« December 2009 | Main | February 2010 »

Jan 31, 2010

f2~2.8だった土曜

On January 30th

リアラエース100を詰めたFを持ち出し、富士見台から西武線~丸ノ内線~総武線と乗り継いでスカイツリー界隈を目指す。
絞りはf2から2.8、シャッターは1/250から1/30までを使い、ブレボケ写真も量産しながら進む。

御茶ノ水駅界隈の空気というのは、二十数年前と変わっていない気がする。いつ来てもそう感じる。

両国で降り錦糸町まで経巡りながら歩こうと思いついたのは単なる気まぐれだったのだが、国技館前で朝赤龍関に出くわし
スナップ!…の直後、慌てて飛び退くように逃げる。報道陣もろともこちらに構わずずんずん迫ってくるんだもの。

横網町公園の前で垣間見えたスカイツリーは、近くで目にする割にはまだ存在感に乏しかった。…もっといいポイントを求めて
蔵前橋通りへ出る。数名の力士が、五十メートルほど先の横断歩道を渡って対向車線のタクシーに乗り込む。不意に鬢付け
脂の匂いが漂ってくる。

草臥れて固く曲がった左足指を引き摺り、路傍の甕を撮ったりしているうちにペース配分を誤り、狙いをつけていた大横川まで
来たときにはすでにフィルム終了。GX200を取りだすのだった。

津田沼へ戻り高山写真館で現像を依頼。上がり待ちの間に北口で用事を済ませ、受け取った足で一週間ぶりのほうとう家へ。

2010013002_2
@上鷺宮四丁目
Nikon F with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL Aspherical and FUJICOLOR REALA ACE 100

2010013004_2
@上鷺宮四丁目
Nikon F with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL Aspherical and FUJICOLOR REALA ACE 100

2010013006_2
@西武池袋駅五番ホーム
Nikon F with Voigtlander Ultron 40mm F2 SL Aspherical and FUJICOLOR REALA ACE 100

Continue reading "f2~2.8だった土曜"

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 30, 2010

初装填

R0011647_2
10:25
1/125, f2.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

裏蓋を着けるときの要領は店主の言ったとおり「九分目あたりで押さえてから上へズラす」で体得しているが、外すときの
勝手がまだ分かっていない。…撮り終わったときが見ものだw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 29, 2010

クレーン_2

Dsc_1846_2
16:58 on January 28th
1/500, f2, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 28, 2010

サンヨー ズバコン - Google 検索_2

サンヨー ズバコン - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…有難いことに、あの赤いリモコンの画像が掘り出された♪

・サンヨーズバコン。 - もう一度、わけあって引越し。

…このページはなかなか面白いです。ゆっくりまた検証してみようと思います。
国立科学博物館-産業技術の歴史
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=9009&key=100210021089&APage=1

…ウチのも確か20型だったが、こんなにアシンメトリーな顔つきだったろうか?それに、ズバコンのプロポーションも
些か首長に見える。こんなにスリムじゃなくて、もっと寸胴だったような。

Sanyo_zubacom2_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 27, 2010

後藤哲郎 - Google Image Search

後藤哲郎 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。僕も初出時に誤記したが、「哲郎」で検索をかけても、これだけ
あの日の画像がヒットしている。

・ミスターニコン・後藤哲郎氏 特別講演会とアフターファイブ - 中野写真機居酒屋の雑記

ご覧の通り想像を超えた大盛況!!!
公演後に後藤さんがサービスで披露してくれたレアカメラに群がる参加した皆さんです。
群がる人々の向こうにあったのがコレ↑
フォトミックFTnベースだと思うスペースニコン。

…この「群がる皆さん」の中に、僕も身を置いていた。スペースニコンが撮られた角度から察するに、僕の偶然ショット
写っている撮影者は、もしかするとこの方である可能性もあるw

Gotoh_tesuro_2
#ココログのバージョンアップに伴い、Firefox 3.5.7では画像のアップロード不可。また、IE8では複数カテゴリー設定不可。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 26, 2010

習志野 火薬庫 - Google Image Search

習志野 火薬庫 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…この剣呑なキーワードで探そうとしたのは、習志野駐屯地の
火薬庫が拡張される(あるいは、された?)ことにまつわるあれこれだったのだろうか?僕的には、かつての鐵道聯隊
第三大隊營の敷地内だった自宅近所に火薬庫があった
ことを裏付けるビジュアルが掘り出されてくれて有難い。

・習志野市の戦争遺跡3(津田沼駅周辺の戦争遺跡) - 千葉県の戦争遺跡

1928年(昭和3年)に松井天山が描いた「津田沼町鳥瞰図」(成田山仏教図書館蔵)には、鉄道第二連隊の配置が細かく描かれている。それは国鉄津田沼駅の南北にあり、北は材料廠の倉庫群、南には連隊本部と兵舎や作業場、火薬庫が描かれている。

Narashino_kayakuko_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 25, 2010

早めに上がった月曜

R0011645_2
18:58@浅草橋一丁目
1/5, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 24, 2010

出不精だった土曜

R0011639_2
16:23 on January 23rd
1/13, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

FにVoigtlander Ultron 40mm F2 SL Asphericalの組合せで持ち出してみるつもりだった…が、あれやこれやで出かける
タイミングを逸する。
陽が落ちて、買出しに出たついでにほうとう家へ足を運ぶ。今期三度目のうるい、人生二度目の鹿刺し、そして早すぎる
そら豆。…あともうちょっとで暖かくなりはじめるのだなと、ココロに灯がともる。

R0011641_2
19:58 on January 23rd@ほうとう家
1/40, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 23, 2010

浅草一丁目

R0011625_2
22:33 on January 22nd
1/10, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 22, 2010

フジヤカメラ - gooブログ検索

フジヤカメラ - gooブログ検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…ついに、後藤哲朗氏特別講演会テキストが掲載された。

まだ四分の一ほど読み残しているが、あのときの胸躍るような空気がきちんと再現されている。微妙なニュアンスまで
テープ起こしがなされているのは素晴らしいと思うし、僕が断片的にココに書き散らしたことも記憶違いではないこと
が分かり嬉しかった。その上、後藤氏の語り口そのものが快活かつ聡明でさらに温かったということまで思い出させて
くれた。
…さらに、僕の憶測は、やはり不自然で勘ぐり過ぎだったということも教えてくれたw

(講演直後、D3sがNASAに制式採用された旨のアナウンスがあった。前モデルのD3から品質・信頼性検査がNASAで行われており、改造内容の少ない事でD3sが早々に合格したとの事)

Fujiyacamera_2


| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 21, 2010

きょうきたお手紙

…お客様のオーダーは決済手続きが完了いたしました。
本メールを持ちまして生産工程に進んでまいります。

生産状況は1-2日後から下記よりご確認いただけます。
オーダーステータス(お届け予定案内)は下記よりご確認いただけます。
https://jpapp1.d…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 20, 2010

感謝と反省と

中断手続きを依頼する書類は取り寄せたにもかかわらず、半年以上もほったらかしていた。時折思い出して胸が疼く
ことはあっても、そのとき限りで忘れ去る…を繰り返していた。

きょう帰宅すると、手紙が届いていた。十年近く前に一度顔を会わせたきりで、その後は年に一、二度電話で話すだけ
の間柄だった代理店の代表からのものだった。

…お変わりありませんか?
昨年6月に保険が満期で終了する時に「中断証明書」の書類をお送りさせて頂きましたがその後返送されておりません。終了から13ヶ月を過ぎると「中断証明書」の発行が出来なくなってしまいますので、もし証明書の発行をご希望であればご連絡下さいます様お願い申し上げます。

一度きりとはいえ顔を見知っているから、その朴訥な人柄が行間から立ち上がってきた。いても立ってもいられなくなり、
すぐに電話をかけた。電話の向こうの相も変らぬ人あたりに頭が下がる。すぐさま用紙に記入押印し、車検証のコピーを
添えて返送することを約束した。約束どおり、夕飯を食べる前に書き上げた。明日忘れずに投函しよう。そして、次にまた
契約するときは、この人にお願いしよう。

自動車保険中断証明書発行依頼書
以下の理由により証明資料を添えて中断証明書の発行を依頼します。
①中断特則(国内)○自動車検査証の失効により契約を中断

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 19, 2010

ウマ辛熱カッタ

R0011623_2

会社で突然配られた、KitKat「大辛 一味」。どこの土地の限定おみやげだろうか。口に入れた瞬間からウマ辛くて熱く、
その火照りは食べ終わった後も三十分間以上持続していた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 18, 2010

月曜から寄り道

R0011621_2

思い立って錦糸町で途中下車しヨドバシに寄り道すると、予想を裏切って必要なものが全て手に入った。

OP/TECH USA SYSTEM CONNECTORS 3/8" WEBBRING
・FM3A/FM2/FA/FE2用アイピース
・サンカクカンホゴ(三角環保護)

OP/TECHのコネクターは、辛うじて一つだけ残っていた。下の二つは、中野フジヤカメラに行けば手の届くところに沢山
吊るされているのだが、ここでは店員に手数をかけることになった。サンカクカンホゴは、ちょうど一組だけ在庫があった。

Brian Long氏の著書Nikon: A Celebrationによると、734番台のコレは、1972年3月から10月にかけて製造された
ものらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 17, 2010

邂逅というか…

R0011612_2
Nikon F, F36 Motor Drive and Cordless Pack for F36

数ヶ月の間サンアイカメラで店晒しになっていた。数ヶ月の間「空気」を読んだ挙げ句、きのう、決心して引き取ってきた。

店主は丁寧に質問に答えてくれた。Fのことが好きでたまらないと言っていたとおり、慣れた手つきであれこれ操作して
見せてくれた。その結果、裏蓋の着脱に象徴されるフイルム交換やミラーアップの段取りを除けば、F2とほぼ同じ要領
で扱えることが分かってひと安心。Fの欠点としてよく指摘されるシャッターボタンの位置にも違和感は無し。モードラに
関しては、かつて所有していたMD-2のひと世代旧式の割りにハンドリングが楽だと感じた。モードラそのものが裏蓋と
一体化した構造のため、どのみちフィルム交換の際は通常どおり"裏蓋外し"をするのだ…と割り切ることができるくらい
MD-2に比べてずっと小ぶりだから。一方、MD-2の場合は、あのデカくて重いガタイはフィルムを巻き戻すまでカメラから
取り外せないことを覚悟する必要があった。

ボディ単体で空シャッターを切る。…中野サンプラザで後藤哲朗氏が響かせていたのと同じ軽やかな音と、ミラーの
動く大きな手応えが手の中に。

| | | Comments (4) | TrackBack (6)

Jan 16, 2010

クレーン

Dsc_1828_2
12:17
1/2500, f5.6, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

ファームアップ後はじめて撮ってみる。確かに、ホワイトバランスの塩梅が変わった。僕の眼よりも色温度が若干低め高め
写るようになったみたいだ。
この二基のクレーンは、ここに何を立ち上げようとしているのだろうか。
新京成の電車がS字の単線区間を走り抜ける音が時折聞こえるが、きょうその姿が垣間見えることに気がついた。
元の病院駐車場跡には、学生向けワンルームマンションが建つことになった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 15, 2010

結局"世間"ということ

ツイッターのニセ鳩山首相騒動で考える「ソーシャルメディア」の近未来 - IT PLUS

「我々のことは放っておいてくれ」と世界の政府に告げた詩人バーロウの「サイバースペース独立宣言」から14年。リアルとネットを区別する考え(あるいはリアル嫌い)は、長くネットユーザーの根底に流れていた「思想」といってもいい。昨年末に起きた鳩山由紀夫首相の「ニセツイッター」騒動をきっかけに、リアル化が進行するソーシャルメディアの近未来を考えてみた。(藤代裕之)

…十六、七年前、YやAさんやNさんたちと組んでやっていた"ホン読み"のバイトのことを思い出す。Yの書く台本の多くは
彼や僕や友人たちの実体験を下敷きにした短編小説じみたストーリーだったが、その次に多かったのが、コンピュータや
ネットワークに関するウンチクばなしだった。…「サイバースペース」という用語を初めて目にしたのも彼の台本だったし、
「ダイナブック」は、東芝の商標である以前にそもそも"概念"であったということも教えられた。あと、2001年宇宙の旅の
「HAL」の語源には二通りの説があるらしい…とか何だとか。

それはさておき、「ゆくゆく、ソーシャルメディアはサイバースペース"から"独立すべきでは?…」というのが、本コラムの
要旨。Googleが自らに課しているミッションなどとは真反対を向いているが、決して後ろ向きではない。尤もな考えだ
と思う。サイバースペースと呼ぶかネット空間と云うか、いずれにせよ、結局は"世間"に過ぎないと思い始めて久しいが、
窮屈さや世知辛さばかりでなく、ユルさも兼ね備えた、より"リアルな世間"であり続けてくれたら…と僕も思うところ。

発言が流れて見えなくなるツイッターや仲間や身内しかいないような気分になるSNSでは、つい気軽に情報発信してしまうが、検索される際などには、前後の文脈が切り離されたコンテンツとして一人歩きすることで、思わぬ読まれ方や誤解が生まれ広がっていく。むろん、書いた責任がある、と言われればそれまでだが、過去についてどこまで責任を取ればいいのだろうか。

人は間違え、失敗する生き物だ。うっかり、思わず、といった発言もある程度は許容されるべきではないか。そうしなければ誰も口を開かなくなってしまう。

自分はネットで情報発信していないから無関係という人もいるかもしれない。アニメ「東のエデン」には、画像認識とタグ付けを組み合わせた検索サービスが登場する。これはフィクションだが、すでに現実にも「セカイカメラ」のように、リアルな構造物に「エアタグ」と呼ばれる文字や画像情報などを重ねて表示する仕組みは整っている、これが人に広がれば本人が情報発信していなくてもログがウェブに残されていく。検索されない自由や権利という主張も出てきそうだが、法制度や社会の仕組みは周回遅 れだ。今後起き得るソーシャルメディアの悲劇の主人公になりたくなければ、そろそろサイバースペースからの「独立」を考えておいたほうがいいのかもしれない。

…きょうココに僕が書いたことだって、厳密に言えば(ry

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 14, 2010

欲しくなりませんように(-人-)

デル、イー・モバイル対応のデータ通信モジュールを内蔵したノートPC「Inspiron Mini 10v」を提供 - NIKKEI NET


Inspiron Mini 10v EMチャージパッケージでは、イー・モバイルが提供する下り最大7.2Mbps、上り最大5.8Mbpsのデータ通信サービスに対応したデータ通信モジュールがパソコン本体に内蔵されて提供されますので、ユーザーは外付け通信カードの持ち忘れや紛失といったトラブルから解放され、通信カードをパソコンに装着しているかどうかを気にすることなく、手軽に持ち運んでご使用いただけます。

ご購入者には5,250円分の無料通話が付与されるほか、通信料はイー・モバイルが提供するプリペイド式のEMチャージに対応し、MB単位の従量制や「1時間定額」、「1日定額」、「7日間定額」、「30日間定額」と使用期間に応じた定額制など、ユーザーの利用形態にあわせて、最適な料金プランを柔軟に選択いただけます。

<Inspiron Mini 10vの特長>
・CPUにインテル Atom N270、チップセットにモバイル インテル 945GSE Expressを採用
・OSはWindows XP Home Edit ion SP3 正規版 (日本語版)
・広々画面の10.1インチWSVGA(1024x600)液晶を搭載
・長時間の使用にも快適なキーピッチ17.5mmのフルサイズ並みのキーボードにより、快適な入力環境を実現。タッチパッドはマルチタッチ・ジェスチャーに対応
・記憶媒体は、テキストデータだけでなく音楽や画像、動画データの保存にも十分な大容量HDD(160GB)
・重量1.13kg、261(W)×182(D)×25.3−28(H)mmの小型・軽量ボディを実現(突起物含まず)。トップカバーはオブシディアン・ブラック、パール・ホワイト、チェリー・レッドの3色を用意
・ファンレス設計により優れた静音性を実現。公共の場でも周囲を気にすることなく、パソコンの駆動が可能
・トレイ構造のキーボードを採用し、30ccまでの水滴からPCを保護する生活防水に対応

<構成価格例(税込・送料別)>
Inspiron Mini 10v EMチャージパッケージ 構成価格例

Windows XP Home Edition  正規版 (日本語版)
インテル Atom プロセッサー N270
1GB DDR2−SDRAM メモリ
160GB SATA HDD
インテルGMA 950
10.1インチ WSVGA 液晶ディスプレイ (1024x600)
130万画素ウェブカメラ
EMチャージ専用内蔵WWANモジュール  W−CDMA/HSPA(1.7 GHz/2.1GHz)
内蔵ワイヤレスLANモジュール (802.11 b/g)
3セルバッテリ
オブシディアン・ブラック
標準1年保守(引き取り修理サービス、24時間365日テクニカル電話サポート)

販売価格:34,980円(税込)

※上記には、1年間のパーツ無償保証が標準で提供されます。

結局、どれくらいの頻度で使うのか、使って満足を得られるか、その対価として幾らなら出してもよいと思うか…といった、
至極当たり前の価値基準に基づいて判断するべきだろう。"モノとしての魅力"云々以前に、そういったことを考えねば(汗)

一昨年暮れ以来「どこでも画像編集&アップロードマシン」として活躍した期間は半年あまりに過ぎず、起動しなくなって
泣かず飛ばずのままのWillcom D4を打っ棄るに値するシロモノなのだろうか?

・…まぁ、D4と比べられたら圧倒的に嵩張るそのガタイはマイナス
・"嵌め殺し"のデータ通信モジュールに臍をかむ日が必ず来る?
・そもそも、どれくらい「使える」のか?…もしもAIR EDGEのユーザビリティを下回るようなら意味無しだが…

イー・モバイル、2009年12月のサービス拡大エリアを発表 - ITmedia

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 13, 2010

それでも乗り気にならない

Windows Mobileコンセプト版を無償公開:ACCESS、JavaScriptエンジンを高速化した「NetFront Browser v4.0」を発表 - IT media

ACCESSが、Webブラウザ「NetFront Browser v4.0」を発表した。v3.5と比べて、JavaScriptエンジンの実効速度が20倍も高速になっているという。

バージョン3.5から大きく進化したポイントは、JavaScriptエンジンだ。エンジンの構造を刷新し、組み込み向けのWebブラウザとしては世界最速レベルのJavaScriptエンジンを実装した。

乗り気にならないHYBRID W-ZERO3の標準ブラウザは、NetFrontだったろうか?…少なくともインストールはできるはず
だから、久しぶりにそういう遊びに精を出してみようか…という気にも、なかなかなりにくいw
Sigmarion3にNetFront v3.3を(もちろん人様のお知恵を拝借して)インストールしたり、色々やっていたのは…たった
四年前のことだったのか。…はぁ。もっと昔かと思っていた。
そういえば最近、検索エンジンからこのエントリーに辿り着く人が時々いるなぁ。

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

Jan 12, 2010

「目方でドン」だと分かりにくい

価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード - WIRED VISION

パナソニックが発表した新しいSDXCカードは、足の指の爪ほどの大きさの銀に64GBが詰め込まれている。価格の方も600ドルと、驚きの価格だ。

米Adobe社のブログ『John Nock on Adobe』の記事において、John Nack氏とJohn Peterson氏は、これがどのくらいの値段であるのかを調べることにした。メモリの価格を金の価格と比較したのだ。その結果、パナソニックのカードは、同じ重さの金と比べて8倍の価値であることがわかった。

SDカードの重さは2グラム。金は現在1グラムあたり36ドルなので、この64GBのカードは、同じ重さの金の8倍の価格になっている。

一方、実際に標準サイズのSDカードを金で作った場合、その費用は約1000ドルになる。

カードの体積は約1.5cc。金の密度は19.32g/ccなので、純金のSDカードを作るには29グラム近くの金が必要 になり、その価格は約1000ドルになる。

…なんだか分かりにくい書き方だと思う。こうして"金本位制"的に書かれたところで、金の価格なんて読んだ直後ですら
アタマに残っていない体たらく(爆)ですもの。さっぱりイメージが掴めない。かといって、原文を読み込むヒマもその気も
ないが、要するに、新規格メディアの、しかも本家本元からのリリースは相当に割高なんだということだけは分かる。
そもそもSDXCカードが使えるような機器なんて、身の周りにまだ一つもないしw

分かり易く、ギガバイト当たり単価を割り出してみると、$600×¥90/$÷64GB≒¥843/GB
一方、先週末自宅PCに導入したUSB外付けHDDの場合は、¥9,000÷500GB≒¥18/GB

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 11, 2010

あったかくなったらまたおいで

R0011564_2

R0011565_2

R0011589_2

R0011593_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 10, 2010

昔なじみに逢いにゆく

電車が本八幡を出て間もなく、ガスタンクの背景に高さ250mを超えたスカイツリーが現れた。見つけ易くなったのは、高く
なったからなのか、それとも、立っている場所をこちらが特定できるようになったからなのか。
富士は見えなかったけれど、一本立ちする様を鉄橋の上から捉えようとした。…が、三週間前のようなタイミングには
ならなかった。

小岩と新小岩の間の線路際に建つ空色に塗りたくられた家は、暮れから少しずつペンキの塗り直し中。塗り終えた面と
塗られてない面との斑模様が、だんだん一様になりつつあるのが前を通る度に判るが、背後の木造家屋のフツーの色の
壁にまで、空色のペンキが飛び散って…というより、点々と刷毛で試し塗りをしたようになっていることに、きょう気づいた。

SPICULEのMさんから、沖縄土産の「ぬちまーす」(ミネラル海塩)をいただく。やはり明日は早朝から大忙しらしい。

中村橋から関東バスに乗って中野へ向かう。まる二年間顔を会わせてない友達夫婦の家のそばを通るたび胸を擽られて
きた想いも、きょうは幾分か薄らいでいるような気がした。

わざわざ中野まで出てきたのは、もちろんフジヤカメラ浴をキメるためだったのだが、なんというのだろうか、全く盛り上がり
に欠ける棚の有り様に心が安らぐこともなく、「程度は悪くないが、心揺さぶられるような出会いではない」と結論を下せる
まで十分以上、Fアイレベル白の前を離れることができなかった。
仕方なくジャンク館の書籍コーナーへ立ち寄る。すると、小林紀晴の文庫本が待ってくれていた。

サンモール商店街をブロードウェイの入り口まで歩く。それこそ三十年間足を踏み入れていないココは、一体今どうなって
いるのだろう?…と思いながら駅の方へと踵を返す。

まだ時間があるので新宿で途中下車。三十年前に体得した土地勘がそのまま通用する。西口地下広場を抜けて地上に
上がり、二年半ぶりにMAPカメラのリアル店舗へ。…ところが、フィルムカメラの出物はごく僅かで、デジタル一眼レフの
新古品ばかりが、胸の高さほどのショーケース四・五列に陳列されて並ぶ店内はもはや、かつての祝祭空間とは異なる
場所に成り果てていた。

物足りなさで収まりがつかず、斜向かいのキタムラへ初めて上がってみる。秋葉原と比べてはるかに狭い店内にぎっしり。
ここに至り、ようやくカメラ浴気分。フジヤの2.5倍の値付けのFアイレベル黒の上物にしばらく目線を送るも、向こうから
返ってくる何かは感じられなかったので、何も判断せずにそこを後にした。

おそらく十年ぶりくらいに渋谷で東横線に乗り換える。JR中央改札口からは、昔ながらの下り階段が健在だった。
東急の改札口をくぐった正面に、かつてあった東亜国内航空や日本エアシステムの電飾看板に代わる何かはなかった。
各停で多摩川へ。地下ホームに下りてさほどの待ち時間もなくやってきたステンレス電車は、緑色を基調としたカラーの
ラッピングを纏っていた。昔この線を走っていた電車の色をモチーフにしているのか。

開始時刻の三十分前、鵜の木の街に初めて降り立つ。…それから五十分ほどするとあらかたの顔ぶれが集まり、そして
一人増え二人増え三人増え…相も変らぬバカ話に花が咲く。みんな十年前とは変わっているのに何一つ変わっていない。
それぞれに笑えない事情を抱えていた当時のあれこれが、悉く灯りの下に曝され、笑い飛ばされていく様を味わうのは
痛快だった。…もちろん、他人事ではなくw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 09, 2010

お掃除とファームアップと

CとDの両ドライブを合わせても空き容量が数GBしかなくなってしまっていた自宅PCを何とかするべく、外付けHDDを導入。
上海問屋セレクト 2.5インチ USB接続 外付けポータ ブルハードディスク 500GBを注文して二日後に届いたのが
Transcend Storejet 25Mだったので嬉しくなった。ココの製品とは相性が良いし、会社の近所だしw

というわけで、開梱して繋いでひょいひょいとフォルダやファイルの退避。バックグラウンドでFirefox 3.5.7のダウンロードが
進行していたせいもあってか、実はいちばん容量を占めていたアナログTV録画ファイルの処理に思いきり時間がかかる。

Transcend(O:)¥From_C¥Nikon¥100NCD80:Nikon D80撮影画像(Move) 8.82GB
¥PictureProject:?(Move) 0.38GB
¥From_D¥My Documents¥100RICOH:RICOH GX100撮影画像(Move) 6.96GB
¥2006zen:2006年全国M/YCM関係(Move) 0.01GB
¥2007zen:2007年全国M/YCM関係(Move) 0.01GB
¥DiMAGE:DiMAGE Xi/Xt撮影画像(Move) 0.15GB
¥My Videos:アナログTV録画映像(Move) 91.5GB

〆て、100GB余りが稼げたことになった。楽曲ファイルやフィルムスキャナで読み込んだ画像にはまだ手をつけてないし、
すでにSDカードに退避しておいた撮影画像ファイル等もこのドライブに書き込むことになるが、それでもまだまだ余裕がある。

この作業と並行してD700のファームウェアをVer.1.02にアップデート。念のため、CF(アダプタを介したmicroSDHC)
の画像全てを、ゆとりのできたPCのドライブにコピーしてから臨んだ。ファームアップのプロセスそのものは二分もかからず、
ちょっと目を放した間に無事終了していた。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jan 08, 2010

掃除の動機

和文・欧文をディスプレイ上で美しく調和
実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

読んでいてワクワクしてくる内容。今度ゆっくり読み直そう。とりあえずココまでで、掘り出しものが見つかった。

【Windows XP上でメイリオを利用する方法】

おかげで、この連休で自宅の掃除を済ませてしまおうという気持ちになった。…って、PCのHDDのことだがw

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 07, 2010

盛りだくさんだ

ニコン、「D3X」「D3」「D700」「D300S」の最新ファームウェアを公開 - デジカメ Watch

確か、発売以来二度目のファームアップだったと思う。今回はあまりに盛りだくさんなので、週末の作業を楽しみにしつつ、
その一方、不具合の発覚により再リリース…なんていう事態も怖れたりしながら、とりあえず備忘録として貼り付けておく。
果たして、新会社「ニコンイメージングシステムズ」のシゴトの首尾やいかに?

■ D700
 バージョン番号はファームウェアA、Bともに1.02。

・オートホワイトバランスの性能向上
・64GBのCFに対応
・撮影メニューの「ISO感度設定」の「感度自動制御」を「する」に設定した場合、「制御上限感度」で設定
 できるISO感度のステップ幅を1/3段、1/2段、1段から選択可能にした
・カスタムメニュー「a4:AFロックオン」で、被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント
 合わせを開始するまでの時間を長い順に「5(強め)」、「4」、「3(標準)」、「2」、「1(弱め)」から選択可能
 にした。更新後は「3(標準)」に設定される
・情報表示画面内の撮影設定変更画面を表示中、AF-ONボタンを押すと液晶モニターが消灯し、撮影
 状態に移行するようにした。マルチセレクターでフォーカスポイントの選択も可能
・カスタムメニュー「a10:MB-D10のAF-ONボタン機能」で「AF-ON」を設定しているとき、マルチパワーバッ
 テリーパックMB-D10のAF-ONボタンを押すと、情報表示画面内の撮影設定変更画面を表示中でも液晶
 モニターを消灯し、撮影状態に移行するようにした。マルチセレクターでフォーカスポイントの選択も可能
・セットアップメニュー「GPS」に、「GPSによる日時合わせ」を追加。「する」に設定すると、GPS機器接続時
 に取得した日時情報でカメラの内蔵時計を設定する。初めて「する」に設定した際は、一度カメラの電源
 を入れなおしてGPS情報を取得する
・セットアップメニュー「GPS」で、「半押しタイマー」が「有効」のとき、カメラの電源をオンにした直後、また
 は半押しタイマーがオンになった直後は、カメラがGPSデータを取得できるまで半押しタイマーがさらに
 最大1分間延長されるように変更(GPSユニットGP-1装着時のみ)
・「長秒時ノイズ低減」を「する」に設定し、1秒より低速で8秒までのシャッタースピードで撮影したときに、
 長秒時ノイズ低減処理が正常に機能しなかった現象の修正
・連続撮影した画像を再生すると、ピントが合っていても フォーカスポイントが表示されない場合がある
 現象の修正
・ライブビューの三脚撮影モードで水準器を表示しライブビューを終了すると、ファインダー内のフォーカス
 エリア表示が移動できなくなる現象の修正
・一部のCFを使用した際、上面表示パネルに「CHA」が表示され使用できなくなる現象の修正
・Camera Control Pro 2でライブビュー撮影をするとき、露出モードをMにすると露出インジケーターが
 機能しない現象の修正

なおD3、D700は、機種ごとのダウンロードページでアップデートに関わる補足マニュアル(PDF)を公開している。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 06, 2010

Nikon F3 チタン - Google 検索

Nikon F3 チタン - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。ニコン関係その他について濃ゆい記述のあるサイトを発見。

・デジカメにチタンを使わない理由とは? - What's New PUSSYCAT?

チタンは金属製カメラの外装にはよく用いられてきた真鍮よりも比重が軽く、強度も高い。それ故に軽量化と耐久性、堅牢性を高めるために高級カメラに使われてきた。しかし、ミノルタα9Tiあたりを最後にしてチタンカメラは廃れてしまった。コンパクトデジカメなどは高級感を演出するためにチタン外装なんてイイと思うんだけど、なぜなのだろう?ニャントニオなりに考えてみた。…


・Nikon F2 - Growald in the RightStuff

ニコン F2 フォトミックSBを首からぶら下げているのと、ニコン F2 チタンを首からぶら下げているのとどちらがカコイイか。答えは自ずと出ると思うが、あえて言おう F2 フォトミックSBである。

Nikon_f3_titan_2

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 05, 2010

ソラミミ

今朝の電車でアルバムをフリップしていたら、久しぶりに「TIME OUT / THE DAVE BRUBECK QUARTET」に当たる。
二十歳の頃のあれやこれやを想起させながら何曲か流れるうち、やがて"Strange Meadow Lark"が始まった。
すると、時折「きんきん…きん」と甲高いけれど柔らかい、まるでカネタタキのような音が微かに鳴るのだった。それも、
イヤホンの外からではなく、楽曲の背景に、木琴のようなその音が不意に立ち上がってくる。それは、冒頭…というか
出だしの四分の一を占めるピアノ・ソロから、サックスが主旋律となる四重奏へ移っても続いた。
二十年以上も経って初めて気づいた。「カネタタキじゃなくて、きっと雲雀の囀りをモチーフにしてるんだろう」と勝手に
思い決め、帰りの電車で楽しみに聴き直す。…が、何度繰り返しても一向にそれは聞こえないのだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 04, 2010

サンヨー 赤いズバコン - Google 検索

サンヨー 赤いズバコン - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。依然として73年式ズバコンそのものの画像は出てこないが、
僕が憶えている赤くて短い懐中電灯に似たテクスチャについて言及した文章が見つかる。

・Re:昔,ズバコンってのがあった。コメント: ダイヤル式テレビリモコン - スラッシュドット・ジャパン

うちのは、ナショナルだったか、赤いリモコンで
今思えば異様な松茸型?をしていました、
電池は単三電池3本と、また中途半端な本数だった記憶(うろ覚え)

そうそう。太くて赤いマツタケみたいだった。そして傘の真ん中に、十円玉大でパンチングメッシュの"超音波発振口"が
設けられていた。小銭をジャラつかせるだけでチャンネルが回ったりした。電池が三本というのも僕の記憶と一致する。

Sanyo_red_zubacon_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 03, 2010

小春日

R0011497_2
12:27@ふなばしアンデルセン公園
1/640, f7.6, ISO100, RICOH GX200@28mm

R0011547_2
13:26@ふなばしアンデルセン公園
1/250, f4.1, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011548_2
13:35@ふなばしアンデルセン公園
1/400, f5.7, ISO100, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 02, 2010

初詣

新京成の線路を越えて坂を下り、総武線沿いにおわします菊田神社へ。創建から1200年と伝えられる。

R0011465_2
12:59@津田沼二丁目
1/500, f6.5, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011467_2
13:11@菊田神社
1/620, f5.1, ISO100, RICOH GX200@24mm

R0011470_2
13:17@菊田神社
1/1150, f7.2, ISO100, RICOH GX200@24mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 01, 2010

やってきた年

三年ぶりにこの家でいただいた雑煮の味は、やや甘口だった。南西を向いたベランダの真っ正面に、スカイツリーが伸び
上がりつつあるのが見えた。

昨年一昨年と場所は違えど、義姉と甥っ子がやってきて、お馴染みの顔ぶれで新年を寿ぐ。

R0011424_2
09:28
1/50, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

R0011425_2
10:00
1/400, f10, ISO400, RICOH GX200@72mm

R0011427_2
11:55
1/40, f2.5, ISO400, RICOH GX200@24mm

R0011432_2
12:21
1/160, f2.9, ISO400, RICOH GX200@24mm

R0011444_2
14:10
1/125, f2.9, ISO400, RICOH GX200@24mm

R0011450_2
14:33
1/100, f3.9, ISO400, RICOH GX200@50mm

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2009 | Main | February 2010 »