« April 2010 | Main | June 2010 »

May 31, 2010

藤岡経由

R0010540_2
10:10
1/800, f6.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010548_2
11:10
1/1000, f9.2, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010554_2
12:04
1/125, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2010

こどう しょうぼうしょ

R0010507_2
13:10
1/48, f2.7, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0010515_2
13:47
1/640, f5.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010516_2
13:47
1/320, f4.8, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0010521_2
13:50
1/640, f5.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2010

碓氷峠鉄道文化むら

R0010383_2
11:30
1/500, f5.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010388_2
11:35
1/500, f5.8, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010391_2
11:35
1/500, f5.2, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010411_2
12:02
1/125, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010412_2
12:02
1/160, f3.3, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010418_2
12:11
1/160, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010420_2
12:12
1/250, f5.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 28, 2010

二週間ぶりだよね

R0010367_2
18:29
1/160, f3.2, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010368_2
18:47
1/15, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010373_2
20:21
1/30, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

R0010380_2
21:38
1/40, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@35mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 27, 2010

日田銀天街 火災 - Yahoo! 検索

日田銀天街 火災 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…「日田銀天街」という名前には聞き覚えがある気もするが、それは
もしかしたら、三十数年前の暮らしの身近にあった日田彦山線や後藤寺銀天街の心象風景が綯い交ぜになって立ち現れた
脳内造語なのかも知れず…って、西日本新聞の紹介記事からごっそりコピペした昨秋の筑豊今昔写真展には、結局足を
運ばず仕舞いだったんだなぁと。

Hitagintengai_fire_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2010

落札なう

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2010

区設三味線堀市場 - Bing

区設三味線堀市場 - Bing

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。すでに三味線堀の今昔そのものは掘り起こせているが、今回は
おかげさまで、かつてのリンクが失われてしまったこの界隈に関する薀蓄サイトの掘り起こしに繋がった。

・浅草小島町一、二丁目(あさくさこじまちょう)

「散歩順路 戻る」の方向の矢印をクリックし、ひとつ前のページを開くと…

・浅草鳥越一、二丁目(あさくさとりこえ)

…なんと、かつて会社があった飯倉における「イイクラ」⇒「いいぐら」とは真逆の現象が起きている(笑)

ページの下の方に…

補足

当ページで付した濁らないふりがな「とりこえ」は台東区による「まちしるべ」と鳥越神社境内の案内板に
準拠しました。一方、インデックスでのふりがなは、一般的な「とりごえ」といたしました。現在の鳥越一、
二丁目の住居表示のローマ字表記は「Torigoe」となっております。(制作者)

そして、いちばん下にある「Back」をクリックすると、インデックスに辿りついた。

・浅草下谷散歩(旧町名探訪)

Shamisenmarket_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 24, 2010

ボタ山 京葉線 - Google 検索

ボタ山 京葉線 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。確か、京葉線か湾岸道沿いで、頂上が平らなボタ山状の土砂の山
を見かけたことがあるが、そういうテキストは引っかかっていないようだ。

・蒸気機関車運転してきました - デザイン屋の日々

ボタ山をバックにサイドから。大隆~橋南間。
既に日本では見られない風景ですな。

僕だって、こんな出来立てホヤホヤのボタ山は大昔の写真でしか見たことがない。初めて目にしたときのことは五年半前
つらつらと綴ったが、改めて取り出せば、こんな風に無数の筋が刻まれた山肌だったから。

Botayama_keiyoline_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2010

報道結び_2

R0010355_2
17:01
1/13, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010360_2
17:12
1/13, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010365_2
17:28
1/15, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

三週間ぶりにやってみると、片側を結ぶだけで二十分以上かかるのだったw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 22, 2010

ルールーブルブルブル

R0010352_2
10:53
1/15, f9.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

・トミカリミテッド ヴィンテージ LV-22b マツダルーチェ ロータリークーペ ( 黄 )
・トミカリミテッド ヴィンテージ LV-22a マツダルーチェ ロータリークーペ ( 白 )
・トミカリミテッドヴィンテージ TLV-89b ダットサン ブルーバード1600SSS ( 白 )
・トミカリミテッドヴィンテージ TLV-89a ダットサン ブルーバード1600SSS ( 緑 )
・トミカエブロ Mr. K's selection DATSUN 510 2door sedan ( サファリブラウン )

ルーチェの実物を見た経験は、確か二、三度しかない。そのうちの一度が、数年前に今は亡き国道沿いのディーラー
工場に入っていた、コレと同じ黄色だった。そのときのコーフンを、居合わせた販売課長と楽しく共有したことを思い出す。

17-Mile DriveのDATSUN 510は、流通在庫に良品が見つかり無事に交換された。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 21, 2010

摂氏二十九度

R0010325_2
12:23@台東一丁目
1/1000, f6.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010330_2
12:25@台東一丁目
1/1000, f6.8, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0010331_2
18:23@浅草橋二丁目
1/100, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010335_2
18:41@平井五丁目
1/620, f3.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2010

ダメでしょコレじゃ

きのうの夕刻、郵便事業会社のWebサイトで、その日届くことになっていたレターパック500の配送状況を調べたら「不在の
ため持ち帰り」。そのままWeb上で再配達を、「不在の場合は宅配ボックスに入れといて」と書き添えて申し込んだが、受付
完了のメールが一向に届かない。そこで、念のため最寄の配達局に電話をかけ、ついさっきWebで申し込んだ再配達要望
を認識しているか否かを問い合わせるも、当初、電話口の担当者はさっぱり要領を得なかった。それでも彼女は、確認して
コールバックするという至極真っ当な対応を選択し、そして、およそ十分後、Webからの再配達申し込みが確認できたことを
告げてきた。ただし、「宅配ボックスに入れといて…」を実現するためには、あらかじめ書面による手続きが必要と付け加える
ので、「これまで不在時に宅配ボックスに入っていた事例だってあるのに、なぜ今回それができないのか納得できない…」と、
僕的には珍しくw気色ばんで主張すると、「それでは今回はご要望どおり宅配ボックスに入れさせていただきますが、手続き
用紙を添付するので、お手数ですが、今後のためにそれに記入して返送してください…」と、現実的な解を提示してきたので
是非もなく快諾し、こちらこそお手数を掛けたと礼を言って電話を切った。

…帰宅すると、果たして、宅配ボックスはがらんどう。そして郵便受けには、二通目の不在持ち帰り通知が。

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

May 19, 2010

東京タワー 昭和 - Google Image Search

東京タワー 昭和 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。東京タワー(昭和39年) - 下関発 - Yahoo!ブログに載っている
昭和39年当時の絵葉書。…云うまでもなくタワーは美しく、そして、それを一層引き立たせている東京の街も美しい。いかにも
絵葉書的な、シアワセな世界。

Tokyotower_showa_2

| | | Comments (4) | TrackBack (3)

May 18, 2010

FLAC_3

R0010324_2
18:25 on May 17th
1, f8.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

時おり左チャネルの音が途切れがちになるようになり、イヤフォンケーブルを交換したいと思いはじめて以来数ヶ月…、一年
以上前に兄経由で取り寄せ入手していたにもかかわらず行方知れずになっていた(爆)ブツをついに探し出し、ようやく交換。
ULTIMATE EARS REPLACEMENT CABLE CLEAR FOR SUPER.FI EARPHONES

交換することになるのは、本体根元から二股に分岐するところまでのケーブルだろうと思っていたが、改めて取り出してみた
ところ、何と、本体根元からプラグまで…すなわち、本体以外は何から何まで全とっかえで気分一新となる仕掛けだった。
…本体に刺さるコネクタ部に左右の別の表示はなく、二本の細い電極にも特に極性を示すものはなかった。…が、やがて、
コネクタ部の片面だけに細い筋状のモールドが盛られ、それが、本体のコネクタの立ち上がり部分の内側に刻まれた"R"と
"L"のマークの直ぐ上のごく小さな突起に繋がるように挿し込めばよいことに気がつく。左右の別は、装着時に胸元あたりで
ケーブル長を調節するアジャスターに刻まれた"UE"の文字が正面を向くようにすれば正しくなる…と思い決めることにする。
これで、手持ち在庫はあと二本。

そして、はっぴいえんどの二枚のCDをリッピングし直し、ずっと前に買ったきりのBEGINのLIVE盤二枚組を.flacへリッピング。

・0031_はっぴいえんど
・0032_風街ろまん
・0069_BEGINライブ大全集 [Disc 1]
・0070_BEGINライブ大全集 [Disc 2]

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 17, 2010

納付2010_2

習志野市向けを二台分

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 16, 2010

ブルブルブルブル

R0010319_2
14:21
1/21, f8.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

・トミカリミテッド ヴィンテージ TLV-79b ダットサン ブルーバード 1600SSS 72年式 橙
・Mr.Ks ダットサン510 4door sedan
・トミカリミテットヴィンテージ TLV-82a ダットサンブルーバード1600SSS 赤
・トミカリミテットヴィンテージ LV-82a ダットサンブルーバード1200DX 青

先々週、モリシアのポポンデッタへ甥っ子を連れて行ったときにはじめてその存在を知ったトミカリミテッドヴィンテージ。
甥っ子には内緒で(爆)買い集めつつあるのが、小学校一年から二年のときの担任が乗っていた510ブル…だけに留まらず
410ブルにまで手を染めるw

17-Mile DriveのDATSUN 510そのものだったトミカエブロ Mr. K's selection DATSUN 510 2dooe sedan ブラウン
には残念ながら大きな傷があり、返品手続き中。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 15, 2010

あの唄

R0010297_2
19:19 on May 14th@浅草橋二丁目
1/4, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010300_2
21:52 on May 14th@ほうとう家
1/40, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

店の有線から流れたあの唄。…マスターの言うとおり南沙織の声らしかったが、曲名は思い出せなかったし、今となっては
メロディーも、夜の彼方に消え失せた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2010

@日比谷

クスノキ薫ってるなう

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2010

ブルブルブルブルブル

R0010292_2
00:09
1/2, f8.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

…真ん中のお立ち台に、17-Mile DriveのDATSUN 510がいる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 12, 2010

中野新橋 架替 - @NetHome 検索

中野新橋 架替 - @NetHome 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。

・神田川のページ>神田川歴史年表

浅草寺の創建が大化の改新と同じ年だというのは何となく知っていたが、本尊となる観音像は、その二十年近く前に隅田川
で網に掛かっていたらしく、太田道灌は弱冠二十五歳で江戸城を築城、日本橋は架橋以来十回も全半焼を繰り返し、最初に
焼け落ちた明暦の大火(振袖火事)の翌々年、毎朝電車が錦糸町に差し掛かる手前で渡っている横十間川が開かれた…とか、
当時どんな色遣いだったかは知らないが、現在の蔵前橋は関東大震災の翌年に架けられ、さらに東京地下鐵道開通の翌年、
現在の永代橋と、その模型のような柳橋が完成した…といったことを、アタマに刷り込みながら年表を辿る。

Nakanoshimbashi_rebuilding

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2010

バオバブ銀杏_7

R0010280_2
22:15 on May 10th@谷津一丁目
1/6, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 10, 2010

三味線堀 - Google 検索

三味線堀 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。以前はトリップできたにもかかわらず今やリンク切れとなった
サイトが引っかかってないか、あるいは、新しい収穫はないかしらと思いながら、クリックしてみると…

・古文書に見る佐竹藩江戸屋敷 - 古書資料

なんだか文字ばかりでアタマに入ってきにくいレイアウト。そこで、左上の「BACK」をクリックすると…

・本に書かれた佐竹の話 - 商店街の歴史

明治41年頃の三味線堀  ※ 左手が佐竹商店街

掘り出し物のイメージ発見。一体どこのサイトなのだろうと、さらに「BACK」をクリックすると…

・商店街入り口 - 佐竹商店街振興組合

そしてさらに…

・下谷三味線堀

清洲橋通りに面して、小島町1丁目の南北にかけ、2つの船溜まりがありました。2つとも、東西約50メートル、南北約30メートルで、それを長さ190メートル、幅約10メートルの堀割でつなぎ、三味線堀と称しました。三味線の形に似ていることからその名が付けられたものです。不忍池から忍川をへて、この三味線堀に落ち、やがて鳥越川から隅田川に注いでおりました。いまの都立忍岡高校のところにあった蓬莱園の大池にも水は流れていました。この堀は、寛永7年(1630)鳥越川を堀り拡げ、旧小島町一帯の沼地を埋め立てるために造られましたが、大正6年までにほとんど埋めつくされ、いまは区設三味線堀市場の名称だけが残っています。

・台東区 その2 - はなしの名どころ

地点名この1題・登場回数位 置備 考写真と撮影年月
二長町にちょうまち因果塚の由来(角川円朝3:01) など 12件10題 (圓朝3件, 東京9件)台東区台東1→ 北村辞典.維新後の町名.明治25年,市村座が移転してくる.二長町は市村座の代名詞.市村座跡碑が凸版印刷本社前(台東1-5)にある
三味線堀しゃみせんぼり闇夜の梅(角川円朝4:09) など 11件8題 (圓朝3件, 東京8件)台東区小島1→ 北村辞典.「豊竹屋」の住まい.堀と船溜りが三味線の形に似ていたことから.おあつらえ向きに天神橋まであった.写真の碑は小島1-5にあった.珍しい三味線堀公設市場も寂しい限り三味線堀跡碑8606

このときの検索結果の1ページ目には…

・浅草小島町一、二丁目 - 浅草下谷散歩(旧町名探訪)

「まちしるべ」本文

むかし、この付近は鳥越村に属する沼地であった。そして浅草猿屋町の小島屋酉之助という者の先祖が、この地の名主役を勤めていた。その後、寛永7年(1630)、その先祖が三味線堀川筋の堀割工事で堀りおこした土を使って沼地を埋め立て、そこに開いた町を小島町と名付けた。そして明治5年(1872)に隣接する武家屋敷を合併し町域を広げたが、昭和9年に浅草小島町は南北2町にわけられ、南側が一丁目、北側が二丁目となった。
鳥越川の堀割工事でできた堀が三味線堀である。堀の形が三味線に似ていたので、その名が付いたといわれる。

・三味線掘 - Oh! 散歩

引用は省略して、ココからひとつ上へ辿ると…スゴいスゴイ、大収穫。

・おさんぽログ:台東:鳥越川・新堀川跡へ - Oh! 散歩

Shamisencreek_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 09, 2010

はたらくじどうしゃ

R0010277_2
14:07
1/160, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2010

足かけ二日

R0010248_2
23:42 on May 7th@谷津一丁目
1/15, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010250_2
13:35@南八幡五丁目
1/500, f5.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010251_2
13:38@総武線江戸川鉄橋
1/500, f12.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

R0010253_2
14:20@神田和泉町
1/640, f6.8, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@28mm

R0010258_2
14:30@台東一丁目
1/1000, f6.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010261_2
17:17@鳥越一丁目
1/200, f7.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@72mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2010

二十四時間前

R0010244_2
19:02 on May 6th@浅草橋五丁目
1/10, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

今夜は何時頃通りかかれるのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2010

納付2010

米子市向けを全納

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2010

暑くもなく寒くもなく

R0010208_2
17:10 on May 4th
1/250, f3.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010210_2
17:11 on May 4th
1/100, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010211_2
17:11 on May 4th
1/100, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010212_2
17:12 on May 4th
1/160, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010216_2
17:14 on May 4th
1/125, f3.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0010219_2
17:22 on May 4th
1/200, f3.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010221_2
17:24 on May 4th
1/250, f3.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010222_2
17:27 on May 4th
1/160, f3.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010223_2
17:28 on May 4th
1/20, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010226_2
17:39 on May 4th
1/500, f4.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010228_2
17:40 on May 4th
1/200, f3.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010230_2
17:41 on May 4th
1/400, f4.6, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010231_2
18:20 on May 4th by KUMA San
1/13, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010237_2
21:15 on May 4th
1/4, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010242_2
21:17 on May 4th
1/13, f2.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 04, 2010

お預かりしました

R0010205_2
13:15
1/25, f4.1, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

…あれ?報道結びではないのですねw

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 03, 2010

時間の問題かもしれない…

R0010187_2
15:27
1/2.5, f16, ISO 200, RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

トミカリミテッドヴィンテージ LV-85a ポルシェ912 パトカー(神奈川県警)
トミカリミテッドヴィンテージ LV- 5b マツダ T2000(日本通運仕様)

きのう、モリシアのポポンデッタで甥っ子は、プリンスクリッパー 清掃車(東京都清掃局)だけが欲しいと言った。だから、
この二つは自分用に買ったのだがw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2010

ひさしぶりな日曜

R0010152_2
13:19
1/100, f2.9, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010157_2
13:35
1/80, f3.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

R0010165_2
14:59
1/125, f3.2, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0010168_2
15:54
1/25, f3.5, ISO 200, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@50mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 01, 2010

報道結び

R0010142_2
12:20
1/60, f2.5, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

またしても赤城耕一センセイ様さま。惰性のように買うのはもうよそうかと思いながら今月も買ってしまった「アサヒカメラ」の
P146で解説されていた、カメラストラップの「報道結び」。…取り説でも示されているとのことだったが、四半世紀以上もの間、
まったく目に留めてこなかった(爆)。これまで付属のストラップを使うことはほとんどなかったし、この数年はOP/TECH USA
の、しかもついこないだまでは、Pro Loopを介してボディを吊ってきたから。ところがこのところ、それでは心許なくなってきて、
3/8" WEBBRINGも使い始めたのだが、平たくて硬い紐の先端の処理については考えあぐねた挙句、とりあえずコネクターの
取り付け部の隙間に差し込んでお茶を濁していたのだ。
…試行錯誤して最初の一台には二十分くらいかけ、その後、両手指の先を真っ赤にして計四台を報道結びに仕立て直した。
まだあと、二台ある(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

« April 2010 | Main | June 2010 »