« January 2011 | Main | March 2011 »

Feb 28, 2011

淀橋 欄干 - Google 検索

淀橋 欄干 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。鉄塔淀橋線中野新橋の赤い欄干のことなど、思春期を過ごした
この街を流れる神田川については何度となく触れてきたが、この川や、そこに注いでいた今は亡き川筋を辿っている人々が
大勢いる。

・神田川を歩くのだ! 13.桔梗橋~淀橋 - ぱきらのお散歩日記

神田川水源の井の頭池にも善福寺川水源の善福寺池にも何度か自転車で行ったことがある。三十年前は、杉並区より上流に
行かないと、川沿いに道を辿ることはできなかった。


・偽装ギワクの淀橋 - 庵魚堂日乗

はて、これは? 古い欄干? こんなに立派だったっけ?
と、なでてみると人造大理石の角がしゃっきり尖った状態。間違いなく新品です。(←疑い深い)

よぉく見ると、親柱の根元に金属のプレートが埋め込んであって、「旧橋の親柱を再利用しています」なんて刻んである。

これってアリなんでしょうか?(笑)

いつか中野新橋も、こんな風に架け替えられてしまうのだろうか?


・神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!: 和田・淀橋

このサイトは以前見つけてアンテナに登録し、気が向いたときにいつでも好きなところを読めるようにしてあるのだが、「目を通す」
レベルでは到底アタマに入ってこない奥の深さである。失われた水路を含め「神田川水系」を余すところなく取り上げながら、日々
更新されている。


・神田川笹塚支流 - 世田谷の川探検隊

方南通りと山手通りの交差するのが清水橋交差点。
清水橋はそのすぐそばに一目でそれとわかる形で残っていました。

…何のときだろう?新宿方面から方南通りを歩いて帰ってきた明け方、この欄干の脇を通ったことがある。


・桃園川緑道ポタリング - 折りたたみ自転車♪ YAMAHON(ヤマホン)で行こう!

これも後でゆっくり読ませてもらおう。僕も昔、途切れ途切れにこの緑道を辿ったことはある。…宝仙時裏のあたりと高円寺南や
阿佐谷南界隈と、最上流部、寺山修司が最期を迎えた河北病院のあたりだったか。

Yodobashi_rankan_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 27, 2011

きょうは発掘は無しだが…

ようやくK3とK5の鍵を探し出してきて数年ぶりに開封。中身の殆どもろとも、思いきって廃棄することにした。他の廃棄物や
積み残し品と一緒に旧宅から搬出。

R0015066_2
14:03
F3.6, 1/160, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 26, 2011

(祝)発掘

旧宅の整理をしていたら、書棚の積み残しの中から三十年以上前のアルバムを発掘。小中学生当時の数々の色褪せた写真も
さることながら、昭和初期の姿らしい採掘前の香春岳のモノクロプリントに、久しぶりに相見えることができて喜ばしい。

R0015060_2
15:01
F2.9, 1/125, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 25, 2011

春一番が吹いて心許ない昼下がり、宵の北風とともに齎された安らぎ

R0015052_2
12:27@台東一丁目
F8.1, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015054_2
12:28@台東一丁目
F6.5, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015055_2
12:29@台東一丁目
F7.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 24, 2011

今春の邂逅

20時閉店間際の松屋銀座八階催事場。隈なく歩き回り矯めつ眇つすること五台目で、とうとう巡り会うことができた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 23, 2011

我が家の電卓第一号

シャープ、電子式卓上計算機「コンペット CS−10A」が「情報処理技術遺産」に認定 - 日経プレスリリース

●電子式卓上計算機<コンペット CS−10A>
1964年発売時の価格は535,000円。当時の1,300ccクラスの一般乗用車とほぼ同等の高額
な商品でしたが、電子計算機としての画期的な計算スピードと静音性で、国内・海外で高い評価を獲得、ヒ
ット商品となりました。
本機は、英国・大英科学博物館に永久保存されているほか、2005年には世界的な電気・電子学会である
IEEE(アイ・トリプル・イー)より、電気・電子技術およびその関連分野での歴史的偉業が認められ、
国内の情報機器分野で初めて「IEEE マイルストーン」に認定されました。また、2008年には、独
立行政法人国立科学博物館の「重要科学技術史資料」にも登録されています。

我が家の電卓第一号のことを思った。…昭和50年か51年、後藤寺銀天街でいちばん大きな電器店で父が買い求めたのは
カシオの蛍光管表示の関数電卓…おそらくは、このfx-10だったと思われる。確か一万円をやや超える値で売られていた
当時としては最先端に属するこの電卓を、父は仕事で使うつもりだったのだろうか?…その割にはいつも家に置いてあり、
僕の手慰みになることが多かった。桁数を多く入力して適当な関数キーを押すと、ゼロ桁のところで0から9までの数字が
1〜2秒ほどの間ぐるぐると踊ってから計算結果が表示されるのが面白かったのを憶えている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2011

イチョーレーシーサー

チビタッチューに出会う一年前、初めて訪れた牧志公設市場からやってきたこいつは、真南に向けて火難除けに。

R0015044_2
21:18
F2.5, 1/13, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 21, 2011

チビタッチューシーサー

十年前に牧志公設市場の片隅で出会ったこいつは、東北に向けて風の災い除けに。

R0015037_2
20:29
F2.5, 1/15, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 20, 2011

シーサー救出

きのう、ジャパネット配送に加えて設置まで済んでしまったので、きょうは旧宅の整理に充てる。気になっていた確定申告
関係書類と漆喰のシーサー二頭を無事救出。折れかかっていた鬣も接着剤で修復。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 19, 2011

午前便は無しか…

電話で問い合わせて三件目、ようやくジャパネットの配送業者拠点に辿り着き、ドライバーからの連絡を待っている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 18, 2011

ついでに「デッドセクション越えの暗転」も再現してくれたら面白い。

地下鉄銀座線 開業時と同色、レトロな車両に 来年春に1編成、13年春から順次切り替え - 日経電子版

地下鉄銀座線が来年からレトロな新型車両に切り替わる。東京メトロが発表した。日本初の地下鉄として1927年
(昭和2年)、上野―浅草で開業した当時の車両と同じ黄色とチョコレート色を組み合わせたデザイン。来年春
に1編成を先行して走らせ、2013年春から残る37編成を順次新しい車両にする。

新車両は1000系と呼ばれる。1人当たりの座席幅は現行の01系より3センチ広い46センチ。車両連結部や荷棚に
は透明な強化ガラスを使い、車内が広く見えるようにした。台車の車軸がカーブに沿って自動的に動き、車輪と
線路がこすれ合う不快な音や振動を抑える。

開業時の車両は木製の車両が多い当時では画期的な不燃の鋼鉄製で、最新鋭の自動列車停止装置(ATS)を搭
載していた。68年に引退した。〔共同〕

…色のことはさておき、新型車両が登場するらしいこと自体については、きのうのこのリリースで知っていた。

住友金属と住友商事、東京メトロから銀座線の新型車両向け操舵台車240台を受注 - 日経プレスリリース

住友金属工業株式会社(以下 住友金属)と住友商事株式会社(以下 住友商事)は、東京地下鉄株式会社(以
下 東京メトロ)殿から、住友金属と東京メトロ殿が共同開発した操舵装置を搭載した台車(以下 操舵台車)
を240台(120両分)受注しました。操舵台車とは、従来台車に固定されていた車軸の向きをレールの曲線
に合わせて、曲線の走行をスムーズにすることで、騒音や車輪の摩耗を軽減する台車です。今回受注の台車は、
2012年春に営業運転開始予定の東京メトロ殿 銀座線新型車両1000系に使用されます。操舵台車が地下
鉄に採用されるのは国内初です。また、操舵台車の受注としては、国内最大です。

…ということで、試行錯誤を重ねた結果、一車両に四本ある車軸のうち二本をステアさせるという新開発の台車が、銀座線
開業時の車両と同じ1000番台を振られた新型車両に搭載される…という巡り会わせの妙は気に留めていたが、車体の色まで
原点回帰させるとは思い至らなかった。よもや今どきアルミの車体を全塗装するとは考え難いので、ラッピングトレイン
の手法を用いるのだろうか。…ついでに「デッドセクション越えの暗転」まで再現してくれたら、もっと面白いのだが。

はじめに全文引用した日経の記事へのリンクはいずれ辿れなくなってしまうので、東京メトロの資料もリンクしておく。

東洋初の地下鉄に黄色い電車が復活 銀座線に新型車両1000系を導入 平成24年春から運行開始 - 東京メトロ[PDF]

日経の記事で使われていた「黄色」という表現が引っかかっていたのだが、本家本元がそう書いていたか。銀座線のライン
カラーであり、現在の01系に置き換わる前の鋼鉄車両が纏っていた「橙色」は、開業時とは異なる色合いだということなの
か?…四半世紀余り前、万世橋の旧交通博物館の道路に面した東屋のような一角にまるで放置されるように展示されていた
1001は、地面に落ちて誰も見向きもしない干乾びた夏蜜柑みたいだったことを憶えているが、その後化粧直しされて葛西の
地下鉄博物館に保存されている同じ1001の写真を見る限りでは、どうやらそういうことらしい。
この資料のいちばん下のモノクロ写真に旧1000形が濃い色に写っているのは、パンクロマチックフィルムがまだ一般的では
なかったためだろうか。

ところで、この新型1000の正面から側面にかけての丸みを帯びたフォルムのモチーフは、どちらかというと旧100形を想起
させると僕には感じられる。…1981年頃の夏だったか、中野検車区の片隅に取り残されるように佇んでいた一両を遠くから
捉えたネガフィルムが、今回の引越しを機に発掘されることを切に願うw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 17, 2011

身を置きたい場所であり続けて欲しいと願うのなら

米大手書店チェーンBordersが破産法適用申請 - ITmedia News

米第2位の書店チェーンBorders Groupは2月16日、米破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請
したことを明らかにした。

今後は全店舗の約30%を閉鎖するなどの再建策を進めていく計画。同社は電子書籍やオンライン書店の台頭に
押されて業績が低下していた。

…あれあれ。昨秋の西海岸滞在中に立ち寄ったSan Joseのモールにあった、まるで"往年のソニプラ"みたいだった書店だ。
そこは、広い店内にアカデミズムからエンタメ・ギーク方面に至る幅広いジャンルの書籍その他の品々が整然と並ぶ、浮き
浮きするような空間で、自分のお土産に写真集と、甥っ子向けにストリートカーのカレンダーと、思わず「どーもくん人形」
を買い求めた。

通販ももちろん好きだが、リアルのお買い物はもっと好きだ。売り場を歩き回って目に留まったものを手に取り、あるいは
目を惹かれるものに引き寄せられて歩いてゆく…、その繰り返しの中で味わう高揚感。

だが、リアル店舗が多種多様な在庫を取り揃え、そんな"祝祭空間"であり続けるというのは、実に大変なことなのだろう。

そこが身を置きたい場所でずっとあり続けて欲しいと願うのなら、まず何を措いても、そこに足繁く通うこと。

常日ごろ津田沼の丸善に通いながら、そう感じてきた。このところ足を運ぶ機会が増えたパルコのヴィレヴァンも、そんな
場所になりそうな気がしている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 16, 2011

九年

R0015025_2
21:25@前原東一丁目
F2.5, 1/5, ISO 8く00, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

リセットされた日から早九年。なんというのだろう…今年は、心オダヤカならぬことの多い一日を過ごした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 15, 2011

雪残る御成街道を踏破し自宅から二十分で改札を通過。会社界隈の雪は想定どおり。

R0015024_2
08:58@鳥越一丁目
F4.1, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 14, 2011

雪混じりになってきた。

パルコで寄り道していたら雪混じりの雨になっていた。東京はもっと本格的に雪降りらしい。明朝の足運びのことが思いやられる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2011

42,929

先送りにしていた12ヶ月点検に出かける。機械式駐車場の最下段からの入出庫は煩わしいが、これまでより時間がかかる
ことをはじめとして、慣れてゆくしかないだろう。今朝のようにみなと近くのディーラーへ11時に着くには、余裕を持って45分前
出発だろう。今朝の場合はまだイオン渋滞もなく、突っ切った先の京成津田沼駅の踏切もスルーで済んだ。習志野市役所前
で左に折れ、坂を上りきったところの安売り酒屋前の丁字路を右折、鷺沼城址公園を右に見ながら再び坂を下り、県道15号
に交わるところまで真っ直ぐ。あとは東進してベイサイドクルーズ&市場ヘアピンで現地に到着。

今回は、先日幅寄せする際擦ってしまった(爆)左サイドミラーカバーの交換と、最後の荒療治から四年半持ち堪えたものの
このところ再びはみ出しはじめたフロントバンパー右端の補正を頼んだ。まずまずの首尾でしばらく様子見。住所変更関係に
ついては、ひとまず県税事務所に届け出た方がよいとのこと。本来は車検証の住所変更もした方がいいのだが、車庫証明を
取り直す必要があり、これも様子見とすることに。

立ち寄ったカレスト幕張には、R32GTR以降のレーシングカーが展示されていたが、まったく食指を動かされず。

南口の旧宅にいったん駐車し、電車でSPICULEへ。久しぶりに中野北口経由。ジャンク館で52mmのL37cをゲット。丸井本店
の覆い
が取り払われているのが見えた。

R0015010_2
11:42
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015014_2
13:32
F7.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015020_2
16:15
F5.7, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

Continue reading "42,929"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 12, 2011

住所変更_4

朝一のJCNは営業だけが現れたので即工事をお願いしたら、一時間後に工事チームが到着しCATV開通。いっぽう、昨夜
フレッツ光とルータやPCの接続を試みるも、NTTの終端装置にWAN出力ポートがなくルータを繋げず。NTT東日本の受付に
その旨を録音してきょう以降の返答を予期していたら十分もせずにコールバックあり。先方の指示どおりあれこれ試みた結果、
WAN接続はNTTルータに委ね、その配下に単なるWiFiアクセスポイントとして既存ルータを繋ぐ方向でひとまず納得。ただし、
今回nifty経由で開通した回線は「ネクスト」だとかなんとかで、niftyへのアクセス設定を見直さない限りインターネットに出て
ゆけない可能性が高いとのお達し。まだまだあれこれあるので後回し。しばらくイーモバで凌ぐことにする。
…初めてここでひと晩を過ごした昨夜、あっと言う間に眠りに落ち、ぐっすり眠れた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 11, 2011

住所変更_3

…というか、引っ越しホンバン。雪みぞれ混じりの空模様にめげず、二便目の積み込み完了。テーブルの照明が届いてる頃
だが受け取れないな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2011

住所変更_2

免許証、メインバンク口座、財形、クレジットカードその1。宅配ロッカーの登録者変更届用紙の取り寄せ。ひかり電話開通。
PCのセットアップはあすにお預け。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 09, 2011

住所変更_1

まずは皮切りに発注ついでにVis-a-Visのスマートフォン向けサイトにて。…カード入力のとき、ちゃんとhttps:になっていた
だろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 08, 2011

足を運んでおくんだった。

日本最古、レトロな地下街がひっそり幕 - YOMIURI ONLINE

現存する国内最古の地下街とされる東京メトロ銀座線神田駅(東京・千代田区)の「須田町ストア」が先月末、
ひっそりと幕を閉じた。

靴店や理容店など最後まで営業していた4店がすべて引き払い、今後、駅事務所などに改装されるという。

天井は2メートル余りと低く、長年、改装も行われず時代に取り残された不思議な空間は、浅田次郎さんの小
説「地下鉄(メトロ)に乗って」の主人公の勤務先としても登場する。

…遅蒔きながら「地下鉄に乗って」にハマった一昨夏。それまで物の本でしか知らなかった須田町ストアの存在を初めて
身近に感じたのだったが、現存しているのかどうか半信半疑のままで終わってしまった。あのとき、もう無くなったと思い
込んだ赤い欄干の中野新橋だって、その翌年健在だったのだから。残念なことをした。いちど足を運んでおくんだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 07, 2011

最終退出…かと思いきや

まだ灯りの点る窓を見上げた21時5分前だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 06, 2011

「ボールを放るボール」ほか各位…と迎えた春

「K盃」こと 第二回フェイスチームvsほうとう会チームボーリング大会 On February 5th@千葉エースレーン

有限実行。…自分でも吃驚するくらいのハジケっぷりだった。

R0014999_2
16:09 on February 5th
F2.5, 1/25, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015000_2
16:10 on February 5th
F2.5, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015006_2
16:11 on February 5th
F2.5, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0015007_2
16:11 on February 5th
F2.5, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 05, 2011

K盃ボー大準備万端

R0014998_2
13:04@ほうとう家
F2.5, 1/10, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 04, 2011

起きあがり小法師

錦糸町の各停に乗り換えで左足を踏み外しかけヨロメきかけるも傍らの女性が差しのべた手に救われ気をよくしていたらば
浅草橋で降り急ぐ客に横から体当たりを食らい敢えなく床に寝転がり、再び同じ女性の手助けで起きあがった朝から色々と
くぐり抜けた夜、保険契約を済ませた帰途にusenの解約届を投函。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 03, 2011

フクハウチニ

R0014986_2
17:21@蔵前四丁目
F2.5, 1/60, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0014988_2
17:22@蔵前四丁目
F2.5, 1/50, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0014990_2
17:26@鳥越二丁目
F2.7, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0014996_2
17:28@鳥越二丁目
F2.5, 1/3, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 02, 2011

釣り合い…のようなもの

十年あまり前に手放したものが巡りめぐって再び舞い戻ってきた塩梅の今回の一件にそれでも足りなかったものが、やはり
巡り合わせの妙で解決しそうな雲行き…のいっぽう、それと入れ替わるかのように、その頃から大切にしてきたものを喪う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 01, 2011

感染したくない

リコー、ユニット交換式カメラシステム「GXR」専用拡張ユニット1機種を開発 - 日経プレスリリース

<開発機種名称 GXR用レンズマウントユニット>

・このレンズマウントユニットにライカMレンズ等を装着することにより、GXRでの撮影を楽しんでいただけます。

・このレンズマウントユニットは、装着したレンズの光学性能を生かす設計となっています。撮像素子としては、
23.6mm×15.7mm(APS−Cサイズ 総画素数約1290万画素)のCMOSセンサー、及び新開発の
フォーカルプレーンシャッターを搭載。

・2011年秋発売予定

「ニッコール沼」にズブズブにハマりつつある(爆)自覚はあるものの、これまで僕は、世に言う「ライカウヰルス」に感染
することなく生きてこられた。中古カメラ市でも全く眼中に入らないし、「ライカ判」すなわち24mm×36mmという、その
フォーマットを除いては、一顧だにしてこなかったに等しい。エルンスト・ライツに対して無礼に当たるくらいにw

最近のソニーやパナなどがライカ互換機を出していることや、かつてのライツミノルタCLEなどの存在については知って
いたが、こんなに様々なメーカーでライカマウント互換レンズが製造されていたとは。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »