« September 2011 | Main | November 2011 »

Oct 31, 2011

前夜祭

きょうの浅草橋は、駅横の「熟女バー」の前にエテ公姿のお兄さんが立っていたくらいだった。いっぽう、きのうの上鷺宮では
前夜祭が執り行われた。

一枚目のHっしーさんは、何だか立木義浩風に撮れてしまいました。
Nちゃん、ゴメンなさい。お目目パッチりなショットはブレてたんです。
…Mさん、カンペキに絵になってます。何も云うことはありません。

R0016575_2
18:52 on October 30th@SPICULE
F5.6, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016576_2
18:53 on October 30th@SPICULE
F5.6, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016579_2
18:53 on October 30th@SPICULE
F5.6, 1/64, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 30, 2011

谷筋を

R0016546_2
16:27 on October 29th
F2.8, 1/2500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016548_2
16:28 on October 29th
F4, 1/1520, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016550_2
16:30 on October 29th
F4, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016552_2
16:33 on October 29th
F5.6, 1/143, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016556_2
16:39 on October 29th
F2.8, 1/1230, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016559_2
16:41 on October 29th
F2.8, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016561_2
16:43 on October 29th
F2.8, 1/73, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016564_2
16:48 on October 29th
F2.8, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016570_2
17:00 on October 29th
F2, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016573_2
17:10 on October 29th
F2, 1/104, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 29, 2011

The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars - Google Image Search

The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。あの頃ヘヴィーローテーションで聴いたこのアルバムのジャケット
あの明け方の帰り道で捉えたこの光景は何となく似て見えると、勝手に思っていた。

The_rise_and_fall_of_ziggy_stardust

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 28, 2011

サインカーブ 方南支線 - Google Image Search

サインカーブ 方南支線 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…現在のアルミ車体の赤帯に白地で描いたサインカーブなんかを
見るより、サインカーブ無しの白帯だけを巻いていた方南町支線の車両を懐かしんだ方がいい…
と書いた思いが、半年
以上経って叶ったということか。

・15年前の川崎市営埠頭~赤い電車の記憶 - 赤い電車は白い線 2011年 09月 24日

画像は置換え前の2000系ですが、白帯に正弦波曲線のステンレス帯が無しの「外様」的ビジュアルを見せています。また車体規格の違いを補うための「張り出し」ステップにも注目です。

あぁ往年の中野坂上。このホームの上で、乗り換えたり待ち合わせたり落ち合ったり…


・営団2000系 - 首都圏 70年代 - Como's Station

中野坂上にて、方南町支線の丸ノ内線仕様の2000系。何を狙って撮ったかよく解らないアングルで、いつもながら写真センスの無さを痛感する。強いて言えば、写り込んでいる人物や天井釣り下げの時代がかったファンから70年代初期の風俗と空気を垣間見ることの出来る結果オーライの一枚。

コッチの写真では確かに、後年の"換気扇ユニット"ではなく扇風機が、天井からぶら下がっている。それに電車のヘッドライトが
一つ目だから、まだ二両編成だった当時のものだろうか。


・地下鉄博物館 - 尼っ子の阪急阪神なブログ 2008-02-11

ここを出る前に、これを買いました。丸の内線(方南町支線)の2000形Bトレ。地下鉄博物館には結構残っていました。

あぁ、いつか甥っ子を…

Sine_curve_honan_branch_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 27, 2011

GXR 1.44

リコー、GXR最新ファームウェアを公開~フォーカスアシスト時の表示欠けなど解消 - デジカメ Watch

本体・カメラユニット×2、そしてマウントユニットを全てVer.1.44にアップデート。…ところで、関連記事リンク集によれば
またもや一つトバしていたらしいw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 26, 2011

ことし最後の夏日となったか…

R0016520_2
16:25 on October 25th
F5.6, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016528_2
16:36 on October 25th
F2, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016530_2
16:44 on October 25th
F5.6, 1/760, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016531_2
16:44 on October 25th
F5.6, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 25, 2011

アインシュタインの眼が変わった。

久しぶりに「アインシュタインの眼」を見たら、ハイスピードカメラに着いているレンズが、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8じゃ
なくなってた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 24, 2011

ちば郷土料理 千寿恵

巡り会わせが引き合わせてくれたシアワセなひとときだった。ただ…惜しむらくは、暮れ泥む栄町の空を捉えられなかったこと。

R0016488_2
16:08 on October 23rd
F2, 1/380, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016491_2
16:11 on October 23rd
F2, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016493_2
16:12 on October 23rd
F2.8, 1/1000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016494_2
16:14 on October 23rd
F2.8, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016495_2
16:15 on October 23rd
F2.8, 1/1000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016498_2
18:30 on October 23rd
F2, 1/16, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016502_2
18:31 on October 23rd
F2, 1/68, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016511_2
18:55 on October 23rd
F2, 1/13, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016514_2
18:59 on October 23rd
F2, 1/97, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 23, 2011

gxr nikkor - Google Image Search

gxr nikkor - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。実際にGXR+MOUNT A12+アダプター+ニッコールを組み合わせてみた
様子や、写してみた画像はそれほど多くは出てこないのだけれど…

・GXR MOUNTの底力を見た - NEXとOLDレンズの日乗

下は一番びっくりしたNikkor-O 2.1cm F4(Fマウント)の付いた画像です。これがデジカメに付くなんて感動ものです。気になっていた紫かぶりもまったくありません。


へぇ~そうなのか…

Gxr_nikkor_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 22, 2011

Ripping on Saturday

先週末と同じく、家から出ずに映像音楽三昧。今週はAmazonで取り寄せたまんまほったらかしの三点に手を伸ばした。

・BLADE RUNNER THE FINAL CUT

何だかんだで三十年近くも前の作品ということになるが、古びた感じはしない。むしろ、ここに描かれたような未来はこれから
やって来るんじゃないかと思わせる力を失っていない。それが、舞台となっている2019年のことなのかどうかはさておき。


・0037_HAPPY END PARADE ~tribute to はっぴいえんど~ [Disc 1]
・0038_HAPPY END PARADE ~tribute to はっぴいえんど~ [Disc 2]
・0039_YOSUI TRIBUTE

一気にリッピングし終えてから現在リスニング中。はっぴいえんどのトリビュート盤は、こないだの「CITY 」COVER BOOK
引き続き大アタリ。…陽水トリビュートの方はどうだろうか?

R0016483_2
16:32
F2, 1/2800, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Oct 21, 2011

初タッチならず。

先々週先週と姿を見かけなかったグータッチおじさん、今朝は今週二度目のお出まし。喉を痛めたのか、その声は高らかで
朗々とは響かず何だか囁くよう。階段を下りきってから左に横歩きで近寄り初タッチを狙ったが、きょうは身振りも控え目
でタイミング合わず。次は左側の手摺を伝って下りてみよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 20, 2011

蔵前橋を望むビルより

スカイツリーの展望台の下辺りがに、うっすらと灯りが点っている。

R0016473_2
23:42
F2.8, 1/2, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 19, 2011

現況照会書

今朝、浅草橋駅前ポストに県自動車税事務所宛の「自動車税・現況照会回答書」を投函。例年と同じく「変更無し」を○で
囲み、日付と氏名と日中連絡先電話番号を記入し押印して目隠しシールを貼った後で、はて?一意の番号か何か書かなくて
よかったのかしらと気になりだしたがそのまま。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 18, 2011

東京タワー 変遷 写真 - Google 検索

東京タワー 変遷 写真 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。

・島村英紀が撮っていた歴史的な写真・その1・1970年代半ばまで

初めてお見受けするお名前なのだが、「いったい、どなたですか?あなたは…」と云いたくなるくらいw、なんとも押し出しの強い
タイトル。東京タワーのことはちょっとしか出てこないが、あちこち出かけていて掘り出し物がざくざく。

 ・4-3:1957年3月当時の東京・新宿駅西口広場(ちょっとアンカーがズレているが…)

バスは、ボンネットバスだった。中央部の拡大写真(左下)では、西武バスであったことが分かる。新宿西口までが西武バスの縄張りで、底から東への乗り入れは出来なかったであった。向こうを走っているバスは小田急バスである。

物心ついた僕に、"ワンマンバス"のことを"ワンワンバス"と間違えて憶えさせかけた、グレイハウンドバスを模したと思しき
銀色の駆ける犬のレリーフは確認できない。


 ・4-4:1957年7月東京都中野区・鍋屋横丁の七夕風景(さらにアンカーがズレているが…)

毎年7月になると、恒例の七夕の華やかで大きな飾りが商店街を彩る。 娯楽の少なかった時代の子供たちにとっては、心が浮き立つ夏祭りでもあった。

現在のどのあたりなのか、皆目見当がつかない。…十代終わり頃の僕にとっては、七夕祭りといえば阿佐ヶ谷のほうだった。

Tokyotower_metamorfosis_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 17, 2011

Ripping on Monday

「鉄は熱いうちに打て」とばかりに、きのう買った次点アルバム"Sadistic Mica Band LIVE In Tokyo"三枚組と、ついでに
以前買ったままほったらかしの"細野晴臣&イエロー・マジック・バンド はらいそ"を一気にリッピング。
加えて、ずっと遠ざけていた1974年の"黒船"を、PCのライブラリから探し出してプレイヤーにコピー。

035_黒船
0035_はらいそ
0051_LIVE In Tokyo [Disc 1]
0052_LIVE In Tokyo [Disc 2]
0053_LIVE In Tokyo [Disc 3]

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 16, 2011

CDとおせんべい

晩節を汚した人だと勝手に決めつけて以来というものずっと遠ざけてきた加藤和彦を、もともと見るつもりのなかった昨夜の
「ハイビジョン特集『早すぎたひと 世紀の伊達男 加藤和彦』」に触れたことで再び近しく感じ、イオンのタワレコへとやって
きたものの、「大人のJ-POP」として区別された棚には、聴いてみたかった坂崎幸之助との晩年のセッションアルバムはなく
次点として、やはり当時は目もくれようとしなかった2006年のサディスティック・ミカ・バンドを手に入れる。そして、坂を下って
五中の先まで足を延ばし久しぶりに黒胡椒せんを買った後、菊田川の跡を辿って別の坂を上った。

R0016435_2
15:05
F2.8, 1/3500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016439_2
15:11
F2.8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016446_2
16:26
F2.8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016451_2
16:33
F2.8, 1/2300, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016452_2
16:42
F2.8, 1/1620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016456_2
16:46
F2.8, 1/930, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016459_2
16:48
F2.8, 1/2000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016461_2
16:49
F2.8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016466_2
17:00
F2.8, 1/55, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016467_2
17:03
F2.8, 1/710, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016472_2
17:08
F2.8, 1/189, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 15, 2011

Я Чайка

YouTube AssistOnChannel「ヤーチャイカ予告編」

三年以上も前に公開された映画だが、先日AssistOnのサイトで初めてその存在を知り、DVDを入手。「外事警察」に出て
いた頃と思しき尾野真千子、素敵である。三十歳になった現在、「カーネーション」の糸子でいられることも素晴らしい。
エンディング間際、淡い青と浮かぶ雲に夕茜が差しながら暮れ泥んでゆく空、最も好きな色合いのひとつである。

_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 14, 2011

モノグサフィルター

ハンファ・ジャパン、4,980円の可変式NDフィルター - デジカメ Watch

ハンファ・ジャパンは、減光量を無段階調整できる「可変式NDフィルター」(UMA-NDFシリーズ)を14日に
発売した。52mm/55mm/58mm/62mm/67mm/72mm/77mm/82mmを用意する。価格はすべて4,980円。
直販サイト限定の「UMAZONe」(うまぞん)ブランドとして販売する。

フィルター縁のリングを回すことでND2.5〜ND400の範囲で減光量を無段階調整できるNDフィルター。豊富な
フィルターサイズと低価格を特徴とする。

同様の可変式NDフィルターとしては、使用範囲がND2.5〜ND450相当というケンコー・トキナーの「バリアブル
NDX」(77mm:5万7,750円、82mm:6万8,250円)、減光量が絞り値にして2〜8段分というTiffenの「バリア
ブルNDフィルター」(77mmのみ、2万3,100円)がある。

そもそも「可変式NDフィルター」なるものが存在すること自体、きょうまで知らなかった。しかも従来品がこんなにも高価
であったとは驚きである。

5.8cmを手に入れたときの暖簾さんのコメントを読んで、「明るい条件でも絞り開放へろへろにしたいと考えたとき、
NDフィルターは必須なのだ」と、初めてその存在意義を認めるに至った…ものの、まだ手に入れていないw

少なくともこの十年か二十年の間、僕はレンズにつけっぱなしのL37cやL38など以外に、何か"機能"を持ったフィルターを
用いたことがないのだなと改めて気がつく。写真事始めだった中学生の頃、青空が(見た目以上に)濃く写ることばかりに
目を奪われPLフィルターを一時的に用いたことはあったが、すぐに飽きた。高校でモノクロフィルムを多用するようになると、
時たまO56やPOを取り出すことはあっても、結局出番は少なかった。…そして今や、R60を使いたくても赤外フィルムは
もう手に入らないし。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 13, 2011

先週目にした気がかりな知らせ

マツダ、ロータリーエンジン車「RX−8」最後の特別仕様車を来月発売 - 日経プレスリリース

「マツダ RX−8 SPIRIT R」を来月発売
−RX−8の生産を来夏に終了、ロータリーエンジンの研究・開発は継続−

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、ロータリーエンジンを搭載した4ドア・4シーターのスポーツカー
『マツダ RX−8』に特別仕様車「SPIRIT R(スピリットアール)」を設定し、全国のマツダ系、
マツダアンフィニ系販売店を通じて11月24日に発売します。『RX−8』の生産は2012年6月で終了
するため、「SPIRIT R」は最後の特別仕様車となり、販売計画台数は1,000台を予定しています。

こどもの頃強く抱いた「いつかはフェアレディZ」という願望は、その後の人生の来し方で揉まれて磨り減らされた挙句
三十路後半からこの方は、「いつかはRX−8」でもいいよなぁ…という、何となくユルい想念のようなものに成り果てて
いたのだが、それも叶わぬことになる。これがもしも一年前のことだったら、「すわっ一大事!」と名乗りを上げることも
できたのかもしれないが。



山内 孝(やまのうち たかし)代表取締役会長 社長兼CEOは、「ロータリーエンジンを搭載した『マツダ
 787B』がルマン24時間レースで優勝して20周年となる今年、ルマン・サルトサーキットや国内各地で
『787B』のデモンストレーション走行や車両展示を実施しました。優勝した当時を知る方からそのお子さま
まで、多くの方々が『787B』のロータリーサウンドに耳を傾け、雄姿に見入ってくださいました。ロータリ
ーエンジンが多くの方々に愛されている事を強く実感しています。『RX−8』の生産は終了しますが、ロータ
リーエンジンがマツダの魂のひとつであることに変わりはありません。マツダは今後もロータリーエンジンの研
究・開発を継続していきます」と語っています。


【ご参考】マツダにおけるロータリーエンジンの主な歴史は以下のとおり
 1961年 7月 NSU社/バンケル社と技術提携
 1967年 5月 ロータリーエンジン完成発表、コスモスポーツ発売
 1968年 7月 「ファミリア ロータリークーペ」発売
 1969年 10月 「ルーチェ ロータリークーペ」発売
 1970年 5月 「カペラ」ロータリーシリーズ発売
 1971年 9月 「サバンナ」発売
 1972年 11月 「ルーチェ」ロータリーシリーズ発売
 1973年 6月 ロータリーエンジン車生産累計50万台達成
 1975年 4月 「ロードペーサー」発売
 1975年 10月 「コスモAP」発売
 1977年 7月 「コスモL(ランドウトップ)」発売
 1977年 10月 「ルーチェレガート」発売
 1978年 3月 「サバンナRX−7」発売
 1978年 11月 ロータリーエンジン車生産累計100万台達成
 1981年 11月 「コスモ」および「ルーチェ」のロータリーシリーズ発売
 1986年 4月 ロータリーエンジン車生産累計150万台達成
 1986年 9月 「ルーチェ」フルモデルチェンジ
 1990年 4月 3ローターRE搭載「ユーノスコスモ」発売
 1991年 6月 「787B」が第59回ルマン24時間レースで総合優勝
 1991年 12月 「RX−7」フルモデルチェンジ
 2002年 4月 「RX−7」最後の限定車「スピリットR」シリーズを発売
 2003年 4月 「RX−8」発売開始

世に出てから十一年で100万台を超え、その後ペースを落としながらも150万台に届いてからすでに四半世紀。現在に
至るも、200万台には達していないのだろう。ロータリーエンジンの灯を消して欲しくないのは山々だが、売れなければ
いずれ淘汰されてしまうことになる。果たして「次」は出るのか?行く末のことが気がかりである。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 12, 2011

Google ブックマークに行き当たる

確かサービスとして存在するはずなのになぜかメニューからは見つけることのできないGoogle ブックマークに、とある方の
アクセスログからようやく辿り着けた。リーダーと組み合わせて、終わってしまったi-know.アンテナの補完ができる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 11, 2011

鮮やかなライトブルーの謎

さらば初代「レインボーカラー」 井の頭線 - asahi.com

3000系がデビューしたのは1962(昭和37)年。東急の7000系、南海の6000系と並ぶオールステンレスカー
の「第1世代」だった。

それまでの井の頭線は「グリーン車」と呼ばれた緑色の電車が主力。東京五輪を2年後に控え、輸送力の増強と
スピードアップが時代の要請となる中、軽くて腐食に強く、銀色に輝く車体は、人々に新時代の到来を印象づけた。

その特徴は、単調になりがちなステンレスカーに変化を持たせるため、先頭車前面の上半分を編成ごとにブルー
グリーン、アイボリーホワイト、サーモンピンクなど7色に塗り分けたこと。「レインボーカラー」は、井の頭線の新しい
イメージを確立。デザイン的にも高く評価され、翌年、鉄道友の会の「ローレル賞」を受賞した。

最盛期には145両が活躍した3000系。が、96年にデビューした1000系への「世代交代」が進み、現在は先頭車
前面がライトブルーの1編成5両が残るのみとなった。

物心ついた僕にとっての電車原体験は、吉祥寺の駅で乗り降りするオレンジの中央線快速・カナリヤイエローの各停と並んで
この銀色の井の頭線だった。運転席の後ろの窓に陣取るという子供の特権をたびたび行使したこと、発車するとすぐ次の駅が
見えたことなどを懐かしく思い出す。

当時はもちろん、その銀色がステンレスゆえであることなんて知らなかったし、先頭車前面の上半分だって、レインボーカラーと
いうその呼び名から連想されるような派手な塗り分けではなく、地味で曖昧な色合いだったように記憶している。…尤もそれは、
後になって色覚にクセがあることが発覚する僕自身が、そもそも微妙な色の差異には無頓着だったせいかもしれないが。

そんな僕の目にも、この記事の写真のライトブルーが充分鮮やかに映るのは、ここ数年、このテの色味に対する僕の関心が
高くなった結果、様々な周辺情報も加味して無意識に感じ方をアジャストしているからなのか、それとも、この先頭車両前面の
色つき上半分(確かFRP製だったはず)が新調されたためなのか、果たしてどっちだろう?…少なくとも、"湘南型"の二枚窓の
カタチと大きさは、昔日のソレとは少々異なっている。…こんなに、クッキリパッチリ目ではなかったと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 10, 2011

今年の体育の日

R0016421_2
12:43
F2, 1/1150, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016424_2
12:48
F5.6, 1/1740, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016426_2
12:49
F2.8, 1/1520, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 09, 2011

おじいちゃまはおひさまになりました。

R0016373_2
11:40
F2, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016406_2
13:38
F2, 1/1230, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016409_2
13:39
F2, 1/180, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016418_2
14:29
F2, 1/180, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Oct 08, 2011

アツくもなくサムクモなく

R0016347_4
14:48
F8, 1/290, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016350_2
14:53
F8, 1/2500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016353_2
14:55
F8, 1/330, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Oct 07, 2011

界を歩いた。

ファミマに立ち寄ろうと、一丁目と二丁目との界の道を江戸通りから左衛門橋通りまで、久しぶりに歩いた。こっち界隈は
まったく別の顔を持った街だったんだなと、懐かしく思い出す。

R0016333_2
19:56
F2, 1/79, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016341_2
20:02
F2, 1/23, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016343_2
20:03
F2, 1/21, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016346_2
20:06
F2, 1/39, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 06, 2011

ようやくIS03にスクリーンショット機能が

auのIS01、IS03、IS04にソフトウェア更新 - ケータイ Watch

また、Android 2.2にOSをバージョンアップした「IS03」向けには、ソフトウェア更新により「Gガイド
番組表」がイ ンストールされ、「ワンセグ」と連携し た視聴および録画予約が可能になる。「ワンセグ」
アプリから「Gガイド番組 表」の起動も可能。加えて、電源キーと ホームキーを同時に押すと、表示中
の画面をmicroSDカードに画像で保存できる 「スクリーンショット機能」が追加される。

こないだ会社から持たされているケータイがIS06になり、そのあまりの軽い薄い速いっぷりにうちのめされそうになったが、
これでもうちょっとの間は辛抱できるかも。INFOBARに走ったり、リンゴ病にかかったりせずに済むかも知れない(笑)

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Oct 05, 2011

コッチのほうがイィね

"HAPPY END"に収録されたオリジナルの「さよなら通り3番地」を初めて聴いた。"はっぴいえんど「CITY」COVER BOOK"
JUNK FUJIYAMAによるセッションとはまったく異なり、気だるく心地よくヌケている。コッチのほうがイィね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 04, 2011

嗚呼…

R0016322_2
19:10
F2, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016325_2
19:11
F2, 1/14, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016326_2
19:12
F2, 1/7, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016327_2
19:12
F2, 1/7, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 03, 2011

神谷町なう

大展望台よりも高いんだなココは。

R0016320_2
20:25
F2, 1/45, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 02, 2011

さらにはけーん

ベランダのすぐ前で薫っていた。

R0016318_2
11:48
F5.6, 1/500, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 01, 2011

はけーん

いつも通る路地の生け垣にシアワセな薫り

R0016308_2
15:24
F4.4, 1/40, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

カニの爪 - Google Image Search

カニの爪 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…北海道の紋別にあるという巨大なカニの爪のモニュメントが居並ぶ中
なぜか、梅鉢にカニの爪w…果たしてこの方は、どっちのカニの爪を検索したかったのだろうか?

僕的には、SAM'S CHOWDER HOUSEで"FEELIN' CRABBY"だった甥っ子のことまで懐かしく想い出させてくれて、有難い。

Crabby_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2011 | Main | November 2011 »