台風接近につき…
12:35
F2.5, 1/13, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
Nikon F-401x and OP/TECH USA System Connectors Adapt-Its
とてもじゃないが出歩くことのできない天気なので手慰み。2台目のF-501のファインダスクリーンをFM3Aの交換用ピンセットを
使って取り外し、ブロワーでホコリを吹き飛ばす。ペンタプリズムの下面の取れない汚れは、レンズクリーニグリキッドをごく僅か
に染み込ませた綿棒で慎重に拭き取り、さて首尾は上々…とスクリーンをセットし直そうとしたとき、ピンセットの先がズッコケて
スクリーンを引っ掻くヤな音を聞く。…やむなくジャンクのスクリーンと交換。スクリーン枠の取り扱いにはコツが要る。FM/FE系
のようにハマったときのクリック感がない。かといって押し込みすぎるとハマらない。
スピードライトSB-20を取り付け、カラ写し。Ai AF Nikkor 80mm F2.8Sでコンティニュアスモードの場合だと、赤いAF補助光は
点いたり点かなかったり。
一年半前に¥3,150で手に入れたF-401xを取り出してレンズをセットし、シャッターダイヤルのロックを解除してレリーズボタンを
半押しする…が、何も起こらない。電池蓋を開けると、オマケでついていた単三乾電池が液漏れ寸前。エネループに入れ替えて
カラ写し。F-501に比べて眼はいいが、作動音が悉く甲高い。かねてより用意していたオプテックのアダプティッツを取り付けて
みると左側はいい塩梅だったが、右側は傾斜面から金具が生えている関係でボディと干渉。元のプロループに戻した。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 一本玉(2022.05.16)
- 三本玉(2022.05.15)
- 二十一コマ目からはエアーショット(2022.05.15)
- f5.6、1/250で(2022.05.15)
- さて、仕込んだ。こんどはどっちだ。(2022.05.14)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 一本玉(2022.05.16)
- 三本玉(2022.05.15)
- 二十一コマ目からはエアーショット(2022.05.15)
- f5.6、1/250で(2022.05.15)
- さて、仕込んだ。こんどはどっちだ。(2022.05.14)
「Photography」カテゴリの記事
- 一本玉(2022.05.16)
- 三本玉(2022.05.15)
- 二十一コマ目からはエアーショット(2022.05.15)
- f5.6、1/250で(2022.05.15)
- さて、仕込んだ。こんどはどっちだ。(2022.05.14)
Comments