« December 2011 | Main | February 2012 »

Jan 31, 2012

FBで教えてもらったもののまだFBを使いこなせてないのでその嬉しさをココにもw

みなさまから、たくさんのご要望をいただいておりました、“爽やかなホップの香り”が特徴のヱビス<ザ・ホップ>
数量限定にてアンコール復活します!発売日は4月4日(水)お楽しみに。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 30, 2012

イーモバ解約に向けた考察_2

寝かせるかそれとも思い切って"残債"を払うか、判断留保してから七ヶ月。先週末、ヨドバシアキバのイーモバ・ショップで
相談したら、契約月である来月に入れば違約金は月額料金の日割り、再来月初旬なら¥0と言われたが、今週中に忘れずに
解約しておこう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2012

ばさら

R0017382_2
14:33 on January 28th
F5.6, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017384_2
14:38 on January 28th
F5.6, 1/189, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017388_2
14:40 on January 28th
F5.6, 1/2600, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017391_2
15:25 on January 28th
F5.6, 1/125, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017394_2
17:17 on January 28th
F5.6, 1/23, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017397_2
17:22 on January 28th
F5.6, 1/26, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017400_2
18:06 on January 28th
F2.5, 1/52, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017401_2
18:21 on January 28th
F2.5, 1/68, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017406_2
18:51 on January 28th
F2.5, 1/52, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017411_2
19:43 on January 28th
F2.5, 1/270, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017414_2
19:52 on January 28th
F2.5, 1/90, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017416_2
19:54 on January 28th
F2.5, 1/55, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017419_2
20:17 on January 28th
F2.5, 1/79, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017422_2
21:08 on January 28th
F2.5, 1/34, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 28, 2012

ジャパチャン

TVつけたらジャパチャンで、いきなりニコンF2フォトミックが大写しになって吃驚。…が、それは単なる釣り口上、売り物
は、ニコンの双眼鏡だったw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 27, 2012

Sさんのブロック注射

K大病院に入院中の十年前の入院仲間Sさんから、あす左手にブロック注射されるが大丈夫かと尋ねるCメール。六年半前の
僕の左足の場合は正解でしたと限られた字数で返したら、すぐに電話がきて積もる話。すでに他の新療法のお陰で十年ぶり
に左指が動き始めたところらしい。更なる快復を祈る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 26, 2012

Gxr mount A12 nikkor - Google Image Search

Gxr mount A12 nikkor - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。三ヶ月前に比べて、この組合せの事例や作例が豊富にヒットしている
ようだ。このときよりもキーワードが二つ多いのと、この間にこの組合せで撮る人が増えたのと、その両方だろうか。

僕は、GXR MOUNT A12にマウントアダプターを噛ませて実際にニッコールで撮っていたのは最初の一週間くらいで、あとは
ほとんどコシナのFマウント玉を取っ替え引っ換え使ってきたし、年明けからこっちは、VMマウント玉に馴染もうとしてきている。

…といったことはさて措いて、今回目に留まった掘り出し物はコレ。

・1024×680 - GXR + GXR MOUNT A12 + Ai Nikkor 50mm F1.4S (75 mm相当)
・1024×680 - GXR + GXR MOUNT A12 + Ai Nikkor 50mm F1.4S (75 mm相当)

もちろん気になったのは、撮影データのキャプションではなく写っているもの。

・配管の写真一覧 (投稿が新しい順) - 写真共有サイト:フォトヒト

僕も、建物の傍らにあるガスメーターや配管になぜか目を遣ってしまうことが、ときどきある。

Gxr_mount_a12_nikkor_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 25, 2012

AI AF ニッコール 80mm F2.8S - Google Image Search

AI AF ニッコール 80mm F2.8S - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…エラく歩留まりが悪く、もしかして: AI AF nikkor 80mm F2.8Sの方
でも、それは大して変わらない。このタマそのものや、それによる作例よりも、"AiAF"、"80mm"、"F2.8S"といったキーワードで
個別にヒットしてしまったものが圧倒的に多い。ところがそんな中、偶然ポイントしてポップアップしたキャプションの、D3、Ai AF
Nikkor 80mm F2.8s
という退っ引きならぬ組合せに目が留まる。

だが、そのサイトのエントリー2009年06月 26日 - ときどき写真日和を見ても、サラッとキャプションが書かれているだけ。本来
F3AF、F4及びF-501以外のAFニコンに着けてそのまま使ってはいけないはずなのを、どうクリアしたのか。過去エントリーからも
見つけられなかった。そこで検索結果に戻ってページを下ってゆく。…と、nikon D40xで撮影 Ai AF Nikkor ED 80mm F2.8S
というキャプションが。

・D40xで撮影しました Ai AF Nikkor ED 80mm F2.8S - nikon D40xをAiレンズでマニュアルフォーカスで撮影しました

F3AF用レンズは対応するカメラ以外では使うなということになっていますが、レンズ側の接点にテープを張って無理やり使っています。
無理やりなので、どうぞ自己責任でお願いします。

やはりそういうことか。僕の場合、本来の組合せを除くと、GXR MOUNT A12にマウントアダプタ経由で使うくらいが関の山
だったかw

Ai_af_nikkor_80mm_f28s_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 24, 2012

療養二日目

正確に云うと、悪寒と発熱を発症してから四日目。きのう、いけだ病院の門を初めて敲いて診断を仰いだところ「とりあえず陰性
だが疑わしい」。実際、熱が下がりきらず大人しくしている。…きのうは初物続きで、船寿司隣の調剤薬局も好印象。御成街道へ
出て角を曲がってすぐの廃業店舗の窓ガラスに五、六年前のポスターが貼ってあったことにも初めて気づく。…果たしていつまで
ここにあるだろうか?

今朝は一年ぶりの雪中行軍が叶わず、嬉しいやら口惜しいやら。

R0017370_2
10:58 on January 23rd
F5.6, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017376_2
10:27
F8, 1/2500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 23, 2012

ニコンフード hs-3 - Yahoo! 検索

ニコンフード hs-3 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。すでに僕はHS-3を手に入れているが、同じページに載っていたあるブログの
タイトルに目が留まった。

・月別アーカイブ [ 2010年04月 ] - 秀丞写文庫
・おすすめのニッコール単焦点。 - 秀丞写文庫

Ai Nikkor 50mm F1.2S。基本設計は1978年発売のAiシリーズから変わっていない現行品レンズ。途中でAiからAi-Sになり、コーティングが変わり、ガラスが鉛フリーのエコガラスに変わったらしいけれど今だに生き永らえている。八百富写真機店のブログによると、エコガラスに変わったからといって描写に変化はないそうである。エコガラスかそうでないかの見分け方も比較的簡単だとか。

…その、八百富写真機店のちょうど二年前のエントリー

今日のお話は、「鉛入りガラス」と「エコガラス」について、本音は「このヤロー、RoHS指令」 - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)

これが理由で無くなった製品が沢山あります。
例えば、有名なところでFM3A。

ペンタプリズムは鉛ガラス、エコガラス化で大きさが変わればトップカバーが変わります。
鉛はガラスだけでなく、塗料にも含まれていますから、裏ブタすらそのまま使うわけにはいきません。
その他、使用している部品、一点一点の材料評価が必要となり、追加生産しようと思うといちから設計変更が必要となります。
そりゃ、いまさら無理ですよね?もうそう売れるわけではない商品に、そこまで投資できません。

六年前のFM3Aをはじめとする多くのニコンMF製品の生産終了の背景、どこかで読んだことがあったがここで改めて。
…あぁそう云えば、銀座松屋の中古カメラ市まであと一ヶ月になった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 22, 2012

ニコン aw-1 - Yahoo! 検索

ニコン aw-1 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果…の1ページ目。大晦日のサンアイカメラで出物を訊ねたMさんによれば、
「そもそもあまり出来の良いものではなく、いわゆるコレクターズアイテム的シロモノ」だというAuto Winder AW-1への関心はやや
薄らいだものの、Nikon EL2そのもののネタを掘り起こす。

・秘宝堂 [Nikon EL2] Page 2/3

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jan 21, 2012

ゼーット!

・京商 1/43 ダットサン 240Z BRE No.46
・エブロ ニッサン フェアレディ240Z サファリラリー  1971 (レッド/ブラック)
・エブロ FAIRLADY 240Z RALLY MONTE CALRO 1972  (RED/BLACK)

真ん中のは、「いつかはフェアレディZ」という幼少時の憧れを思い起こさせてくれたBREのDatsun 240Z
サファリかモンテカルロのどちらかは、銀座のニッサンギャラリーで、実物かあるいは1/10くらいのスケールモデルだったかを
当時見た記憶がある。

R0017367_2
11:29
F11, 1/3, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 20, 2012

久方ぶりに楽しみなり

きょう発売のアサカメに私が愛したニコンフラッグシップ機と銘打った特集が載ってるらしい。
フィルムカメラが大きく取り上げられること自体も久方ぶり、読むのが楽しみである。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 19, 2012

今朝のおじさん

今朝は、お互いに歩み寄る格好でグータッチ。前回からの大正デモクラティックな外套姿とはいえ、おそらくは一時間以上
駅頭に立っているワケで誠に畏れ入谷の鬼子母神。誰かによる検索結果によると、ガッツおじさんという呼称もあるらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 18, 2012

見つけた♪

Haniwaさんのblogのエントリーへのコメントが目に留まりググってみたら、ついに見つかった♪

Fotodiox HB-8 Lens Hood (Bayonet) for Nikon 18mm 2.8 & 20-35mm f/2.8 Lense Nikon HB-8 [HD-HB8]

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 17, 2012

青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック [Disk 2]

清志郎の青山ロックン・ロール・ショー二枚目は、一枚目よりもさらに心に染み込んでくる曲のコンピレーション。先週末
会いに行った「ぼくの好きな先生」や「宝くじは買わない」といった初期作品に、実は二十歳代末期のテーマソングだった
「プライベート」だとか(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 16, 2012

経年の個人差

先週末来、二十数年ぶりに恩師を訪ね、四年ぶりに友人夫妻と飲み、旧くからのつながりを再確認する中、きょうは職場で
十数年ぶりにある人に会った。
…「誰もが等しく同じように年を経るわけではない」ということに、改めて思いを馳せた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 15, 2012

松井天山 千葉 鳥瞰図 - Google Image Search

松井天山 千葉 鳥瞰図 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。かつて自宅近所に鐵道聯隊の火薬庫があったことを教えて
くれた、松井天山による「津田沼町鳥瞰図」全景の複写が見られる。

Matsuitenzan_chiba

・松山光正稲荷神社  - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

Matsuitenzan_chiba_tsudanuma

「坂の上の雲」最終回で秋山実之が降り立った津田沼駅のおそらく北口は、この図に描かれた頃から二十年以上遡ること
になる。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 14, 2012

津田沼なう

清志郎の「JUMP!」を聴きながら無事辿り着きましたことよ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

練馬駅前

練馬駅前でGちゃん夫妻と待ち合せ。この界隈、様変わりしたところと二十年近く変わってないところが両極端。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

江戸川越え

総武線が江戸川橋梁を渡るときの進行方向左手、富士が見えないときは霞んだ空や雲を背景にモノリスが幾つも並んでいる
のが目に留まる。…あれは、どのあたりのビルなのだろう?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 13, 2012

ぼくの好きなおばさん

「ぼくの好きなおばさん」は、相変わらずポシェットからタバコの箱を覗かせていたが、ブンタがマイセンに変わっていた。
…母と同い年だったことを初めて知った。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ぼくの好きな先生

「ぼくの好きな先生」を聴きながら、高三の担任だった「ぼくの好きな先生ぼくの好きなおばさん」だったのかもしれない
美術教師の46回目の個展へ、二十数年ぶりに向かう途中。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 12, 2012

外套と茹で玉子

本年二度目のお出ましのグータッチおじさん、階段右端の手摺を伝って降りてきた僕の方へ態々歩み寄って来てくれたので
セカンドタッチ。さすがに今朝は大正デモクラティックな外套姿。きのうと同じく蔵前堂でお握りニケにオマケで茹で玉子。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

三連休のつぶやきに写真を追加_2

第二弾…というか、残り二日分全てをひとおもいに追加。写真の選別は帰宅した当夜に済ませていたが、記憶に残る光と色が
褪せてしまわぬうちに。
きのうも書いたが、至近距離撮影がままならぬことを除き、このレンズは見てよし持ってよし撮ってよし。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 11, 2012

三連休のつぶやきに写真を追加_1

第一弾として初日の写真を追加。コシナの初玉の扱いには急速に馴染んだものの、レンジファインダー用ゆえ70cmまで
しか寄ることができず、至近距離撮影だけは如何ともし難く。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 10, 2012

今朝のサークルKサンクスでのお買い物

今朝、サークルKサンクスで冷え知らずさんの生姜雑炊を買ったら、ついてきたプラスプーンにランダムな星形の肉抜きと
リブ補強が施されていた件と、タツノコお年玉くじ年賀状の絵が「豚もおだてりゃ木に登るウー♪」だった件について

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 09, 2012

新京極

スタンド一番乗り

R0017329_2
11:44
F5.6, 1/104, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017331_2
11:48
F5.6, 1/660, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017333_2
13:30
F2.5, 1/125, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

朝のそぞろ歩き

十日えびす〜建仁寺〜八坂さん、そぞろ歩きで腹ごなし

R0017289_2
10:08
F5.6, 1/1740, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017290_2
10:09
F5.6, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017292_2
10:12
F5.6, 1/760, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017296_2
10:16
F5.6, 1/760, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017298_2
10:17
F5.6, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017301_2
10:18
F5.6, 1/84, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017306_2
10:20
F5.6, 1/440, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017308_2
10:30
F5.6, 1/930, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017312_2
10:35
F5.6, 1/710, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017314_2
10:39
F5.6, 1/1520, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017320_2
10:57
F2.5, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 08, 2012

芹生二晩目

鹿のすき焼き

R0017277_2
18:13
F2.5, 1/133, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017283_2
18:25
F2.5, 1/104, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017284_2
20:31
F2.5, 1/79, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

嵐電

四条大宮を発車直後の車内アナウンスの取っ掛かりのジングルは、カーペンターズの「Top of The World 」の唄い出し?

R0017262_2
16:14
F5.6, 1/2100, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017264_2
16:44
F5.6, 1/2100, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017275_2
16:59
F5.6, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

〆は

鳥天あんかけうどんで大満足。

R0017255_2
14:08
F2.5, 1/125, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

鳥せい本店

手羽元唐揚げ、酒粕鍋

R0017249_2
13:38
F2.5, 1/104, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017250_2
13:47
F2.5, 1/68, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伏見桃山駅

京阪電車の特急と各停を乗り継いで伏見桃山へ。発車ブザーの音色とキーが、往年の丸ノ内線あたりとおんなじだ。

R0017234_2
12:01
F5.6, 1/68, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017236_2
12:02
F5.6, 1/68, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四条界隈

目的地を四条河原町だと勘違いして錦小路をほぼ一往復し、此処だよと壁面に大書してある四条烏丸のビルまで辿り着くも、
移転でもしたのか見つからない。これから伏見へ向かうことにする。

R0017220_2
10:22
F5.6, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017226_2
10:40
F5.6, 1/153, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017227_2
10:41
F5.6, 1/24, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017231_2
10:58
F5.6, 1/290, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2012

芹生の寒鰤

ブラボー芹生の寒鰤

R0017199_2
18:32
F2.5, 1/28, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017207_2
18:53
F2.5, 1/45, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017213_2
19:33
F2.5, 1/30, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017217_2
20:14
F2.5, 1/48, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

恵比須町行き

ツリカケの笑顔ふれあいチンチン電車

R0017172_2
14:17
F5.6, 1/189, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017178_2
14:40
F5.6, 1/380, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017185_2
14:54
F2.5, 1/760, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017189_2
15:01
F5.6, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017191_2
15:10
F2.5, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017193_2
15:19
F5.6, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

一芳亭

しゅうまい・肉団子・八宝菜・豚天ぷら

お初の豚天ぷらマンセー。

R0017140_2
12:29
F2.5, 1/180, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017142_2
12:58
F2.5, 1/203, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017151_2
13:44
F5.6, 1/26, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017161_2
13:49
F5.6, 1/570, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017162_2
13:59
F2.8, 1/73, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

名古屋で

大勢いた女性客の凡そ半分が下車。…はて?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

のぞみ215

やったーN700初乗りなう

R0017126_2
07:59
F8, 1/2000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 06, 2012

誰がいるのだろう?

蔵前警察。昨夜遅くは玄関前にTVクルーが五、六名、裏口にも数名に控えのハイヤーに中継車。今朝も日テレのランクルが
パラボラ伸ばして待機中。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 05, 2012

後藤寺 - Yahoo! 検索

後藤寺 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。香春岳や三井田川三抗のボタ山を見つけるなら鉄道写真だと思い
至るも、嗚呼…隔靴掻痒。

・後藤寺線 2007.7.1 Renewal - 懐かしの蒸気機関車写真館

・場所:後藤寺線 船尾-後藤寺駅間

Page02_2

左隅にうっすらと香春岳


・場所:後藤寺線 船尾-後藤寺駅間

Page05_2

同じく左隅、地平線に三井田川三抗のボタ山が。


・場所:後藤寺駅構内

Page19_2

キハの上に三井田川三抗のボタ山が顔を出す。

…それにしても、2004年暮れの驚きを改めて思い起こす。父の転勤で一家が後藤寺に移り住む前年まで、後藤寺周辺は
SLの宝庫だったんだなと。…初めて駅のホームに降り立ったとき辺りに漂っていた煤けた石炭の匂いまで甦ってくるようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 04, 2012

Get Together - LIVE IN TOKYO

年が明けてからは、矢野顕子と上原ひろみのライヴセッション「Get Together - LIVE IN TOKYO」をずっと。「月と太陽」
に聴き惚れ、「ラーメンたべたい」を再認識する。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 03, 2012

三人吉三巴白浪

TVつけたらBSで「三人吉三巴白浪」の通し狂言生中継。横になりてうつらうつらの寝正月

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 02, 2012

御嶽神社まで徒歩三十分津田沼までバスで十分

R0017105_2
13:59
F8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017107_2
14:43
F2.5, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017108_2
14:44
F2.5, 1/290, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017115_2
15:32
F2.5, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017118_2
15:42
F8, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017121_2
15:45
F8, 1/710, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ついつい見入ってしまう

TVに箱根駅伝が映っていたので、4区の二宮付近からずっと見入っている。トップは5区最高標高地点を通過。それにしても
早川の水面に据えられていたと思っていたらすぅーっと浮き上がって、はるか上空から箱根洞道付近を捉えたカメラワーク
にはヤられた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 01, 2012

初玉

Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII, Lens Hood LH-4N, Leica E39 UVa and RICOH GXR

一昨夜、人生初のMマウント玉となるコシナ製35mmの"梅"と専用フードを発注。きのう、39mm径フィルターを求めてサンアイ
カメラを訪れると、これまた人生初のLeica銘となる独逸製UVフィルターに出逢う。¥3kのところをMさんは¥2.2kにまけてくれた。

R0017102_2
17:06
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

きょう、兄一家の年賀の来訪中、ふだんどおりクロネコヤマトによって初玉が届けられた。…帰宅する兄一家とともに菊田神社へ
詣でるも、およそ一時間待ちといった塩梅の混雑ぶりを目にし、そこで解散。踵を返しひとり御嶽神社を目指したが、藤崎三丁目
から急坂を這い登って市境を越えて北上し、前原東六丁目界隈に入ったあたりでその先を断念、再び踵を返して家路に就いた。
…絞り環と距離環の位置関係や回転方向がFマウント玉とは逆であることのほかに、馴れねばならぬことがいくつもあるようだ。

R0017083_2
14:36
F5.6, 1/7, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017094_2
15:53
F5.6, 1/620, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

R0017095_2
16:13
F5.6, 1/270, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

クレテアケタ

R0017010_2
15:32 on December 31st
F8, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017011_2
15:33 on December 31st
F8, 1/570, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017018_2
16:30 on December 31st
F8, 1/97, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017019_2
16:32 on December 31st
F8, 1/90, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017039_2
10:56
F5.6, 1/25, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0017044_2
11:01
F5.6, 1/25, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« December 2011 | Main | February 2012 »