« October 2010 | Main | December 2010 »

Nov 30, 2010

次世代のことなんて見当もつかないけれど

サンディスクとソニーとニコン、次世代高速メモリーカードの標準規格など策定し標準化団体に提案 - 日経プレスリリース

今回提案した仕様は、業界標準で汎用性の高いPCI Express(※2)インターフェースを使用することで、
500MB/秒(※3)(インターフェース速度理論値)という、既存のメモリーカードと比較して圧倒的な高速
化を実現できます。この高速化により、現状のATA(PATA)(※4)インターフェース搭載のコンパクトフラッ
シュカードでは不可能な静止画や動画のアプリケーションの実現が今後可能になります。

※先日発表された「CF6.0」の転送速度は、最大167MB/秒
(いずれもインターフェース速度理論値)とされています。

あぁ進歩というものはスんバらしい。こうした技術革新が今後も繰り返されていった挙げ句、現在主流のSDやCFに保存
されたデータを読む術がなくなって、ビット腐敗がもたらされることになるのだろう…と、後ろ向きになりかけ、別の記事
の写真に目が留まる。

サンディスクとソニー、ニコンの3社が次世代高速メモリーカード提案 - ITmedia デジカメプラス

…なんだコレ?どう見てもCFじゃないか…と思ったのもムリはないw

写真はサンディスクの現行コンパクトフラッシュ「サンディスク・エクストリーム・プロ」

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 29, 2010

中野新橋 架け替え - Google 検索

中野新橋 架け替え - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。昨夏、殆ど同じようなキーワードの検索結果をきっかけに二年半前の
光景を思い出し、五ヶ月前、二年ぶりにとりあえずその無事を確かめた中野新橋だが、いよいよのときが近づいているらしい。

・いよいよ始まる杭打ちの新橋、中野新橋架替工事の巻 - 一歩人さん - クチコミ情報報 - 中野区(中野)

Nakanoshimbashi_renewal_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2010

こういうときは出歩いてみるものだ。

R0014691_2
15:11@銀座五丁目
F2.5, 1/270, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

R0014693_2
15:15@銀座五丁目
F2.5, 1/4, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

R0014694_2
15:18@銀座六丁目
F2.5, 1/410, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

昨夜に引き続いてIさんにご足労を願い、朝からビビットスクエアへ。…このテの書類を書き上げるのはコレで四度目だが、
できることはやっておかないと。

昼下がり、千葉西税務署向け二回目の納付をファミマで済ませてから銀座へ出向く。数寄屋橋界隈から離れて足を延ばす
のは昨春のブラ以来のことだ。ブラタモリばりに行き当たりばったりに路地を通り抜ける。…建て替えられた交詢社ビルの
ファサードが、往時のそれを遺したものらしいということに気づく。だったら、どうして「ピルゼン」も残しておいてくれなかった
んだ…と思いながら七丁目のニコンプラザ銀座へ。歩道の植え込みから、落ち着いたカネタタキが聞こえていた。

2FのサービスセンターでD700のローパスフィルタの清掃を依頼し、一時間の待ち時間をどう潰そうか…と1Fに下りると、
ニコンサロンで百々俊二の写真展「大阪」をやっていた。
8×10の大判プリントにキチンと向き合ったのは初めての経験かもしれない。…目の前に拡がる世界は、「みっしり」とした
生気に満ちていた。

ショールームで、うっかりD7000を手に取り、ファインダを覗いてしまう(爆)…さすがに、APS-Cサイズならではの小ささだが、
マニュアルでフォーカシングしたときでもピントのヤマは見極め易かった。ひょっとしたらD700よりもイイんじゃなかろうかw

Dsc_2225_2
16:47@銀座六丁目
F4, 1/15, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@32mm

Dsc_2226_2
16:49@銀座五丁目
F4, 1/30, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 27, 2010

プラモデル ポルシェ935/76 - Google 検索

プラモデル ポルシェ935/76 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…このプレビューのポップアップ機能には今まで気づかなかった。
なんでだろう?

・Porche 935 - ごーあへっど,めいくまいでい!

画像の下に『※』が付いてたのにはお気づきだったろうか?
知ってる人は、分かったと思うけど、
故・早瀬左近(サーキットの狼)の駆ったマシンなのだ!
なんで、殺しちゃったかなぁ・・・
しかも、F-3の段階で・・・

風吹…勇矢(だったっけか?)が、そのF-3への登竜門だったか何かのレースにストラトスターボで出走するもレース中に横転
…のところで、なぜか、僕と「サーキットの狼」との関わりは途絶えている。そうか、早瀬も早死にしてしまっていたのか。

Plamodel_porsche_93576_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 26, 2010

写っているかも

竜馬ゆかりの料亭写真が現存 横浜開港資料館に - 東京新聞(TOKYO Web)

横浜開港資料館(横浜市)が保管する1860年代の長崎市中心部の風景写真に、坂本竜馬や長州藩の桂小五郎
(木戸孝允)らが倒幕について会談した料亭「玉川亭」の建物が写っていることが26日、分かった。長崎市が
発表した。

長崎市によると、玉川亭の写真が確認されたのは初めて。1864〜66年に長崎を訪問した英国人写真家ベアト
が撮影したもので、これまで市中心部を流れる中島川の風景として横浜開港資料館が保管していた。

二十年くらい前、「ベアトが撮った幕末の日本」とかいう名前の写真集を買ったことがあるが、その中で特に印象に残って
いるのは、愛宕山からのパノラマや江戸城の広大な外堀だった八重洲界隈や、原の豪商とか飛脚だとか、鶴岡八幡宮の
前に並べられた晒し首とかで、長崎市中の光景については記憶にない。…が、もしかしたら、この「玉川亭」が写っている
かも知れない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 25, 2010

アタマを巡らすべきは…

京王プラザホテル、両親も京王プラザホテルで結婚した新郎新婦に5つの特別特典を提供 - 日経プレスリリース

京王プラザホテル開業40周年を記念し
ご両親も京王プラザホテルでご結婚された
新郎新婦に特典を提供 親子2世代での幸せを
2011年1月9日(日)〜2012年3月31日(土)

…京王プラザホテルが開業した当時の界隈にトリップしようとして、自ら書いたエントリの一節をアタマに思い浮かべる
より先に、何とかしてこの特典に浴することが出来ないだろうか…とアタマを巡らせてみるべきなんだろうな、きっとw

京王プラザホテルだけが聳え立っていた頃の新宿副都心に足を踏み入れたことはない。それは、中央線の電車
が東中野から大久保にかけての大きなカーブにさしかかかって右に傾いたときひと際高く伸び上がり、まるで、
こちらに倒れてくるかのように見えるビルが立っていて、「太陽にほえろ!」のタイトルバックで刑事たちが
駆け抜ける街だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2010

見落としていた。

期待を超えてなかなかヨカッたフィルムスキャナのことを取り上げた記事を、とりあえずImpressのサイトから探し出した。
それによると、昨年五月に発売された「OpticFilm 7300」の一ヶ月後に、その上位機として前モデルの「7500iAI」が登場。
一方、下位機の方は発売から七ヶ月後に「7400」へ改められ、このときに上位機よりも先に光源が白色LED化されている。
その二ヵ月後、上位機は今回僕が手に入れた「7600i Ai」にモデルチェンジ。そして、この八月末から輸入代理店が増えた
(替わった?)らしい。レビューは見つからなかった。
それにしても、初っ端の「7300」にだけ備わっていた、本体上部の「LEDライトによるスライドビューアー」…コレ、イイな。

・浅沼商会、48ビット・7,200dpiの35mmフィルムスキャナー - デジカメWatch

浅沼商会は、plustek社の35mmフィルムスキャナー「OpticFilm 7600i Ai」と「OpticFilm 7400」を30日に発売
した。価格はOpticFilm 7600i Aiが4万9,800円、OpticFilm 7400が3万4,800円。
OpticFilm 7600i Ai OpticFilm 7400 いずれも光源に白色LEDを採用するフィルムスキャナー。

・オーグ、白色LEDを採用したゴミ検知機能搭載フィルムスキャナー - デジカメWatch

オーグは、Plustek社の35mmフィルムスキャナー「OpticFilm 7600i Ai」を12日に発売した。価格はオープン
プライス。直販価格は6万7,500円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X 10.3.9以降。
光源に白色LEDを採用する35mmフィルムスキャナー。2009年6月に発売した「OpticFilm 7500 AI」の後継機種。

・オーグ、白色LEDを採用したフィルムスキャナー - デジカメWatch

オーグは、Plustek社の35mmフィルムスキャナー「OpticFilm7400」を発売した。価格はオープンプライス。
直販価格は5万2,500円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X 10.3.9以降。5月に発売した「Optic
Film7300」の後継モデル。光源を冷陰極管から白色LEDに変更した。

・オーグ、ゴミ検知機能搭載の7,200dpiフィルムスキャナー - デジカメWatch

オーグは、Plustek社のフィルムスキャナー「OpticFilm7500iAI」を16日に発売する。価格はオープンプライス。
直販価格は6万7,500円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista、Mac OS X 10.3.9以降。
5月に発売した「OpticFilm7300」の上位機種。35mm判のネガ、リバーサルフィルムな可能。最大読み取り範囲は
36.8×25.4mm。読み取り解像度はOpticFilm7300と同じ7,200×7,200dpiだが、赤外線チャンネルにより スキャン
画像上のゴミを検知する「iSRD」(Infrared Smart Removal of Defects)機能を搭載する。

・オーグ、5万円の7,200dpiフィルムスキャナー - デジカメ Watch

オーグは、Plustek社のフィルムスキャナー「OpticFilm7300」を発売した。価格はオープンプライス。直販サ
イトでの価格は4万8,800円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista、Mac OS X 10.3.9以上。
35mm判のネガ、ポジフィルムに対応したフィルムスキャナ。PCとの接続はUSB 2.0。スリーブとマウントの読み
取りに対応し、スリーブは6コマ、マウントは4コマを一度にスキャンできる。本体上部には、LEDライトによる
スライドビューアーを備える。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 23, 2010

あの翌日にひとやま越えたきりなんだなまだ

On October 16th
Nikon F-501 with Ai Af Nikkor 80mm F2.8S and FUJICOLOR REALA ACE 100
Scanned with Plustek OpticFilm 7600i AI

期待を超えてなかなかイイんじゃなかろうか、このフィルムスキャナ。
…それにしても、つくづく我が身の勉強不足に呆れる。最初デフォルト設定のままでスキャンしたら、原版(つまり35mmフィルム)
よりタテヨコ一回りくらい大きいだけのTifファイルになった。そこで最高解像度の7200dpiに設定変更してスキャンし直したところ
三分間ほど掛けて190MB超のTifファイルが生成されたが、Photoshop Elementsで編集はできたものの、メモリ不足で「Web用
に保存」が利かなくなった。
環境設定 - パフォーマンス - メモリの使用状況で、「PSEで使用する容量」を最大限にすると、PSD形式で保存することはできた
のでシステムを再起動してトライ。いつもとは逆に、解像度を小さくしてからファイルフォーマットと画質を指定する…という段取り
を踏むと、辛うじて首尾が運んだ。

1010160102_2
On October 16th@谷津一丁目

1010161102_2
On October 16th@谷津一丁目

1010161402_2
On October 16th@前原東一丁目

1010161502_2
On October 16th@前原東一丁目

1010162202_2
On October 16th@前原東一丁目

1010162502_2
On October 16th@津田沼一丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (13)

Nov 22, 2010

人事を尽くして天命を待つ…前に、まだできることがあるらしい

R0014681_2
13:10@浅草橋五丁目
F4.1, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 21, 2010

「在庫あと一個」に急かされるように、ぽちっとな(爆)

OpticFilm 7600i AI - Plustek

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 20, 2010

丸善で¥1,680

R0014674_2

A CENTURY OF COLOUR PHOTOGRAPHY from the autochrome to the digital age - Carlton Books

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 19, 2010

数年ぶりにヘルメットを被った。

Sn3p0005_2
14:35@鳥越一丁目

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 18, 2010

Re: みつごのたましい

またとたん、ありがとうごじゃいましゅ。ぱぱにみちゅごの
たましいってなんでちゅかってきいたら、よっちょんのおと
うとだっていってまちた。
おじたんも、もっともっとちあわちぇになってくだしゃいね。

…だんだん、父親に似てきた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 17, 2010

¥937.5

バッファロー、大容量・高速な次世代SDカード「SDXC」の64GBモデルを受注生産で発売 - 日経プレスリリース


製品名:UHS−I Class1 SDXCカード
容 量:64GB
型 番:RSDX−64GU1
価 格:¥60,000
出荷予定時期:2010年11月下旬

…つまり、ギガバイト単価=¥937.5ということ。手軽に手に入るSDHCカードと比較すれば数倍、SDカードとならば十倍にも
及ぶであろうその価格は、相対的にはもちろん「圧倒的に高い」ということになる。…が、十数年前、秋葉原の裏通りの店
にノートPCを持ち込んで540MBのHDDを1GBに換装してもらったとき十万円近くを要したことを思い出すと、もうワケが分から
なくなってくるw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 16, 2010

気がかりなこと

au、「IS03」を11月26日発売 - ケータイ Watch

KDDI、沖縄セルラーは、Android 2.1を搭載したシャープ製のスマートフォン「IS03」を11月26日に発売する。
また、2011年春にはAndroid 2.2へのアップデートも提供される。

OSのアップデートは安心材料。とはいえ、それまでを過渡期と割りきり不便を楽しむ類いの痩せ我慢はしたくない…のだが、
電車のドア上に貼られた広告で「EZwebには対応していません…」とかいう文句を目にしたのが気にはなっている。

僕にとってEZwebオリエンテッドな道具は、EZnaviwalkとmixiモバイルとSony EricssonのPlayNowとJigBrowserWEBくらい。
最初の二つはIS03のAndroid上で使える環境が提供されるし、三つ目については九年半の付き合いに終止符を打つほかない。

気がかりなのはブラウザの出来や使い勝手が不明なこと。テキストと数MB程度までの静止画像ならば、そこそこ小気味良い
Web体験ができるJigBrowserWEBを手放すに値しないようなシロモノだったりするとハナシにならない。

P.S.
昼休みに電話した時点では動きがなかった…が、夕刻に受けた電話により、書類が届いた先方で、その内容を確認し始めた
ことが分かった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 15, 2010

今回は…

ACCESS、エンドユーザー向けアプリシリーズ「NetFront Life」を発表 - 日経プレスリリース

「NetFront Life」は、ACCESS がスマートフォンなどのエンドユーザー向けに直接
提供するアプリケーションシリーズで、使い勝手を追求し、利便性の高いサービスを実現します。最初の
リリースとして、本日より、Android マーケット(TM)にて、4つのアプリケーションを配信
開始しました。これらのアプリケーションは、国内の3キャリアより、また海外市場で販売されている
Android(TM)プラットフォーム(*1)対応のスマートフォンにて利用可能です。将来的には、
Androidのタブレットにも対応を予定しています。

…ということで、Android v2.1及びv2.2に対応(ただしFlashはv2.2のみ)するらしい。NetFront Browser v4.0のリリースの
ときは結局乗り気にならなかったのだが、今回は…すでに予約してしまっているなぁ(爆)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 14, 2010

何と云うことのない、当たり前の羊羹だった

R0014662_2
13:34
F2.5, 1/60, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

昨年暮れの後藤哲朗氏特別講演会でもらった後、仏様にお供えしたままだった「ニコンようかん」

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 13, 2010

色めいてきたバオバブ銀杏と四年ぶりのSさんや裕次郎を超えたIさんの強かさとまだまだ盛りの銀木犀と

R0014652_2
11:42@谷津一丁目
F5.1, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m

R0014656_2
20:37@谷津一丁目
F2.9, 1/40, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35m

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Nov 12, 2010

東中野で二年ぶりにWさんの手ほどきを受け、幸先よい結果を胸に津田沼北口に取って返し改めて申し込み

R0014650_2
08:32 on November 11th@浅草橋五丁目
F11.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72m

R0014651_2
07:44@総武線錦糸町駅
F7.9, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72m

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 11, 2010

全て引用させてもらう

2005年正月の谷津散歩で訪れた「プロ野球発祥の地」にまつわる貴重な研究結果。リンク切れになるのは勿体なくて。

ちばみなと研究所:房総半島を探求する 76年前、ベーブ・ルースが谷津に /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

◇球場熱狂、プロ野球の原点 知られざる歴史伝えるホームランボール
千葉ロッテがパ・リーグ3位から奇跡の快進撃で、ついに両リーグの頂点に立った。研究員も日本シリーズに
興奮した一人である。さて、千葉マリンスタジアムから遠くない習志野市谷津にかつて、野球場があったのを
ご存じだろうか。ただの球場ではない。戦前来日したベーブ・ルース率いる伝説の大リーガーたちがそこで練
習を行い、初めてユニホーム姿を見せた場所だ。でも、なぜルースたちが谷津に?地元でも知る人の多くない
野球秘史を追う。【研究員・荻野公一】

◇来日直後、習志野へ
そこは「谷津球場」と呼ばれていたらしい。塩田だった一帯を京成電鉄が買い、大正末期に遊園地を建設。
これが「谷津遊園」(82年閉園)で、球場はその中にあった。

今は市営バラ園で、影も形もない。バックネットのあった場所には、日本最初の職業チーム巨人軍の発祥の
地とうたう碑があり、外野方向に谷津干潟と高層団地がある。

記録によると、米球界の巨星ベーブ・ルース(1895~1948)ら全米軍の日本到着は1934(昭和9)年
11月2日だ。翌3日に、迎え撃つ全日本軍と谷津球場で合同練習を行った。

彼の姿を目にし、記憶にとどめている人は地元にいないのか……。研究員は足を棒にして、バラ園や京成谷
津駅周辺を歩いた。助けを求め駅前の交番にも飛び込んだが、訪ね当たらない。それでも、習志野市職員、
吉野正則さんの導きで、理髪店を地元で営む黒沢豊さん(66)に会えた。「父は谷津でルースが打ったボー
ルを拾い、本人にサインしてもらったそうです」

◇3000人収容に2万人
谷津球場はその日、興奮のるつぼだったようだ。

球界関係者の回顧録によると全米軍は3両連結の特別列車で到着し、ファンのサイン攻めをかき分けて球
場入り。わずか約1時間の練習だったが、3000人収容のスタンドは2万人を超える観衆であふれたという。

回顧録はこう記す。「フリーバッティングで全米軍は打つわ打つわ、ゴロは地をかみライナーはうなって飛ぶ。
ルース、ゲーリッグ、フォックスなどの巨砲たちはポンポンと神宮球場より広い外野スタンドへ無造作に打ち
込む。ファンは大喜びでポケットに入れ、一個も戻ってこない」

野球好きだった黒沢さんの父三郎さんは、外野方面で見物。場外のアシ原に飛び込んだルースの特大飛球
を拾った。ポケットには入れずベンチに届けたところ、ルースがそのボールにサインしてくれたのだという。三郎さんは
49歳で他界。豊さんは5歳で、父の記憶はない。サインボールは父が生きた証しの品で、家宝となった。

◇サインが消える!
黒沢さんの近所に住む三代川利男さん(75)に、こんな話も聞いた。「そのサインボールでキャッチボールを
したよ」。敗戦翌年、同級生だった豊さんの兄から見せびらかされ、「それでやんべよ」となった。自宅前の国
道14号で40球ほど。下手だったのでボールはコロコロと転がった。

三代川さんだけでなく、野球ファンが「見せて」「触らせて」と自宅に押し寄せ、ルースのサインは少しずつ薄
くなっていった。黒沢さんは88年、ボールを東京ドーム内の野球体育博物館(野球殿堂)に寄贈した。展示
されておらず、頼み込んで見せてもらった。茶色に変色し、「B」の文字がうっすら読める。サインは消え入り
そうだ。

今、オークションに出せば幾らの値がつくか……。研究員はつい、下世話な想像をたくましくする。黒沢さんは
「売りたくはないが、宝物として手元に残しておけばよかったかな」と笑う。

◇京成と読売の間柄
全米軍の谷津訪問の経緯は歴史のかなたにかすみ、正確なところは知りようがない。ただ、当時の京成電
鉄専務・後藤國彦が読売新聞社長・正力松太郎と親密な間柄だったことが作用したようだ。「全米軍の来日
2年前の野球統制令で神宮球場での開催が危ぶまれ、後藤が谷津に球場を作り、正力が初練習でその努
力に報いた」や、「京成電鉄が日米試合で谷津の宣伝をしたいと希望したが、試合日程がすでに固まり、正
力が後藤に初練習で我慢してもらった」など、諸説ある。

練習の翌11月4日に神宮で日米第1戦があり、その後函館や名古屋、甲子園などを転戦。20日の静岡で
は、17歳の沢村栄治(1917~1944)がルースらから9奪三振の好投でファンを沸かせた。

ユニホーム左胸に「AN」(オールニッポン)と縫いつけた全日本軍は、職業チーム巨人軍の出発点となる。
野球の輸入自体は明治初期で、正岡子規も熱中したが、大学野球が人気の中心だった。野球殿堂の新
(あたらし)美和子学芸員は「日米戦の人気が各地で沸騰し、その後プロ野球創設がスムーズに進んだ」と
解説する。

◇興奮は時を超え
つまり、あの日の谷津球場の熱狂こそ、日本のプロ野球の原点だったのだ。

先に紹介した三代川さんはキャッチボールをしたころ、敗戦で野球どころか食事にも事欠いていた。ボール
は布をぐるぐる巻きにしたもので、ゴムが統制品だったため軟式ボールもなかった。ずしりと重いサイン入り
硬式ボールに触れ、「こんなボールあったんだ」と思ったという。全米軍が帰国し、熱狂は戦争でいったん
窒息するが、敗戦後に復活。打ちのめされた人々を元気付けたに違いない。

殿堂に眠るそのサインボールからは、ルースのバットの快音と谷津球場の大歓声が聞こえてきそうだ。
それは今のマリンスタジアムのどよめきと、深いところでつながっているに違いない。

  ◇   ◇

◇参考文献▽東京読売巨人軍「巨人軍50年史」(85年)▽習志野市「習志野市史」(95年)▽オールスポ
ーツ新聞社「巨人軍20年史」(54年)▽鈴木惣太郎「日本プロ野球外史」(ベースボール・マガジン社、76
年)▽特集「日米野球交流史」(同社、04年)
==============

◇研究所長の感想
今年の千葉野球界は盛り上がった。千葉ロッテが日本一に。夏の甲子園で成田高校がベスト4、社会人の
都市対抗野球でJFE東日本(千葉市)がベスト8に進んだ。でも、「谷津球場」伝説を聞くと、当然のように
も思える。「野球王国」の源泉に触れた気がした。【前田浩智】

==============

◇ルースは18試合で13本塁打◇
全米軍が来日した1934年はベーブ・ルース(本名=ジョージ・ハーマン ・ルース)の現役最晩年で、ヤンキ
ースのユニホームを着てプレーした最後の年だった。最初は来日を拒否したが、大リーグに詳しい関係者が
理容店で散髪中のルースを「みんなが待っている」と口説き、同意を取り付けた。日本では18試合で13本塁
打を放った。

全米軍の戦績は以下の通り。<1>11月4日神宮17-1<2>5日同5-1<3>7日函館5-2<4>
8日仙台7-0<5>10日神宮10-0<6>11日神宮13-2<7>13日富山14-0<8>17日
神宮15-6<9>18日横浜21-4<10>20日静岡1-0(沢村栄治が好投)<11>22日名古屋
6-5<12>23日同6-2<13>24日甲子園15-3<14>25日同5-1<15>26日小倉8-1
<16>28日京都14-1<17>29日大宮23-5<18>12月1日宇都宮14-5

(<1>は社会人野球チームの「東京倶楽部」で、それ以外は全日本チーム)

==============

◇設立趣旨
毎日新聞千葉支局に 設立された仮想シンクタンク「ちばみなと研究所」は、県内の毎日記者が研究員を兼
ね、房総半島の謎や不思議に迫ります。想像力が時にとっぴな結論を導くとしてもどうかご容赦を。テーマ提
案や情報提供も歓迎します。あて先は〒260-0026千葉市中央区千葉港7の3毎日新聞千葉支局内「ち
ばみなと研究所」。電子メールはchiba@mainichi.co.jp

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 10, 2010

pictures of sams chowder house - Google Image Search

pictures of sams chowder house - Google Image Search

アクセスログから辿った、英語環境の誰かによるイメージ検索結果。この元日はサイコーだった。…それにしてもcomcast.net
からのアクセスということは…はて?

Pictures_of_sams_chowder_ho


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 09, 2010

くにざかい

「Googleマップで国境紛争」が連発 - WIRED VISION

先週、ニカラグア軍が国境を越え、コスタリカの国旗を降ろして自分たちの国旗をコスタリカの国土に掲げた
が、これは『Googleマップ』における失態が原因だったという。

Googleマップに引かれたボーダーラインがいい加減であることには気づいていたが、まさか国境紛争まで起きていたとはw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 08, 2010

七周年

東ハト、燃えるような辛さが楽しめるマッチ棒型スティックスナック「燃え辛暴君ハバネロ」を発売
- 日経プレスリリース

カプサイシン約200%(当社比) ココロもカラダも燃やすのじゃ!
「燃え辛暴君ハバネロ」
新発売

激辛トウガラシ「ハバネロ」を使った刺激的なウマ辛さと暴言をはく個性的なキャラクターなどが話題になり、
発売当初から多くのお客様にご好評いただいております「暴君ハバネロ」(2003年11月17日発売)の
シリーズ商品として、この度、「燃え辛暴君ハバネロ」が新登場いたします。

甥っ子よりちょうど四歳年上だったのか…何か因縁めいたものを感じずにはいられないw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 07, 2010

ボールを放るボールなど

フェイスチームvsほうとう会チームボーリング大会 On November 6th@千葉エースレーン

始球式とその練習のため、九年ぶりに三投。…次回は参戦しよう。

R0014618_2
14:17 on November 6th
F2.7, 1/80, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0014620_2
15:22 on November 6th
F2.9, 1/50, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0014621_2
15:23 on November 6th
F2.9, 1/60, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0014622_2
15:50 on November 6th
F3.5, 1/10, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0014625_2
15:53 on November 6th
F2.9, 1/30, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 06, 2010

丸ノ内線 タイガー田中 - Google 検索

丸ノ内線 タイガー田中 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。確かに六月は中野新橋を何度も思った。今は亡き鉄塔淀橋線から
二年間塩漬けのフィルムに焼き付けられたままの界隈を思い、「007は二度死ぬ」のボンドカーからは、ショーン・コネリーが
駆け抜けた駅のホームを思い、中野駅南口ではバスの行き先表示に目が留まり、地名をきっかけに飲み屋ネタを掘り出し…
そして二年ぶりに界隈を訪れ、辛うじて当時の雰囲気を残す橋と駅に見えることができた。

・007は二度死ぬ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

・赤線跡・深川洲崎弁天町 (2) カフェー建築 - 東京DEEP案内

・地上の地下鉄【Cash】

残念。リンク先では「「iswebライト」は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。」となっていて、キャッシュに
残されたテキストしか辿れない。画像が見たい。どこかへサイトが移転していないものだろうか?

Marunouchi_line_tt_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 05, 2010

ルーチェロータリークーペ - Google Image Search

ルーチェロータリークーペ - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…面白いことに画像一覧には、僕の寄せ集め写真と同じように
1970年前後の名車がズラリ。

Luce_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 04, 2010

南北を歩く

R0014607_2
15:05 on November 3rd@谷津一丁目
F7.8, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50m

ふと思い立って歩道橋を上がり、久しぶりにモリシア二階屋上の通路を駅へ向かいながら西の方をちらちら見遣っていたら、
スカイツリーのてっぺんが目に留まった。夏にレストラン棟の十階から望めるようになっていたけれど、今見るとつくづくあの
頃は巨大な通天閣だったんだな。
三階屋上へ上がると下の方までよく見えた。Santa Feの弁天塚が見通せることにも初めて気づいたが、果たして、いつまで
この光景を拝むことができるだろうか。

こないだよりも猫の集まりの少ない集会場のある路地を経巡って現地へ。改札口から玄関まで十七分。敷地のいちばん奥に
あるゴミ置き場から玄関まで二分。玄関からマッセリアのある交差点まで一分。マッセリアではスタンプカードを作ってもらった。
交差点から藤崎台バス停まで二分。津田沼駅行きの五系統のバスが、朝は一~二分おきに停まるダイヤらしい。

北口イオンではあのチーズが手に入る場所を頭に入れた。カルディの品揃えはずいぶんと様変わりし、キムチや日本酒まで
置くようになっていた。

モリシアのauショップでIS03のモックに手を伸ばす。目をつけていたオレンジは色の立ち加減が些かウルサイ。黒はよく出来て
いるが、少々ツマラナイ。…となると白か?

R0014613_2
15:48 on November 3rd@前原東一丁目
F4.4, 1/40, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72m

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 03, 2010

nikon 85mm f2 ai - 雅虎香港 圖片預覽

nikon 85mm f2 ai - 雅虎香港 圖片預覽

アクセスログから辿った、広東語?環境の誰かによるイメージ検索結果。Mountain ViewのT. rexをはじめ、圖片搜尋結果
には、一昨年暮れ正月の桑港界隈グラフィティが…

Nikon_85mm_f2_ai_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 02, 2010

アレが見てみたかった

「極寒の地」:読者写真コンテスト - WIRED VISION

Wired.comでは、「極寒の地」をテーマにした写真コンテストを開催した。応募作品の中から、読者と編集部が
選んだ傑作を紹介する。

「北極の主」とにらめっこ

野生生物の冒険ドキュメンタリー映画『Earthling』(2005年)を制作中だった映像作家Tristan Bayer氏が、
「北極の主」と見つめ合っている。

…といった数々の素晴らしいビジュアルに文句を差し挟むつもりは毛頭ない。…が、僕としてはアラスカやカナダあたりの
北極圏へ出張を繰り返していたTさんから数年前に飲み屋ばなしで聞いた「BSのパラボラが悉く地面を向いている光景」
が見てみたかったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 01, 2010

嬉しい報せ…なのか?

アマゾン、「無料配送サービス」を開始 - 日経プレスリリース

1.「無料配送サービス」を開始

お客様のご要望にお応えし、本日11月1日より、Amazon.co.jpが発送する商品の通常配送料金を無料
にいたします。(※1)
無料配送サービスは、本年1月よりキャンペーンとして実施して参りましたが、多くのお客様にご好評いただき、
この度、完全にサービス化して提供する運びとなりました。
このサービスは、Amazonモバイルでのショッピングでもご利用いただけます。また、「フルフィルメントby 
Amazon」(※2)の商品も対象になります。

※1:Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品、特別配送商品(大型商品等)、お急ぎ便等一部の
   配送方法を除く

※2:Amazon.co.jpが出品者の商品をFC(フルフィルメントセンター)に保管し、物流サービスを代行
   します

Amazonプライムのお試し期間だったこの半年あまり、欲しい商品の販売元に選択肢がある場合には、なるべくAmazon.co.jp
が取り扱う商品を選んで送料を節約してきたから、とりあえずは嬉しい報せ…なのだが、「オモテに出なくなる送料」は、
これから長い目で見れば、薄くそして広く、販売価格に転嫁されてゆくことになるのだろうか?

マーケットプレイスのオーダーシステムは改善されるのだろうか?売り手が「2個の商品を1個口にまとめて送料は1個分」
と謳っていても、現在のオーダーシステムにはソレが反映されないしシステム上で返金してもらう手立てもない。そのため、
売り手に直接連絡して返金してもらったことが数回ある。

…が、ソレより何より、財布のヒモの締め具合に気を払うべきなのだろうけれども(爆)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2010 | Main | December 2010 »