因果の有無は定かでないけれども
朝から寒かった。昼下がり、外気を取り入れ始めるとそれはさらに強まり、身体の芯まで凍えるような悪寒さえ伴うように
なり、これは何かよからぬことの予兆なりや…と訝しんだ矢先、ディープなインパクトを受けリカバリー。このプロセスが
きょうは二度繰り返された。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
朝から寒かった。昼下がり、外気を取り入れ始めるとそれはさらに強まり、身体の芯まで凍えるような悪寒さえ伴うように
なり、これは何かよからぬことの予兆なりや…と訝しんだ矢先、ディープなインパクトを受けリカバリー。このプロセスが
きょうは二度繰り返された。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
イイねぇ…泉谷しげるに野宮真貴にカヒミ・カリィに和田アキ子♪
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
コダクローム スライドマウント - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。コダクロームによるショットは二つだけだが、僕が撮った中野新橋
界隈が何枚か引っかかっている。きょうまで開催の「細江英公 写真絵巻 ガウディの宇宙」を観に写大ギャラリーへ行こう
と考えていたが、果たせなかった。…中野区へ足を踏み入れはしたものの、SPICULEとフジヤどまりだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「なんだやっぱり売れ残ってた」と独りごちながら手にした青箱のND 4は実は黒枠フィルターだったが、Mさんも在庫にある
のを忘れていたF-501用Bスクリーンを発見。帰りの電車のドアが駅で開くたび床下の抵抗器から熱気が立ち上りかぎろひ見ゆ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
千葉駅方面に向かおうと思い立ち、待てよ…と電話で確かめたら、日曜に売れ残っていた銀枠のND4はついに身請けされて
いた。踵を返し秋葉原へ。キタムラで中古のAR-1とAR-9に出会い、ヨドバシでは「LR-44の二倍長持ち」という謳い文句で
通常の半値のSR-44を2セット。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
20:25 on May 24th
F2.5, 1/15, ISO
100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
18:47 on May 25th
F2.9, 1/125, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
18:51 on May 25th
F2.9, 1/4, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm
18:55 on May 25th
F4.4, 1/10, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
18:57 on May 25th
F2.7, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
19:02 on May 25th
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
23:55 on May 25th
F2.9, 1/1.3, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
洗面所の鏡の前でアラフォーの同僚と並んで歯磨きしながら、ふと、Kくんの「80年代そのまま」なモミアゲのことを想った。
アレを維持するのは、さぞやタイヘンなんだろうな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
先週から毎日ずっと、David BowieのThe Rise And Fall Of Ziggy Stardust And The Spiders From Marsをヘヴィーローテーション。
ほうとう家で流れてアルバム表題曲と勘違いしたStarmanがMost Favroite!
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
今月のでんこちゃんから(…って、裏面には詫び状と節電のお願いだけで、もはやでんこちゃんは描かれてないのだが)
のお手紙によれば、33日間の電力使用量が192kWh。前回比72%の5.82/dayとなっていた。ここいら辺で底を打ったか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4, HS-1 and Nikon F
またしてもサンアイカメラ。きのう出逢ったときは、逡巡したものの52mm径のL37cの中古三枚を見繕っただけで帰ってきたが、
その成り立ちについて改めて読み直し、絞り開放でへろへろだという持ち味に惹かれた挙げ句…今朝、電話して取り置きを
依頼、引き取ってきた(爆)
状態は良いのにWebに掲載しなかった理由は、以前の清掃か修理の際に生じたと思われる、レンズ内部境界面の小さなキズ
ゆえだと、Mさんは説明してくれた。何せ半世紀前に製造されたタマなのであるからして、ソレは承知の助で。
それにしても嗚呼、ニッコールオート四本目にして初めて70年代を越えて遡り、自らの年齢よりも年嵩の器材を手にすることに。
14:58
F2.5, 1/25, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (12)
見た目がクールで使い勝手も小気味よい。ブックマークの整理がカンタン。マーケットに寄せられたコメントにぽつぽつ見られた
強制終了は一度だけ体験。テキストのコピーは、やや独特の範囲指定を経て可能だった…かに思われたのだが、ペーストする
ためのメニューを見つけることが出来なかった。
ちょっと残念だったFirefoxとは違い、画面表示の拡大縮小の融通が利き、フォントも見易い。純正ブラウザとほとんど違和感
無し。ブラウザ情報が純正と同じく"Safari 533.1"と表示されるということは、純正ブラウザのレンダリングエンジンを用いている
ということなのか?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
急いで愛に行く誤変換逢いにゆくなう
18:55
F2.5, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
18:56
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
00:45
F2.7, 1/8, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
00:57
F2.9, 1/2, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ISMSの維持審査が滞りなく終了。今年は、中村靖日にクリソツなあの方が審査チームのリーダーだった…。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Nikon F2 Photomic SB - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。そもそも、僕のヱスビーに並んで載っているthe RightStuffの
記事を去年の正月に目に留めたことが、こうなるに至ったきっかけであった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今年はまだ胸いっぱいに吸い込むに至ってないクスノキの薫り。津田沼の北口に帰り着いた途端、控えめに鼻を擽られた。
辺りをよく見渡せば、タクシー乗り場に数本のクスノキ。御成街道へ抜ける「ぶらり北通り」も控えめながらクスノキ並木。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ダイレクト転送モードがAndroidに対応したのを機に、Eye-Fi Pro X2 8GBをAmazonで取り寄せた。自宅アクセスポイントの
パスワードを探すのにちょっと慌てた(何のことはなく"ワイヤレスネットワークのプロパティ"で解決w)ことを除けば、このPCへの
転送は難なく実現した。その記念すべき一枚目がコレ。
12:28
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
…一方、ダイレクト転送モード用Androidアプリのインストールは数日前に済ませていたが、転送成功までにはヒトクセあった。
一枚撮影してしばらく経っても何も起こらなかったが、二枚目を撮影すると不意にIS03への転送が始まり、続いて「どこかへ」
画像をアップロードするフェーズが進行する。クラウドで共有する設定はスキップしたはずなのだが、いったい何処へ?w
・ダイレクトモードに関して、よくある質問 - よくある質問 - サポート - Eye-Fi Japan
Q.ダイレクトモードが有効になっているカードは、どういった優先順位でネットワークに接続しますか?
A.Eye-Fiカードは周囲に接続できるネットワークが無い場合にのみ、ダイレクトモードになります。
カードは下記の順番でネットワーク接続を試みます。
1. アドホックのネットワーク(PCなど他のデバイスが生成したソフトウェアAP)
2. Wi-Fiルーターなどインフラストラクチャのネットワーク
3. 公衆無線LANなどのオープンなネットワーク
4. ダイレクトモードになり、アクセスポイントをEye-Fiカードが生成
ダイレクトモードを確実に起動させるには、カードに設定されている全てのアクセスポイントを削除し、
「オープンなネットワークに接続する」機能をオフにしてください。
転送がモタついた理由は、どうやらコレらしい。それから、RAW画像(DNG)の転送はPCではすんなりと運んだが、IS03では
最初うまくいかなかった。
・Android端末でのダイレクトモード設定方法 - よくある質問 - サポート - Eye-Fi Japan
ステップⅡ アンドロイド端末向けのEye-Fiアプリをセットアップしましょう
:
6.転送したいメディアの種類を写真、動画、RAW画像から選択してください。
(RAW画像はPro X2カードのみ転送可能です。)
RAW画像の転送に成功したようだが、ファイルそのものを実際に確認するにはPCにマスストレージ接続してやる必要がある。
が、接続しただけでは何も起こらず、IS03側で「マウント」してやると、確かに一度DNGファイルの存在が確認できた…のだが、
いったん閉じてからもう一度開いてみると果たして、JPEGだけしか見つからないのであった。…はて?
14:57
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Nikkor-S・C Auto 55mm F1.2 (Type IV) and Nikon F2 Photomic SB
きのう虫の報せのような寄り道、秋葉原のキタムラ浴で出会ってしまった。一昨年の検索結果からタイプを識別し引き取り(爆)
管理組合総会は終わった。出掛けよう。
11:28
F2.5, 1/30, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (3)
きのう帰宅したら届いていた習志野市向け2台分を納付。転出した所有者の現住所宛に間違いなく届いたものの、登録関係
の変更は未着手だし実際の保管場所も旧住所のままだから。三年前、同じ蔵の前でノンビリを決め込んだ頃と状況は一変。
…所有し続けるか否かも含め、早く答えを出さないと。
12:30
F4.1, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
旧住所から転送されてきていた米子市向けを一括で全納し、さらに住所変更通知ハガキを投函。そういえば、船橋市向けや
習志野市向けの納付用紙はまだ届いてない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。大丈夫。ちゃんとコレでバルタンになれたw…あとは、この芸をいつ
甥っ子に仕込むかである。
…そうそう、この記事をクリップ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝知ったのは、いきなり今夜から「サラリーマンNEO Season6」が始まることと、京都七条の「朝から開いてる大弥」
が朝から開かなくなってしまったらしいということ。あの「お庭も見て行って…」のお婆さんが亡くなられたためらしい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
「午後のパレード」はキーを3つ下げて、「帰れない二人」は"名演奏"じゃなくてフツーのバージョンで、そして「息子」は
あの頃のままで。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
不変のFマウント - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。もちろん僕はFマウントが不変というほど不変じゃないのを知っている。
とはいえ、たとえばココに載っているようにD2系にオールドニッコールを装着したり、逆に「アカギカメラ」第14回 ニコンF再燃の
冒頭写真のように、FにAi45mmF2.8Pを合わせるといった形態が成り立つのは面白い…というか、今や実際にソレを行える事態
と成り果てているのが、困りモノであるw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
5/3に書くべきネタだったクルマの任意保険のときと同じく、お勧めに従ってVISAカード付属の傷害保険とアフラックの住所
変更手続きを電話で済ませた。ついでに確認したところ、VISAの傷害保険は普通傷害保険と交通事故傷害保険とがセット
で不可分。いっぽうアフラックには、二種類の契約内容が分かる資料の送付を依頼。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
11:47
F2.5, 1/60, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
11:54
F2.7, 1/80, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
12:26
F2.7, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
13:01
F2.7, 1/60, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
最終退出になり施錠して会社を出た直後、社有ケータイを置き忘れてきたことに気づいて舞い戻った無人の社内で、まるで
人いきれのように生温かく蒸した空気が身にまとわりつくのを感じ、それは電車に乗って荒川を越えた今でも続いている。
幻に終わった「皐月からクールビズ」が実現していたらな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments