Dec 31, 2010
12:15
F2.5, 1/40, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
Nikon F-501 with Ai AF Teleconverter TC-16A and Ai Nikkor 24mm F2S
きのうのサンアイカメラ浴納めで出会った、四半世紀前AF黎明期の「魔法のテレコン」。¥6,800という値段は2台目のF-501 の
三千円増しw。最初、20mm F2.8Sをつけようとしたがダメだった。上記リンク先Photography in Malaysiaによれば、24mmより
長い焦点距離のものが適用対象らしい。僕の手持ちレンズでは50mmまでのAi Nikkorが全て使えるし、そこには載っていない
45mm F2.8Pでも問題なく動作した。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Dec 30, 2010
12:36
F5.7, 1/17, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
一夜飾りにならずに済んだ。…一体目 よりも世慣れたアルカイックスマイルに見える。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 29, 2010
8体限定とは知らずにぽちっ とした後、もういちど見たら売り切れ になっていた。自動の注文受付メールは受け取ったが
オーダーが通ってない可能性もあり、やや気を揉んだが、さきほど発送準備開始のメールが届いた。新年を迎えるまでに
届くだろうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 28, 2010
Dec 27, 2010
plustek フィルムスキャナ レビュー - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…Impressのサイトからは見からなかった レビューが、僕の中途
半端なそれ も含めて掘り出されている。
・Plustek 7500i AIのネガフィルムスキャン - ただ楽しく写真を
どうやら、スキャンソフトとしてついてきたsilverfastは
ネガフィルムのプロファイルをすでにいくつか埋め込んでいるみたいで、
メーカーとフィルム名を選択するようになってます。
そのフィルム名が日本名とはちょっと違っていてFujifilmのリアラエースが
どれにあたるのか良くわからないのです。
まあ、適当にそれっぽいものを選択してスキャンしてみました。
…その結果は散々なものだったようで、この方は7500のことを勧めていない。僕の7600i Aiのsilverfastではリアラエースが
選択できて、満足のいく結果だったのだが。
・フィルムスキャナ Plustek OpticFilm 7400 - Camera Review Japan
スキャンに要する時間は、7200dpiで2分弱だろうか。容量で200MB弱。勿論、半分の3600dpiで実行すれば 一分程度、容量は100MB前後。遅い、でかいという人の気持ちはわかるが、仕方がない。しかしこれを乗り 越えると、フィルム独特のやわらかい写真がパソコン上に現れる。
取り込んだ画質には十分満足している。最初は勿論、7200dpiで使用していたが、最近は一辺が1024px程度 のJPEGにリサイズする場合、2400dpiでも自分としては十分に満足できる結果が得られることに気付いた。 また、ネガもポジもどちらも仕上がりは良いが、私はポジの仕上がりのほうが好き。
こんどやるときは3600dpiでスキャンしてみようか。…最後のコダクローム の上がりが待ち遠しい。
・Plustek社の5万円の7,200dpiフィルムスキャナー「OpticFilm7300」 - "Haniwaのページ"作者のblog
Haniwaさんのところでも話題になっていたのか。またしても見落としていた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Dec 26, 2010
ultron sl 40mm 旧型 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。実を云うと今年の春先 Fと組合せて旧型を愛でていた 頃、カニの
爪が絞り環のセンター位置(F5.6)からややズレて付いていることに気づいたのだが、見なかったことにしていた。
…今回、そのことに関する掘り出しネタが見つかり胸を撫で下ろすw
・ニコンのFXフォーマットに期待が高まる - "Haniwaのページ"作者のblog
いままで何度か言及してきた、ZFレンズの「がちゃがちゃ」フォトミック等用の爪がずれているというのは、 写真のとおり。ちなみに、ピントリングは無限遠突き当てになっている。写真は無限遠になっていない状態 なので念のため。
・Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFファーストインプレッション - "Haniwaのページ"作者のblog
また「がちゃがちゃ」フォトミック等用の連動爪はF5.6の「.」に中心があるのではなく、若干最小絞り側に寄って いる。爪がずれている理由についてはちゃーりー様のコメント 参照。ちゃーりー様ありがとうございました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 25, 2010
御成街道を辿るルートを歩いてみる。
改札口からパルコ前で歩道橋を降りるところまで二分。交差点まで六分。踏切まで七分。いけだ病院まで十分。建物玄関まで
十四分。踏切待ちがなければこれが最速のようだ。
御成街道の凸凹歩道は、南側の方がまだ歩き易い。
地面からスカイツリーが望めるようになったことはおととい 気づいていたが、きょう電車が津田沼駅を出発してすぐ、操車場の
向こうの開けた空の一角に見え隠れしていた。
15:49@前原西二丁目
F6.5, 1/1000, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
15:50@前原西二丁目
F4.6, 1/500, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
16:15@総武線江戸川橋梁
F7.9, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 24, 2010
ミクシィ、Androidスマートフォン向けアプリケーション「mixi」を提供 - 日経プレスリリース
【ダウンロード方法】 『mixi』アプリケーションは、以下の方法にてダウンロード可能です。 ・端末メニューから「マーケット」を選択 → 「mixi」を検索
…とあったが、探し出すのに手古摺った。実はホーム画面の浅いところにある「マーケット」のアイコンを見つけられず、
いったん「au oneマーケット」に行ってしまう。…ようやく「マーケット」に辿り着いたものの、「ソーシャル」のアプリを
ずっと下までスクロールした挙げ句、「新着」タブに気がつくという体たらく。
無事にインストールは終わったが、これ、プリインストールされている「mixi for SH」と、一体どこが違うのだろうか?
どれだけスクロールしていっても、延々と「つぶやき」だけを掘り出してくる。
通常のブラウザで「スマートフォン向け」サイトを見る方が、まだ使い易い気がするのだが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 23, 2010
Dec 22, 2010
赤い月:皆既月食の写真ギャラリー - WIRED VISION
12月21日、太陽と月の間を地球が通過し、地球の影に入った月は血のような深い赤色になった。 さらに、今回の皆既月食は冬至に起こったが、これは1638年以来のことだ。
過ぎ去ってしまった今になって改めて、今回の皆既月食を見ておきたかったなぁと。
四十年近く前の真冬、三鷹の団地のど真ん中で父と兄と三人で代わる代わる覗き込んだ天体望遠鏡の中の皆既月食の
ことを、ずっと思っている。…あれは、ひたすらに煌々と青白かった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 21, 2010
香春岳 1970 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…何と言うのだろうか。これまでシツコク香春岳のビジュアルを追い
求め、取り上げてきた成果…なのか?上位に「1970年代の香春岳」の姿が並んでいるのは喜ばしい限りなのだが、それらの
中には、自ら撮ったDVDジャケット写真やWeb検索画面のハードコピーのほかに、リンクを貼らせてもらった他人様のサイト
の画像が、相変わらず、このblogへのリンクとして含まれているw
・2.4香春工場(香春駅・勾金駅) - 日本セメント株式会社 - 日本の鉄道貨物輸送と物流~とはずがたり運輸総研~
三十数年前、香春岳の頂から眺めたかもしれない 光景。
*セメント2工場が閉鎖、需給がタイトに ([7]p25) 三井鉱山、香春太平洋セメントの両セメント工場が2004年3月末で閉鎖され、それぞれ40年、69年の歴史に 幕を閉じた。 香春太平洋の工場閉鎖は太平洋セメントの生産体制見直しによるもので、3月20日にキルンの運転を停止 した。 三井と香春太平洋の工場の閉鎖を受けて麻生セメント(現麻生ラファージュセメント)は4月1日、太平洋からの 受託生産を開始、同時に従来の三井ブランドのユーザーへの供給を始めた。 香春太平洋の工場は生産能力(クリンカ年産)が80万トンで2003年(暦年)のセメント生産量は79万トンだった。 太平洋はこのうち地場向け出荷分と、三井の工場から引き取って販売していたものの一部の生産を麻生に委託 した。 その量は2004年度60万トン程度の見込み。 太平洋は香春太平洋を3月末で解散したが、これより先の1月に100%出資で「香春鉱業㈱」を設立し、4月から 営業を開始した。新会社は香春鉱山で石灰石、寒水石などの生産を継続。石灰石は麻生にも販売を始めた。
香春岳での採掘は終わったと聞き及んでいたが、どうやらそうではないらしい。細々とではあるが継続されているのだろうか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 20, 2010
16:40@谷津一丁目
F2.5, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 19, 2010
21:23 on December 18th@新橋三丁目
F2.5, 1/30, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
…話したかったことの半分も語れなかったから、また次も逢いたいと思うんだろうな、きっと。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 18, 2010
A trusted name in photo processing for over 50 years - Dwayne's Photo
Kodachrome Processing is Ending. Push/Pull processing of Kodachrome film will be discontinued on December 23, 2010. Any rolls requesting Push/Pull processing after this date will be processed as normal with no adjustments. The last day of processing for all types of Kodachrome film will be December 30th, 2010. The last day Kodak will accept prepaid 35mm Kodachrome film in Europe is November 30th, 2010. Film that is not in our lab by noon on December 30th will not be processed. Dwayne's Photo is Not Closing. We will continue to process other types of film and provide all of our other services. Only Kodachrome processing is being discontinued. The Last Roll of Kodachrome. On December 30th we will process the last roll of Kodachrome slide film.To commemorate the best slide and movie film ever made, show off the Kodachrome colors with this 100% cotton T-shirt. Only $12.95 Hurry, limited supply. Select Size:
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 17, 2010
09:18@浅草橋五丁目
F4.6, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 16, 2010
kodachrome prepaid dwayne's - Sök på Google
アクセスログから辿った、エスパニョール環境の誰かによるテキスト検索結果。欧州では先月末で現像受付が終了した こと
は憶えていたが、"prepaid"と書いてあったのは見落としていた。しかも主語はKodak。…はて?Kodak自らが現像を請負って
いたということ?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 15, 2010
16:52@谷津一丁目
F2.5, 1/5, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
つまるところ、きょう慌てて身辺整理する必要はなかったというオチになったが、ひとつかふたつか…それ以上、前に進めた。
これまで色々とあったから、これからもまだまだ色々あるだろうと思っていたから。
きょうできることは済ませた。身辺整理のほかに、資金の移動、後日の送金手段確保、新規口座の開設、そして可能な箇所
全ての記入…。
来月17日以降にならざるを得なくなった決済日が一両日中に確定したら、それに連動する来月4日以降の仕切り直しに向け
さらに段取りを踏んでゆく。
・住民票:3通
・印鑑証明書:3通
・適合証明書 原本
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Dec 14, 2010
20:38@蔵前四丁目
F2.5, 1/8, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
20:38@蔵前四丁目
F2.5, 1/8, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
20:39@蔵前四丁目
F2.5, 1/8, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 13, 2010
先週見つけてダウンロードしておいたCamera Raw 6.3 と Adobe DNG Converter 6.3 のアップデート を実行しようと
したら、堂々巡りになって先に進まない。…よくよく見たら、6.3はPSEのVersion9に対応だと書いてある…
二月にうまくいかず 見送った後、こないだ思いつきで6.2へのアップデートを試みたら首尾よく運んだばかりだったのに。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 12, 2010
12:07
F2.9, 1/160, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
きのう、有効期限から二年半を過ぎた最後のコダクローム を詰めて持ち出したのはF3とF6。F3にはAi Nikkor 20mm F2.8Sを
F6にはAF-S NIKKOR 50mm F1.4Gを着け、取っ換え引っ換えバオバブ銀杏 を撮っていたら、突然F3のバッテリーが終わる。
総武快速を錦糸町で降りてヨドバシでLR44を仕入れ、駅から北へ向かって歩き始める。…コダクロームとの最後の道行きには
十六歳の冬に初めてコダクロームで捉えた中野新橋 こそが相応しい…と元々は考えていたのだが、見つかった定期入れ を
秋葉原へ取りに行くことと夕刻には津田沼へ帰り着かねばならないことなどを天秤に掛けて考え直した結果、今しか見られない
スカイツリーの姿を焼き付けておくことにしたのだ。
撮りながら路地を進み、蔵前橋通りを越えてさらに進み、春日通りに差し掛かったところで何枚か撮っていたら、通りすがりの
人に声を掛けられる。「お兄さん、こっちのポストのところ からばっちり見えるよ」
そのポストと重なって立つ姿などを何枚か撮ったところでF3の一本目がお仕舞いになったので詰め替える。さらに先を進んで
ゆくと、今まであまり意識することのなかったその高さが際立ってくる。F6の50mmでは収まりが悪くなり、いきおいF3の20mm
の出番が増えてくる。浅草通りの手前までやってきて、いよいよ見上げるばかりでカメラを構えていると再び声を掛けられる。
「そこの角を左に曲がった先の神社 から撮るといいよ」
その神社の境内から望む姿を撮るうちにF6の一本目が終わり、次いでF3の二本目が終わったところで日没を迎える。
その三本を、きょう帰米する兄に託してDwayne's Photo に現像に出してもらう。…実は一本だけ未撮影で残ってしまったのだ
が、それはPKRの外箱 とセットで残しておこう。ヘンな組み合わせだがw
夜八時過ぎ、Iさんが速達で届いた適合証明書のコピーを届けてくれた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (5)
Dec 11, 2010
その1:ヨドバシアキバから、きのう失くした定期入れが見つかったと。
すでに昨夜津田沼みどりの窓口でSuica定期の再発行手続きは済ませてたから安心だが、それ以外のものが無事かどうか。
その2:Kさんから、審査が通ったと。
適合証明書を受け取るまで油断は禁物だが、これでようやく前へ進める。もうひとやま越えられる。
08:14 on December 10th@総武線江戸川橋梁
F8.9, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 10, 2010
奏の杜 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。谷津のSantaFeの弁天塚が忽然と姿を消した ことについて、さっき
ほうとう家で長身痩躯のSさんとも大いに意気投合したのだが、畏れ多いこと甚だしい。庄司ヶ池の与兵衛弁天 を無きものに
してしまったのだから。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 09, 2010
朝も電車が遅れたため、昼食を仕入れずに出社。昼休み、ビル1階のコンビニで今夜の冷え込みに備えて今冬初めて手に
取った「冷え知らず」さんは、チゲスープだった。…ぜんぜん濃厚じゃないのだが、じゅうぶんに辛くて温まる。そうして体温を
上げ、前向きに、昼下がりに行われる現地立ち入りがうまく運ぶことを願った。
永谷園、生姜入りカップぞうすい「『冷え知らず』さんの生姜ぞうすい」を冬季限定発売 - 日経プレスリリース
【生姜と永谷園の関係】 弊社では、「冷え知らず」さんの生姜シリーズの発売をきっかけに、おいしい食を通じて “生姜の魅力” を追求する部活動 『生姜部』 を2007年12月に立ち上げました。これまでに、契約農場での生姜 の栽培や、生姜の研究、172本もの生姜レシピを動画で紹介するなど、生姜に本気で取り組んでいます。 10月29日には収穫の時期を迎え、国内外の生姜(全10種類)715.6kgを収穫しました。
…何だかよく分からないけれど、とにかく、凄まじい数の生姜なのだろう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 08, 2010
A trusted name in photo processing for over 50 years - Dwayne's Photo
Kodachrome - The End of an Era Updated: November 19, 2010 Kodachrome Status: Kodachrome Push/Pull processing will be discontinued on December 23, 2010. Any rolls requesting Push/Pull processing after this date will be processed as normal with no adjustments. The last day of processing for all types of Kodachrome film will be December 30th, 2010. The last day Kodak will accept prepaid 35mm Kodachrome film in Europe is November 30th, 2010.Film that is not in our lab by noon on December 30th will not be processed. Dwayne’s Photo IS NOT CLOSING! We will continue to process other types of film and provide all our other normal services in 2011. Only Kodachrome film processing is being discontinued.
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 07, 2010
原因は乗客の口論…JR総武線4 7本運休、7万人に影響 - asahi.com
7日午前6時40分ごろ、千葉県市川市のJR総武線市川駅 で、停車中の津田沼発三鷹行き普通列車内で乗客の 男性2人が口論となり、車掌が2人を駅員に引き渡した。このため列車は14分遅れで出発、同線で上下47本が 運休するなどし、約7 万人に影響が出た。
困ったときの快速頼みで、さほど問題もなく乗り切れた程度の混雑だった。
今こうしてIS03で文字入力する方が余程タイヘンだ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 06, 2010
…のはきっと、遣い手のほうなのだろう。着信した電話に出られず、おそらく留守電ではなく伝言メモが記録されているはず
なのだが、辿り着けず、結局あとでコールバック。画面最上部に録音テープのアイコンが見えているときにその辺りをタップ
すると伝言メモが呼び出せることに気づいたのは帰宅途中のことだった。
ブラウザは、思っていたよりも小気味よい。ただ、開いたページに応じて読み易いフォントサイズに拡大し、なおかつ如才なく
スクロールできる指遣いを体得する必要がある。Willcom03のときに多少は馴染んでいたつもりのタッチパネル文字入力も、
今のところは精々短くてぎこちないコメント どまりだ。
一方便利になって喜ばしい面もある。およそ二年ぶり にプッシュメールとして使えるようになったのだ。ぶるぶるメール着信
を告げられたら、Gmailを起動すればよい。ezwebメールから転送されフィルタリングされたメール本文が、すぐそこにある。
20:52
F2.5, 1/50, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 05, 2010
15:04@谷津一丁目
F7.8, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50m
ひと月前、 初めて見通せることに気づいたSanta Feの弁天塚 が、削り取られて無くなってしまっていたのだった。
15:36@谷津一丁目
F4.8, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Dec 04, 2010
15:01@谷津一丁目
F4.1, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
ファミマで柏UDI向け振込みを済ませてTポイントを獲得した後、リクチカのママに挨拶したりしながら北口イオンへ向かい、
三十分ほどの手続きを経て、半分ほど充電された状態のIS03を受け取った。
持ち帰った後、充電しながらOverlayBrilliantを貼り、付属のmicroSD経由で電話帳とブックマークを取り込み完了。Wi-Fiへ
の登録も完了。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 03, 2010
15:05@蔵前二丁目
F6.3, 1/1620, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72m
15:10@蔵前二丁目
F6.5, 1/143, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
15:13@蔵前三丁目
F4.6, 1/189, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Dec 02, 2010
北米航空宇宙防衛司令部によるサンタ追跡サービス、2010年で55回目 - CNET Japan
北米航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command:NORAD)によるサンタクロースの追 跡サービスが2010年に55回目を迎える。今回はサンタクロースの様子をFacebookやYouTube、Twitter、Flickr、 TroopTubeでチェックできる(NORADではそれぞれのサイトで「@noradsanta」を検索して欲しいと述べている)。 : サンタ追跡プログラムは、1955年に百貨店のSears Roebuckがコロラド州の地元紙にサンタクロースに電話で きるサービスの広告を打った際、誤った電話番号を記載してしまったことが発端となっている。子どもたちか らの電話がSearsではなくNORADの前身である中央防衛航空軍基地(Continental Air Defense Command Oper- ations Center:CONAD)にかかってしまって以来、NORADでサンタクロースを追跡するのが恒例となっている。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 01, 2010
今朝、津田沼駅に向かう道すがら、バオバブ銀杏 の駐輪場沿いに並んでいる「津田沼南口商店会」の街灯にはためく幟が
目に留まった。「奏の杜」という文字が見てとれた。「かなでのもり」と、読ませたいらしい…
・津田沼駅南口 7千人規模新たな街 -asahi. com
JR津田沼駅南口土地区画整理組合(三代川利男理事長)が、習志野市谷津1、5、6、7丁目一帯の元農地 など35ヘクタールで進めている整備のうち、来年1月から戸建て住宅やマンションの建設が本格化する。2 012年度に「まちびらき」の予定で、新たに7千人が居住する計画だ。 現地は駅から300メートル~1キロと立地に恵まれる。計画案によると、総事業費は150億円。国、県、 市が補助金など計82億円を支出する。残りの事業費は用地のうち約1・9ヘクタールをマンション業者に 73億9千万円で売却し、その収入を充てる。24階建てマンション4棟(721戸)が建設される予定だ。 中低層や低層住宅地も445戸分ほど整備される。ここは地区計画で敷地の最低面積を135平方メートル (約41坪)に制限。建築物の外壁色にも「原色を避ける」制限を付けた。景観と防犯面から、塀は生け垣 か透視できるフェンスとし、ブロック塀を規制する。 全域で電線を地中化、住宅地と歩道や道路の境に幅50センチ長さ7・63キロや
幅3メートル長さ1・1 6キロの低木緑地帯を設け、景観や住環境に配慮する。 この一角はニンジンやキュウリ、ナス、トマトなどの農地だったが、地権者250人が07年に組合を設立。 東京ドーム7・5個分の所有地を供出。所有地をマンション業者らに売却したり、道路や歩道など公共用地 に提供したりする。地元で代々農業を営んできた三代川理事長(75)は、「緑化や公園を充実させ、習志 野の表玄関づくりをしたい」と話している。(吉井亨)
三年ほど前「味々」の大将に見せてもらった未来予想図が目に浮かぶようだ。…これで谷津のSantaFe の行く末が明らかに
なった。
・奏の杜 津田沼 - Google 検索
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Recent Comments