« January 2012 | Main | March 2012 »

Feb 29, 2012

藤崎台駅 - Google Image Search

藤崎台駅 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…またもや、テツな方々の情報収集・整理の成果は素晴らしいという
オチに。


・藤崎台駅を探しに…(サワリだけ) - ものぐさ親父の「いまさら鉄ちゃん!?」

その前に…写真の手前に写っている線路。これは新津田沼に行く線路です。電車が走っているのは、京成津田沼から来る線路。この当時は前原から単線並列で走ってきた2本の線路がこの場所で別れ、それぞれ新津田沼と京成津田沼に向かうという線形でした。現在は前原-新津田沼-京成津田沼は(ぐねぐねとカーブを描いてはいるけれど)一つながりの線路になっていますが、1968年(昭和43年)まではこんな形で運行していたわけです。

Tsudanuma_neigborhood_2

前原方面から来ると、直進する形で京成津田沼に向かう線路の途中にあったのが藤崎台駅。実はこの駅、藤崎台を名乗る前は(二代目の)新津田沼駅(因みにいまは四代目)であった…なんて話を書き出すと、わけがわからなくなるので省略。いずれにせよ、このあたり、新京成開業の1947年から20年ばかりの間に、めまぐるしい線路の変遷があったのです(2度の改軌もありましたね)。

旧藤崎台駅のあった場所を特定できた前回のとき参考にしたサイトよりも、さらに詳細かつ的確。何よりひと目で見て分かる。
一方、今回は見つけ出すことができた習志野市役所Webサイトの「新ならしの散策 No.11 失われた駅舎 ~藤崎台駅~」
の方は思い込みとは裏腹、あっさりとし過ぎていて要領を得ない内容だった。


・3.藤崎台駅 - 昔のアルバムB

■宇津木堀東町会の元総代、清水稔蔵氏のアルバムよりお許しを得て転載しています。(平成22年2月6日)

Album_2

藤崎台駅(昭和42年)
昭和28年11月、京成津田沼駅乗り入れのため、初代の新津田沼駅を東に移転した。
昭和36年4月、高根台団地が建設され再び初代の新津田沼駅跡に移転して国鉄津田沼駅に近づけた。二代目の津田沼駅は、藤崎台駅と改称された。

「いまさら鉄ちゃん!?」の引用の中では省略されていたイキサツを補う恰好。このすぐ下には、同じく昭和42年の国鉄津田沼駅
(の北口?)の写真と現在の北口広場のスケッチ。そして、そのさらに下には…

■2011年12月16日号「地域新聞」津田沼編に掲載された「藤崎台駅」の記事です。(平成23年12月16日)

習志野市役所サイトの「新ならしの散策」で見たと勘違いしていたのと同じような内容がこちらには見られるが、去年の12月に
僕がこれを読んでいるはずはないから、また別の何かだったのだろう。

なお、地域新聞の記事で触れられているバス停の「藤崎台」は、確かに現存している。


・Haragoo_love left a tip at 旧 藤崎台駅・旧 新津田沼駅(2代目)跡 Nov 16, 2011 - 津田沼1丁目16, 習志野市, 千葉県 - foursquare

住宅都道路との境界標柱に新京成電鉄の社紋が付いていることから、かつては鉄道用地だったことがわかります。

Stone_2

あの真っ直ぐ道のどこかに、旧陸軍境界標石とは別のものが遺されているらしい。こんど探してみよう。


・私本・新京成の55年史(はじめに・第I期(1947~1961年)) - 酔燕亭(Drunk Swallow Terrace)
・私本・新京成の55年史(第II期(1961~1978年)) - 酔燕亭(Drunk Swallow Terrace)
・私本・新京成の55年史(第III期(1978~1991年)) - 酔燕亭(Drunk Swallow Terrace)
・私本・新京成の55年史(第IV期(1991~2002年)) - 酔燕亭(Drunk Swallow Terrace)
・私本・新京成の55年史(55年間を通して)) - 酔燕亭(Drunk Swallow Terrace)

写真・データ・グラフと沢山の文章で、おなかいっぱい状態。…「いまさら鉄ちゃん!?」に「(2度の改軌もありましたね)」とある
のは、開業当初は旧鐵道聯隊仕様の狭軌のままだったのを、親会社線への乗り入れの際に馬車軌に改め、その後さらに、
親会社の地下鉄線乗り入れに合わせて広軌に改めたという意味だったんだな…とか。

Fujisakidai_2

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Feb 28, 2012

ジャパチャン - Yahoo! 検索

ジャパチャン - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。このところ、なぜか、このキーワードからジャパチャンにアクセスして
くるケースが多いので気になっていた。…で、初めてWikipediaを見てみた。

・ジャパネットたかた - Wikipedia

配信している放送事業者


千葉県 CABLE NET296

…って、JCN船橋習志野が載ってないんですけど。他の地域には出てくるのにw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 27, 2012

リコー gxrカラースコパー 35 - Yahoo! 検索

リコー gxrカラースコパー 35 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。目に留めたのは、この玉の39mm径というサイズのフィルターの見つけ難さ。

・レンズのフィルター - paddyedge blog

フォクトレンダーのカラースコパー35mm F2.5のフィルター径は39mm。
なかなかこのサイズにあうフィルターがありませんでした。
色んなカメラ売り場を歩いたんですが、なかなか無くって。
まちがってめちゃくちゃ高いライカのフィルターを買うところ。
マップカメラ当たりに行けばよかったかなー。

今までフィルターといえばKenkoしか買ったことが無かったんですが、
ヨドバシカメラ、ビックカメラには置いてありませんでした。
ネットで調べたらKenkoは39mmはライカ用しか作って無いみたいでしたね。
レンジファインダー専門店なんかに行かないと置いてないっぽいですねー。

先週の銀座松屋でも、ショーケースに鎮座しているような出物はさておき、手に届くカゴをさらっと見渡す程度では見当たらなかった。
…つくづく、去年の大晦日の僕は運がよかったということだろうか。

Ricoh_gxr_colorskopar_35_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 26, 2012

変貌中の中野北口とマジョーラ・パンツ

三週間ぶりの中野駅北口広場。四十年来見慣れた高架線路のさらに北側に、いつの間にかもう一本高架橋が架けられ、広場
に達しようとしていた。遠く離れた仮設バス停の中24に乗り込んで訪れたSPICULE、Mさんは新調したマジョーラ・パンツが
お似合いで上機嫌。

R0017610_2
14:14
F5.6, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017613_2
14:15
F5.6, 1/660, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017616_2
15:37
F5.6, 1/350, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017617_2
15:39
F5.6, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 25, 2012

ひかり

R0017606_4
15:51
F5.6, 1/10, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 24, 2012

たった数分の差で…

ひょんなことから別れを惜しみたかった人の送別会に転がり込んだ挙げ句、二次会にまで顔を出し、染々と別れを噛み締める
ことになった巡り合わせの有り難さよ。

R0017583_2
00:12 on February 25th
F5.6, 1/14, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 23, 2012

初日参戦を果たすも…

今年の銀座松屋中古カメラ市では、目眩く出逢いはなし…というより、極度に絞ったスコープに敵う出物がなくて命拾いw
…ホール&オーツの「Private Eyes」が鳴り響く吹き抜けのエスカレータを昇って会場に乗り込んだときの、高揚感というか
祝祭感というか、それだけは今もありありと。

R0017573_2
20:19
F5.6, 1/24, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Feb 22, 2012

神谷町

神谷町の、かつて利用していた飯倉方面出入り口を、五年ぶりくらいに潜って地下鉄に乗った。

R0017569_2
16:30
F5.6, 1/23, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017571_2
16:31
F5.6, 1/18, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017572_2
16:31
F5.6, 1/45, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 21, 2012

五年前の今ごろ

五年前のちょうど今ごろ、臨終の父の床に駆けつけたことを思い出す。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 20, 2012

Beautiful Beautiful Songs / 歌がうまれてる

九年前に出た大貫妙子の三十周年記念盤は、基本的に発表当時の音源のオムニバス。「いつも通り」も三十七年前のまま。
ソレはソレで初々しくて良いのだが、初めて聴く「Beautiful Beautiful Songs / 歌がうまれてる」の"手練れ"感もヨロシ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 19, 2012

暮れ泥む中野新橋

On February 18th

一年と八ヶ月ぶりに中野新橋を訪れる。ホームドアを除けば、相変わらず駅は往時のままの佇まいだったが、壁や床の裏側
から何やらドリルの響きが聞こえる。よくよく案内を見れば、大きなRを描く対向式ホームの下を貫いて連絡通路とエレベータを
設置する工事が進められていた。…そして、何度深呼吸をしてみても、昔ながらの地下鉄の機械油混じりの何だか甘いような
カビ臭は、もう漂ってはいなかった。

新しい新橋は想像していたほど解放的過ぎることもなく、程よい狭隘感を保ったまま谷底のこちら側とあちら側を繋いでいた。
…が、その塗装の下にあるのは"軽金属製の手摺"だとありありと分かる赤い欄干は、真っ新の擬宝珠とともに歳月を経た後、
一体どんな姿をしているだろう。

写真短大本部キャンパス斜向かいの芸術情報館。階段踊り場に設けられた「フィルムカメラ博物館」を、今回はじっくりと睥睨
してから2階へ。無人の写大ギャラリーでひとり、土門拳のオリジナルプリントに生まれて初めて向き合う。「闘う写真家」という
歴史的評価とは裏腹に、木や草や苔や土壁や乾漆像などのディテールを優しく「紡ぎ撮った」がごとき写真の数々。

ギャラリーを後にして再び神田川沿いを辿る。新橋まで戻ると、陽が落ちようとする上流の護岸がまだ当時のままだったことを
思い出すが、いったん三年と八ヶ月ぶりにかつて暮らした社宅のあった界隈へと踵を返し、新橋通りの坂を上る。…通りには
飲食店などが増え、高校卒業まで通った床屋「ハイセンス」も、周囲と競うかのようにイルミネーションを点していた。もう還暦を
越えたであろう兄ちゃんは、今回は店に立っていた。当時のままの髪型…まるで、それを白髪に染め、膚に皺を刻んだだけの
ような出で立ちでそこにいた。

社宅のあった路地への曲がり角で青梅街道の方から歩いてきた小柄な白髪老婦人と擦れ違い、もしや…と思ったものの声を
掛ける機を逸し、後ろ姿を見送る。背景に聳える秀和レジデンスの白壁と青屋根は当時のまま、そのため見慣れて感じられる
路地。…すると、建て替えられたお向かいのアパートの一階玄関で、「ただいま」を告げる聞き覚えのある声。

仮に今この身体で暮らしていたら日々往生していたであろう急坂を下って右に折れ、昔の川筋跡と思しき曲がりくねった道を
辿り二十年ぶりに中学校へ。…昇降口のガラス越し、残照に浮かび上がる下駄箱と、その向こう、校庭に敷き詰められていた
白くて細かい砕石が舞い上がる匂い。

R0017532_2
16:13 on February 18th
F5.6, 1/104, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017534_2
16:17 on February 18th
F5.6, 1/870, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017535_2
16:18 on February 18th
F5.6, 1/2100, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017542_2
16:22 on February 18th
F5.6, 1/570, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017543_2
16:24 on February 18th
F5.6, 1/1320, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017545_2
16:29 on February 18th
F5.6, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017555_2
17:10 on February 18th
F5.6, 1/250, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017559_2
17:16 on February 18th
F5.6, 1/104, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017560_2
17:23 on February 18th
F5.6, 1/48, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017563_2
17:36 on February 18th
F5.6, 1/6, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017566_2
17:40 on February 18th
F5.6, 1/26, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017567_2
17:42 on February 18th
F5.6, 1/45, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

Feb 18, 2012

中野新橋の新しい橋 - Google 検索

中野新橋の新しい橋 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。これまで見聞した事例から、橋の架け替えというものは時間が掛かると
いう認識があったのだが、界隈を最後に訪れてから一年ちょっと後の去年の秋、早くも同じ場所に新中野新橋が開通していた。

・中野新橋の架け替え - 月別活動報告

一部橋のたもとはまだ改修中だが、ようやく新しい中野新橋が開通した。昭和8年に掛けた橋が80年ぶりに新しくなり地元では、9月2日(金)に渡りぞめ式を予定。歴史を感じる赤色の木坊子を付けた新橋。また一年後には沿道にポケットパークも出来る。自分の生まれ育った所でもあり、楽しみがまた増えた。

真っ新な擬宝珠を戴いて赤い欄干が再現されていたのは予想外だったが、歩道が拡幅されて反対側の欄干が遠のき、かつての
いかにもあちら側とこちら側を結ぶという風情だった、独特の狭隘感のある橋ではなくなっているように感じられる。
…暮らしていた当時でも、架橋後五十年の橋を日々渡っていたということだったのか。

New_bridge_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 17, 2012

11711720002000

・EBBRO ISUZU 117 COUPE (YELLOW)
・EBBRO ISUZU 117 COUPE (SILVER)
・EBBRO TOYOTA 2000GT(LATE) (BLUE)
・EBBRO TOYOTA 2000GT (GOLD)

R0017530_3
09:57
F11, 1/23, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

エブロの直販サイトでは完売になっている117クーペや2000GTが手に入ったので、Amazonの「欲しいものリスト」から削除w
ゴールドの2000GT…2009年以来、磐田コミプラに足を運んでいないことになるのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 16, 2012

祝十周年

きょうは三十周年…ではなく十周年に思いを馳せる。三島の外れの「魚河岸」で昼食中に突然、それまで知る由もなかった
先天性脳動静脈奇形(AVM)から出血し左片麻痺となったのが、ちょうど十年前のきょう。そこに居合わせた友人たち、
そこに至った巡り合せ、そこからきょうまでの全てに感謝。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 15, 2012

30 - Greatest Self Covers & More !!! -_2

野宮真貴の三十周年記念…コレ、単なるセルフカバーを超えてる。ただ振り返ってなぞるんじゃなくて、同世代ぢょしwが、
いまの歌をいま唄ってる。「Happy End Parade」の二枚目が、ただのトリビュートではなかったのに似て。特に「悲しい歌」
スバラシ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 14, 2012

30 - Greatest Self Covers & More !!! -

きのうリッピングした二つの「三十周年記念ア ルバム」のうち、まずは新譜に近い野宮真貴を 聴き込んでみる。
二十年くらい 前のピチカート時代の歌とかを、サラッと気負 いなくセルフカバーしているのが心地よい。勿 論、
古くなんかなっていない。
…イィぞ、同世代ぢょしw

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 13, 2012

同い年なのか?

Amazonおすすめ商品で「Taeko Onuki Library Anthology 1973-2003」に行き当たって逡巡していたら「野宮真貴 祝三十周年」
にも巡り会い…今夜一緒に届いてリッピング。ライナーノーツによれば、「東京ニューウェイヴ 花の81年組」らしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 12, 2012

久しぶりの広角に甥っ子

R0017492_2
16:33 on February 11th
F5.6, 1/1870, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017493_2
16:33 on February 11th
F8, 1/1230, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017494_2
16:33 on February 11th
F8, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017495_2
14:33
F5.6, 1/5, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017497_2
14:33
F5.6, 1/6, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017514_2
14:41
F5.6, 1/6, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 11, 2012

中野坂上駅 ホーム 天井扇 - Google Image Search

中野坂上駅 ホーム 天井扇 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。画像一覧の歩留まりは悪い…というよりも、そのものズバリの画像は
コレだけ。しかもコレは、例によって不思議なことに、他人様のサイトのテキストを引用しリンクを貼っただけの僕のエントリー
に、まるでこの画像自体があるかのように表示された恰好。

…といったことはさておきコレは、写真短大(写大ギャラリー)へ行って土門拳写真展を見てきなさい、そして、案内ハガキの
宛先を変更しておきなさい…というリマインダーだろうか。

Nakanosakaue_ceilngfan_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2012

二週間切った

きょうのヒカリカメラは客足途絶えることなく、店主の小父さん愛想よく缶発泡酒をプシュ。開催まで二週間を切った中古カメラ市
向けに"MATSUYA"のプライスタグをつけた商品が目についたのは思ったとおり。よもやのAW-1がなかった代わりに、ソレ用の
ターミナルシャッターアダプタMR-1に出会う。…前触れか?(爆)

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

Feb 09, 2012

今朝のOJT

今朝の浅草橋駅頭、夏物の法被の青年一人がセンターで何やら店の売り口上を甲高く唱え、外套姿のグータッチおじさんは
手摺に近い側でそれを見守りながら、傍らのもう一人の平服の青年に時折話しかけていた。…なので難なくグータッチ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

津田沼なるイベリコ

R0017482_2
21:08 on February 8th@ほうとう家
F5.6, 1/9, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017485_2
21:10 on February 8th@ほうとう家
F5.6, 1/10, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017488_2
21:11 on February 8th@ほうとう家
F5.6, 1/9, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 08, 2012

今朝と同じく…

粉雪混じりの雨の浅草橋駅なう

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 07, 2012

800

mixiで噂されていた幾つかの想定のうち、ありがた迷惑な画素数の方で発表されてしまったNikon D800。ようやくの視野率
100%ファインダーは歓迎だが、大枚叩くに値する見え方なのかも「?」。せめてF-301並みのファインダーを<って、ソレは
今のニコンにはムリな注文かw

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 06, 2012

耳馴染みということなのか?

ZEN X-Fi3のイコライザ、ややリバーブ気味なところは相変わらず耳障りだが、控え目な低音はちょうど良いと感じられる
ようになってきた。きょうの湿度にも何やら因果がありか?バッテリーの持ちはやや短め。自宅でBluetooth飛ばしたこと
も影響しているのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 05, 2012

立春

R0017440_2
17:20 on February 4th
F5.6, 1/73, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017444_2
17:24 on February 4th
F5.6, 1/23, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

きのう、ナビウォークで検索した時刻表が現行ではなかったために目前で逃げられてしまった中24バス。それでも時間調整
して三十分待った。…そういうときには必ず何かあるもので、今回はこの玉に巡り会えた。フィルター径は52mm。ストックして
あるL37cをあてがう。

中野駅北口の工事は、バス乗り場だけでなく改札口周辺も含めた大がかりなものになっていた。1980年代当時そのままと
言っても良かった
光景は、大きく様変わりするようだ。

Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II, Nikon L37c and RICOH GXR

R0017478_2
12:40
F4.0, 1/30, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

R0017458_2
12:11
F11, 1/7, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Feb 04, 2012

Creative ZEN X-Fi3

またしてもApple製品に触れる機会を逸し、七代目か八代目かのCreative ZENを手にする。まるでディスプレイの小さなiPod nano。
電源、ロック、ボリュームがタッチパネルからハードウェアに回帰したのはイィのだが、イコライザの設定がX-Fiの二つの
パラメータのみになり、耳に馴染むまでもうちょっと。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 03, 2012

おにはそとへ

R0017431_2
22:04 on February 2nd
F2.5, 1/5, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 02, 2012

倅?

今朝の浅草橋駅頭、外套姿で中腰に構えた自称ガッツおじさんことグータッチおじさんよりも先に、その背後に立ち夏物の
法被姿で拳を握り、甲高く「おはよーございます」を連呼する二十歳前後と思しき若者に目が留まった。ひょっとして近々
代替わりとかで、倅のOJTでもやっていたのだろうか ?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 01, 2012

Fennec 10.0

さっき気がついたら、IS03のFennecが10.0に。8.0あたりからアプリ本体がSD上にあっても自動更新されるようになり、今回
起動がさらに速くなり、終了後メモリにムダなキャッシュも残さなくなって、ついに本命昇格…かと思いきや、再起動すると
オフラインモードでニッチもサッチモ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2012 | Main | March 2012 »