« January 2010 | Main | March 2010 »

Feb 28, 2010

花火

きのう、手慰みの後で火が点き、降り出した雨もなんのその、サンアイカメラを目指す。…雨が上がった千葉駅界隈、心を落ち
着かせながら慌てないように歩を進めると、果たして、一週間ほど前からWebに掲載されていたそのタマを棚に見つける。
…そばを通りかかった店主を呼び止めるまでに数分を要した。通常はWebに載せないシリーズEのように不人気なタマの中で、
コレは例外的な扱いだったと店主が言うとおり、いいタマだった。何しろ、垂直に立てたままで「花火」が拝めるw

R0011750_2
16:29
1/24, f2.5, ISO200, RICOH GX200@24mm

店主曰く「アレをつけると見違えるように立派なレンズに化けます…」という専用フードHK-8に、いつかどこかで巡り会うことを
夢見つつ、D700で「焦点距離35mm、開放絞り値F3.5」と手動設定して、36mmで試写。…絞り開放時の周辺光量落ちが顕著な
ところが独特。歪曲の具合については、もともと僕はあまり気にしない性質なのだが、特にカメラを振って構えたわけでもない
にもかかわらずこのように写るのは、やはり造られた時代ゆえか、それとも、クセ玉として名高い往年のヨンサンハチロク
後継ということなのか。

Dsc_1922_2
16:12
1/3200, f3.5, ISO200, Nikon D700 with Nikon LENSE SERIES E 36-72mm F3.5@36mm

Dsc_1923_2
16:12
1/320, f11, ISO200, Nikon D700 with Nikon LENSE SERIES E 36-72mm F3.5@36mm

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Feb 27, 2010

温旧玉知新

Haniwaさんのblogのおかげで、ニッコール千夜一夜物語第四十二夜 ニコンレンズシリーズE 75-150mm F3.5
掲載を知った。高一の秋にマイ・ファースト・ニコンFEと一緒に買い揃えたものの二十年余りの間Kに貸したっきりで、数年前、
中古で再び手に入れたこのレンズのことが懐かしくなり、久しぶりに取り出してみる。
…僕のレンズのズームリングも、確かに、すかすかに近い滑らかさで勝手に上へ下へと動いてくれる。だが、新品当時だって
同じくらいの手応えだったような気もするしな…って、立てた状態で被写界深度表示の「花火」を眺めてはうっとりしていた(笑)
記憶もあるくらいだから、この個体にも典型的な経年劣化が出ているのだろう。

Fのファインダスクリーンでも問題なくピントが見極められる。マット面はもちろん、あまり使わないスプリットやマイクロプリズム
でも翳りは見られず合わせ易いと感じた。

R0011736_2
13:27
1/68, f2.5, ISO200, RICOH GX200@24mm

(Kに貸したっきりの)このレンズによる作例で手っ取り早く見ることができるのは、二十八年前に撮ったブレブレの丸ノ内線
電車と鉄塔淀橋線
くらいなので、今回改めてD700で試写。レンズ情報手動設定では、とりあえず「焦点距離70mm、開放絞り
値F3.5」と入力しておく。絞り開放で撮ると、背面液晶で見たとき周辺光量落ちが甚だしく感じられたが、実際はそうでもない。
f8まで絞るとシャキッとする。

Dsc_1901_2
13:42
1/8000, f3.5, ISO200, Nikon D700 with Nikon LENSE SERIES E 75-150mm F3.5@150mm

Dsc_1904_2
13:43
1/2000, f8, ISO200, Nikon D700 with Nikon LENSE SERIES E 75-150mm F3.5@150mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 26, 2010

沈丁花

R0011715_2
19:03@浅草橋五丁目
1, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

今朝薫っていたのはこことは違う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 25, 2010

感謝いたします。

R0011712_2
20:54@東劇ビル
1/20, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

津田沼に戻ってくると、南東の方角から強いけれど柔らかい風が吹き渡っていた。…春一番だったのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 24, 2010

だからさ、オトコにとっても…

永谷園、生姜入りのカップスープ「『冷え知らず』さんの生姜シーフード春雨スープ」など発売 - NIKKEI NET

ポカポカ美人になろう! 生姜入りのカップスープ 全流通向け新発売
『「冷え知らず」さんの生姜シーフード春雨スープ』
『「冷え知らず」さんの生姜ココナッツカレースープ』

このたび、株式会社 永谷園(社長:町田 東、東京都港区)は、“生姜”を使ったカップスープ『「冷え知らず」
さんの生姜シーフード春雨スープ』、『同 生姜ココナッツカレースープ』(税込168円)を2010年3月8日
(月)より全国で新発売いたします。

【 「冷え知らず」さんの生姜シリーズとは? 】
2007年6月に、オフィスで働く女性をターゲットに開発した生姜入り商品シリーズです。カップ形態のスープ&
みそ汁、ホット飲料等、現在15商品を展開しております。生姜が手軽に食べられることからご好評を頂いており、
これまでの累計食数は2900万食以上にのぼります。生姜を主役にした本商品で、四季を問わず女性の美容と健康
を応援してまいります。

【 商品特長 】
・ぽかぽかなおいしさが実感でき る生姜入りのカップスープです。お湯を注ぐだけで手軽に召し上がれるので、オフ
 ィスでのクーラー対策にぴったりの商品です。

…というわけで、通年・全流通向けとなるのは次の二品。生姜シーフードは期待できそう…で、もう一つは言わずもがなw
それはさておき、そもそも会社そばのコンビニで手に入るのは、生姜ココアのプレスリリースのとき紹介されていた
現在のラインアップ[PDF]のうち、「ミネストローネ」「けんちん汁風」「参鶏湯」「とん汁」の四品と、そこには載って
いなかった「雑炊」の計五品だけで、最近はもっぱら「ミネストローネ」と「雑炊」の日替わり攻勢を楽しんでいる。

「雑炊」がレギュラー化してくれたら嬉しかったと思う。これだけで主食主菜を兼ねられると言っても過言ではないから。

・生姜シーフード春雨スープ:具には、春雨、キャベツ、たまご、えび、生姜、かまぼこ、ねぎ、いかが入っていま
 す。シーフードの旨みを生姜の風味で引き締め、後味のすっきりしたスープに仕立てています。
・生姜ココナッツカレースープ:CVS限定商品で大好評だったことから、全流通向け商品として新発売いたします。
 具には、フォー、いんげん、生姜、赤ピーマン、唐辛子、パクチー、パセリが入っています。
 生姜の爽やかな香りとともに、酸味、辛味、ココナッツミルクの絶妙なバランスが楽しめます。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 23, 2010

あのことについて

先週飛び込んできた悲しいニュース。重く受け止めつつも前向きに考えるしかないと思い決め、言及するのは避けてきた。
要するに、この二十年あまりに亘って大きく変貌を遂げてきたかに見えたこの業界の中に、実は旧電電公社以来の枠組み
が相変わらず根強く生き残っていて、正真正銘の大波は、いよいよこれからやってくるのだなと改めて気づかされた次第。

ウィルコムが示した、通信インフラ世代交代の難題 長尾彰一 - page2 - CNET Japan

NTTドコモの再々編論議が次世代通信サービスにも影響

NTTドコモは次世代高速移動通信技術「LTE」を使ったサービスを年内にも開始する計画で、着々と準備を進めている。
一方でauは状況が厳しく、LTEへの投資や2012年の周波数再編を前に、身動きが取りづらい状況が続いている。

こうした中、4GサービスにおいてNTTドコモの寡占が強化されれば、結果的にインフラとサービスを分離し、NTTの
インフラを開放するべきだという議論が、NTTの再々編論議に伴ってまた登場するかもしれない。もしこうなると、
XGPやモバイルWiMAXがインフラ整備を進めたところで、厳しい戦いを強いられることになるだろう。

一方で、ウィルコムの支援に名乗りを上げたソフトバンクは、何を狙うのだろうか。たしかに国からの支援を得た
上でウィルコムの顧客資産やインフラ技術を手中に収められるという、良すぎるほどの好条件ではある。しかし、
自社インフラさえままならない状況で、XGPのインフラ整備をソフトバン クができるとは考えにくい。

むしろPHSの事業効率の良さを評価し、ウィルコムの既存顧客の取り込みや、ソフトバンクモバイルやソフトバンク
テレコムのインフラで負担となっている高頻度の利用者を移管することを考えているのかもしれない。ただこれも、
あくまで推測だ。

わかっていることは、日本の携帯電話産業が大きな転換点を迎えたということである。数年前は、ウィルコムも含め、
事業者の一角がここまで追い込まれるとは誰も想像しなかった。しかしいまや、事業者のほとんどが今後茨の道を
歩まざるを得ない状況にある。

おそらく日本の通信産業が、いまだかつて経験したことのない領域に足を踏み入れたということなのだろう。規制
当局の動きも含め、引き続き事態の注視が必要だ。

…とはいうものの、コレ↓を見ると何だかやっぱり、切ない気持ちになってきますよね。

フォトレポート:今だから振り返りたい、ウィルコムの名機たち - CNET Japan

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2010

香春岳 写真集 - Yahoo! 検索_2

香春岳 写真集 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…トップに引っかかっていたのは、そのものズバリについて言及
しているサイト。

五木寛之「青春の門 筑豊篇」 / 千年書房・九州の100冊 / 西日本新聞

「香春岳と筑豊は、伊吹信介の原点であると同時に、五木先生の原点でもあるのではないでしょうか」。
香春町で香春岳の撮影を続ける二郎丸弘さん(77)は語る。二郎丸さんは小一のときから母1人、子
1人で育った。信介少年と似た境遇だ。五木も中学時代に母を失っている。
二郎丸さんは2年前、50年間撮りためた香春岳の写真集を出版した。表紙は、亡き母ナツさんが香春
岳を背景に野良仕事に励む写真。「母は女手1つで香春岳のふもとの段々畑で野菜を作り、伊田(田川
市)の炭住まで行商に通い、私を高校まで通わせてくれました」。郷愁を誘う写真の数々が五木の心を
動かした。二郎丸さんの記念すべき写真集の巻頭を、「骨噛(か)みの山」と題した五木のエピローグが
飾った。

その写真集の名が「我が母なる山 香春岳」だということは分かった。しかしココでは見つからない。

Kawaradake_grafity_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 21, 2010

父の命日

Dsc_1888_2
10:11@谷津一丁目
1/8000, f4, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Nikkor 85mm F1.4 D(IF)

Dsc_1889_2
15:08@東長寺
1/80, f4.5, ISO200, D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1894_2
15:14@東長寺
1/160, f6.3, ISO200, D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

R0011687_2
17:36@津田沼二丁目
1/125, f3.0, ISO100, RICOH GX200@28mm

R0011692_2
18:02@神楽坂つくし
1/8, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011699_2
18:39@神楽坂つくし
1/8, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011700_2
18:39@神楽坂つくし
1/13, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011707_2
18:50@神楽坂つくし
1/8, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011710_2
19:02@神楽坂つくし
1/25, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 20, 2010

長日性

R0011680_2
14:16@谷津一丁目
1/640, f7.2, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011682_2
14:47@小岩駅
1/200, f4.1, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011685_2
15:55@上鷺宮四丁目
1/84, f2.7, ISO100, RICOH GX200@28mm

R0011686_2
16:46@中村北一丁目
1/350, f3.6, ISO100, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 19, 2010

春の空模様と中古カメラ浴市の春の出会いと

今朝は市川の町の背後にも江戸川の向こう側にも、スカイツリーの姿を目にすることはできなかった。…そこにあることに
気づいてから初めてのことだった。…霞か杉花粉か、あるいは黄砂なのか、いずれにせよ、季節が前に進みつつあることが
空模様に現れはじめたということなのだろう。

蔵前橋通りを客先のビルへ向かう途中、鳥越神社の前辺りでふと進行方向左手に目を遣る。…町のスカイラインの一角から
数本のクレーンが伸び上がろうとするのが、うっすらと見えた。もうじき、そこからアタマを覗かせるようになるのだろう。

定時後三十分ほど過ぎた頃、思い立って会社を出る。末広町までタクシーでワンメーター、すぐ来た銀座線の最後尾車両に
乗ると、19時過ぎには銀座松屋の八階にいた。
あまり広くはないけれど天井は高い催事場に、充分に歩き回れるスペースを空けてショーケースの島が七つか八つほど配置
されていた。十数年前の銀座で、何かのはずみで中古カメラ市に足を踏み入れたとき、もっと広くて天井が低い空間にモノも
人もギッシリひしめいていた印象があったのだが、あれは…ココではなく松坂屋の方だったのか。

仮に、僕がライカやコンタックスやハッセルに目がないタチだったとしたら、至るところでそれらのクラシックやアンティークが
放っていた妖しい光に絡め捕られて息も絶え絶えになっていただろう。ところが、きょうの僕の目には意固地なフィルターが
かかっていた。それだけを追い求めながら会場を二周り。三周り目に千曲商会で思いもかけず、F用ファインダスクリーンの
方眼マットとスプリットの上物に出会い…そして四周り目。ヒカリカメラの最初見落としていたショーケース、もしも巡り会えたら
有り難いと思っていたMD-15が、僕を待ってくれていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 18, 2010

佐川急便 再配達 お取り扱いできないお荷物が見つかりました - Google 検索

佐川急便 再配達 お取り扱いできないお荷物が見つかりました - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。僕が目にしたのとまったく同じキーワードで検索されているから
そのものズバリがヒットしているが、どうやらシステム上の欠陥だったらしいという二年以上も前の書込みがw

・佐川急便の再配達受付サービスが役立たずな件と、その解決方法 - usylog

とりあえずシステム改善されたらしいです。
これでもう悩まなくて済むね!

…それじゃあ、なぜ僕の入力した番号はダメだったのだろう?

購入店からメールで知らされた荷物番号のみで再配達ができない

あのときWeb再配達システムで僕が遭遇したのは、まさしくこの現象だったわけで、結局、その翌朝電話で再配達依頼をする
羽目になった。…まぁ、無事に届いて節分当日にフクハウチとなったのだから今回に関しては結果オーライだったと思えるがw

Sagawa_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 17, 2010

札付きドメイン

auケータイに届くspamメールがこのところ増加している。朝、目覚し起動の直後いきなり十件届いたりする日もある始末。
一昨年暮れ頃、それまで全く縁のなかったspamの洪水が突如始まって以来、折角のプッシュ・メールにもかかわらずヘッダ
(件名と差出人と宛先)のみ受信する設定に変更し、必要なメールのみ本文をダウンロードしている。…もっとも、ほぼ完璧に
フィルタリングしてくれるGmailへ転送し、それをケータイで読み書きしているから、そんなに不自由はしていない。

とはいえ、いっとき収まっていた波が最近また到来した理由が分からず癪に障る。そこで久しぶりにauのメールフィルタ
サービスへ拒否アドレスを追加していく…と、逆に酷くなった(爆)…登録数上限の100件を超えて上書きされた中にどうやら
拒否ドメインが含まれていたらしい。凝りだすとキリがないしそもそも凝りたくもないのだが、とりあえず札付きドメイン
を拒否登録。

@freegree.jp
@fuwafuwa.tv
@tudou.com
@yahoo.co.jp
@crewstart.com
@dezinerfolio.com
@mobipark.jp

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 16, 2010

あ、使われてる…

ホンダ、通信費無料で各種情報サービスを利用できる「リンクアップフリー」を開始 - NIKKEI NET

Hondaは、「インターナビ・プレミアムクラブ」会員向けに、自動車業界で初めて(※1)通信費が
無料(※2)で各種情報サービスを気軽に利用できる「リンクアップフリー」を、2月25日発表の新型
ハイブリッドカー「CR-Z」より開始し、今後適用車種を拡大していく。

※1 Honda調べ
※2 装備された専用通信機器と、株式会社ウィルコムのPHSデータ通信サービスを利用したデータ通信
   のみ対象。その他の携帯電話などを利用したデータ通信およびハンズフリーテレホンによる音声通話
   の通信費はお客様の負担となる

こないだ目にした、どこかの鉄道会社とタイアップした実証実験だったか何かの開始に続く明るい話題。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 15, 2010

Ai AF Nikkor 85mm F1.4 D(IF)

ニコンD700【第10回】純正中望遠~望遠単焦点レンズを試してみる - デジカメWatch

■ Ai AF Nikkor 85mm F1.4 D(IF)

ピントさえちゃんと合わせられれば絞り開放からシャープだが、四隅まで均一な描写が欲しければ
少なくともF4まで、風景とかならF5.6 までは絞りたい。9枚羽根の円形絞りを採用していることもあ
って、ボケは自然で優しい感じだ。

…なるほど、レンガタイルを写したサンプル全てを等倍に拡大して見たら一目瞭然。f1.4f5.6とでは、当たり前だが
明らかに違う。というより、開放からf2.8までは殆ど変わらない軟らかさを残しているが、f4を境に「別物に化ける」と
いった感じ。中心付近ではもちろん、左上端で見比べるとよく判る。
尤も、こうしたレビュー記事などに特有な「等倍鑑賞」という事例はさておいて、絞らずに撮ったときの滲みやボケ具合
も好きだから、こないだはf2固定で撮り歩いたのだが。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 14, 2010

クレーン_5

Dsc_1879_2
16:05
1/1600, f2.8, ISO200, WB:Cloudy Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

一年前からXPのデスクトップPCで使っているカードリーダ(BUFFALOのサイトで検索しても見つからないためもう絶版か
…と思ったが、本家ではなく「バッファローコクヨサプライ」のサイトに載っていた)を11zに繋ぎ、CFアダプタに入れたまま
取り込んでみる。
素のままの場合とTurboUSBをインストールした場合とで体感速度を比べてみたが、明らかな差は感じられなかった。
大きく変わったのは、このカードリーダを繋ぐと、なぜかリムーバルドライブがたくさん表示されるようになったこと。

Computer_2

C¥Program Files (x86)¥BUFFALO¥TurboUSB_FH¥tu_bkscr.exe

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2010

三洋ズバコン - Google 検索

三洋ズバコン - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…キャンディーズのCMって、コレかァ。このCMだけで判断する
のは酷かもしれないが、有線なんかで聴いても、キャンディーズの歌唱力ってお粗末だったんだなと思うw

【ニコニコ動画】★懐かCM★サンヨー「ズバコン」

この「クロはツヨイ!」の新型じゃなくて、赤いズバコンのCMってどこかに残ったりしてないのだろうか。

Sanyozubacon_2

Continue reading "三洋ズバコン - Google 検索"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 12, 2010

「東京、ただ今工事中」

はとバス、建設中の観光スポットを観光するはとバスツアー「東京、ただ今工事中」を発売 - NIKKEI NET

東京の下町に位置する東京スカイツリーと、東京湾岸部に架けられる東京港臨海大橋を1日で回れる
のは、足回りの特性を生かしたバスならではのツアーです。

建設中の様子を見られる機会は、完成までのまさに今だけです。

巧い釣り文句だと思う。まさしく、今しか見られない光景だから僕は、今立ち上がりつつあるスカイツリーに惹かれている
のだし、筑豊で香春岳の虜になったのは、その姿自体もさることながら、それがいつかは見られなくなる姿であることを、
子供ながらに受け止めていたからだと思う。

代金 おとな:7,900円、こども:7,400円
運行日 3/6~6/26の土曜日(3/20、5/1は運休)

ホテルでの食事代も含まれているとはいえ、思いの外お高い。ほうとう家の飲み代二回分払ってもお釣りがくる計算だw
はとバスに乗ったのって…そうかぁ、もう四十年も前のことなのか。…東京へ物見遊山にきた父方の親戚のおかげで、
東京育ちにもかかわらず、一緒にはとバスに乗って東京タワーや霞ヶ関ビルや皇居前広場を僕も物見遊山して回った。
昭和45年頃のはとバスツアーの料金が家計に与えたインパクトは、果たして如何許だったろう。…ほかのツアーの料金
設定は知らないし、比較する基準もアレなのだが。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 11, 2010

クレーン_4

Dsc_1874_2
11:06
1/4000, f2.8, ISO200, WB:Tungsten Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

四つある"USBコネクタサイズ"のmicroSDHCリーダのうち、三つは問題なく使えた。いちばん小さくUSBコネクタよりも薄い
トランスルーセントな青いボディの中でLEDが点灯する、オレンジのシリコンジャケットつきでクールな上海問屋のリーダ
を除いて、11zの左右三ヶ所にあるUSBポートのいずれに挿してもDドライブとして認識された。
かつてWillcomD4や03でminiUSBやmicroUSB変換アダプタ経由で使っていた頃はpocketgamesのものが使い易かった
が、ポート直挿しであれば、SanDiskのカードにオマケでついてきたリーダが最もハンドリングがよさそうだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2010

眉間証ぃゃ未検証

バッファロー、パソコンに挿しても5mmしか出ないマイクロUSBメモリーを発売 - NIKKEI NET

パソコンに挿しても5mmしか出ず、便利な添付ソフトウェアで携帯電話とパソコンで手軽に
使える、マイクロUSBメモリー

内蔵メモリーは、より大容量のmicroSDもしくはmicroSDHCに差し替えが可能…って要するに非常に小型のmicroSDHC
リーダですね。あぁソレなら間に合ってます。上海問屋やpockegamesから取り寄せた、USBコネクタと同サイズのmicroSDHC
リーダがあるから…と思いかけ、ぃゃ…それらをWindows 7のPCに挿しても使えるか否かについては、実は未検証だった…と
気づくのだった。
僕は、2台のデジタルカメラのメディアをいずれもmicroSDHCにしている。GX200ではカード付属のSDアダプタに入れ、D700
ではPhotofastのCFアダプタCR-7100に入れて使っているが、こないだD700で撮った写真を初めて11zに取り込んだ際は
何も考えずにmicroSDHCをSDアダプタに入れ替え、PCのカードスロットに挿していたのだったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 09, 2010

"広角版ノクト"再来?

ニコン、「手ブレ補正(VRII)」機構搭載の超広角ズームレンズなど2機種を発売 - NIKKEI NET

株式会社ニコン(社長:苅谷 道郎、東京都千代田区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン
(社長:西岡 隆男、東京都港区)は、FXフォーマット対応で焦点距離16mmからの交換レンズとしては
世界初(※)となる、「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した超広角ズームレンズ「AF−S NIKKOR 16
−35mm f/4G ED VR」と、焦点距離 24mm、開放F値1.4を採用し高い描写性能を実現する
FXフォーマット対応大口径広角単焦点レンズ「AF−S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」を発売します。
 ※FXフォーマット対応焦点距離16mmからの超広角ズームレンズにおいて(2010年2月9日現在、
  当社調べ)

…もちろん気になるのは、「大口径広角単焦点レンズ」の方。

●「AF−S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」発売概要
 商品名:「AF−S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」
 希望小売価格:272,000円(税込285,600円)
 発売予定日:2010年3月19日

 *製品画像は、関連資料参照

●「AF−S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」の主な仕様
 焦点距離:24mm
 最大絞り:f/1.4
 最小絞り:f/16
 レンズ構成:10群12枚(EDレンズ2枚、非球面レンズ2枚、ナノクリスタルコート)
 画角:84°(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ装着時:61°)
 最短撮影距離:0.25m
 最大撮影倍率:0.18倍
 絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
 ピント合わせ:超音波モーターによるオートフォーカス
        マニュアルフォーカス可能
 フィルターサイズ:77mm
 寸法(大きさ):約83mm(最大径)×88 .5mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)
 質量(重さ):約620g
 付属アクセサリー:77mmスプリング式レンズキャップ LC−77、裏ぶた LF−1、バヨネットフード
 HB−51、ソフトケース CL−1118

これは、"広角版ノクトニッコール"とも言われるAi AF Nikkor 28mm F1.4Dの生まれ変わりなのだろうか。
…そのスペックや価格やサイズを見ただけでも充分にその資格がありそうだが、いずれにせよ、さすがに手が出せない。
…コレのおかげで絶版前の希望小売価格と同等かそれ以上の値がついて時たま中古市場に現れる"広角版ノクト"の
相場が、劇的に下がってくれたりはしないかしら(爆)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 08, 2010

Skype 4.1.0.179

通話先はまだ一つだけ。…初めてWebカムを通して見た甥っ子は、何だか神妙にしているように見えたw
居間の卓袱台のところだとやはりWi-Fiの電波が弱い。イーモバの端末で繋いだ方が安定している。

Skype_410179_3

ココまででインストールしたプログラム:

C:¥Program Files (x86)¥Mozilla Firefox¥firefox.exe
C:¥Program Files (x86)¥Adobe\Elements Organizer 8.0¥Photoshop Elements 8.0.exe
C:¥Program Files (x86)¥EMOBILE HW Utility¥EMOBILE HW Utility.exe
C:¥Program Files (x86)¥Skype¥Phone¥Skype.exe

| | | TrackBack (0)

Feb 07, 2010

クレーン_3

Dsc_1851_2
15:29 on February 6th
1/8000, f2.8, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1854_2
16:56 on February 6th
1/1600, f2.8, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1868_2
15:52
1/8000, f2.8, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

11zのPSE8で初めてRAW現像とレタッチ。横長の画面に3枚並べて見比べながら処理ができるのは一見便利に思われ
ながら、その一方、節度がなくて作業がやりにくいとも言える。今どれを触っているのかわからなくなりかける。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 06, 2010

Camera Raw 5.6アップデート…叶わず

またしても一筋ではいかぬアップデート。

・Camera Raw 5.6アップデート(Adobe Photoshop Elements 6以降、およびAdobe Premiere Elements 7用)
・Adobe® Photoshop® Camera Raw 5.6 Read Me[PDF]

Photoshop Elements:
Windows®:
注意:Photoshop Elements 用に新しい Camera Raw プラグインをインストールするには、以下の手順を正しく実行する必要があります。
1. Photoshop Elements が起動している場合は終了します。
2. まず、カメラプロファイルをインストールします。ダウンロードしたファイルを展開してCameraProfiles.exe をダブルクリックし、表示される指示に従ってインストールします。
3. 次に、プラグインを置き換えます。Photoshop Elements がインストールされているローカルディスク(例:C: など)をダブルクリックします。
4. お使いの Photoshop Elements バージョンに応じた所定の場所に移動します。
a. Program Files¥Common Files¥Adobe¥Plug-ins¥Elements 8¥ File Formats
b. Program Files¥Adobe¥Photoshop Elements 7.0¥Plug-Ins¥File Formats
注意:64bit OS をお使いの場合は、それぞれ以下の場所になります。
a. Program Files (x86) ¥Common Files¥Adobe¥Plug-ins¥Elements 8¥File Formats
b. Program Files (x86) ¥Adobe¥Photoshop Elements 7.0¥Plug-ins¥File Formats
5. 既存の「Camera Raw.8bi」プラグインを他の場所(デスクトップに新しいフォルダを作成するなど)に移動し、以前のバージョンの Camera Raw プラグインを再び使用する場合に備えて、ファイルをバックアップとして保存しておきます。
6. ダウンロードした Camera Raw プラグイン、「Camera Raw.8bi」を手順 4 のフォルダにコピーします。
注意:64bit OS をお使いの場合も、32bit 版の Camera Raw プラグインをお使いください。
64bit 版 Camera Raw プラグインは、64bit 版 Photoshop 専用です。
7. Photoshop Elements を起動します。

…と、手順4.までは順調。しかし、手順5.で既存のプラグインファイル退避するフォルダをこのディレクトリに作成しようと
したらアドミニストレータ権限を求められる。ログインして作ったフォルダにファイルを移動しようとしたら再び求められ…
そしてダウンロードした「Camera Raw.8bi」をコピーしようとしてみたび求められ、そして…

0x80004005_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 05, 2010

11z二夜目

あらかじめ購入しダウンロードしておいたPSE8のセットアップファイルを実行しようとしたらファイルに不備があるらしく
インストールできなかった。Adobeのサイトにログインして再ダウンロードを試みると「IEでないとダウンロードできない」
という意味のメッセージ。…指図どおりにIE8でログインしてダウンロードできたもう一つのファイルがインストーラだった。

ルータのUSBポートに挿した外付けHDDが"NAS並みに"扱えるという「簡易NAS機能」の片鱗をちょっとだけ。
ホームネットワークにログインして"簡易NAS"を開き、デスクトップPCのHDDのお掃除のとき最も大きな塊りだった
地上アナログ波TV録画ファイルの中から、四年近く前に録画したドラマをクリック。WindowsMediaの起動はややもたついた
が、SVGAほどの大きさで滑らかに、地上アナログ波独特の滲みを伴いながら、草生したボタ山の空撮映像が再生された。
…そのまま観続けるとまた目が潤んできそうだったので、昨夜はそこで打ち切った。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 04, 2010

11z初日

きのうのフクハウチこと、Dell Inspiron 11zのイーモバイルUSB端末二年縛りつき。
欲しくならないよう努めたが、型番には縁を感じていたイーモバ・モジュール内蔵のMini 10vが、コレに化けた(爆)

ちょうど1月末までのキャンペーンに出くわし、素の状態で2万円弱だったのをBTOでRAMとHDDをそれぞれMAXの4GB、
500GBに、Wi-Fiを11nに、さらにBluetoothをつけ、6セルバッテリーにしても4万円ちょっと。その見返りがイーモバ二年
縛り抱き合わせwで、端末はD22HW

ACアダプタを取り出し通電すると、PCに挿すプラグが青く点灯して驚く。…プラグの周りに青色LEDが仕込まれていた。
一時間半後、電源を投入。Windows7のセットアップそのものは三十分もかからず、途中「同意します」を何度かクリック
しただけ。外付け光学ドライブを調達して身構えていたが、肩透かしを食らった恰好。
やがて「何々のデバイスドライバがインストールできなかった云々」とポップアップ。が、先立つものはWindows Update。
ACを抜き、別室のデスクトップPCの前に移動した上でWi-Fiを有効にし、ひと足先に更改しておいた"ぜんぶ入り"ルータ
WZR-HP-G300NHの設定画面を開いてMACアドレス縛りを解き、セキュリティコードを入力してやると難なく開通。

居間へ戻って再びACに繋ぐと、五分ほどでWindows Updateが終了。再起動も特に待たされる気がしない…というより、
六年モノのXPデスクトップPCとは比較にならないくらい速い。立ち上がってネットワークに繋がるまでアッという間。
プリインストールのマカフィーの登録を済ませてから、ようやくFirefoxをダウンロード。…Portable版にしようかどうか
ちょっと迷ったが、D4に挿していたmicroSDをそのまま挿し替えてReadyBoostが可能かどうか後日実験することにして、
通常版をインストール。タイミングよく3. 6になっていた。因みにHDDにパーティションは無く、Cドライブへ。

とりあえず昨夜はここまで。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 03, 2010

フクハウチ

R0011676_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 02, 2010

届かなかった荷物

…ぃゃ、正確に言うと、15時半頃、佐川急便は荷物を運んできてくれた。ところが、不在票のみを残し引き上げてしまった。

不在票には「宅配BOXを利用できませんでした」というチェックボックスと、その理由を記すチェックボックスがあるのだが、
それらは全て空欄になっていた。…ドライバーの携帯番号に何度か電話をかけたが、受付刻限の19時はとうに過ぎていた
ので繋がるはずもなく、不在票のいちばん下に営業所の電話番号が小さく書いてあるのを見つけたのは、営業所の閉まる
21時を三十分近く過ぎた後。念のため電話するが、音声案内が営業時間終了を告げるのみ。

Webサービスに登録して再配達依頼試みる。…が、不在票に書かれた12桁の荷物番号を入力すると

入力頂いた不在票情報の中で、お取り扱いできないお荷物が見つかりました。

何度やってみても、結果は同じ。やがて、画面の次の表示に気がつく。

【ご注意】
・再入力後も、本画面が表示される場合は、左記の担当営業店にご連絡いただきます様、お願い致します。

…と言われても、ついさっき、つれなくされたばかりだ。
残る手立てはあと一つ、再配達自動受付電話番号。ガイダンスの説明に沿って、営業店番号、次いで僕の電話番号…と
順調に入力し終わり、いよいよ例の12桁の荷物番号を入力。すると

「入力シタ番号に誤リガアリマス」

これを三度繰り返すと

「オペレータニオ繋ギシマス。シバラクオ待チクダサイ」

やれやれこれでようやく誰かとお話できるぞ…思いきや

「…畏レ入リマスガ、明朝8時以降ニマタオ電話クダサイ」…プーップーッ

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Feb 01, 2010

おとといきたお手紙

こないだのお手紙の翌日から製造工程に入ったのは分かったものの、その後なかなか進捗が見られなかった。ところが
おととい、突然歯車が回り始めた。

お客様のオーダーは生産が完了し、国際輸送に向けて準備中です。
お届け予定日: 2010年2月10日前後です。
尚、このお届け予定日は交通事情等により多少遅れる場合があります。

「最初は『2月3日頃お届け予定』となってたけれど、そうか、船便だから一週間延びるのか…」と心を構え直し二日が経った。
そしてさっき、オーダーウォッチサイトを見てみたら、…なんと!さらに拍車が掛かっていた。

製品はお客様へ向けて発送されました。お届け予定日は2010/02/02です。
このお届予定日は交通事情等により多少遅れる場合があります。

お客様の注文された製品はまもなくお手元に届きます。
デル製品のお買い上げ誠にありがとうございました。

…これは、もしかしてサイトの表示が数日固まっている間に製造が終わり、とっくに船積みされていたとかいうことなのか?
いや違う。製造完了日に輸送が開始され、きょう、国内受入作業と配送センターからの出荷が終わっている。
…そういえば、他所でも耳にしたことがあるぞ。「デルの追い上げ」

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

« January 2010 | Main | March 2010 »