Mar 31, 2011
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)#tepco - Google Crisis Responseのページの下方に流れるリアルタイム情報
の書き込みから、WIRED VISIONのトップページが見つかった。これまではasahi.comの記事一覧から辿っていたのだが、
大震災以降更新が止まっていた。これで、豊富なアーカイブも含め、朝日新聞社のフィルタリングとは無関係に渉猟できる
…って、何のことはない。元々、個別記事のページから自在にサイト内を見て回れる造りだったのを単に見落としていた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 30, 2011
今朝隅田川を渡ったとき、いつもそうするように両国橋欄干の端の「地球」を二つ同時に目に入れようとして橋詰の辺りを
睨んでいたら、背後に植えられたソメイヨシノの木立が、薄っすらと霞み始めているのに気がついた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 29, 2011
でんこちゃんからのお手紙によると、25日間の電力使用量は224kwh。まるまる一ヶ月でも第2段階料金の水準に収まる見通し。
…今後、果たしてどこまで抑えられるだろうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Mar 28, 2011
GXR / ファームウェアダウンロード / リコー
ファームウェアアップデート手順説明書[PDF]に従って、解凍されたフォルダから本体と手持ちのカメラユニット用に
12個のファイルをSDカードにコピーしてアップデート実行…できたのは、S10のみ。…さて、A12はどこに行ったのか?(爆)
| Permalink | 0
| TrackBack (1)
Mar 27, 2011
丸ノ内線02系 サインカーブ - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。現在のアルミ車体にサインカーブが復活するという話は聞いて
いたのだが、さして気にも留めていなかった。…赤帯に白地で描いたところで、往年のソレとは似て非なるものだし。
そんなものを目にするくらいなら、サインカーブ無しの白帯だけを巻いていた方南町支線の車両を懐かしんだ方がいい。
・丸ノ内線 なつかし写真・2&銀座線 なつかし写真 - ひみつ86

| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 26, 2011
10v走行会のラウドスピーカー

14:30
F2.5, 1/6, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 25, 2011

12:31@台東一丁目
F6.5, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

12:31@台東一丁目
F5.7, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

12:32@台東一丁目
F5.7, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 24, 2011
ニコンファミリーの従姉妹たち - 豊田堅二 / クラシックカメラ選書 / 朝日ソノラマ ISBN4-257-12034-7 C0072

22:15
F2.9, 1/125, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
ずっと以前から気になっていた絶版本。気まぐれでamazonを渉猟していたら良品に出会った。…Fヒトケタ機に触れるまでは、
これらの従姉妹たちこそが僕にとってのニコンだった。読み進めてゆくにつれ、Fヒトケタ機との間の違いは商品性の方向付け
くらいで、設計・開発の場においては、同じくアツい格闘が繰り広げられていたことが伝わってくる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 23, 2011

…グループ4のウチの界隈も、早く停電するべきだと思う。…と云ってしまっては乱暴か?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 22, 2011
Apollo 15 camera - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…ログから辿ったリンクを開いたらこのように表示され、画像が掲載
されたページを見ることしかできない場合には、「Google 画像検索」のアイコンで右クリックして「リンクを新しいタブで開く(T)」
で画像一覧に辿り着けることが分かった。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 21, 2011

17:25@Masseria
F2.5, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

17:36@Masseria
F2.5, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

18:03@Masseria
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 20, 2011
ひかり電話の開通から一ヶ月以上ほったらかしにしたままのフレッツ光ネクストをセットアップ。一ヶ月前に問い合わせたときの
タカビーなオペレータが「使わない方がいい」と云っていたNTT東日本と@niftyの二枚のCD-ROMをかませたら呆気なく終了w
途中、ホームゲートウェイルータの設定用パスワード入力を求められて途方に暮れかけ、故障受付フリーダイヤルが繋がるのを
辛抱強く待って出会った、こんどは物腰の素朴なオペレータの提案に従って、"user""admin""0000""1234"…と、デフォルトで設定
されていそうなパスワードを順繰りに試したものの悉くダメ。「であれば、一ヶ月前にお客様ご自身でパスワードを書き換えている
はずなので、ソレを順繰りに…」と云われて試したところ、二つ目でビンゴ。
Wi-Fiつきルータは、何もせずともそのまま「Wi-Fiアクセスポイントに格落ち」して繋がってくれている。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 19, 2011

13:50 on March 13th
F2.5, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

15:14 on March 13th
F4.9, 1/160, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

15:50 on March 13th
F5.2, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

12:49
F2.7, 1/50, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 18, 2011
総武線各停の運転率見込み70%、ちょうどいい塩梅のように感じられるようになってきた金曜の宵。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 17, 2011
市役所Webサイトの計画停電情報。今朝方「市内はグループ4と5の対象外となり、グループ1と2のみ計画停電の対象」と
更新されているのを目にし、胸撫で下ろしきれない後ろめたさのその上に、大きな疑念を塗り重ねて待ち受けしていたらば
次の更新で「東京電力よりこのグループ割が誤りであるとの連絡がありました」「昨日と同じグループ割に変更しました」
…今のところ「中止」とされている今夜のゴールデンタイム、いよいよくるか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 16, 2011
今朝、昼食を仕入れたコンビニには、カップ麺やミネラルウォーターが山積み。サンドイッチは、棚に並べられるどころか
溢れんばかりにぎゅうぎゅうに押し込まれていた。
きのう、研修先の田町駅前スーパーでは温かいおにぎりが手に入ったし。焦ることはない。あるところにはある。
あるべきところにないことが大問題なのだ。
食品、日用品の買いすぎをお控えください。分け合う気持ちを大切に(^_^) #nokaishime

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 15, 2011
現地の方々の置かれた境遇とは甚だしく隔たりがあるというのみならず、あたかも"やや非日常気味に"過ぎゆくかのように
つい感じてしまう身の回りのあれやこれや一切合財、一体どういうことなのか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 14, 2011
東電のリリースではウチの界隈がグループ2・4・5のどれなのか判らなかったが、mixiの津田沼コミュに紹介されていた
市役所の情報によればグループ4。電車を軒並み止めたこととのトレードオフなのか、ここまでは未停電だが、果たして?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 13, 2011
以前に口座の住所変更を受けて送られてきていた銀行系カードの住所変更届を甥っ子の目を盗んで書き上げようやく返送。
兄一家が来る前に買い出しに行ったイオンではミネラルウォーターの在庫が払底…というより何処に置いてあったのかさえ
判らず。ソーダ水の500ml ペットなら、ハイボールが飽きるほど飲めるくらい手に入る。…とりあえずこれで何とか凌ごう、
ガスが抜けてしまえばただの水なんだし…と思い決めようとしていたら、目の前を通り過ぎるカートにコントレックスの箱。
もしやカルディに?…と覗いてみたものの、手に入ったのはやはり発泡のミネラルウォーター。レジ待ちの列に並んでふと
振り返ると、すぐ背後に長身痩躯のSさんが立っていた。
「とりあえずコレとお茶で何とか繋ぎますよ…」と言いながら手にしていたのはビスケット。いつもながら飄々として胆が
据わっていた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 12, 2011
退社なう

10:41@鳥越一丁目
F5.1, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

10:47@浅草橋五丁目
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

10:51@浅草橋二丁目
F5.7, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 11, 2011
家族親族の安否がまだ確認できない。…今夜は蔵前橋通りを歩いて家路を辿ることになるのだろうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 10, 2011

20:25@ほうとう家 featuring 鹿刺し
F2.5, 1/14, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 09, 2011
2〜4月の駐車場代と3〜4月の管理費・修繕積立金を振込み。口座振替依頼書はとっくの昔、引渡し日に投函済みのはず
だが、きのう「再度送られたし」ときていたからそれも再投函。ようやく居間の照明が入荷したと連絡あり。明晩の配送を依頼。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 08, 2011
東京タワー 展望台は赤かった - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…そうなんですよ。「一体、いつ白くなったのか?」と気になりだした。
その後、かつての美しかった姿を拝むことはできたけれども、それがいつ失われてしまったのかは、なかなか分からなかった。
そして、最初に疑問に突き当たってからようやく三年以上経って、それは1996年のことだったらしいと知ることになるのです。
…嗚呼。やっぱり、赤い展望台のタワーが聳える東京って美しい。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 07, 2011
ヴィレヴァンで流れていたBGMが1995年前後のTRFとかMy Little Loverだとかのカヴァー曲だったことを、ほうとう家のN嬢
に話したら頗る食いつきがよかった…ってなるほどソレは、その歳頃だった僕にとっての1980年前後の曲に当たるわけだし。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 06, 2011
東京スカイツリー(R) 3D ボールペン…ヴィレヴァンでは定価販売だった。

13:00
F3.4, 1/24, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 05, 2011
夏目雅子写真集「FLASH BACK」二冊確保@津田沼丸善バーゲンブックフェア
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 04, 2011
「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン - WIRED VISION
Girard博士らの研究チームは論文で、脳の特定領域を活性化する脳内化学物質の能力をケタミンが遮断する
ことにより、「運動錯覚」や「体外離脱」の感覚が生じる、との説を提示している。(ケタミンは、特定の分
子ゲートウェイを通して、脳を活性化させる脳内化学物質であるグルタミン酸の伝達を減少させる[NMDA型グ
ルタミン酸受容体に拮抗する]ことが知られている。)
「身体と自己を統合する感覚を可能にしている脳内活動のパターンを、ケタミンは阻害する可能性がある」と
Girard博士は述べている。
[グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質だが、グルタミン酸ナトリウムの形でうま味成分の1つとして化学調味
料に利用されている]
スイスイと普通に歩いたり自転車を漕いだりする夢を時たま見るが、あぁいう時って…もしかしたらグルタミン酸の伝達を
阻害する何らかの"脳内麻薬"が、僕のアタマの中で出ていたりするんだろうかw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 03, 2011
高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ - WIRED VISION
米軍のロボットろば『BigDog』のメーカーである米Boston Dynamics社は2月25日(米国時間)、さらに高速で
恐ろしい動物型ロボット『Cheetah』の開発を、米国防高等研究計画局(DARPA)から受託したと発表した。
:
Boston Dynamics社にはほかに、『Atlas』というヒューマノイドも開発している。『ターミネーター』の
T-800シリーズに似ている(ただし頭部は無い)。
…というところまで読んで思い出したのが、きのうの午後、突如として事業部長が着用した、まるでターミネーターの
ソレのようなカタチをしたメガネ。誰一人としてツっコまなかったが、あれは重い花粉症の対策だったのか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 02, 2011
nikon tc-16a f501 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。僕の三度目の1986年との邂逅などは全くもって物足りない方で、
撮り比べをして検証を試みているサイトが多く見受けられる。海外のサイトも多く引っかかっているが、ココの改造が面白い。
本来TC-16Aが対応していないボディでも使えるように接点のピンを抜いてみたり穴を開けてみたり。。
・Modify TC-16A - foolography
This is how it looks on my 500mm f/8 Reflex Lens
…僕もコレは(もちろん無改造で)やってみたが、当然ながらF-501ではウンともスンともだったw

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 01, 2011
昼食後の三十分間でIS03から住所変更手続きができたのはイオンカード一枚のみ。「ネット会員登録」を要せず、その場で
パラメータを打ち替えれば事足りた。セゾン二枚は登録済みIDでログイン又は新たに登録の二択なのでパスして自宅PCから
手続きする。TカードはTポイントクラブのみ変更の片肺状態。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments