きょう髪を刈ってくれた人たち
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
12:35
F2.5, 1/13, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24m
Nikon F-401x and OP/TECH USA System Connectors Adapt-Its
とてもじゃないが出歩くことのできない天気なので手慰み。2台目のF-501のファインダスクリーンをFM3Aの交換用ピンセットを
使って取り外し、ブロワーでホコリを吹き飛ばす。ペンタプリズムの下面の取れない汚れは、レンズクリーニグリキッドをごく僅か
に染み込ませた綿棒で慎重に拭き取り、さて首尾は上々…とスクリーンをセットし直そうとしたとき、ピンセットの先がズッコケて
スクリーンを引っ掻くヤな音を聞く。…やむなくジャンクのスクリーンと交換。スクリーン枠の取り扱いにはコツが要る。FM/FE系
のようにハマったときのクリック感がない。かといって押し込みすぎるとハマらない。
スピードライトSB-20を取り付け、カラ写し。Ai AF Nikkor 80mm F2.8Sでコンティニュアスモードの場合だと、赤いAF補助光は
点いたり点かなかったり。
一年半前に¥3,150で手に入れたF-401xを取り出してレンズをセットし、シャッターダイヤルのロックを解除してレリーズボタンを
半押しする…が、何も起こらない。電池蓋を開けると、オマケでついていた単三乾電池が液漏れ寸前。エネループに入れ替えて
カラ写し。F-501に比べて眼はいいが、作動音が悉く甲高い。かねてより用意していたオプテックのアダプティッツを取り付けて
みると左側はいい塩梅だったが、右側は傾斜面から金具が生えている関係でボディと干渉。元のプロループに戻した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果…のおかげで、英語サイトの掘り出し物。
・Nikon Electric Motor Drives Model F-36 - Nikon F Collection & Typology by Richard de Stoutz
各年式のF-36がズラッと並べられているのだが、さっぱり違いが分からないw…が、ネタの宝庫である。
・NIKON SLR F36 MOTOR DRIVE PARTS - Pacific Rim Camera:catalog
ココから何かリペアパーツを注文することはおそらくないだろう…が、いちおう覚え書き。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 - WIRED VISION
インド北西部で、約5000万年前の昆虫たちの姿を見事に留めている琥珀鉱床群が発掘された。琥珀の中には、
55科にわたり、700を超える種の昆虫が確認されている。その中には、古代のハチやシロアリ、アリもいる。
もしも将来6550万年前より以前のダニや蚊の入った琥珀が見つかり、その体内から吸血した血液成分が取り出されたとして、
そこにES細胞の技術が組み合わされたりすると、まさしく「ジュラシックパーク」の世界になりそう…だが、そうカンタンには
いかないのだろうな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…五年前にダイエー津田沼店撤退決定のことを書いた際、参照した
リンク先に対して恐るおそるトラックバイクを送ったらコメントをいただいた。僕はソレに対する返事を書き、その中で忠実屋の
ことに触れている。…まだまだ長閑な時代だった。が、そんなことよりも今回の掘り出し物は、十年前のある写真家による日記。
まだブログというものが存在しなかった当時、画面の幅いっぱいに左から右へ、そして折り返しながら読み進むテキストからは
十年前の東京や十年前の著者自身や、著者が旅した各地の食や風物が活き活きと立ち上る。…著者が2001年1月に訪れた
変わり果てた東神奈川界隈…、まだ変わる前のこの街の一角の辻を、まるで異世界のように感じながら僕も歩いたことがある。
Yの企画で七年半ぶりに芝居をやることになった1998年夏、稽古場に借りた綱島街道口の公民館へ向かうときに通った道だ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
11:48 on October 23rd
F16, 1/3, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
・エブロ 1/43 44034 マルティニ・ポルシェ 911 RSR ターボ [ニュルブルクリンク] #8 シルバー
・エブロ 1/43 43770 マルティニ・ポルシェ 935 ムジェロ (1976) ホワイト
どちらも、小学六年のときに1/24のプラモデルを作った。911はKくんと競争で作り始めたのだが、彼は途中で棄権した。
935の方は初めて手にしたタミヤ製品だった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
11:32
F16, 1/2.5, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
・エブロ 1/43 43660 ホンダ Z 1970 フラットブラック
・エブロ 1/43 43885 ポルシェ 911 カレラ RS 1973 オレンジ
四十年近く前のある日曜日、三鷹の社宅の駐車場でHさんがイジっていた水中メガネと、どこかの空の下を走っていたかも
しれない73カレラ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
auのスマートフォン、気になる機能の対応は? - ケータイ Watch
正直に言うと、発表当初からIS03のことが気に懸かっていて、昨夜事前購入宣言で予備バッテリーもれなくプレゼント
キャンペーンに登録してしまった(爆)のだが、こうして見比べると、REGZA Phone IS04の仕様に後ろ髪を引かれそうになる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
16:02 On October 16th@谷津一丁目
F6.5, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
土曜の日暮れどき、リアラエース100を詰めた2台目のF-501とAi AF Nikkor 80mm F2.8S を持ち出し、試し撮りをしながら
駅から現地への道のりを辿る。イオン正面入り口先の角を折れ、猫の集会場もある裏路地などを経巡って送電線の下をくぐり
ゆっくり二十分。
日曜の昼下がり、Kさんと落ち合い、銀行の担当者から借り入れについて丁寧な説明を受け、夕刻にはIさんも合流して契約に
臨む。たっぷり二時間。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (5)
11:57
F16, 1/5, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
・エブロ 1/43 ホンダ S800 (44268)
・エブロ 1/43 43076 スバル 360 1963 ブルー
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
トミカリミテッドヴィンテージ - Google gambar
アクセスログから辿った、英語環境の誰かによるイメージ検索結果。…八月のときと同じく、インドネシアのGoogleサイトからの
アクセスだから、同じ人なのかもしれない。こんどは画像一覧がちゃんと表示されるし、僕のルールーブルブルブルはもちろん、
好き者によって撮り収められたと思しき世界のテンコ盛り。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
母を連れてドライブ。現地を案内して安心させてから、久しぶりに北口イオンへ。…タワレコのポイントは有効期限を過ぎており、
0ポイントから心機一転蒔きなおし。前作の「akiko」はハッキリ言って退屈だったが、12年前のデビュー20周年記念永久保存盤
「ひとつだけ/the very best of 矢野顕子」と、今年のピアノ弾き語りアルバム第4弾「音楽堂」に心地よくよく打ちのめされる。
スガシカオ「FUNKASTiC」も、前作より期待できそう。
・0025_ひとつだけ _ the very best of 矢野顕子
・0030_音楽堂
・0107_FUNKASTiC
20:05 On October 11th
F2.5, 1/30, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
審査が通ってトントン拍子に進めば来週末に契約、最終的に落ち着くのは…年内いっぱいくらいになるだろうか。
14:21 On October 10th@カレスト幕張
F2.9, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
14:35 On October 10th@カレスト幕張
F6, 1/111, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm
14:41 On October 10th@カレスト幕張
F4.6, 1/400, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (5)
GXR 28mm - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。そういえば、今回の西海岸では28mmで撮ることが多かった気が
する…が、それは、画像一覧に少なからず引っかかっているGR LENS A12 28mm F2.5を買いなさい…とかいう啓示…
なんかじゃないだろうなよもや。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
15:40@蔵前四丁目
F7.9, 1/400, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
15:43@蔵前橋
F8.9, 1/500, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
15:44@蔵前橋
F5.1, 1/400, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
15:45@蔵前橋
F8.9, 1/640, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
23:15
F2.5, 1/50, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
先週金曜の会社帰りに秋葉原のキタムラ浴で見かけたものの、先々週の運命的な邂逅(…って、果たして「運命的でない
邂逅」というものがあるのだろうか?ということはさておいて)に気兼ねして、辛うじて「見なかったことにした」…にも関わらず、
昨夜の寝入りばなに受けた啓示に突き動かされて寄り道した挙げ句、世に出て四半世紀を経たとは到底思えないくらいに
バリバリ元気だったため…結局、引き取ってきてしまった(爆)
ちょっと寄り道のつもりだったほうとう家から、気がつくと百戦錬磨のKさんの導きではじめて金木犀の坂道に足を踏み入れ
ようやく帰り着くと、「帰ってきたブラタモリ」は見逃す羽目になってしまったが、ラストシーズンの「ER」はのっけからタイヘンな
展開。昨夜から始まった、同じくラストの「アグリーベティ4」とサイマル再放送の「アグリーベティ3」と合わせ、息もつかせぬ
この秋冬の夜長に、果たしてついてゆけるのだろうかこの僕は?
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (7)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
11:02@谷津一丁目
F**, 1/25, ISO800, Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon
11:02@谷津一丁目
F**, 1/25, ISO800, Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Recent Comments