調不良とのことで不在。買えないけど欲しいと
思った引間某さんの日本画は非売。
丸善総本山に寄り道しようと路地に入ったら、出た先で桜まつり。折角だから屋台で一番絞りを買ってお花見。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ニック、さくらねっ

R0017750_2
23:23 on April 6th
F5.6, 1/6, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017752_2
23:25 on April 6th
F5.6, 1/2, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017756_2
23:26 on April 6th
F5.6, 1/10, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 06, 2012

まるで予報どおり

ミモフタモナイ花冷え。おまけに雨まで落ち始めた。

R0017738_2
19:52
F5.6, 1/4, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 05, 2012

きょうも春

今朝、御成街道で燕が一羽横切るのを見た。一昨日の暴風雨を凌いだのか。旧中川右岸と亀戸中央公園の一部は七分咲き。
榊第六天神社の二株は満開に近く、蔵前堂界隈を明るく照らしていた。昼休みに弁当を買いに行くと、小母さんの孫らしき
小学生二人が店番手伝い。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 04, 2012

二度目の交換

ULTIMATE EARS REPLACEMENT CABLE CLEAR FOR SUPER.FI EARPHONES

およそ二年ぶり、二度目のケーブル交換で、二度目の「本体以外は何から何まで全とっかえで気分一新」。
加えて今回は、コネクタの根元に左右の別を示すモールドがあることに気づいた。手持ち在庫はあと一本。

R0017719_3
23:46 on April 3rd
F2.5, 1/52, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 03, 2012

新京成作戦

快特は結局快速に格下げられて、京成津田沼なう。新京成の狸に乗り込んで…あと一駅と徒歩八分。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

京成作戦実行中_4

う動き出した。江戸川渡った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

京成作戦実行中_3

この快特が臨時停車しているのが小岩だと判明した以外に進展なし。なんだ、ホントに江戸川目前で足止め食らってた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

京成作戦実行中_2

…と思っていたら、さすがの京成も風速規制で江戸川を渡れなくなり、どこかの駅で臨時停車中。それでもこの電車は快特
のまま運行すると車掌はアナウンス。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

京成作戦実行中

運行状況の更新が遅いJRに早々に見切りをつけ、さらに振替乗車の権利行使よりもとにかく濡れないことを優先して蔵前駅
に向かって、今のところは正解。北総線方面行きを逃がした後すぐに来た快特成田空港行きは、時間調整はともかく各停に
降格したりはせず、このまま走ってくれるらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今朝の春は

フラノのジャケットから春物のスーツに着替えて家を出た。踏切の手前で囀り声に目を上げれば、御成街道を横切る電線に
二羽の短い燕尾。…イヤフォンの左ケーブル、間もなく断線するようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 02, 2012

1989-1990

きのうの昼下がりから繙き始めて七冊目の「ニッコール年鑑」。なぜだろう?写真雑誌の読者コンクールだったらパラパラ
読み飛ばしてしまうのに、一頁一頁大切に目に焼き付けている。この年は、特にモノクロの「入選」が面白い。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 01, 2012

Nikkor Annual

Nikkor Annual : 1983-1984, 1984-1985, 1985-1986, 1986-1987, 1987-1988, 1988-1989, 1989-1990,
1990-1991, 1991-1992, 1992-1993, 1993-1994, 1994-1995, 1995-1996, 1996-1997, 1997-1998, 1998-1999,
1999-2000, 2000-2001, 2001-2002, 2002-2003, 2003-2004, 2004-2005 and 2005-2006

R0017715_2
11:46
F5.6, 1/9, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

きのう、四谷荒木町の我楽多屋さんから引き取ってきた。
吹上の船橋整形外科を出発したときの暴風雨は、錦糸町で首都高を降り、北上して春日通りに入る頃には急速に弱まり始めた。
やがて外苑東通りを南下するうち、雨は上がった。…新装オープンしたばかりの二階店舗に上がり、初めて相見えた「ニッコール
年鑑」は、予想していたよりもはるかに大判で分厚い"写真集"だった。それが二十三年分。

「もしよかったら収められたコンテナごとお持ちください」という店主のお言葉に甘え、さらに、階段を下りて店先から五十メートル
ほど行き過ぎた先に停めたクルマまで、重たいコンテナの運搬を若い女性店員に全面的にお願いした。お礼に精一杯、心からの
笑顔を返したつもりだったが、それだけでは全く物足りないことを思い知ったのは帰宅してからだった。リアハッチから台車に載せ
換えて押し、玄関の三和土に入れて上がり框にコンテナを降ろしたところで、僕の気力と体力は潰えた。当分の間、玄関先に鎮座
させ、必要な都度取り出すほかない(苦笑)。…あの店員さん、身体を痛めたりしていないかどうか気懸かりである。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

« March 2012 | Main | May 2012 »