東京タワー 変遷 写真 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。
・島村英紀が撮っていた歴史的な写真・その1・1970年代半ばまで
初めてお見受けするお名前なのだが、「いったい、どなたですか?あなたは…」と云いたくなるくらいw、なんとも押し出しの強い
タイトル。東京タワーのことはちょっとしか出てこないが、あちこち出かけていて掘り出し物がざくざく。
・4-3:1957年3月当時の東京・新宿駅西口広場(ちょっとアンカーがズレているが…)
バスは、ボンネットバスだった。中央部の拡大写真(左下)では、西武バスであったことが分かる。新宿西口までが西武バスの縄張りで、底から東への乗り入れは出来なかったであった。向こうを走っているバスは小田急バスである。
物心ついた僕に、"ワンマンバス"のことを"ワンワンバス"と間違えて憶えさせかけた、グレイハウンドバスを模したと思しき
銀色の駆ける犬のレリーフは確認できない。
・4-4:1957年7月東京都中野区・鍋屋横丁の七夕風景(さらにアンカーがズレているが…)
毎年7月になると、恒例の七夕の華やかで大きな飾りが商店街を彩る。 娯楽の少なかった時代の子供たちにとっては、心が浮き立つ夏祭りでもあった。
現在のどのあたりなのか、皆目見当がつかない。…十代終わり頃の僕にとっては、七夕祭りといえば阿佐ヶ谷のほうだった。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事
- 潮 匡人写真展「流街」、閉幕しました。(2023.05.21)
- きょうの四谷(2023.03.18)
- さっきの清澄白河(2023.02.28)
- 昨夜の西新宿(2023.02.23)
- 今夜の二杯目(2023.02.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
Comments