直帰
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
東京スカイツリーの高さが東京タワーを超え日本一の338mに - AV watch
東京都墨田区に建設中の「東京スカイツリー」の高さが、東京タワーの333mを超えたことが明らかになった。
スカイツリーの公式サイトによれば、29日現在の高さは338mで、国内で最も高い建造物となる。
きょう、あちこちのニュースサイトでこのネタを読んだ。さらに二倍近くの背丈に伸び上がった完成予想図も改めて目にしたが、
実を云うと僕は、竣工した後の姿には関心がない…というか、ぜんぜん美しくないし、出来ることならそれは見たくないとさえ
思っているw。…中空の一点からいきなり出現して斜め下へ向かって伸び、町のスカイラインに届いたところで途切れている
今の姿こそが美しい。
ところで、ココに書いてあるのとソックリなテキストをどこかの新聞社サイトで見かけた気がして、改めて探していたら見つけた
掘り出し物。
【写真特集】50枚の写真で振り返る東京タワーの50年 - 毎日jp
高さ333メートルで日本一の高さを誇る、東京タワーの展望台=1959年2月撮影
思わずため息が出てしまう。あぁ…なんて美しいんだろう。赤い大展望台。
東京タワーとその周辺=1992年3月撮影
ちょうど今の会社に入った頃。まだ大展望台は赤かったし、よく通ったタワーボールは昭和三十年代そのままといってよい
姿を留めていた。会社が台東区に移転してくるまでの約十五年間の行動範囲が写っている。
東京タワーの大展望台に「2016」の文字が点灯。16年夏季五輪の東京招致をアピール=2006年10月13日撮影
入院中だった父の、それが最後になるとは思いもしなかった誕生日を祝った帰り、僕もこのタワーを写した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。およそ十三年間を過ごしたこの街の光景や、それにまつわる人や
物語や…
・浅田次郎 地下鉄に乗って - かたつむり行進曲の「読書感想」
東京生まれの人の常として、「読者はみんな東京の地理を知り尽くしているはずだ」との思いこみが
ある。首都圏に住んでいない読者だと、「主人公はこの場面でどこにいるのだろうか」と、わけがわ
からなくなるだろう。
たとえば鍋屋横町と杉山公園は、東京都中野区のありふれた地名で、新宿から西に3キロほど先に
ある。東京都民でも、土地勘がなければ知っているはずがない。
地下鉄が開通した頃の鍋横界隈の光景が仔細に描かれているらしいと知った昨夏、原作本を手に入れ一気に読み終えた
「地下鉄に乗って」。馴染みのある街のことだけでなく物語の世界に引き込まれたからだが、僕の印象にいちばん残っている
のは、若き日の父が生まれて初めて地下鉄に乗って出征するのを主人公が見送る場面だった。
次は中野新橋で降りる。
ここはホームゲート以外は昭和37年の開業時から、
手が加えられていないのではないかというホーム・駅舎である。
この駅は面白かった。
こう色々廻っていると、
何だか地下鉄に乗っているうちにタイムスリップしているんじゃないかという気になってくる。
今は手元に無いが、久々に浅田次郎の「地下鉄(メトロ)に乗って」を読みたくなってきた。
僕は、小林紀晴の写真展を観るために中野新橋を久しぶりに訪れた一昨年の梅雨の日のことを思い出し、先日取り寄せた
ばかりの「写真学生」を取り出して、またもや一気に読み終えた。86年春から88年春にかけて、僕にとっても戸惑いの季節を
過ごした東京の街に対する彼の距離感に、当時出会った地方出身の友人たちのそれを重ね合わせてみる。
・『地下鉄(メトロ)に乗って』60点(100点満点中) - 超映画批評
しかしこの映画、このてっぺん部分はすばらしいのに、中間部が存在しない、いびつなピラミッドの
ような構成になってしまっているのは残念だ。簡単にいうと、土台の上に、直接頂上があるような
形を想像してもらいたい。すなわちこの話、中間の積み上げがまったく不足で、唐突にこのラストが
訪れるため、観客の満足度を相当スポイルしてしまっている。多くのことが説明不足のままで、せっ
かくのオチの説得力も不足、よって、気持ちよく泣きにくいということになる。
確かにそのとおりだと僕も感じた。もしも原作を読む前に映画を観ていたら、そうはならなかったのかも知れないが、原作の、
あの繰り返し濃密に描き重ねられた戦前・戦中・戦後のエピソードが、映画の中では、単なる"段取り"として淡白に目の前を
通り過ぎてゆき、いつの間にかラストへ辿り着いていた…といった印象だった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
ラオックス、新宿のさくらや跡に新規店舗を出店 - 家電 Watch
新宿東口にオープンする「ラオックス WATCH」は、時計、ジュエリー、免税商品などを扱う。
同店は、2月28日までさくらやが運営していた時計専門店「WATCH」の跡地に出店する。
…って、紀伊国屋書店の裏へ出て伊勢丹の方に向かって、最初の路地を右に折れた突き当たりにあった「WATCH館」のこと?
…かと思いきや、案内地図を見ると裏ではなく正面にあった店らしい。コレは全く知らない。
確かココには、高校生の頃によく足を運んだ洋服屋があったはず。…Taka-Qだったか、それとも、別の店だったか?そこで
リーバイス501を買ったことを憶えている。体育祭の団体応援ダンスの衣装で指定されたからだが、正直、似合わないと
自分では思っていたw
三年前には紀伊国屋の並びの、昔はMITSUMINEだったビルにビックカメラが店を構えていて驚いた。
…「マイシティ」も「ルミネ」になってしまった。ことほどさように、新宿の街は縁遠くなった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
三連休最終日の夕方、ふらりと出かけたサンアイカメラで、「フォトミックFTNファインダー、プリズムきれい、メーター機能」が
目に留まるも思い留まり、帰ってからひと晩アタマを冷やした。
火曜の夕方、浅草橋から千葉まで足を延ばし、引き取ってきた(爆)…これほど良好なフォトミックFTNファインダーに出会える
なんて、これまで考えたこともなかったから。もちろん、パンダで結構w
電池は高価なアダプター&酸化銀電池を使うまでもなく代替品WEINCELL(MRB625) があり、店主は新品をつけてくれた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (10)
Coches Mitsubishi - Linea B - Página 8 - forotransportes
アクセスログから辿った、金曜に引き続いてスペイン語圏の誰かによる…鉄分たっぷり?なサイト。去年暮れの検索結果で
衝撃を受けた川越の町の一角で朽ち果てようとする444と、1982年1月に僕が撮った782との間に貼られたURLを辿ると
…後年になって不細工に化粧直しされた782の画像が現れ、新宿から赤坂見附まで走る車内の音が流れはじめる。
駅のホームに入った電車が止まるか止まらないかのタイミングで床下で唸りだすエアーコンプレッサーの音が懐かしい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
相も変わらず「アップル製品が買えない体質」な僕は、そもそも綴りを"Apple"と書くべきか、それとも"apple"とか"APPLE"
でもいいのかについてさえ、無頓着であるw
この冬、おそらく七個目のCREATIVE ZENとなるX-Fi2に手を出した理由のひとつは、可逆圧縮音声フォーマットFLACが
サポートされていることだった…にもかかわらず、腰を据えて再リッピングしようという気にはなかなかなれず、手っ取り早く
手持ちのライブラリからMP3ファイルをコピーしただけで使ってきた。
昨夜半過ぎ、すぐ手が届くところに「ピヤノアキコ。~the best of solo piano songs~」のCDが出ているのに気がついた。
11zにCD/DVDドライブを繋ぎ、UltimateEars super.fi 5 Proを通して久しぶりに原盤で「New Song」を聴く。…ふだん、いかに
ダイナミックレンジを狭められた音空間に甘んじているかが改めてよく分かる。もちろん歪みもない。そこでようやく思い立ち、
こんどは11zにX-Fi2を繋いでCreative Centraleをインストール。コーデックをFLACに設定して再リッピングに及んだ。
…素晴らしい。再び「ニットキャップマン」に涙する。
昨夜のうちに合計七枚の再リッピングを済ませた。
・0026_ピヤノアキコ。~the best of solo piano songs~
・0027_はじめてのやのあきこ
・0028_いままでのやのあきこ [Disc 1]
・0029_いままでのやのあきこ [Disc 2]
・0036_SONGS 30th Anniversary Edition - SUGAR BABE
・0071_singles - pizzicato five in triad & readymade years [Disc 1]
・0072_singles - pizzicato five in triad & readymade years [Disc 2]
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
きのうほど強くは感じなかったが、西風に追い立てられるように成田へ向かって兄を降ろした帰り、カレスト幕張に立ち寄る。
去年の六月以来だったが、また売り場のレイアウトが大幅に変わり、こんどは陳列棚が正面から見て横に並べられていた。
モデルカー売り場は、前回のときの風前の灯状態からかなり持ち直したように見受けられた。…朝の通勤途中、下総中山と
本八幡の間の立体駐車場で見かけるキレイなサニートラックがそこにいた。"エクセレント"ではないクーペと一緒に手に取る。
来月発売のストラーダポケットの情報が何かないだろうかと探し回ると、去年の秋モデルが投売りされているのを見つけた。
取り付けがカンタンそうであることがよく分かった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
12:24
1/80, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm
三年前のいまごろ、いよいよ国内在庫が払底しようというときに初めて手に入れた二本のKodachrome 64 Professional(PKR)。
その翌年の七月で有効期限が切れたのを知りつつ(爆)冷蔵庫の中で保管し続けてきたが、昨夜思い立って取り出しておいた。
…実を云うと去年のいまごろ、Nikonの銀塩/MF/Ai関連製品大幅値上げの直前に、F6を手に入れていた(爆爆)
最初で最後のPKRを装填するならこれしかない。
干潟まで足を延ばそうかとも思ったが、強風のため、一年ぶりにサンタ・フェ界隈と二年ぶりに京成線を挟んだ向こうの山の
麓界隈を歩き回って二本を撮りきる。モーター巻上げにもかかわらず気ぜわしくならず、実に小気味よいペースでシャッターが
切れた。ついつい"背面液晶"を覗き込もうとするクセwもそのうち出なくなって、「よし!撮れたぞ」の一念のみを頼みに。
あす帰米する兄に預け、現地のDwayne's Photoに現像を託す。今年いっぱいまでは受け付けているはずだから。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (5)
アクセスログから辿った、スペイン語圏の誰かによるイメージ検索結果。アルゼンチンドメインからのアクセスだったので、
この電車が今でも元気に走っているらしいブエノスアイレスの住人からだったのだろうか?
・東京メトロ&都営地下鉄三昧 後編 - みやしたの気まぐれblog
来月甥っ子が来たら、葛西の地下鉄博物館へ連れてゆこう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
パナソニック、迂回ルートもスピード探索できるポータブルSDカーナビ5機種9モデルを発売 - NIKKEI NET
パナソニック株式会社 オートモーティブシステムズ社(代表者 津賀 一宏)は、ポータブルSDカーナビ
ステーション(※)「ストラーダポケット」新製品を4月16日より発売します。
:
<特長>
【1】上位機種譲りの充実した高機能ナビゲーション
●目的地付近で駐車場・コンビニ等を地図上に高速表示する「ランドマークセレクト」や「迂回ルート探索」
機能搭載。
●リアルタイムで渋滞が確認できるFM−VICSを搭載。(VD/VLモデルのみ)
●8GBマイクロSDHCカードに全国1,022都市詳細地図等充実の地図情報、2,100万件の個人宅
の電話番号データベースを収録。
【2】高性能デバイスを集約。高速CPU、高精度「3Dハイブリッドセンサー」搭載のハイスペックPND
●高性能CPUの搭載で高速5ルート探索・高速スクロール・オートリルートなど快適操作を実現。
●GPS信号の受信が難しいところでも「3Dハイブリッドセンサー」で高い自車位置測位精度を実現。
【3】スタイリッシュなブラックボディ&フルフラットタッチパネルディスプレイを採用
●フロントフェイスにフルフラットタッチパネルディスプレイを採用、ブラックボディ採用で上質な車室内空
間も演出。
●コンパクトな5V型モデルに加え、操作性・視認性の高い大画面7V型モデルをラインアップ。
※カーナビステーション…「カーナビゲーション機能+エンタテイメント機能」を組み合わせたカーナビゲー
ションシステムです。
WillcomD4をカーナビとして運用する策が潰えた(爆)今となっては、このテのPNDが有効なソリューションなのだろう。
僕のカーナビのDVD−ROMは五年前のものだが、それを買い換える気には到底なれないしw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索で選択された画像。期待を込めて検索結果に戻ると掘り出し物の数々。
・1972年の香春岳(一の岳)。削られた山肌に石灰石の層が見える=若本民也さん提供 - 「青春の門」
~伊吹信介の故郷田川市
僕がはじめて目にするよりも三年前。僅かといえば僅かの時間差ではあるが、かなり異なった山容に見えて…ちょっと怖いw
・○中川雅也が高校の頃に住んでいた福岡筑豊の田園風景 福岡県田川市大字夏吉[地図]:香春岳
(かわらだけ)の見える田んぼ(カシミール3Dで作成) - 東京タワー ロケ地ガイド
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」は、刊行直後に手に入れたきりほったらかしだ(爆)どこに仕舞い込んだのだろうか?
それにしても、こういうグラフィック処理を通して見ると、昔目にした姿とそれほど違って見えないのが不思議。
…確かに、今でもこの位置から見上げたら素敵な山だと感じることだろう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
きのうの深夜Amazonプライムの無料体験会員に登録して発注したBR-5リングが、15時過ぎに届いた。確定申告書類を書き
上げてから、最新ロットのコダクローム二箱を取り出し試し撮り。最新…といっても、マウントには"NOV 08"と刻印されている。
撮影したのは、その年の六月から十月にかけて。一箱目は、六月に西船から下総中山にかけて歩いた後七月にサンタフェへ
出向いたときのもの。二箱目は、十月に新玉の撮り下ろしでまるまる一本使った。
思っていたより、簡易フィルムスキャナとしてはそこそこイケそうな印象。ただし、キチンとした手順はまだ会得していない。
とりあえずやったことは…
・Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dからフィルタを外してBR-5をねじ込み、その先にES-1を装着する
・ES-1を目いっぱい伸ばした状態でAFが可能
・露出倍数をはじめとする「接写の作法」はさておき、プログラムオートで何回かシャッターをきる
・スライドホルダにスライドをきっちり嵌め込んでも最適な位置にはならず、上下左右に微調整が必要
・原版の等倍で撮ろうとするなら、エクステンションリングが必要?
・タテ構図のときはカメラをタテに構える
June 7th 2008, Nikon F3 with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL2 and Kodachrome 64
1/25, f4.8, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D, Slide Copying Adapter ES-1 and Macro Adapter Ring
BR-5, WB 5700K
July 19th 2008, Nikon F3 with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL2? and Kodachrome 64
1/13, f4.8, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D, Slide Copying Adapter ES-1 and Macro Adapter Ring
BR-5, WB 5700K
July 19th 2008, Nikon F3 with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL2? and Kodachrome 64
1/25, f4.8, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D, Slide Copying Adapter ES-1 and Macro Adapter Ring
BR-5, WB 5700K
October 19th 2008, Nikon F3 with Carl Zeiss Distagon T* 3.5/18 ZF and Kodachrome 64
1/25, f4.8, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D, Slide Copying Adapter ES-1 and Macro Adapter Ring
BR-5, WB 5700K
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
06:08@谷津一丁目
1/2000, f4, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
きょうは元々、錦糸町ヨドバシとヒカリカメラに寄り道して帰ろうと考えていた…のだが、気がつくと秋葉原へ向かっていた。
…カメラのキタムラ浴。DE-1美品¥45kの手前にあったスライドコピーアダプターES-1美品¥2.8に目が留まる。取り出して
もらい、付属していた取り説を開いてみると…
スライドコピーアダプターES-1は、マイクロニッコール55mmF2.8・AFマイクロニッコール60mmF2.8Sに
取り付けることにより、35mmスライド(スライドマウント入りフィルム)を手軽に、しかも確実に等倍、
または拡大複写することができます。
…ということは、手持ちのAi AFマイクロニッコール60mmF2.8Dでも使えるハズだし…確か、なんたらリングも必要だったと
思うが後で何とかすればよい。…Aiマイクロニッコール55mmF2.8Sも欲しくなってしまうリスクwはあるが、とりあえずGoだ。
Nikon Imaging | レンズアクセサリー | 接写関係 : ベローズ
AFマイクロニッコール60mmF2.8D(BR-5リング併用)に取りつけて使用します。
…見切り発車正解。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝、「生姜ココナッツカレースープ」を手に取りレジへ向かった。何も考えないようにしたつもりだったが、何だか胸が高鳴る。
生まれて初めてタバコを買ったときの心持ちに似ていたような気がした。
昼、具材の袋の封を切ると立ち上る生姜混じりのココナッツ臭の中にの片鱗を感じた気がした。…熱湯を注いだら
どうなるのだろうと狼狽える。
三分待ってフタを開ける。最初のときと変わらない匂い。…カップの中を覗き込むと濃緑色の断片が夥しく浮かんでいる。
意を決してフォーをすすり、スープを飲み込む。特に匂いは感じないが、辛い。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
このところ「生姜ミネストローネ」も「生姜雑炊」も手に入らなくなったので、クノールの「スープパスタ」を見繕っていたのだが、
今朝のコンビニで、レギュラー化して新登場の「生姜シーフード春雨スープ」と「生姜ココナッツカレースープ」に相見えた。
…怖いもの見たさで「ココナッツカレー」を手にとり具材のリストを確かめる…が、例の名前が見当たらず目線が右往左往。
やっととあるのを見つけ、安心してw棚に戻し、「シーフード春雨スープ」を買い求めて出社。
そして期待の昼…だったのだが、果たして、匂いだけ長崎ちゃんぽん風にもかかわらず味わいに乏しいスープに幻滅する。
…いよいよあす、「挑んでみる」ことになるのかw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
リコーGXRスペシャル企画【第3回】小林紀晴「新宿発、茅野行」 - デジカメ Watch
新宿駅からGXRを持ってあずさ号に乗った。これまで読んできた著作や執筆記事の中では、慎重にことばを紡ぎながら筆を進めるような印象だった彼が、ここでは
しばらく高架を行く中央線。
冬の空は澄んでいて、気持ちいい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…これまで目にしたことのあるサイトばかり引っかかってるかと
思いきや…
・地図で見る都内の廃線 1・淀橋浄水場引込線 - DEPARTURE
京王プラザホテルだけが聳え立っていた頃の新宿副都心に足を踏み入れたことはない。それは、中央線の電車が東中野から
大久保にかけての大きなカーブにさしかかかって右に傾いたときひと際高く伸び上がり、まるで、こちらに倒れてくるかのように
見えるビルが立っていて、「太陽にほえろ!」のタイトルバックで刑事たちが駆け抜ける街だった。
その後東京を離れて九州、四国と移り住むうち、「太陽にほえろ!」の中で高層ビルの数は増え続け、中二で東京に戻ってきた
ときには確か、新宿センタービルが建設中だったと思う。やがて間もなく、そこが以前「淀橋浄水場」だったことを知り、よく通う
ようになった新宿の街が、現代とはかなり異なった風景だったことに関心を持ちはじめる。かつて浄水場だった頃の名残りは、
副都心そのものよりも周辺に遺っていた。旧浄水場へと注ぐ送水管が敷設されていた「水道道路」は、幡ヶ谷の外れあたりを
高い土手のようになって東西に走っていた。
京王線の新宿駅や線路の変遷についても、やや鉄分があったw十代にある程度の知識を得ていたが、今回、上記サイトに
詳細な記述を見つけ、きのうはそれを読み耽っていたww
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。実際に引っかかってるサイトの多くは新型「SL II」に関するもの
で、旧型については、ずいぶん深いところにあった僕の作例のほかには、次の二例くらいだったような。
・ULTRON 40mm F2 SL - To Taste ~ I Love Nikkor with Friends
・gra foto*:Voigtlander Ultron 40mm F2 SL
それはそうと二年以上前に中古で手に入れたこのタマ、まるでその後の年月その出会いを待ち続けていたかのようにw
Fとのマッチングがよい。今のところ、当時のニッコールオートあたりに手を出すつもりはないからコレでよい。
先々週銀座で手に入れたE型スクリーンに入れ替えるとさらにゴキゲン。決して明るい方ではないけれど、なんて見易い
ファインダなんだろう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
キヤノンの新型レンズはコーヒーが飲める - WIRED VISION
写真のアイテムは、バンクーバー・オリンピックのプレスセンターにいるカメラマンたちに対して、
キヤノンが提供していたもの。キヤノンのマニュアル・レンズ『70-200mm L-Series』(価格は700
ドル)の形をしている、飲み物を保温できるカップだ。
:
寒い所でスポーツの写真を撮影する人たちには完璧なギフトといえるだろう。特に、ニコンD3に
スイッチしたかもしれないスポーツ・カメラマンたちにこのライトグレーのレンズを使わせるには。
暮れの後藤哲朗氏特別講演会のとき、北京では久しぶりにニコンの黒レンズが勝ったというハナシだったシェア
争い、バンクーバーではどうだったのだろう?
…それはさておき、このテのノベルティ・グッズなどに関するキヤノンのやり方はウマいなぁと、昔から感じているw
| Permalink | 0
| Comments (5)
| TrackBack (0)
錦糸町駅南口改札を出て左に曲がった先、テルミナの二階へと上がるエスカレーターの左脇あたりに、ワゴンを出していた。
あのとき限りだったのかもしれないと思い決めようとしかけていたから嬉しい。
きょうは、こないだ好評だったメープルは売り切れのため、チョコがけ、バニラ、そしてイチゴの三本を仕入れ手土産に。
店名などが印刷されたレジ袋が手元にあるうちに覚え書き。
下町バームクーヘン
We create something special for you.
乳糖製菓
東京都墨田区太平3-3-11 TEL 03-3622-6732
ヒカリカメラ浴を終えて改札口へと向かう道すがら、再び立ち寄っておねいさんに出店スケジュールを訊いてみたところ…
一週間おきに七日間営業。今クールは、水曜~火曜。
次クール(再来週)もおそらく同じ。
次々クールの曜日は不明。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。掘り出し物のサイトをクリップしておく。
三筋(町)の西隣を小島(町)と謂う。小島の名は、三味線堀といって、鳥越川・新堀を経て、隅田川に注ぐ
「運河」を開鑿した際の土でもって、埋め立てた人の名前だという説があり、また、(埋立という)緩い土地
のため、大雨が降るたびに、辺りは水浸しになって、小島のようになったという異説もある。三味線堀も鳥
越川(現在の蔵前橋通り南辺り)も今はなく、
三味線堀の跡に建つ軍艦アパートは今でも気になるランドマークだし、会社のあるビルは鳥越川の流れていた跡に
建っている。
東京時代MAP大江戸編 - 光村推古書院のP12とP14との重ね見によれば、現在の鳥越一丁目交差点の真ん中付近
で東へ折れた鳥越川は、100mほど現在の蔵前橋通りと重って流れた後で右へクランク状に逸れ、現在の浅草橋五丁目
の町なかを蔵前橋通りと並行していたらしい。…会社からの帰途、その「クランク」があったらしい界隈に差し掛かるたび、
道端に取り遺された中途半端な余白や微妙な傾斜に、そこが元の川筋であった名残りや気配を感じている。「ブラタモリ」
で取り上げられることはないだろうが、まぁ、あんなカンジである。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…何と云うべきか…あんまりオダヤカでなさそうなw図象が居並ぶ
中、浮いてるなぁ…後藤さんの白手袋(笑)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments