« August 2011 | Main | October 2011 »

Sep 30, 2011

においはじめた。

浅草橋界隈は銀杏の樹が多く、それも雌株が目立つ。今朝、榊神社の鳥居脇の石畳にはギンナンが転がっていたし、さっき
通った鳥越神社の鳥居の鳥居の前は、じゅうぶんに芳しかった。…ところで、キンモクセイはまだか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

東京タワー  昭和 - Google Image Search

東京タワー  昭和 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。嬉しいことに大展望台が赤かった頃のタワーが数多く引っかかっている。


・都電写真で歩く東京ストリートビュー 第二回(飯倉片町付近) - 石神井つれずれ記

前回に続いて、東京タワーと都電のある風景です。

出典:「都電が走った昭和の東京」  昭和44年5月

まさしくこれは、昭和43年か44年のある日、僕が狸穴交差点から初めて見上げた東京タワーに他ならない。

Tokyotower_showa_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 29, 2011

内幸町なう

日比谷公園そばでは、アブラゼミとカネタタキがコーラスしていた。

R0016296_2
16:40
F2, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016299_2
16:43
F2, 1/2100, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016302_2
17:14
F2, 1/1520, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016306_2
17:21
F2, 1/90, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 28, 2011

劣化しなくなったらしい

先々週来のココログ画像サムネイル劣化、サポートからの回答に従いブラウザキャッシュクリアとブログ再構築を行った
ものの、若干の改善らしき現象が確認できたのみだった。その後、あまり気にしないように努めて淡々と投稿を続けるうち
いつしか、本当に気にならなくなってきていた(笑)…それは、徐々に劣化が改善されてきたということか、あるいは、単に
こちらの目が馴れてしまったせいなのか、よく判らなかった。だが昨夜、ココログ広場への質問に対していただいた回答で、
次の公式アナウンスの存在を知らされた。

2011.09.26 画像アップロードしたサムネイル画像の画質が悪い障害について - お知らせココログ

いつもココログをご利用頂き、まことに有難うございます。

先日9/12に実施したメンテナンス以降、アップロードした画像の
サムネイルが劣化するとお問い合わせを頂いておりました。
原因としては、ハードウェアのリプレースにともない、
サムネイルを生成する仕様が変わったために生じたものでございます。

本件については、運営側でも把握しており、調整を続けてまいりましたが、
ご連絡が遅れたことをお詫び申し上げます。

大変申し訳ございませんでした。

========================================================
 詳細情報
========================================================

◇対象のお客様

 ココログベーシック/プラス/プロ/フリーをご利用のお客様

◇影響内容

 ・アップロードした画像のサムネイルが劣化する

◇発生日時 2011/09/12 13:00 〜 2011/09/26 10:00

 サムネイル画像劣化の緩和対処を本日実施致しましたが、
 サムネイル生成方の仕様が変わっているため、以前に比べ
 差異があるかと存じますが、何卒ご了承頂けますよう宜しくお願い致します。

========================================================

最初に僕がサポートから受け取った回答とはまったく喰い違う内容であることに関しては、ひとまず苦笑いに留めておこう。
五、六年前に度々繰り返されたメンテ時の不手際やサポートブログ炎上などの対応の不味さを思えば、比べものにならない
くらいマシになった。それより目下の僕の関心事は、このところ続けてきたという「調整」のサジ加減が、一体どの辺りに
定まるのかしら?ということ。…何しろ、昨夜アップロードした写真のサムネイルのファイルサイズは、元データのそれの80%
を超えている。これってもはや、サムネイルとは呼べないのでは?w
今ごろになって調べてみたところ、劣化前は概ね元データ比60%台だったのが、劣化直後は7〜8%台にまで急落。
これで気づかない方がどうかしている。ところが、その数日後以降はなぜか10%台前後に回復して、上記アナウンス翌日の
アップでは80%超え。…って、もしもこのままなら有難いがw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2011

きょう流れてるのは…

きょう流れてるのは、定番のジョージ・ヤマモトらしい@おかず横丁

R0016291_2
11:49
F2, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016294_2
11:52
F2, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016295_2
11:54
F2, 1/2800, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 26, 2011

終わってしまう

先月の終わり頃、ずっと愛用してきたi-knowアンテナが不調になった際に調べたところ「近日中にサービス休止、再開未定」
つまり「終わってしまう」ことが判明。GoogleリーダーはRSSフィードのあるサイトしか登録できず、ブックマーク代わりに
ならず。ブックマークコピーに励むか。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Sep 25, 2011

午睡

R0016274_2
15:48
F2, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016280_2
15:56
F2, 1/125, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016290_2
16:08
F2.8, 1/350, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2011

有楽町で逢いました。

Instruction Manuals for Nikon Photomic FTN Finder, Nikon F2 Photomic SB, Nikon Motor Drive MD-3, Nikon EL2
and Nikon F-401x

きのう、ICS 世界の中古カメラフェア 2011@有楽町交通会館新橋イチカメラの売り場にて。
F-401x用を除いて、(株)ニコンまたはニコンカメラ販売(株)によるモノクロコピー復刻品。ぜんぶで〆て¥1.6k。

R0016261_2
11:17
F8, 1/45, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL Aspherical and
RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 23, 2011

アメリカの夜

R0016237_2
23:27 on September 22nd
F2, 1, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016247_2
23:30 on September 22nd
F2, 1/2, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016248_2
23:30 on September 22nd
F2, 1/2, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2011

209kWh

今月の電力使用量は33日間で209kWhなので、6.33/day。先月比は104%だが、先々月比では97%と下回った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2011

新津田沼なう

22時前に浅草橋を出た高砂行きは、押上で快速特急成田行きに昇格、続いて高砂では快速成田行きに降格と変態を重ねた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

身動き取れず手慰み

Google+アプリをインストールし、App 2 SD ProとFennecをアップデート。Google+はどこをどう触ればいいのやら分からず
目下のところ個人情報絶賛公開中。Fennec 6.0.2はさらに軽快になったが、相変わらず僕のblogをちゃんと表示できない。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 20, 2011

「すべてのトラック」モード保持

マイク録音の再生から「戻る」「戻る」とやったが上手く戻れず、恐る恐るアルバム一覧から「すべてを追加」…すると、
ここ二年ほどの再起動病は発症せず、無事「すべてのトラックをシャッフル」モードに復帰…ていうか、メインメニューに
「すべてのトラック」アイコンを発見w

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 19, 2011

秋葉原西口なう

十年ぶりくらいに秋葉原の西口に出てみたらば、何となく「昭和の原型」を感じる。高架下の電材屋街までちゃんと遺っていて
些か驚く。

R0016211_2
12:02
F8, 1/1150, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016212_2
12:05
F8, 1/84, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016219_2
15:28
F4, 1/233, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016222_2
15:28
F2.8, 1/217, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016224_2
15:30
F2.8, 1/104, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016227_2
15:31
F2.8, 1/620, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 18, 2011

指が絞り環を探し迷うところがタマに傷なタマを、とりあえず標準レンズとしてみる。

相変わらずのサムネイル劣化にも目が馴れてきてしまったか?

R0016199_2
16:44 on September 17th
F2.8, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016207_2
16:49 on September 17th
F4, 1/4000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 17, 2011

淡々と撮ってゆこう…そのうち元どおりになるかもしれない。

R0016195_2
14:21
F8, 1/2300, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016198_2
14:22
F8, 1/1410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 16, 2011

本日の釣果

手ぶらで後にするのもナニなので、52mmと62mmのL37cを。

R0016185_2
19:17
F5.6, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai Nikkor 45mm F2.8P and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

…って、放置してきた間に何とかなったかと思いきや、やっぱりサムネイル劣化中。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 15, 2011

萬年橋なう

当然のことながら歌舞伎座は跡形もないが、出光の古いビルは残っているようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2011

ココログの画像サムネイル劣化の件_2

ココログサポートの回答に従い、「ブラウザのキャッシュクリア→ココログの再構築」を二度繰り返したが、一昨夜アップロード
した画像サムネイルの劣化
は改善されなかった。念のため同じ画像をもう一度アップしてみてもダメ…なのだが、サムネイルを
クリックして表示される画像そのものは、相変わらずキチンとしているというこの不思議。

R0016156_2

そこで、試しにその前夜のアップロード画像を再アップロードしてみたが、こちらにはサムネイル劣化は見られない。もちろん
画像そのものも正常…はて?

R0016122_2

両方のHTMLタグを見比べてみても、次のとおりファイル名以外に違いはないのである。これはいったいどういうことなのだろう?

上の、東京スカイツリー:
<a href="http://umblog.air-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/13/r0016156_2.jpg"><img alt="R0016156_2" title="R0016156_2" src="http://umblog.air-nifty.com/umblog/images/2011/09/13/r0016156_2.jpg" width="640" height="640" border="0" /></a>

下の、73ケンメリGTR:
<a href="http://umblog.air-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/13/r0016122_2.jpg"><img alt="R0016122_2" title="R0016122_2" src="http://umblog.air-nifty.com/umblog/images/2011/09/13/r0016122_2.jpg" width="640" height="640" border="0" /></a>

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Sep 13, 2011

ココログの画像サムネイル劣化の件

きのう突如発生したココログの画像サムネイル劣化、広場で質問したところ、サポートに問合せた方がよいとのアドバイス。
きょうサポートから届いた回答は「障害や仕様変更にあらず。ブラウザのキャッシュクリアとココログ再構築を試されたし」
とりあえず試してみるしか。

| | | Comments (2) | TrackBack (6)

Sep 12, 2011

「コトリ」と切れるシャッターが小気味良い

…ただし、このところずっと甘やかしてきた左手をもっと働かせること。距離環も絞り環も左手の領分であったと思い知ること。

R0016156_2
12:33
F8, 1/1740, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai Nikkor 45mm F2.8P and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016159_2
18:23
F8, 1/2, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai Nikkor 45mm F2.8P and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016163_2
18:33
F2.8, 1/143, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Ai Nikkor 45mm F2.8P and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

…おかしい。サムネイル画像のピクセルが粗い。画像だけを表示させると正常になる。きょうの長時間メンテの影響だろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Sep 11, 2011

甥っ子よ、あれがツクツクホウシだ。

…ていうか、マニュアルフォーカスで子供追っかけるのってタイヘンだ。

R0016122_2
16:41 on September 10th
F2, 1/143, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016127_2
16:43 on September 10th
F2, 1/203, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016135_2
16:47 on September 10th
F2, 1/203, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016138_2
16:47 on September 10th
F2, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016142_2
16:48 on September 10th
F2, 1/440, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016146_2
17:43 on September 10th
F2, 1/80, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-H・C Auto 50mm F2 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Sep 10, 2011

絞り開放へろへろ

Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4, 52mm L38 Filter, RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor, GXR MOUNT A12 and RICOH GXR

無事に届いた。F2梅鉢をはじめとする手持ちの標準オールドニッコールは全て、アダプターを介した状態でチェッカーをクリア。
半世紀前の5.8cmと組んでみると、まるでどこかの電化製品メーカーのNEXみたいなナリになる。さすがにこの組み合わせは
いかにも特殊用途向き、取り回すなら断然F2梅鉢の方がいい。さらに画角を考慮すると、Ai 20mm F3.5Sを手に入れたいところ。

R0016112_2
11:46
F2.5, 1/40, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro


ようやく日の目を見た、半世紀前の5.8cmの写り。まさしく絞り開放ではへろへろだ。

R0016116_2
11:50
F5.6, 1/24, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016117_2
11:51
F1.4, 1/189, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4 and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 09, 2011

EL2拾遺_2

Haniwaさんのblogに載っていたサイト新宿高島屋で入手叶わなかったNikon EL2用取り説の英語版スキャン画像を見つけ
ダウンロード。モノクロでアレだが、表紙の色遣いはNikomat EL用の何となく”電子モノっぽぃ印象”を醸し出す「銀地に空色」とは
違うのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 08, 2011

GXR MOUNT A12を確保

予約していたRICOH GXR MOUNT A12の価格がマップカメラからのメールで判明したのでオーダーした。並行して押さえて
おいたAmazonよりも数百円ばかり高かったけれど、カードで二回払いが指定できるメリットを取った。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Sep 07, 2011

ささやかな祈り

昨夜ベランダに干しといた洗濯物。どうか、お日様の匂いに包まれていますように(-人-)

R0016106_2
18:12
F4.4, 1/6, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 06, 2011

夏休み_2/2

先月の梅鉢と同じような出会いを目論んできょうも銀座と千葉と往還しようと考えたとき、ふとした気まぐれで揚州商人にも足を
延ばそうと思いついた。…とはいえ、八重洲地下の東京ラーメン激戦区はなくなっており、いったん銀座を通り越して新橋店へ。
麺類と点心やデザートが組み合わせられるランチセットから、四年か五年ぶりのスーラータンメンと杏仁豆腐をチョイス。
店内あちこちのポスターやポップで「夢ごこち小龍苞」がアピールされていたが、かつて夢ごこちだったのは杏仁豆腐だったはず
なので、違和感を覚えオーダーせず。

…果たして、僕の三十路後半からこの方のソウルフードは、「ただの美味しいだけの中華そば」に成り果てていた。どんなに箸を
運び続けても、十年前の都筑で、その後津田沼で味わった昂ぶりは、ついぞ訪れないままだった。
2006年の大晦日、手術後の経過の思わしくない父の最初で最後となった外泊の際に連れて入った上本郷駅前の中華料理屋で
口にしたスーラータンメンの味が、上書きされてしまったままなのかもしれないなと思った。

銀座教会の上では目指すタマとの巡り会いは叶わなかったが、一方、EBBROでもamazonでも完売のNissan Fairlady Z432
PRINCE SKYLINE 2000GTBが抱き合わせで¥6kで売られていた。それに後ろ髪を引かれながら数寄屋橋の某有名店へ。
…交差点に面したウィンドウに目指すタマの上物らしき二本が並んでいたが予算超過。いずれ何処かでもっとよい出会いを…
と念じながら銀座教会上に取って返し、ニッサンとプリンスを確保。

津田沼で途中下車wすることなく、快速電車は終点千葉へ。…きょうのサンアイカメラにMさんの姿はなく、出会いもなかった。

R0016104_2
17:39
F5.6, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

やった船橋初の

ツクツクホウシなう@東金街道

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 05, 2011

古い津田沼 - Google Image Search

古い津田沼 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。ずいぶん前に気に留めていたから、ここに引っかかっているサイトを
折に触れて訪れては、おなかイッパイになるくらい楽しませてもらった。
きょう取り上げるのは、ごく身近にある「戦争遺跡」。

・鉄道連隊と津田沼 - 千葉県の戦争遺跡

昔の新京成の新津田沼駅があった、津田沼市街の線路脇(パルコの裏手)に、ガードレールのかげに隠れて、
陸軍境界標石があった。以前、かつての新津田沼駅周辺には六本あったが、二本なくなって、四本あるといっ
ていたが、実際に改めて数えてみると、駐輪場に一本、線路脇に四本、骨董屋の敷地内に一本、長野土地建
物の事務所近くの線路沿いの道に一本あり、七本ある。前は九本あった勘定になる。

毎日渡る踏切の周囲でちょっと注意して足元を見渡すと、この「陸軍境界標石」はすぐに見つかる。新京成線の新津田沼駅が
現在の場所に落ち着くまで幾度か移転を繰り返した経緯については、以前は習志野市役所のWebサイトにも載っていた(市の
広報誌からの転載)が、どうにも分かりにくいハナシだったように記憶している。…それも今では見つからなくなっていたので、
「新津田沼駅 移転」でググってみた。

・新京成線 新津田沼駅付近 - 鉄道連隊軍用線 千葉-津田沼間 - 千葉情報館

そもそも、新京成線の大部分は戦前の鉄道連隊の演習による軍用線であった。もともと軍用線は、演習のための
規定距離を確保するため、また勾配を避けるため等の理由からカーブの多いルート設定がされていた。
戦後、この軍用線を転用し津田沼と松戸を結ぶ新京成線が開通する。初代・新津田沼駅は国鉄津田沼駅への連
絡が良いように、国鉄津田沼駅近くに設置された。

「陸軍境界標石」が遺されているのは、この初代・新津田沼駅があった辺りであろう。

昭和28年(1953年)、新京成線が京成津田沼駅への乗り入れをするため、ルートが東寄りに移され、新津田沼駅も
東に移転した。これが2代目・新津田沼駅である。

昭和36年(1961年)、2代目・新津田沼駅の位置が国鉄津田沼駅から遠く離れてしまったため、乗り継ぎが困難に
なってしまい、国鉄への乗り継ぎ客のために初代の駅舎を復活させ、2代目の新津田沼駅は藤崎台駅と改称され
た。松戸方面からの電車は、朝、夕の通勤時は新津田沼駅への直通運転、日中は新津田沼行きと京成津田沼
行きが交互に運転された。新津田沼駅は終点だが、構内側線でループ状に藤崎台駅へつながっていた。

とてもヤヤコシイ経緯で、市の広報誌の記述ではさっぱり要領が分からなかった。結局、この藤崎台駅は「盲腸線」のような
末路を辿った挙げ句廃止され、その跡地は今や住宅地となって人知れず…といった顛末だけはアタマに残っていたが、今回
その場所の見当がついた。

軍用線や、藤崎台駅があった頃の旧線の跡地の一部は生活道路として残っています。県道69号の四街道長沼
船橋線から池田病院のところを南へ入った細い道が旧線跡です。

やはり、毎日辿るあの道であった。

Tsudanuma_old_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 04, 2011

お久しぶりだな

R0016072_2
17:56
F2.7, 1/3, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0016079_2
18:03
F2.9, 1/5, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0016089_2
18:31
F2.7, 1/10, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0016093_2
18:39
F2.5, 1/1.3, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2011

やった今夏初の

ツクツクホウシなう@千川通り

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

西の空

まさしく徒然なるままに雲がながれゆく

R0016064_2
16:02
F12.6, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

R0016068_2
16:03
F9.6, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0016069_2
16:05
F10.4, 1/80, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 02, 2011

XOOMお目覚めGXRお改め

おととい、auショップからの不在着信にコールバックしたら、「Motorola XOOMの修理が完了して戻ってきました」と。十日から
二週間かかるかもと云われていたのに。
八時過ぎに帰宅してから南口まで出直し、引き取ってきた。…修理報告書には、ショップのおねいさん(おそらく購入したときの
担当のコ)のことばどおり、「再現試験を行いましたが、お客様と同一条件(ご使用環境等)での試験が困難な為、症状を確認
出来ませんでした。念のために、現行ソフトウェアバージョンの再インストールを行いました。…」と書いてあった。
なんだか解せないところもあるが、クリーンな状態で仕切り直して使っている。

GXRのファームウェア。ボディ、二つのカメラユニットともに無事1.40にアップデート。元が1.33だったということは、ちょっと前に
mixiで見かけた気がするファームアップ以外に、もうひとつ飛ばしていたらしい。
おそらくは「GXR MOUNT A12」の仕様と足並みを揃える意味で使い勝手を改善したと思しきフォーカスアシストを試してみた
が、暗い場面でひと昔前の超高感度撮影映像のようなノイズがちりちりと流れる懐かしさ。果たしてアシストしてくれてるのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 01, 2011

曲名はわからないのだけれど…

…あれだ。トムとジェリーでトムがピアノソロで弾いてた曲のフルオーケストラバージョンが流れてる@おかず横丁

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2011 | Main | October 2011 »