三味線堀 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。以前はトリップできたにもかかわらず今やリンク切れとなった
サイトが引っかかってないか、あるいは、新しい収穫はないかしらと思いながら、クリックしてみると…
なんだか文字ばかりでアタマに入ってきにくいレイアウト。そこで、左上の「BACK」をクリックすると…
明治41年頃の三味線堀 ※ 左手が佐竹商店街
掘り出し物のイメージ発見。一体どこのサイトなのだろうと、さらに「BACK」をクリックすると…
そしてさらに…
清洲橋通りに面して、小島町1丁目の南北にかけ、2つの船溜まりがありました。2つとも、東西約50メートル、南北約30メートルで、それを長さ190メートル、幅約10メートルの堀割でつなぎ、三味線堀と称しました。三味線の形に似ていることからその名が付けられたものです。不忍池から忍川をへて、この三味線堀に落ち、やがて鳥越川から隅田川に注いでおりました。いまの都立忍岡高校のところにあった蓬莱園の大池にも水は流れていました。この堀は、寛永7年(1630)鳥越川を堀り拡げ、旧小島町一帯の沼地を埋め立てるために造られましたが、大正6年までにほとんど埋めつくされ、いまは区設三味線堀市場の名称だけが残っています。
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年月 二長町 にちょうまち 因果塚の由来(角川円朝3:01) など 12件10題 (圓朝3件, 東京9件) 台東区台東1 → 北村辞典.維新後の町名.明治25年,市村座が移転してくる.二長町は市村座の代名詞.市村座跡碑が凸版印刷本社前(台東1-5)にある 三味線堀 しゃみせんぼり 闇夜の梅(角川円朝4:09) など 11件8題 (圓朝3件, 東京8件) 台東区小島1 → 北村辞典.「豊竹屋」の住まい.堀と船溜りが三味線の形に似ていたことから.おあつらえ向きに天神橋まであった.写真の碑は小島1-5にあった.珍しい三味線堀公設市場も寂しい限り 三味線堀跡碑 8606
このときの検索結果の1ページ目には…
「まちしるべ」本文
むかし、この付近は鳥越村に属する沼地であった。そして浅草猿屋町の小島屋酉之助という者の先祖が、この地の名主役を勤めていた。その後、寛永7年(1630)、その先祖が三味線堀川筋の堀割工事で堀りおこした土を使って沼地を埋め立て、そこに開いた町を小島町と名付けた。そして明治5年(1872)に隣接する武家屋敷を合併し町域を広げたが、昭和9年に浅草小島町は南北2町にわけられ、南側が一丁目、北側が二丁目となった。
鳥越川の堀割工事でできた堀が三味線堀である。堀の形が三味線に似ていたので、その名が付いたといわれる。
引用は省略して、ココからひとつ上へ辿ると…スゴいスゴイ、大収穫。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
「タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事
- 一年ぶり、二度目の代々木(2022.04.07)
- ホットは久しぶり(2022.03.31)
- イイダバシエルマー35(2022.03.21)
- 全館停電、自家発稼働中(2022.03.17)
- 孫式健在(2022.03.12)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
Comments