スパマーアドレス整理
またもやauケータイのブラックリストの上限200件を超えたのでスパマーアドレスの整理。今回は「英数字10〜30文字.com」
を一気に消したら20件ほど空きができた。コイツらは「mail - 二桁数字」で始まるから「mail -」を登録すればよいハズだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
またもやauケータイのブラックリストの上限200件を超えたのでスパマーアドレスの整理。今回は「英数字10〜30文字.com」
を一気に消したら20件ほど空きができた。コイツらは「mail - 二桁数字」で始まるから「mail -」を登録すればよいハズだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「はっぴいえんどに捧ぐ+ 」の二枚目…てゆーか「矢野顕子に捧ぐ」じゃないのかコレって?「ピヤノアキコ」にも入ってる
75年頃の圧巻ライヴ「あしたてんきになれ〜雨ふり〜相合傘」と、それを"型"に演じるがごとき清水ミチコの「相合傘」。
吉田美奈子の「明日天気になあれ」も"矢野顕子流"か?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
「はっぴいえんどに捧ぐ+ 」の一枚目に入っているのは、確か93年頃に録音された曲。「空色のくれよん」の渡辺満里奈は
中途半端に若いだけで期待外れ。素晴らしいのは「夏なんです」の楠瀬誠志郎と「花いちもんめ」の区麗情…って、誰だ?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
「坂の上の雲」第一部を無事に録画完了。「第5回 留学生」は、これまでの幾度かの再放送でも見逃していた。
「はっぴいえんどに捧ぐ+」二枚組をリッピング。別の歌い手による同じ唄がそれぞれに収録されている。
…今度はどうだ?
・0057_はっぴいえんどに捧ぐ+ [Disc 1]
・0058_はっぴいえんどに捧ぐ+ [Disc 2]
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
Micro Nikkor P·C Auto 55mm F3.5 and Nikon F2 Photomic SB
12:21
F5.6, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
現行品Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sではなく、敢えて70年代初頭のニッコール・オート後期のタマを狙って入手。安い軽い旨い。
12:28
F3.5, 1/40, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Micro-Nikkor-P·C Auto 55mm F3.5 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
nikon hk-8 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。誰かさんはSERIES E 36-72mm F3.5の専用フードHK-8の画像を
探そうとしたようだが、例によって玉石混交な結果に。…僕は、このタマに出会って半年後の中古カメラ市で授業料を払った
から、この結果を無責任に楽しんでいられる。…買うことはないだろうけれどTOPCOR 5.8cm F1.4にコレが嵌ることだとか、
ほうとう家の有線放送でときたま流れるルネ・シマールのあの唄の名は、ミドリ色の屋根だったんだ…ということだとか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
OP/TECH USA Utility Strap - 3/8 and Nikon F-501 with Ai AF Nikkor 80mm F2.8S and AAA Battery Holder MB-4
これまでPro Loop Connectorで吊っていたF-501だったが、持ち重りのするボディの取り回しを考えて「報道結び」にしようと
思い立った。…のだが、きのうのヨドバシアキバには3/8 Webbing Connectors単体の在庫が無く(本家サイトに載っていない
"Extra Long"はあった)、Utility Strap - 3/8一式を買い求めて帰ってきた。ひとまず単四電池用薄型バッテリーホルダー仕様の
最若番機のストラップを交換。…つくづく、1986年当時は見向きもしなかったこのカメラへの思い入れはいや増すばかり。
12:32
F5.6, 1/20, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
生まれて初めて聴く「ゼニフェッショナル・ブルース」がカッコいい。ややマージー・ビート風味ではあるけれど、ソコも
またイィね。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「サラリーマンNEO Season6」全20回と「たけしアートビート・アラーキー」を三枚のBDに焼く。「宇宙の渚に立つ」生中継三本は
やや圧縮で一枚に収まった。これによりHDDに計22時間余りの録画スペースを捻出し、「坂の上の雲」一気録りに備える。
先々週タワレコで買い求めた「忌野清志郎 青山ロックン・ロールショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック」と紙ジャケ仕様の
「ぼくのそばにおいでよ/加藤和彦」を、ようやく.FLAC化。
・0054_ぼくのそばにおいでよ_COME TO BE MY SIDE
・0055_青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック [Disc 1]
・0056_青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック [Disc 2]
14:55
F5.6, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
手元に集まったNikon F-501を棚卸しすると、1986年との邂逅は何と五度に及んでいたw。シリアルと経緯を以下に。
5345022 2010/9/20@フジヤカメラ(ジャンク)
5541274 2010/10/7@カメラのキタムラ 10/16試し撮り
5758430 2011/1/?@ヒカリカメラ(Ai AFテレコンバーターTC-16A付き)
5716440 2011/7/23@サンアイカメラ 7/30単4ホルダーMB-4により薄型化
5574923 2011/11/18@我楽多屋(マルチデータバックMF-19付き)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
きのうの昼下がり、一昨年の「桃太郎」のとき以来二年半ぶりに、四谷荒木町に足を踏み入れた。…坂を下って路地を折れると
目論見どおり、五度目か六度目の1986年との邂逅。今回は、マルチデータバックMF-19狙いだった。二代目は物静かな印象。
四谷三丁目駅の入り口から吹いてくる風は、昔の地下鉄の匂いがした。
夜、「はっぴる見ました」と告げるまでもなくサービステンコ盛りのほうとう家で、久しぶりにお目にかかったH理学療法士に最近の
両足の不調について相談。今朝、吹上の船橋整形外科に出向いて診察及びリハビリ。先月のボー大で捻挫した左足首、幸いに
して骨には異常無し。左足を庇う挙げ句痛むようになった右膝の方は、後ろに蹴るとき足を開かぬように気を配れば避けられる
ことが分かる。あとはストレッチとケアで調子を上げてゆくことになった。来週も通院予定。
14:47 on November 18th
F5.6, 1/3500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
14:47 on November 18th
F5.6, 1/2800, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:00 on November 18th
F5.6, 1/500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:08 on November 18th
F5.6, 1/153, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:09 on November 18th
F5.6, 1/73, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:09 on November 18th
F5.6, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:10 on November 18th
F5.6, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:10 on November 18th
F5.6, 1/133, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:11 on November 18th
F5.6, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:12 on November 18th
F5.6, 1/233, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
15:37 on November 18th
F5.6, 1/870, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
15:28 on November 12th
F3.5, 1/2500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
16:13 on November 12th
F3.5, 1/18, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
16:15 on November 12th
F3.5, 1/4, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
17:57 on November 12th
F3.5, 1/11, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
18:35 on November 12th
F3.5, 1/21, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
19:31 on November 12th
F3.5, 1/28, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Fennec 8.0ことFirefox 8.0。実を言うと7.0になって以降格段に使い勝手が向上したので、XOOMではほぼ常用ブラウザとなった。
IS03では相変わらず、アプリ終了後に24MB前後のキャッシュを残すクセがあり、App 2 SDによるキャッシュクリアが不可欠だが、
このblogのCSSを正しく読み取れずにレイアウトが崩れることは、ほぼ無くなった。ようやく、残念なレベルからは脱しつつある。
僕がAndroidで使っているブラウザの中で、ココログで「複数のカテゴリーを指定」できるのはFennecだけなので、今後に期待。
Google Reader。ブラウザのブックマークからサイトを開く場合に比べ、表示が最適化されていて見易いし使い勝手も小気味良い
というのが第一印象。Google Readerって、ココログのようなTypePadのblogの場合は概要の四十文字程度しか読み込まれない
仕様なのかと思っていたが、記事の全文はおろか、きちんと画像まで表示されているものもある。はて…?と思って、RSSフィード
の設定を「全文を表示」に変更してみたところ、めでたく解決。これで、ガラケー当時のjigbrowserWEBの使い勝手に近づいた。
GMarks。マーケットで人気のアプリがもう一つあったが、ひとまずこちらを。
11:42
F5.6, 1/20, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
遠回りしてファミマ経由で浅草橋駅に着いたらば、総武線各駅停車運転見合せ中なり。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「とれたてホップ一番搾り」に、新メニュー「豚肉野菜蒸し」
20:19
F3.5, 1/3, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
20:20
F3.5, 1/3, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
20:21
F3.5, 1/6, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
21:17@ほうとう家
F3.5, 1/18, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
22:10@ほうとう家
F3.5, 1/26, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
かつて鳥越川が江戸通りを横切るところに架かっていたという須賀橋の橋詰あたりだったと思しきこのあたり、舗道の敷石の
形と足ざわりが、周囲のそれとは明らかに異なっている。
19:47
F3.5, 1/45, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
後藤寺 三井田川三抗 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果…から拾い出したキーワードを用いて自ら行ったイメージ検索結果。
昭和五十年の春から五十二年の夏まで通った後藤寺小学校の校庭からは、横長で左右非対称の直角三角定規のような
形をしたボタ山が見えた。とある放課後に探検したことが発覚し、大目玉を食らった。
今や跡形もなく削り取られてしまったそのボタ山が属していた炭鉱が、「三井田川鉱業所第三抗」通称「三井田川三抗」だと
いうことが、誰かによるテキスト検索結果から分かった。…因みに、後藤寺に住み始めた頃には駅の向こうの丘の上にまだ
コンクリの構造物が遺っていたのが「二坑」で、正調炭坑節の唄い出しに出てくる「伊田の竪坑」が、「一坑」だったらしい。
・三井三抗社宅と思われる - 田川市「田川市鳥瞰図」 - オールド観光案内図コレクション/福岡県
迷い出た山の裏側に拡がっていた廃墟が竈から煙の上る炭住街だった頃に見上げた、山の裏側。
1974年 Y G
駅前のでかい工場も今では無し
線路は整理されたもののこのときから案外変わっていないかも
相見える前年に撮られた航空写真だから、僕が見ていた姿にほぼ同じ。画像そのものを拡大してみれば、気が遠くなるほどの
トリップ状態。…あの日、民家の裏の叢からいきなり立ち上がる斜面に取り付いてみると、侵食された山肌の襞は身の丈以上に
深く、崩れ落ちるボタに足を取られた。…その感触が、ありありと甦る。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
この秋最後となる茹で落花生を見送りつつ、初物のカキフライに相見える。
20:41 on November 5th@ほうとう家
F3.5, 1/12, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
22:13 on November 5th@ほうとう家
F3.5, 1/14, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
the new Nikon Compendium: Cameras, Lenses & Accessories Since 1917 (Lark Photography Book)
九月に注文した時点では新品在庫があったのだが、現在は中古のみらしい。いずれにせよ、僕の手元に届いたものだって
中身はまっさらのようだが、表紙と裏表紙の擦れ具合はそれなりだった。
2004年に出版されたもののため、取り上げられているのは、フィルム一眼レフがF75(U2)まで、デジタル一眼レフはD70まで。
その点では、Nikon: A Celebrationに比べてカバーするモデルの年代は狭い。…が、一方でその範囲は広く、NIKKOREXや
NIKONOSは云うに及ばず、これまでまったく食指を動かされたことのないCOOLPIXについても細かい解説がなされている。
さらに掘り下げが深く、各パート毎にボディやレンズとの適合表があり、充実したAppendixにはスペックの比較表がズラリ。
11:28
F5.6, 1/15, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
須賀川橋交番の交差点から鳥越神社の正面付近まで、鳥越川の跡を辿った。神社から意外なほど近いところを流れていたようだ。
19:02
F2, 1/26, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
19:04
F2, 1/32, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
19:05
F2, 1/45, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。そのものズバリのキーワードゆえ、ソレをネタにまったく同じタイトルの
エントリーを過去に書いたことがあるかもしれないし、実際、これまでに拾い出した画像も多数。そんな中、さらに掘り出し物が。
・カワセミ号の金運回るメンテ - 響とバイクと川遊び 2011年06月03日
それとツーリングの待ち合わせにしてる
香春のRの前にある香春岳の昔・・・
山がペッタンコじゃないぞ!
セメントを採るのに頂上は既に削られているけど
今より倍の高さがある頃だ。
僕が筑豊で過ごした昭和五十年代前後の姿だと思われる。こんな風に鋭角な一ノ岳の頂を拝むことができたのは、日田彦山線に
乗って香春岳の麓に差し掛かり、見上げたときに限られていた。
運動会 応援風景
背後の香春岳は本物。
小学校の社会科の教材に載っていた、確か昭和二十年代の炭住街の背後に聳える写真と似ている。初めてそれを見たとき、
そのとき僕の心を鷲掴みにしていた山容に比べて無様だと感じたことを憶えているが、とりもなおさずソレは、今目にしている
ものごとが、ずっと変わらずそこにあり続けるとは限らないということを、初めて、ちょっとだけ意識したできごとだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
先々週あたり行ったIS03のケータイアップデートには確か、スクリーンショット機能の追加が含まれていたと思っていたが
思い過ごしだったか?Fennecなどには対応しないのだったらそれは仕方ないとして、純正ブラウザにメニューが新設されてる
と思ってた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
YOSUI TRIBUTE。今朝聴いた玉置浩二の「白い一日」と、いま流れてるUAの「傘がない」が、これまでのところは秀逸。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments