Jan 31, 2011
天を衝く 高層都市東京 (番外編)デパート盛衰45年 見届け引退 2011年01月25日 - asahi.com
立川の駅前にある「第一デパート」の存在は、先日TVのニュースで知った。四十年あまり前に開業し「昭和の面影」を残し
ながら、今や「中野ブロードウェイ」と同じような「オタクの聖地」としての顔を持っているというこのビルが、近く閉鎖されて
再開発されることが紹介されていたが、それに関連した話題がasahi.comの東京ローカルニュースページに載っていた。
このビルの開業時から働いているという79歳のマネジャーの経歴に目が留まる。
岩手県奥州市出身。大学進学のため上京。立川で自衛隊に勤めた後、59年に武蔵野市の「吉祥寺名店会館」
(武蔵野市)に勤めた。ショッピングセンターの草分けと呼ばれ「有名店の店主さんから商売を学びました」
という。
僕にとってのデパート原体験「名店会館」の懐かしい思い出が甦る。とはいえ、四、五歳当時の記憶はごく限られていて、
せいぜい、母に手を引かれて買い物帰りに一階のミルクスタンドで食べたチョコドーナツの味と、何となく、あたりの天井が
高かったこと…くらいなのだが、名店会館の跡地に取って代わった東急や、近鉄や伊勢丹や西友や丸井や、駅の中の
ロンロンや、サンロードのマクドナルドやキッチンジローや…これら足繁く通った場所よりも、ピンポイントながら鮮明かつ
素朴な思い出である。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 30, 2011

10:30@前原東三丁目
F2.9, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 29, 2011

12:50@前原東三丁目
F2.5, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 28, 2011
英国製のクールなハンドセット『モシモシ04』 - WIRED VISION
英Native Union社のハンドセット『Moshi Moshi 04』でまず気がつくのは、エーロ・サーリネン風の1960年代
のスタイリングだ。ハニカム模様のアルミニウムと耐衝撃性プラスチックの塊が魅力的なので、機能は二の次
に思えてくる。
しかしMoshi Moshi 04は、デザインだけでなく機能も印象的だ。電話をかける受話器、電話会議ができるスピ
ーカーフォン、そして持ち運びできるステレオスピーカーと、1台で3役を兼ねているのだ。
:
Moshi Moshi 04は、Bluetooth 2.1でデバイスと通信する。このため複数のデバイスに同時につないでおくこと
が可能だ。
:
[日本でも2万4800円で販売されている]
使いみちは…あとで考えよう(爆)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 27, 2011
ティアック、多彩な機能を搭載したダブル録・再&ダブルオートリバースカセットデッキを発売 - 日経プレスリリース
一昨秋、高校の放送部時代世話になった「TASCAM」ブランドの健在を示してくれた"アツい"オーディオメーカー
ティアックが、久しぶりにブチ上げているのが目に留まる。そして読み進めると、一体いつの時代のリリースかと目を疑う。
:
品名:ダブルオートリバースカセットデッキ
型名:W−890R
希望小売価格:47,040円(税抜44,800円)
発売予定日:2011年2月10日(木)
製品ページ: http://www.teac.co.jp/audio/teac/w890r/index.html
ティアック株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:英 裕治)は、多彩な機能を搭載したダブル
録・再&ダブルオートリバースカセットデッキ『W−890R』を2011年2月10日より全国の家電量
販店やオーディオ専門店などを通じて発売開始いたします。
:
■主な特長
<高品質なテープ走行を実現する高精度DCサーボモーターを採用>
デッキの中枢メカニズムであるモーターには高性能、高信頼のDCサーボモーターを両デッキに搭載。安定
したテープ走行を実現し、クリアな音質に寄与しています。
<音質重視設計のシンメトリカル・コンストラクション>
高精度のDCモ
ーターをリジッドに支えるボディはダブルデッキの特長を活かしたシンメトリカルデザイン。
モーター駆動時の振動をバランス良く分散・吸収し、外部振動にも強い低振動モードのコンストラクション
としました。大型インシュレーターと相まって無共振思想を徹底した高剛性ボディです。また、ピークレベ
ルメーターや操作系をセンターに集中的にレイアウトし、機能性や操作性を向上させました。
:
…これはまるで、アナログオーディオ時代最末期にあたる1980年代初頭、高級カセットデッキのカタログや雑誌広告に踊って
いた文言そのものではないか。まさしく、アナログ的に機能や性能を追求し、そのことをクソ真面目にアピールして購買意欲に
訴えかけようとしていた、あの時代の匂いがするようだ。…もちろん、発売予定日は今年2011年の2月で、「製品ページ」なる
インターネット上のWebサイトのURLが記されていることから、二十一世紀も十年目を迎えた現代のリリースであることを疑う
余地は全くないのだが、その二点を除けば、これは、現代を象徴する用語・用字が見事なまでに排された"古文"ではないかと
不思議な錯覚を覚える。
:
● 関連資料
:
主な仕様
:
ワウ・フラッター | 0.25%(W.RMS) |
周波数特性(総合) | 30Hz 〜 19kHz メタルテープ (タイプⅣ、再生のみ) |
| 30Hz 〜 18kHz クロームテープ (タイプⅡ) |
| 30Hz 〜 17kHz ノーマルテープ (タイプⅠ) |
S/N比 | 58dB (NR オフ、規定録音レベル) |
| 69dB (ドルビーNR オン) |
:
ぅゎ…「ワウ・フラッター」なんて文字を目にするのって、何年ぶりだろう?…この数値自体が程度として良いのか悪いのかさえ
もはやよく分からないしw、「メタルテープ」とか「クロームテープ」というモノの存在も久しく忘れていた。果たして今でも店頭で
手に入るものなのだろうか?
そんな中、S/N比に関しては「ドルビー効かせてもこの程度だったんだな…」と、当時に思いを馳せるヨスガとなる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 26, 2011

12:36@台東一丁目
F4.6, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 25, 2011
ついさっき、auショップから連絡が入った。…後でバックアップ取って、あらゆることを初期化しておかねば。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 24, 2011
移転日だけを決めていた電話。フレッツ光にするか、それともケーブルプラス電話か…と呻吟した挙げ句、昨夜申し込んだ
のは@nifty光ライフ with フレッツ+ひかり電話。ホントは@nifty auひかりにしたいところだが、移転先は未対応だった。
きょうの昼休み、NTT東日本116番の移転担当にキャンセルを申し出たところ、それと入れ替わるかのように@nifty経由の
NTT東日本から電話が入る。当初の移転希望日の12時から立ち入り工事。要PC及びルータ。電話番号は変更なし。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 23, 2011

16:53@上鷺宮四丁目
F2.5, 1/50, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 22, 2011

20:12 on January 21st@前原東三丁目
F2.5, 1/4, ISO 800, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 21, 2011
JR東日本のワイドポスター「MADE IN DREAM.」。全体としては素晴らしいと思う。みちのくと東京を結ぶ代々の特急列車や
その時々の東京の街を、時空を跳躍して一幅の絵に仕立てた手法は、さながら洛中洛外図屏風を彷彿とさせる…のだが、
残念なことに、屏風の"左隻"に難ありなのだ。建設の槌音や東京オリンピック開催に沸く高度成長期の東京に立つタワーが
現在と同じ姿であってよいはずがない。これは、現在あるものは現在の姿で描いたのか、それとも、時代考証に関しても
ツメが甘いということなのか?…このところ、今朝みたいなトラブルが日常茶飯事になりつつあるように思うのだが。

09:11@浅草橋駅
F4.1, 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 20, 2011
リクチカ 津田沼 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。評判がよいようだ。…母がエゾシカのソテーを持ち帰った晩以来
足を運んでいないが、その数日後、コンビニ袋を提げて少年のように大股で駆けて店へ戻るマスターを見かけた。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 19, 2011
KさんとSanyoで落ち合ってから決済に臨む。…そして四時間後、ついに鍵を手にして、Ebiyaでとりあえず昼の打ち上げ。

10:19@Sanyo
F4.6, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

13:00@Ebiya
F2.5, 1/50, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 18, 2011
決済用口座へ資金移動完了。生体認証ATMマンセー

12:35@台東一丁目
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
中野新橋 赤 欄干 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…幾度も幾度もココで取り上げているから、上位にランクされたのかw
ひび割れた赤い欄干は、もう無くなってしまったのだろう…と思い込んだ夏から十ヵ月経っても、どっこいそれは健在だった。
・中野新橋 神田川沿いに形成された城西第一の花街
地下鉄丸ノ内線、中野坂上駅より方南町行きに乗り換えてひと駅、中野新橋駅で降りる。駅すぐにある
赤い欄干の橋が「新橋」で、神田川を渡った右手一帯がかつての花柳界、いわゆる三業地(芸妓置屋、
待合、料亭)のあった場所である。昭和41年ころで、料亭41軒、芸者130人だったという。
橋の袂のちょっと北、上り坂の始まる直前で矯めるように低くなった新橋通りの左側に建つ古いビルの佇まいは、暮らしていた
当時のままだった。…が、今改めてそのときの写真を見直してみると、そのビルの側壁に掲げられていた「中野新橋三業組合」
の縦書き看板が無くなっている。
・遊里を歩く 第1話 東京 城西編 - 『日本集落探訪』

| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 17, 2011
IKEAのカタログを持ち歩こう!インテリアの夢が広がるアプリ - Androidアプリを徹底レビュー APPmax
このアプリを使えばIKEAで販売している商品ほぼ全てを片手でサクサク見られます。ジャンル一覧をみるだけ
でも商品ボリュームに驚ろかされます。実際の店舗と同じく膨大な商品量ですが、検索機能がついているので、
探したい家具を素早く、ピンポイントに探せます。。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 16, 2011
Jan 15, 2011
数日前、帰国した兄によって最後のコダクローム64三本のスライドと現像受付最終日"December 30, 2010"がプリントされた
記念Tシャツ二枚が届けられた。同梱されていたカラースライドフィルム現像用オーダーシートに、もう二度とオーダーできない
はずのコダクロームが記載されたままなのはシャレだろうか。
最終ショットは紙マウントに"38"と穿たれた、押上天祖神社の境内からF3で捉えたタテ構図のスカイツリー。…スライドの感光面
に、くっきりと盛り上がって焼き付けられている。

16:03
F4.1, 1/20, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 14, 2011
「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 - WIRED VISION
チョコレートの『M&M's』を食べるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、その
ひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで
発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sを食べたあとに実際のM&M'sを食べる場合、想像しない場合よ
りも、消費が少なくなるのだという。
:
想像の対象がブラウニーであれ煙草であれ、リアルに想像すると、いったんはそれに対する感度が高まり、対象
に感じる魅力が強まるかもしれないが、実際に摂取するところを何度も繰り返し想像するうち、対象に感じる魅
力は薄れていくと考えられる。
こ
の研究は、体重を減らすためのダイエットや、禁煙、飲酒制限などに応用可能かもしれない。ま
た、なんらか
の恐怖症を和らげるためにも役立つかもしれない。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 13, 2011
きのう「ブラウザが応答しません」IS03をauショップへ持ち込み調べてもらったところ工場送り決定。借りた代替機は黒。
microSDに退避したデータからアッと云う間に環境構築。電話帳もメールもブックマークも壁紙も…って、LISMOで購入した
数曲のことを失念していた(爆)…あれは無になってしまうのか
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 12, 2011
Android Marketを見たらOpera MobileやMiniがあるし、ベンダでの動作確認はされていないもののNetFront Life Browser
も動くらしい。…でもその前に、「吊るし」の状態でキチンとさせたい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 11, 2011

21:15
F3.2, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
Ai Nikkor 50mm F1.8S…パンケーキではなく、カニの爪付き50mm F1.8S
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 10, 2011
至近(0.8m)から無限遠まで四分の一回転という距離環の回転角自体はAi-Sの標準レンズと変わらないものの、スピードライト
使用時に常用されることが多いであろう1mから30mまでの目盛がそのレンジのほとんどを占める。さらにGN機構との関係か、
距離環の動きとタマの繰り出しがリニアにならない部分もある。D700のファインダーではピンが見極め難く、フォーカスエイドも
アテにできそうにない。

13:03
F2.8, 1/2000, ISO200, Nikon D700 with GN Auto Nikkor 45mm F2.8

13:11
F5.6, 1/4000, ISO200, Nikon D700 with GN Auto Nikkor 45mm F2.8
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 09, 2011
暮れか年明け頃からサンアイカメラのWebサイトに出ていた9枚絞り羽根のAi改。…きのう、電話で取り置きをお願いしてから
一時間後の店内、まるで待ち受けていたようにMさん(どうやら店主ではないらしい)からあれこれとレクチャーや薀蓄ばなしを
拝聴する。
「コレを見て電話してくるような方には分かるように、当時の旧型レンズキャップも一緒に載せたんですよ」と嬉しそう。
9枚絞り羽根は7枚のものより前の型だった。勘違いしていた。ますます「F」マーク付のフードが欲しくなるではないか(爆)

11:07
F3.2, 1/30, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
GN Auto Nikkor 45mm F2.8(9-bladed polygonal diaphragm, AI-ring mounted)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Jan 08, 2011

17:03@新田町一丁目
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
…ふふふふふ
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 07, 2011
「PCへの接続」が売りの新Android携帯『Atrix』 - WIRED VISION
三十年くらい前の「おいそがしい手に、アトリックス♪」というCMソングが思わず耳に蘇ってしまったが、まったく関係
ないらしい。
現状、まぁパワフルとは言えないパフォーマンスで事足りている僕のスマートフォンが、こういうレベルのモノに変貌する
のは、いつのことになるだろうか?
いっぽうハンドクリームの方は、昔とは路線が変わったらしい。こんなにバリエーションはなかったと思う。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 06, 2011

07:44@谷津一丁目
F5.1, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

15:16@蔵前四丁目
F5.6, 1/1230, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

15:27@蔵前四丁目
F8.8, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 05, 2011
Eye-Fi、デジカメ画像をiOSやAndroid端末へ転送できる「Direct Mode」発表 - CNET Japan
Direct Modeは、Eye-Fi X2カード自体をアクセスポイントとし、Android搭載のスマートフォンやタブレット、
iPhoneやiPadなどのデバイスと直接Wi-Fi接続して写真を転送できる機能だ。
新開発したEye-Fiモバイル版アプリ(無償)との連携により、デジタルカメラで撮影した画像や動画をワイ
ヤレスでスマートフォンやタブレットに直接転送し、機器上で即座に閲覧、保存、共有できるようになる。
アイファイ、撮影画像をスマートフォンなどに“直接転送”できる新モード - デジカメ Watch
アイファイは5日、「Eye-Fi X2」カードの撮影画像をモバイル端末に直接転送する新技術「ダイレクトモード」
を発表した。2011年中にEye-Fiカードの無償アップデートとして利用可能になる。米国ラスベガスで6日(現地
時間)に開幕する「2011 International CES」での発表。詳細は会場から追ってレポートする予定。
直接Wi-Fi接続して転送できる先が、ストレージが貧弱な現在の(僕の)スマートフォンなどに限定されてしまうのであれば
さほど役には立たないかもしれないが、相変わらずよく分からないがらもEye-Fiに関するできごとがこうして目に留まる。
目に留まるたび、新しいソリューションが提供されていて、なんだか楽しくなってくる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 04, 2011

13:46@浅草橋五丁目
F4.1, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
シゴトハジメの日の午前休で金消契約を済ませ、急ぎ会社へ向かう。…再来週半ばの決済という三つ目のヤマが、ようやく
見えてきた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 03, 2011
nikon tc-16as - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。手に入れたばっかりの折、コイツぁ春からエンギの良い巡り会せ。
浅いところを渉猟してみると、色々と得るところが多い。
・Nikon TC-16AS [AF] - 気が付けば・・・・
・Nikon TC-16AS(セミAF)実践結果 - 気が付けば・・・・
・1.6倍AFテレコンバーターのテスト - 気まぐれ探検隊Blog
当然ながら仕様外の使い方だが、D700とReflex-Nikkor 500mm F8<New>との組合せで遊んでみたい衝動に駆られる。
あれのユルユルなフォーカスリングに触れることなくフォーカシングしてくれるのであればありがたい…のだが、ソレは流石に
ムリだろうか?
・TC-16ASはF-501で使うのが似合っている - 撮影日記
三脚ネジ穴がセンターにある通常のカメラにTC-16を装着して三脚に据えた状態では、取り外すことができない。覚えておこう。
・Nikon F-301,F-401,F-501 Part2 - 2ちゃんねる
800件を超すスレッド全てに目を通した。何度も参照されている「ニコン・ファミリーの従姉妹たち」の記事は、ニコンのサイトでは
すでに見つけられなくなっていたが、「ニコンF-501、F-301のすべて」という四半世紀前の書籍はAmazonで良品が見つかった。
さきほど佐川メール便で届いたのだが、郵便受けに入らない大きさのパッケージだったので、約款どおりならそのまま玄関脇に
立てかけられていたところを、配達人は呼び鈴を押して玄関まで持ってきてくれた。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 02, 2011

12:26
F4.4, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 01, 2011

13:56
F4.1, 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

13:58
F3.6, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

16:43
F5, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

16:43
F5, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

10:28
F10, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

10:35
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

10:36
F2.5, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

10:48
F2.5, 1/20, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)

17:08 on December 31st@津田沼二丁目
F2.5, 1/25, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

00:05@緑ヶ丘
F4.4, 1/4, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments