« August 2010 | Main | October 2010 »

Sep 30, 2010

ボタ山 香春岳 同時 - Google 検索

ボタ山 香春岳 同時 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…「香春岳と同時に見えるボタ山」というのが、この検索の目的
だったのだとしたら、ひょっとして三十数年前の学校帰りに勢いで登山したことが翌日発覚して大目玉を食らった、
後藤寺のあの名も知らぬボタ山
の来歴とかが引っかかっていないか?…と思っていたら、驚愕のテキストに出くわした。

・さらば根津甚八 サザンクロス基地局/ウェブリブログ

■褐色のボタ山に赤テント

今から遡ること33年前の1977年4月、北九州ボタ山(香春岳を望む)に忽然と、唐十郎率いる
「赤テント」舞い降りて、博多から連日僕らはそこを目指した。
初日のセッションには、唐十郎、五木寛之、赤塚不二雄、三上寛、平岡正明に清川虹子が参加。
ボタ山の頂に立つ「赤テント」は、その日の雨風に煽られ観客一同そのテントを押さえながらのセッ
ションだった。
いやがおうにも、唐十郎の演出を盛り上げるスタート。
翌日も再び、八木山峠を越え『蛇姫様』公演に駆けつけたのは言うまでもない。

■ニヒリスト達の登場

国籍ももたぬ蛇姫を取り巻く不思議なつながりが、まさに息もつく間もなく展開されていく「状況劇場」
一座。
座長・唐十郎、李礼仙、不破万作、小林薫、石橋連司。そして、小林薫に根津甚八が所狭しと飛び回る。
どいつも、こいつも「我こそは!」と気取るばかりの熱演にやんやの喝采。昨日のことのような熱が
蘇る舞台だった。
そして、それを 支援していた若松孝二や赤塚不二夫もいて、時代は一つという連帯感に酔いしれてもいた。

まったく知らなかった。後藤寺で暮らした最後の年の春、そんなすぐ近所に唐が来ていたなんて。新宿花園神社の紅テント
で相見える九年も前に…って、今の尺度から見てしまうと「たった九年前」のことだが(爆)
あの名も知らぬボタ山ではないようだが、いったい、どこの山に舞い降りたのだろうか?…またひとつ、課題が見つかったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 29, 2010

D700 nikkor 24-85mm - Google Image Search

D700 nikkor 24-85mm - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。一昨年の暮れ正月この組み合わせでたくさん撮って回った。

D700_nikkor_2485mm_3

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 28, 2010

見送られる人は、みんないい人だ。

R0012303_2
21:09@神田佐久間町
F2.9, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 27, 2010

コーワのデスクライト

興和、目にやさしいLED照明器具「LUPINUS」シリーズを発売 - 日経プレスリリース


[面発光の技術]

「ルピナス」シリーズは、本来、刺激の強い点光源であるLEDの“ひかり”を独自の導光板により「面発光」
させることに成功しました。点光源の光ではまぶしさや不快な影を感じることもありますが、光を均一に分散
させる面発光により「まぶしさ」を抑え、さらに照射面にはムラの少ない光を届けることができます。また、
直列配置の複数点光源のLED光に比べ、煩わしい手元の影を大幅に軽減しています。もちろん直流点灯方式
であるため、一般的な蛍光灯や白熱電球特有の「ちらつき」がなく、ヒトの目にやさしい照明となっています。
もちろん、光源の寿命は40,000時間という長寿命設計で、地球に優しい照明器具となっています。
医薬品、眼科医用機器、光学機器のメーカーである興和は省エネ・エコ・健康の観点よりLED小型デスクラ
イト「ルピナス」の販売を手始めに、昨年10月よりLED照明事業に参入し、現在では天井照明などのオフ
ィス照明を含めた一般LED照明分野も手がけています。
なお、ルピナスは東急ハンズ・ロフトなどのインテリアグッズを扱う販売店や大型電器店から発売します。

「興和」という企業のイメージは、一般的には「キャベジン」や「キューピーコーワゴールド」などの医薬品だと思うが、
遥か昔35mmフィルムカメラを世に出していたことを数年前に知った。横木安良夫の写真集「あの日の彼 あの日の彼女」
に収録されているショットの多くが「コーワSW」というカメラによって撮られていたからだ。

それはさておき、特に小型LEDデスクライトの方がよさげである。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 26, 2010

中野新橋駅 写真 - Google Image Search

中野新橋駅 写真 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。先々週と同じく、二ヶ月前に写真短大へ行った帰りに撮った、
三十年前の記憶と変わらぬ駅の様子
が引っかかっていた。こんどは画像一覧を丹念に見てみると…

・帝都高速度交通・東京メトロ丸ノ内線2 - 川柳五七の電車のページ1 - たわたわのぺーじ

m04、中野富士見町(なかのふじみちょう)Nakano-Fujimicho

(方南町駅方向撮影)
中野富士見町駅の方南町駅よりには中野検車区の出入線があります。
そのため、中野富士見町駅から外の光を見ることが出来ます。

1982年の秋、神田川と善福寺川から溢れた水がまさしくこの出入線からトンネルに流れ込み、地下鉄を止めた。そのため、
文化祭で上映するクラス制作映画のアフレコは出演者が揃わずお流れになった。

・「チャレンジ東京メトロ」スタンプ集(その1) - RAILWAY TRAVEL DIARY ~ 鉄道旅行のウェブサイト

中野新橋駅。昔懐かしい300形。方南町支線は最後まで300形が活躍した。

本当だろうか?僕が住んでいた頃には300形は見かけなかったはずだが、昨年暮れのエントリで目をつけておいたサイト
で調べてみると、どうやら僕がこの街を離れた翌年から、方南町支線で最後のお勤めをしていたらしい。

Nakanoshimbashi_station_pi

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 25, 2010

おかげでローパスフィルターのゴミに気づいた。

Dsc_2194_2
11:19@谷津一丁目
F**, 1/8, ISO1600, Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon

Dsc_2200_2
11:26@谷津一丁目
F**, 1/25, ISO800, Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon

Dsc_2204_2
11:28@谷津一丁目
F**, 1/25, ISO800, Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon

R0012277_2
11:49
F2.5, 1/8, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

Nikon D700 with PINHOLE LENS 025 for Nikon

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 24, 2010

F2 - Google Image Search

F2 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。だが画像一覧を見ても、たとえば「Nikon F2」の画像は見当たらず、
撮影データのキャプションに「F2」などと絞り値が書かれているものが多い。…が、F2ではなくF2.5と記したもの、そして、それ
以外のものも含めた僕の撮った画像が、なぜかRICOH製カメラで撮ったものばかり17枚も引っかかっているw

F2_2

この日のカレスト幕張の「ヒストリックカー展示」の目玉は70年代のZやGTRだったが、今月から体育の日までは60年代モノが
中心らしい。…SR311に相見えることができるかもしれない。

R0012242_2
16:32 On September 19th
F18, 1/1.6, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

・トミカエブロ Mr. K's selection DATSUN SRL311 ロードスター ( 銀 )

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 23, 2010

三味線堀市場 - Yahoo! 検索

三味線堀市場 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。おかげでいつの間にかリンク切れになってしまっていた台東区の
サイトとヤナギタ・クニオー的リンク先の数々が掘り出せたので二年半前のエントリを修復。再びトリップできるようになった。
※サーバ名が"aurora"から"maroon"に変更されていたためだったらしい。

・台東区の明治.大正.昭和 - 台東区

・三味線堀 - 台東区の川と橋 - 台東区

・12. 鳥越川 - 台東区南部 - 江戸時代の上野 - 江戸時代の台東区 - 台東区

・二長町 - 昭和十六年の台東区 - 台東区の明治.大正.昭和 - 台東区

・市村座 - 台東区の明治.大正.昭和 - 台東区

Shamisencreek_market_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2010

仲秋の名月…だったらしい。

R0012273_2
19:30@左衛門橋
F2.7, 1/25, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2010

香春岳 昭和初期 写真 - Yahoo! 検索

香春岳 昭和初期 写真 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…掘り出し物満載の絵葉書サイト。

・絵葉書・古写真にみる田川市(伊田・後藤寺)香春岳/昭和のレトロ風景

日本の近代化を支えた筑豊・田川(伊田・後藤寺)とその近郊の風景。
筑豊炭田の中心地として栄えた田川(伊田・後藤寺)とその近郊の風景。筑豊田川のシンボル・
香春岳の映る写真も多い。

TIG009■後藤寺町郵便局通り(昭和12年頃)

Kawaradake_showa_pict_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 20, 2010

1986年との邂逅

R0012246_2
15:25@旭丘一丁目
F3.2, 1/160, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

中野駅北口から中村橋駅へ向かうバスとの折り合いが悪く、思い立って江古田駅行き(中12系統)に乗った。新井薬師前の
駅向こうに住んでいたYやFのアパートに通っていた頃以来だから、およそ四半世紀ぶりのことになる。霊感の強いAさんが
様々な物の怪に遭遇したというS字カーブの下り坂の底、妙正寺川の橋の袂にもはやオリエンタル写真工業の工場はなく、
そこには瀟洒なマンションが聳え立っていた。

江古田の駅前って、こんなに閑散としていただろうか。




ジャンク館で一度は手にしたものの籠に戻してから数分後、フジヤカメラ本店の2階ショーケースの前に立っていると背後の
男性二人連れの会話が耳に入った。

「さっきジャンク館で程度のいいF-501を見つけたんだけど、ちょっと目を離したらもうなくなってた…」

すでに手遅れ何をいまさら…と思いながら再びジャンク館を訪れると、果たして、籠の中に¥1,050のソレは健在だった。




ファインダーは明るいのにピントの切れがよいし、念願どおりにF3AF専用 Ai AF Nikkor 80mm F2.8Sが動作するし、Ai AF
Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4Dとの組合せでも全く問題ないし、ミラーについていたのは傷ではなくてゴミだったし、…じゃあ、
ジャンク扱いだったその理由は、トップカバー向かって左のプラスビスがないのと、一般的には市場価値が殆どないことくらい
なのか?…と思いきや、裏蓋を開いてみるとシャッター幕にシワあり(苦笑)。いずれにせよ試し撮りだ。

R0012263_2
19:38
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 19, 2010

川越 丸の内線 - Google 検索

川越 丸の内線 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…嗚呼、やはり恐れていたとおりであったか。

営団地下鉄丸の内線 444 - 保存車のページ

川越市内で個人が保管。公道より撮影。
撮影日 2010年4月10日

そうとう痛みがでている、このまま朽ちてゆくのだろうか。

貫通ドアだけ腐食していないのは、ステンレス製に交換されているのだろうか。

乗降用のドアも、ステンレス製だから激しい色褪せだけで済んでいる。

Kwagoe_marunouchi_line_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2010

Google Translate

Google Translate

アクセスログから辿った、英語環境の誰かによる検索結果の翻訳結果。何をキーワードに検索した結果なのかは判らないが、
その翻訳の構文はかなりブロークンで、まるで話し言葉のようだ(笑)←「(笑)」は「(laughs)」と訳されている。
ここから、冒頭のエントリの固定リンクをクリックすると、やはり翻訳結果が表示される。

Google_translate_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 17, 2010

さておき、さておき、さておき

東武鉄道など、建設中の東京スカイツリーをデザインしたオリジナルクッキーを発売 - 日経プレスリリース

東京スカイツリーデザインのオリジナルクッキーが登場!
建設中の東京スカイツリー(R)メモリー缶を発売
〜9月25日(土)発売!今しか買えない限定商品〜
販売場所 東武百貨店各店・日光地区東武グループ各施設 ほか

コレが欲しいかどうか…というハナシはさておき、一ヶ月くらい前からだったか、mixiの「スカイツリーコミュニティ」の名前が
「東京スカイツリー」から「東京スカイツリー634m」に予告なく変わった理由は、「東京スカイツリー」が商標登録されたから
じゃないのかとかいう書き込みを見かけた。変わった理由がソレに起因するのかどうか…もさておき、商標登録されたのは
どうやら事実らしい…のもさておき、たとえばMS社の製品名などを引用しているような他のプレスリリースとは大きく異なり
「(R)」の使用がまったく徹底されていないところに、かるくキョーミを覚えるのだったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 16, 2010

神田川 欄干 - Google Image Search

神田川 欄干 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。画像一覧には上流の写真が案外多く、中野新橋付近の光景もある。
…が、鉄塔淀橋線はなかなか見つかりそうもないな…とか思っていたら、サラリーマンNEO Season5の最終回が始まった。

Kandagawa_rankan_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 15, 2010

妄想

ニコン、防塵防滴・視野率約100%のデジタル一眼レフ「D7000」〜ISO25600やSDXCのダブルスロットに対応 - デジカメ Watch

近々新型DX機が発表されるらしいという噂は知っていたが、このキャッチフレーズに目が留まって読み進め…そして、次の
下りに思わず目を奪われる。

ファインダーはペンタプリズム式。視野率約100%、倍率約0.94倍、アイポイント約19.5mmとD300Sといずれも同じ。
ニコンの一眼レフカメラで、フラッグシップ機以外で視野率約100%を謳うのは初めて。

D700のソレを凌駕するファインダーのスペック。実機を覗いてみて、D200譲りのD80のように素晴らしかったらどうしよう(爆)
コレをベースにしたコンパクトなFX機D500…とかが出たらどうしよう(爆)(爆)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2010

中野新橋駅 - Google Image Search

中野新橋駅 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。この画像のあるエントリそのものではなく、「1970's / 80's」カテゴリ
にリンクされているところが不思議だが、それはさておき画像一覧には、あの街のあちこちの光景がてんこ盛りだ。

Nakanoshimbashi_station_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 13, 2010

川越 丸の内線 444 - Yahoo! 検索

川越 丸の内線 444 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。去年の暮れ、同じように辿った画像検索結果の痛ましい姿に胸を
痛めた川越の444は、いずれ改修されることになっているらしいと知り、こんどは胸を撫で下ろせる…かと思いかけ、やはり
心配になる。下のリンク先に載っている姿は、去年の暮れに見つけた四年前の姿よりもさらに以前のもののようなのだ。

・保存車両ウオッチング 東京メトロ編 №2402

Kwagoe_marunouchi444_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 12, 2010

コレでようやく"Welcome Drunk"の意味が…

サンフランシスコに着いた日に訪れた二つのワイナリ、Pleasant Valley VineyardsRegale Winery and Vineyards
で撮った画像が無事だったので、その日のエントリに追加で大量にアップロードした。

コレでようやく"Welcome Drunk"の意味が通った…のだろうか?w



このときは久しぶりに持ち出したD700を使った。重たさを別にすれば快適な使い心地で、GP-1の感度がやや悪いと感じた
以外は問題なかった…のだが、夜、カメラで画像を再生しようとすると、CFのインジケータLEDが点滅し、モニターには次の
ような不吉なメッセージが。

「このメモリーカードは壊れている可能性があるため、使用できません。カードを交換してください。」

そんなはずはないだろうと、カメラ本体からカードを取り出し、カードリーダ経由でPCに読み込ませようとするも認識されない。
念のためCFアダプタから外したmicroSDHCをSDアダプタに入れて直接PC本体のスロットに挿入してみても、結果は同じ。
旅の初日から、それ以上ジタバタ格闘する気にはなれなかった。おそらくデータは消失しておらず、何らかの原因で読めなく
なっているのだろうから、帰国した後で色々と試して、それでもダメだったら、ビックカメラの「データ復旧サービス」にでも
頼れば何とかなるだろう…と考えてしまえば、もうラクになれた。

…以降、日々の撮影は全てGXRで賄い、いよいよ帰国する前の晩。荷造りをしながら何気なくD700の電源を入れ、画像再生
ボタンを押してみる…と、なんと、呆気なく撮影画像が再生された。すかさず、カードを取り出してPCに取り込もうとしてみた…
が、初日の夜と同じく、PCには認識されないのだった。

きょう、USBケーブルでPCに繋いだD700から、無事に全ての画像をコピーした。二年前に試みたとき、USBマスストレージに
対応していなかったことを憶えていたからNikon TransferのCDを用意していたのだが、インストールを要することなくドライブ
として認識された。何度かのファームアップを経て、仕様が変わったのだろうか。

コピーを終えた後、再び不吉なメッセージが表示され、そのカードは使えなくなった。もうこ組み合わせは止しにして、普通の
CFカードを使うことにしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 11, 2010

Los Altos / SFO

R0012192_2
10:17 on September 10th@Magdalena Ave.
F2.5 1/80, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012205_2
10:45 on September 10th@somewhere along Interstate 280
F7.9 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

R0012210_2
10:53 on September 10th@near SFO on Interstate 380
F6.5 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 10, 2010

Alviso / Palo Alto / Los Altos

R0012072_2
10:13 on September 9th@Hope St.
F5.1, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012078_2
10:18 on September 9th@Hope St.
F7.2, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012087_2
10:27 on September 9th@Hope St.
F8.1, 1/870, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012094_2
10:30 on September 9th@Elizabeth St.
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012103_2
13:10 on September 9th@Montecito Preschool
F3.0, 1/125, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0012107_2
14:42 on September 9th@Stanford Shopping Center
F4.1, 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012114_2
15:18 on September 9th@Stanford Shopping Center
F3.4, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0012125_2
17:55 on September 9th@State St.
F3.8, 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0012144_2
18:26 on September 9th@Zitune - Moroccan/Mediterranean Cuisine
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012145_2
18:27 on September 9th@Zitune - Moroccan/Mediterranean Cuisine
F2.5, 1/40, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012151_2
18:58 on September 9th@Zitune - Moroccan/Mediterranean Cuisine
F2.5, 1/20, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012180_2
19:27 on September 9th@Zitune - Moroccan/Mediterranean Cuisine
F2.7, 1/5, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 09, 2010

San Francisco Bay

R0011917_2
12:09 on September 8th@San Carlos
F5.2, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0011918_2
12:38 on September 8th@Pier 1, Fisherman's Wharf
F3.7, 1/160, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0011927_2
13:08 on September 8th@Café Pescatore, Fisherman's Wharf
F2.5, 1/15, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011941_2
13:30 on September 8th@Café Pescatore, Fisherman's Wharf
F2.5, 1/13, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011953_2
14:34 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F7.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011964_2
14:45 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F8.1, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011982_2
14:55 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F7.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011988_2
14:56 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F6.0, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0012015_2
15:11 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F10.4, 1/270, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0012045_2
15:21 on September 8th@BLUE & GOLD FLEET
F6.8, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0012057_2
15:34 on September 8th@Pier 39, Fisherman's Wharf
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012063_2
16:06 on September 8th@Pier 39, Fisherman's Wharf
F3.6, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0012064_2
16:41 on September 8th@Pier 1, Fisherman's Wharf
F2.7, 1/100, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 08, 2010

Los Altos / Santa Clara / San Jose

R0011855_2
13:05 on September 7th@Montecito Preschool
F5.4, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0011856_2
15:39 on September 7th@Valley Fair Mall
F4.1, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011857_2
16:15 on September 7th@Santana Row
F4.1 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011861_2
16:19 on September 7th@Santana Row
F4.3 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0011881_2
17:52 on September 7th@Magdalena Ave.
F2.5 1/30, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011886_2
18:10 on September 7th@Magdalena Ave.
F5.7 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011895_2
18:19 on September 7th@Magdalena Ave.
F4.8 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 07, 2010

San Francisco / Half Moon Bay

R0011711_2
13:02 on September 6th@San Mateo
F3.8, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0011716_2
13:45 on September 6th@SoMa
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011722_2
14:56 on September 6th@SFMOMA
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011727_2
15:53 on September 6th@Kearny
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011756_2
17:03 on September 6th@Twin Peaks
F7.2, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011766_2
17:12 on September 6th@Twin Peaks
F10, 1/189, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

R0011782_2
18:24 on September 6th@Half Moon Bay
F7.3, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0011787_2
18:26 on September 6th@Half Moon Bay
F4.6, 1/320, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011807_2
19:05 on September 6th@SAM'S CHOWDER HOUSE
F2.5, 1/25, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011815_2
19:22 on September 6th@SAM'S CHOWDER HOUSE
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011823_2
19:36 on September 6th@SAM'S CHOWDER HOUSE
F2.5, 1/15, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011840_2
20:11 on September 6th@SAM'S CHOWDER HOUSE
F2.5, 1/8, ISO 800, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011846_2
20:14 on September 6th@SAM'S CHOWDER HOUSE
F2.5, 1/5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 06, 2010

Yosemite

R0011555_2
09:22 on September 5th@Livermore
F3.9, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0011561_2
09:47 on September 5th@Manteca
F5.7, 1/640, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011583_2
13:23 on September 5th@Yosemite valley
F3.5, 1/6, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0011619_2
14:54 on September 5th@Wawona Hotel
F4.1, 1/400, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011624_2
16:35 on September 5th@Glacier Point
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011629_2
16:37 on September 5th@Glacier Point
F7.2, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011655_2
17:29 on September 5th@Glacier Point
F4.9, 1/200, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0011688_2
18:37 on September 5th@Bridalveil Fall
F5.1, 1/500, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 05, 2010

Welcome Drunk

R0011504_2
11:42 on September 4th@SFO
F3.6, 1/60, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

Dsc_2067_2
14:40 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F6.3, 1/160, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@45mm & GP-1

Dsc_2078_2
14:54 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F10, 1/400, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2079_2
14:55 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F6.3, 1/160, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@30mm & GP-1

Dsc_2094_2
15:09 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F8, 1/250, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@56mm & GP-1

Dsc_2108_2
15:32 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F8, 1/250, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2113_2
15:40 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F4, 1/2500, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2119_2
15:47 on September 4th@Pleasant Valley Vineyards
F4, 1/1600, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@34mm & GP-1

Dsc_2144_2
17:08 on September 4th@Regale Winery and Vineyards
F8, 1/320, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2151_2
17:12 on September 4th@Regale Winery and Vineyards
F8, 1/250, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@85mm & GP-1

Dsc_2165_2
17:16 on September 4th@Regale Winery and Vineyards
F4, 1/1250, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2170_2
17:17 on September 4th@Regale Winery and Vineyards
F8, 1/250, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@24mm & GP-1

Dsc_2175_2
17:18 on September 4th@Regale Winery and Vineyards
F9, 1/320, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D@34mm & GP-1

R0011536_2
19:42 on September 4th@Magdalena Ave.
F2.5, 1/2.5, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011540_2
19:43 on September 4th@Magdalena Ave.
F2.5, 1/1.6, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 04, 2010

$7

R0011497_2
13:41@京成津田沼駅
F3.2, 1/160, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ニコンF2チタン - Yahoo! 検索

ニコンF2チタン - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。大卒初任給を基準にすると、三十年前のインパクトがそのまま現在の
相場にスライドしているようなものかw

・戦後昭和史・虎の巻 昭和54年

銀行員・初任給・大卒(98,000円)
小学校教員・初任給(98,592円)
ニコンF2チタン(98,000円)
ホンダ・プレリュード(1,400,000円)

Nikon_f2_titan_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2010

命の危険を感じるほどの熱気の中から見上げた男心と秋の空。

R0011489_2
15:29@蔵前四丁目
F7.2, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011490_2
15:29@蔵前四丁目
F6.5, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0011495_2
15:32@鳥越二丁目
F6.8, 1/800, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 02, 2010

まるで梅雨明けのような今朝だった。

R0011486_2
08:35@浅草橋一丁目
F7.6, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0011487_2
08:42@浅草橋五丁目
F7.6, 1/1000, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 01, 2010

この先も期待していよう。

デジカメユーザー必携かも――さらに便利になった「Eye-Fi X2」 (2/2) - ITmedia デジカメプラス

このEye-Fiシリーズのことを横目で眺め続けて一年あまり、「モノ足りないな」と感じてきたところが相当キャッチアップ
されてきた。SDHCしかりClass 6しかり。何より、売りモノの無線LAN転送機能に関して色々と融通が利く仕様になったこと。
…そして、コレに注目。

さらにX2シリーズの中でも、Pro X2の新機能としてRAW画像もサポートした。レンズ交換式デジカメや一部の
コンパクトデジカメで利用でき、より高画質のファイルができるが、各社独自仕様のファイルフォーマットで
あるため、一般的にオンラインフォトサービスでは対応していないし、標準ではPCで画像を表示することもで
きない。そのためもあってか、これまでRAW画像の転送はサポートされてこなかったが、Pro X2ではこれに対応
した。

とはいえ、RAW画像をオンラインに転送することはできず、PCに転送するだけだが、RAWを扱うユーザーにとっ
てはこれは大きな進歩だ。例えばJPEGとRAWの同時記録をしておき、JPEGはオンラインに、RAWだけはPCに
転送するように設定する、といったこともできる。Eye-FiサーバーでRAWを変換してオンラインに転送、というのも
コストがかかりそうなので、このあたりは仕方のない部分ではあるだろう。

…まだあと一息の感もあるが、この先も期待していよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« August 2010 | Main | October 2010 »