« October 2009 | Main | December 2009 »

Nov 30, 2009

チェリッシュが歌っていた…

タイヘイ、伝統の木桶で作った天然醸造丸大豆しょうゆ「平左衛門」を発売 - NIKKEI NET

「平左衛門」は、タイヘイ創業125周年を記念して2005年から製造を開始した天然醸造しょうゆです。
1880年にしょうゆ醸造メーカーとして現在のタイヘイを設立した創業者・太田平左衛門の名前を冠し、
1年に1度だけ仕込みます。


現在、創業事業であるしょうゆ醸造は、タイヘイの食品事業部へ受け継がれています。同社の創業地で
ある千葉県匝瑳市八日市場の本社工場では、創業以前から使われている116本の巨大木桶が今でも
使用され、伝統的なしょうゆ醸造を守り続けています。

ここ数日、なぜか「タイヘイファミリーセット」のCMソングが…というより、エッちゃんのあの歌声がアタマの中で回ること
が幾度かあって、「そういえばあの会社、今どうなってるのかなぁ…」などと想い起こしていた矢先の、驚くべき発見。
まったく知らなかった。「高度成長期ぽっと出の企業だった…」と勝手に決めつけて引出しにしまい込んでいたが、とんだ
非礼だったようだ。
…129年前の創業の、その以前から使われているという「116本の巨大木桶」で醸し出されるしょうゆって、一体どんな
味なのだろう。取り寄せてみようか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 29, 2009

「後藤研」講演会を週末に控えて

年に一度の管理組合総会から戻った後、やはり年に一度の避難訓練の警報を聞きながら自宅を出た。
駐輪場のバオバブ銀杏は、例年どおり遅まきながら斑に黄葉しはじめていた。

津田沼始発14時の総武各停に乗ってお茶の水で中央快速に乗り換えると、50分ちょっとで中野駅に着いた。
快速下りホームの発車メロディは、90年代半ばに恵比寿駅が新装成ったときに使われ始めたそれと同じだと気がつく。
そのせいなのか、きょう降り立った北口では、1980年代のあの頃がフラッシュバックすることはなかった。

きょうのフジヤカメラには心揺さぶられるような出物は見当たらなかったが、新型ボディキャップBF-1Bが入荷していたので、
とりあえず三個手に入れる。
ジャンク館に寄って書籍売り場を眺めていたら、「美術手帖」2007年1月号「特集 荒木経惟 解体新書!」が目に留まる。

先月末は実は不完全燃焼だったというSPICULEのMさん、きょうは紫のウィッグがとてもお似合い。その違和感のなさたるや、
この人ならではだ。

津田沼に帰り着くと、こんどは丸善で「荒木経惟 つひのはてに 日本人が、まだ知らないアラキ」に出逢う。

帰宅して、まず「美術手帖」を紐解く。総頁数の半分近くを占める特集は、「BTよくぞここまで!」というべき強烈なテンコ盛り。
フランス人作家による著述の訳本である「つひのはてに」の方は、じっくりナイトキャップ向きの内容のようだ。

R0011279_2
11:41@谷津一丁目

R0011282_2
14:28@中村北四丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2009

鳥越一丁目_30

R0011269_2
17:30 on November 27th

R0011273_2
17:33 on November 27th

R0011275_2
17:35 on November 27th

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 27, 2009

今年も漕がず今年は出社

確か二、三年くらい前までは、総武快速で東京まで行って中央快速で折り返し、新宿で各停に乗り換える…という段取りを
踏んで東中野健診センター入りしていたが今は違う。津田沼始発各停の進行方向左側扉角に立ち、いつもの朝の五割増
ほどの時間揺られていればよいからだ。しかも今朝の中央快速はダイヤが乱れ、お茶の水から先で一度も抜かれなかった。

十項目ほどある検診メニューを数十名の受診者に順繰りに割り振り、フロアを上ったり下ったりして受診するのはこれまで
と同様だったが、落成後15年目の今年、割り振りがようやくシステム化されて改善を見た。検診と検診のインターバルは
明らかに短くなった。おかげで、待ち時間に「Newton」をじっくり腰を据えて読むことは叶わなくなって、やむなく「400年間
の宇宙観の変遷」と「日本人の起源」と「脳科学」を、それぞれつまみ読み。

検査結果はいつもどおり…後遺症を除けば至って健康体。今年のバリウムは甘さ控えめだったような気がした。3Dで回転
する堅いベッドの上で強いられる反時計回りの寝返りも、今年はさほど痛いと感じなかった。初めての女性技師が無理強い
しないよう努めてくれたおかげもあるだろう。

漕がなくなった昨年から始まった健康体操のインストラクターは、毎年お馴染みのWさんではなく、若いお兄さんだった。
…何となく、今年はWさんにはお目にかからないだろうと予感していたのがそのとおりになったが、お兄さんの手ほどきは
的確で小気味よかった。腰掛けて脚を浮かせて足首回し。…全く思いどおりにならない左はさておき、右側も相当不器用に
なっていた。足指でグーとパー。…左足指でも辛うじて、パーはできた。

出社予定の目安だった15時を少し過ぎた頃合いに浅草橋駅に着いた。信号の成り行きで柳北公園の中を横切るルートを
辿り…気がつくと大歓声の中に身をおいていた。放課後の小学生が大勢集まり、思い思いに遊んでいた。三角ベース風の
野球グラウンドが三面、ドッジボールコートも二面くらいできていた。少年時代の三鷹の団地の空気が甦るようだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 26, 2009

口コミ地図 - goo 地図

口コミ地図 - goo 地図

アクセスログから辿った、誰かによる"地図"検索結果。何をキーに検索したかは不明だが、この界隈を歩き回った土曜、
はじめて押上が見えた地点がちゃんとプロットされている。このとき貼ったGoogleMapsのリンクが拾われたのだろうが、
こういう経験は今までなかった。面白い。

Kuchikomimap_goo_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 25, 2009

美しかったんだぁ

タミヤ、1/12オートバイシリーズ「Honda RC166」プラスチックモデルを発売 - NIKKEI NET

1981年にスタートしたタミヤの1/12オートバイシリーズは、その時代の最新の市販車や好成績を
あげたレーサーなど様々なモデルをリリースしてきました。しかし、シリーズのスタート以前にも歴史に
残る名車は数多く存在しています。それらの中より、Honda世界GP参戦50周年の今年(2009
年)に今回の「Honda RC166 GPレーサー」のモデル化を決定しました。シリーズ初となる
60年代のバイクであり、その特徴を再現するために最新の技術や新たなアイディアを投入。バイク模型
の新たな可能性に挑んでいます。主な特徴は以下の通り。

http://www.tamiya.com/japan/products/14113rc166/index.htm

…ということで、確かに、物凄いディテールの凝り方だし、作例写真だってスんバラシイ…のだが、これを仕上げる技術や
根気があるかについては、全く自信がない。中二のとき、1/6のゴリラを組んだのも今は昔…てゆーか、三十年も昔だw

それはさておき、この頃のホンダのバイクってホントに美しかったんだぁ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2009

食したことのない柳葉魚

「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 - WIRED VISION

研究チームは今回、寿司レストラン31軒を回ってマグロを注文し、出てきた魚に遺伝子検査を行なって
魚種を特定した。その結果、半数以上の店が、実際とは異なる魚種名で、あるいは正しい魚種名を知
らずに、販売を行なっていた。絶滅が危惧されるミナミマグロを販売している店も数件あったという。

…以上は、米国の寿司バーあるいは寿司レストランにおけるおはなし。
僕はさほどマグロ志向ではないが、「マグロ似の有毒魚」が供されていたケースもあったというのは、ちょっと恐ろしい。

閑話休題。

「子持ちししゃも」として出回っている商品の大部分は、"本物のシシャモ"ではないという事実はかなり以前に
知っていたが、先週たまたまTVで観た、北海道むかわ町で天日干しされていたシシャモは、川を遡上して産卵する
"正真正銘の柳葉魚"だということだった。その昔、大勢の人が川辺に集まって獲りたい放題やってた光景も写真で
紹介されていたが、現在、川では禁猟で、沿岸で水揚げされたものしか出回らない。…といったことを、高校の先輩
である平野文がレポートしていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 23, 2009

中野新橋の橋 - Google 検索

中野新橋の橋 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。「橋の架け替え 中野新橋」というキーワードによる検索結果を
きっかけに、去年六月に撮影した光景を引っ張り出した八月末時点では、赤い欄干はまだ姿を留めていたらしい。
ここに書かれているとおり、四半世紀前ならこんな程度ではすまなかった。高二の秋には、膝上まで水に浸かってこの
橋を渡った。

Nakanoshimbashinohashi_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 22, 2009

押上遠望_3

On November 21st

そこに留まっていた十分ほどの間に電車が二度行き過ぎていった踏切を渡ると、水路がやってくる方角にその姿はあった。
水路沿いに辿ってきた小路は、先の方で堤防のように一段高くなっていた。その上に立てば真正面に捉えられるのでは…
と思いきや、生憎、そこは車両専用道路となっており、それ以上徒歩で近づくことは叶わなかった。

いったん左へ折れ、最初の辻で右手へ目をやると、路地の向こうの屋根の上に再びその姿が現れた。

…もっと見通せる場所を求めてじぐざぐ進むうち迷子になりかけ、やがて、その上に姿を見せている木立に向かって真っ直ぐ
伸びる路地に行き当たり、そのまま進むと明治通りに出た。歩道橋を渡り、通りの反対側の香取神社の境内に入って南に
折れて木立の中を抜け出たとき、辺りがすっかり暗くなっていたことにようやく気がついた。

Dsc_1634_2
16:00@亀戸八丁目
1/2500, f2, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1638_2
16:03@亀戸四丁目
1/8000, f2, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)

Dsc_1641_2
16:22@亀戸四丁目
1/1600, f2, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)

Dsc_1643_2
16:29@亀戸八丁目
1/1250, f2, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)

Dsc_1648_2
16:31@亀戸八丁目
1/400, f2, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 21, 2009

押上遠望_2

陽が傾きかけた頃合いに自宅を出て、総武線に乗って平井へ向かう。

蔵前橋通りへ出て、昨春渡った江東新橋に上がれば、押上を一望できるだろうと目論んでいたのだが、アテが外れた。
そこで、橋詰からいったん坂を下って水路沿いの小路を辿った先にある陸橋に目星をつけた。…階段を上りきってみると
果たして、陸橋の欄干越しにその姿を認めることができた。
でも、それだけでは物足りなかった。暗くなるまでに一体どこまで行けるか、歩いてみようと思った…。

Dsc_1614_2
14:46@谷津一丁目
1/250, f8, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1618_2
15:38@平井五丁目
1/160, f6.3, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1619_2
15:40@平井五丁目
1/160, f6.3, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1623_3
15:49@江東新橋
1/8000, f2, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1630_2
15:55@亀戸八丁目
1/3200, f2, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 20, 2009

またしてもバンダイ

バンダイ、プラモデル「1/350 宇宙戦艦ヤマト 空間磁力メッキVer.」の受注受付開始 - NIKKEI NET

株式会社バンダイ(本社:東京都台東区、社長:上野和典)は、1974年に放映されたTVアニメーション
「宇宙戦艦ヤマト」が26年ぶりに映画化されることを記念して「1/350 宇宙戦艦ヤマト 空間磁力
(くうかんじりょく)メッキVer(バージョン).」(75,000円・税込/送料無料)を、バンダイのインターネッ
ト通販サイト「プレミアムバンダイ」内「バンダイホビーオンラインショップ」(http://p-bandai.jp/hobby/)
限定で販売します。

本商品では、TVアニメーション「宇宙戦艦ヤマト」の最終話で、敵からの攻撃を跳ね返す船体の防御兵器
として登場した、ヤマトの“空間磁力メッキ”をシルバーメッキ加工で再現。その存在感と迫力が、全ての
ヤマトファンを魅了する仕様となっています。

最終話って、オリジナル放映時のそれを指しているのか。…それとも、キー局を替えて放映された焼き直し版の方なのか。
とにかく「空間磁力メッキ」には心当りがない。…何しろ、僕が初めて目にした「ヤマト」は、1975年3月のある日曜の夜
後藤寺への引越し荷物の梱包作業が文字どおり大詰めを迎えて家族総出でそれに追われていた最中、普段であれば
父が厳重に掌握していたチャンネル権によって1chにロックオンされていたテレビの前に僕ひとりしかいなくなった一瞬
の隙を衝いてサンヨーのズバコンのボタンを押し、がちゃーんがちゃーんがちゃん!とチャンネルを3ノッチ回すと、ちょうど
後ろ姿のヤマトが吸い込まれていった赤茶けた地球が青にフェードバックするという、本当に最後の最後の場面だったしw
その後、再放送で何度か見ているにもかかわらず、最終話と言われて思い起こすのがこの場面のみというのは、ひと頃
テレビや映画で手を変え品を変え何度も企てられた、焼き直しや拡大再生産のせいじゃないだろうか。

いずれにせよ、大人の超合金よりもさらに大人なお値段のコレに対しては、僕の食指は動かないみたいだし。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 19, 2009

KOSMOS

NASAよりずっと面白い「ロシア宇宙飛行士のブログ」 - WIRED VISION

ソーシャル・メディアを積極的に利用するのは米宇宙航空局(NASA)だけではなくなった。いまでは、
ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)にも、国際宇宙ステーション(ISS)から書き込まれた独自のブログ
がある。

われわれは宇宙プロジェクトについて、米国流のレンズを通して見がちなので、他からの視点を知れ
るのは素晴らしいことだと思う。

このブログには、冷戦をネタにしたブラックジョークまで入っている。例えば、一番上の写真の説明を
見てみよう。…

ロシア語が読める人は、オリジナルでどうぞ。

…といって紹介されているこのブログの記事は、翻訳ゆえもあってか、別に面白くない。"ブラックジョーク"だと割り切る
ことで初めて「にやり」とさせ得るネタだろうとは思うが、精々その程度。尤も、ロシア語版はさっぱり分からないのだが
英訳版で読んだら、また少し違う感じ方になるかもしれない。…が、それよりむしろ、ISSのロシア・セクションの無重力
空間に、ロシア正教のイコンと十字架像が浮かんでいるという事実の方が興味深い。

…といったことはさておき、「米国流のレンズではない他からの視点」を知るのは、やはり素敵だと思う。…四十年ぶりに
アポロにハマッている
が、この手の書物の中で描かれるロシア(旧ソ連)というのは、まず第一に冷戦時代のライバル。
そして、いまだに謎を帯びたままのセルゲイ・コロリョフだったり、あるいは、素朴な青年という面影しか伝わってこない
ユーリ・ガガーリンだったり。印象に留まっているのは、それくらいだ。アメリカのそれに比べれば圧倒的に少ない情報
や逸話が、何らかのフィルターを通して伝えられる上に、読み取るこちら側の想像力不足も手伝った結果なのだろう。

月面のポートレートを見たとき、「アポロの月旅行」というヒロイックな決死行にも、ミッションそのものからは少々逸れた
何だかユルい一面があったのだなぁと微笑ましく感じたのだが、「ロシアの宇宙開発」に関しては、なかなかそういう面が
窺えない。そんな中、夏の終わり頃手に入れた写真集「KOSMOS」が垣間見させてくれる、今まで見たことのない世界。

丸善の新刊洋書安売りコーナーで出逢ったそれは、温かみあるカーキ色の粗めの糸で織られたクロス張りの表紙の一角に
小さく銀色で「KOSMOS」と箔押し…という、控えめで洒落た装丁が施されている。ここで紹介されている版の表紙で大写し
になっている勲章で飾られたジャケットは、手札大の写真のオマケとしてついてきた。
その中身もさることながら、まるで卒業アルバムのような"書物としてのナリ"にも惹かれ、夜ごと手に取り紐解いている。

R0011251_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 18, 2009

二歳のお誕生日

西海岸の甥っ子に宛てて送った「おめでとうメール」への可愛い返事が、今年も届いた。

またとっとおじたん、めいるありがとうごじゃいます。めいるも
いいけど、くりすましゅぷれぜんとやおとぢたまもいいでしゅ。

おとうたんとおかあたんのあいてをしゅるのはほんとうにちゅかれましゅ。
とぅーすとか(にしゃいのとぅーにかけて)、にこにことか、しゃしんを
とるたびにちゅうもんがおおいでしゅ。

…おねだりは相変わらずだが、一年前より空気が読めるようになったらしいw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 17, 2009

淀橋法律事務所 - Yahoo! 検索

淀橋法律事務所 - Yahoo! 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。地名にせよ苗字にせよ、そんなベタな名前の弁護士事務所が実在
するのか否かはさておいて、地名としての淀橋にまつわるコラムに目が留まる。

稲垣法律事務所コラム : 062205 : 関東平野の原風景とは4?(豊多摩郡)

繊維としての麻は、今では夏物とか特別な用途にしか使わなくなってしまいました。
こうして麻は遠い過去の記憶になりましたから、明治維新で苗字を考えるときには、思いつく人があまり
いなかったのでしょう。
ところで、現在の新宿西口の淀橋あたりは、明治の初め(11年)ころの町村制では豊多摩郡内にあった
そうです。
その後山手線の外側も人口が増えて都市化されましたので中野区、杉並区までが23区の範囲に入り、
その外側だけを、郡部・3多摩地方と言いますが、もとは山手線の外側(西)は、全部多摩郡だったので
す。
勿論阿佐ヶ谷も荻窪も、豊多摩郡阿佐ヶ谷村と呼ばれていたのでしょう。
この地名から見ると、新宿近くまで麻が多く自生していたのかもしれません。

ちょっと前にNHKで見た群馬の「麻ひき」みたいな営みが、其処彼処で繰り広げられていたのだろう。その番組で見た麻は
伝統技能継承を目的とし、厳重に管理された鉄のフェンスの中で栽培されていたのだが。

こんなステキなにっぽんが「守り続ける先祖の麻~群馬県 東吾妻町~」 - 食と農のポータルサイト「だんだんたんぼ」

Yodobashi_lawyer_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 16, 2009

休日にした

Dsc_1597_2
05:57@谷津一丁目
1/30, f2.8, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 15, 2009

押上遠望

江戸川を渡った総武線が小岩に差し掛かる左カーヴのあたりで、「あそこが押上だ」と分かるようになっている
ことに、きょう気がついた。錦糸町のホームでは、真北の方角のビルの合間から顔を覗かせている。

R0011246_2
14:51@平井付近

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 14, 2009

今週届いたもの

R0011243_2
「鎌鼬 新装普及版」

R0011245_2
「安心ケータイサポート」の特典「電池パック無料サービス」

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 13, 2009

それはそれで気になっている

今のウィルコムだから作れた大胆すぎるスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」(石川温のケータイ業界事情) - NIKKEI NET

例によって、浮つくことなく落ち着いた筆致が信頼できるこのコラムの、僕にとって気になる下りを抜き出してみる…

ウィルコムは現在、次世代PHSと呼ばれていた高速通信サービス「XGP」を広げつつある。本来ならば、
XGP対応のスマートフォンを出すべきところだが、「発熱やコストの問題もあり、パフォーマンスがついて
こない」(須永氏)ことから、搭載が見送られた。その結果、W-CDMA/HSDPA対応になったのだという。

今回のHYBRID W-ZERO3は、通信キャリアとしてはかなり思い切った商品である。経営状態が厳しい
なかで「もはや、失うものは何もない」(ウィルコム関係者)という崖っぷちに立っているからこそ、実現
できたように感じる。

SIMロックフリーという仕様は、大手3キャリアが導入できるわけもなく、今のウィルコムだからこそ踏み
切れた。開発元であるシャープは大手3キャリアすべてに納入するトップメーカーだけに、社内がSIM
ロックフリーの導入に相当難色を示したようだが、ウィルコムの強い思いによって製品化に至った。

iPhoneや「Android携帯」に脚光が当たる一方で、すっかり影が薄くなっ ているWindows Mobileを
採用したことが強いて言えば弱点だが、HYBRID W-ZERO3が日本に新たな市場を作る可能性は
大いにありそうだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 12, 2009

少し早過ぎないか

「オリンパス・ペンE-P2」が国内で正式発表 ~ 海外未発表のシルバーボディも用意 - デジカメ Watch

E-P2は、同社が7月3日に発売した「E-P1」の上位モデルに当るカメラ。E-P1の販売は継続する。新たに、
144万ドットの外付けEVF(電子ビューファインダー)などに対応するアクセサリーポートを設けたほか、
主被写体を際だたせて撮影できるという新仕上り設定「i-FINISH」などを搭載した。撮像素子と画像処理
エンジンはE-P1を継承している。

高二のとき後輩の家で100mm望遠をつけたペンFを触らせてもらったときの、何だか素敵な気分は今でも時折り思い出すし、
それが僕の中で、ペンFに対する「微かな慕情」のようなものになっている。ところが、"マイクロ一眼"のペンに対しては
全くと言っていいほど「想い」が立ち起こらない。…そんな僕が、どうのこうの云う筋合いなんかないのは百も承知の上で
それでもなお、発売からたった四ヶ月で上位機種の市場投入を知らされる初代機ユーザーの気分は如何許りか…と拝察する。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 11, 2009

驚いた。

ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表 - IT media

HYBRID W-ZERO3は、PHSとW-CDMA(3.5G)の2つの通信機能を備えているのが大きな特徴。PHSには
W-OAM typeG(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(RX430AL)を採用。W-CDMAにはNTTドコモの
ネットワークを利用した「WILLCOM CORE 3G」を採用し、下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信が
可能だ。

「WILLCOM CORE 3G」が始まった時点で、もしかしたら、こういう展開だって予想できたのかも知れないけれど、僕に
とってこれは、全くの晴天の霹靂だった。…これは、いよいよ覚悟を決めた「生き残り戦略」なのか?それとも、まだまだ
繰り出されてくるであろう「XGPまでの繋ぎ」のひとつか?…あるいは、その両方なのか?
Androidを採用する案もあったそうだ。もしもそうなっていたら、飛びつきたくなっていたかも知れないが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 10, 2009

期間限定だ

東武鉄道と東武タワースカイツリー、東京スカイツリー塔体の高さが200mに到達など進捗状況を発表 - NIKKEI NET

東京スカイツリーは、4月6日に三角形の足元の柱である、地上部の最初の鉄骨を据え付けて以来、8月
7日には100mを超え、そして今回の200m超えと、順調に高さを伸ばしており、デザインの特徴である
足元の三角形から頂部に向けて円形へと変化する様子が見て取れる状況となっております。来年夏頃に
は高さ350mまで達し、2011年12月に竣工、2012年春の開業予定です。

最初の四ヶ月で100m、そこから三ヶ月でさらに100m伸びたわけだ。上層へ進むほど組み上げる面積や作業量は減少
するものの、これ以上のペースアップはない…と仮定しても、二月には300mを超え、五月には400mに達するのか…
と思いきや、それよりは少しペースダウンして進めるらしい。東京スカイツリー 今後の工事スケジュール[PDF]

高さ200m程度までの建造物が屹立する光景ならば、西新宿の高層ビル群や池袋サンシャインなどで見慣れているつもり
だが、それらとは異なって得も言われず異質なのが、行き帰りの総武線から見上げる現在のスカイツリーの姿だ。これから
三倍以上の高さにまで伸び上がる鉄塔の脚部だとは到底考えられないほど細くて華奢な構造物が、中空の一点からいき
なり出現して斜め下へ向かって伸び、墨田の町のスカイラインに届いたところで途切れる…。僕の目には、そんな風に映る。
…そう見えているうちに、その姿をできるだけ撮影しておこうと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 09, 2009

限定じゃなかったのか?

東ハト、ホワイトチョコパウダーなどをふりかけた「暴君ハバネロ・白いチョコ貴族」を発売 - NIKKEI NET

「暴君ハバネロ・チョコ貴族」(2009年1月26日発売)は、刺激的なウマ辛さでおなじみの「暴君ハバ
ネロ」にチョコレートをかけた、甘くて辛い新感覚チョコレートスナックです。激辛トウガラシ「ハバネロ」
を使ったポテトスナック「暴君ハバネロ」をトウガラシオイル入りの甘辛いチョコレートでコーティングし、
ココアパウダーをかけて焼き上げました。チョコレートの甘みの後に暴君のウマ辛さが現れ、「はじめ
甘くて、あと辛い」不思議な刺激を味わえます。この度、チョコレートの量を10%増量し、チョコ感を
さらにアップして、より一層あとひく美味しさで再登場いたします。

新発売の「暴君ハバネロ・白いチョコ貴族」は、赤いハバネロ生地に、ホワイトチョコとトウガラシオイルを
コーティング。さらにホワイトチョコパウダーなどをふりかけ、「暴君ハバネロ・チョコ貴族」とはまた違っ
た、ウマ辛さとホワイトチョコのまろやかな味わいの"華麗なるハーモニー"をお楽しみいただけます。

昨冬、喜び勇んで見かけるたびに買い求めたwが、それでも十袋には満たない数だったと思う。そうこうするうち、春先に
は店頭から姿を消したからてっきり限定商品だと思い込んでいたが、コレを読む限りでは継続販売商品だったのか?
尤も、会社周辺や津田沼南口界隈など、僕が歩き回る範囲のコンビニ・スーパーの食料品売り場で暴君モノに相見える
ことは殆どなくなったから、事実上限定商品みたいなものだが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 08, 2009

浴する送る迎える

On November 7th

待ち合わせの時刻より一時間半ほど早く銀座の地に立ち、レモン社へ。店名に「カメラ」がつかないものの、その目的は
赤城耕一または神立尚紀が「アサヒカメラ」または「日本カメラ」で提唱していた「カメラ浴」である。
FやF2の出物が、黒/白、アイレベル/フォトミック、モードラ有り/無し取り混ぜて豊富だった。先週のヒカリカメラ浴
のときもいいモノを沢山拝ませてもらったが、ココではそれ以上の光景をココロとカラダで愉しむ。初めて目にした十万円
台のF2チタンに横目を遣りつつ、一万三千円の未使用品だというDE-2(F3アイレベルファインダー)に心が揺らぎかける。

まだ時間があるので、数寄屋橋交差点のニコンハウスへ。通りに面したショーウィンドウにゆっくりと目を凝らすと、救出
したくなるようなEMや、この次いずれは…と考えている長玉が並んでいたが、そこで相見えた有り難さだけを深く胸に
吸い込んで、待ち合わせ場所へと向かって歩き出す。泰明小学校裏の路地、百葉箱が見えるあたりで「西銀座なう」と
つぶやく。

半年から数年ぶりに顔を会わせる面々で、西へ移り住む友を送り、西から移り住んできた友を迎える。大笑いする。
みくすぃー部長お疲れさま。

R0011233_2
22:23 on November 7th@新橋二丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 07, 2009

Distagon T* - Google Картинки

Distagon T* - Google Картинки

アクセスログから辿った、ロシア語圏の誰かによるイメージ検索結果。このときF3で撮ったコダクロームをまだ見ていない。

Distagont_2


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 06, 2009

Fマウント付きスタンド?

ニコンダイレクトから来たダイレクトメールによると、きょうから「ニコンFマウント50周年記念キャンペーン」が始まり、交換
レンズもしくは3万円以上の製品を購入すると、削り出しのFマウントをはめこんだ「ニコンFマウント50周年記念アニバー
サリースタンド」なるものが、数量限定でもらえるとのこと。一体、どんなシロモノなのだろうと見てみる…

ニコン、Fマウント付きスタンドを進呈する「50周年記念キャンペーン」 - デジカメ Watch

…まぁ、取り立てて欲しくなるようなモノではないが、マウントの素材はやはり真鍮か?…といったことは気になるw
そして、「ヘンだよなぁ…」と思ってしまったのは次の下り…

中央には実際にカメラに搭載するものと同じ、削り出しのFマウントをはめこんでいる。取り外しボタンを
備えていないので、交換レンズの装着は非推奨。

写真では解りにくいが、"台紙"に貼り付けられた恰好のマウントの中は、当然筒抜けにはなっていないように見える。
そうだとするとフランジバックが全くないワケだから、「非推奨」以前に、そこに態々レンズを着けようという発想をする
人は、なかなかいないんじゃなかろうかと思う。
それとも、マウントの裏側も開いて、ぽっかり開いた穴から向こうが見渡せるようにでもなっているのだろうか?…まるで、
「状況劇場」の幕引きで紅テントの奥が開いていたように。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 05, 2009

好日_2

Dsc_1592_2
05:57@谷津一丁目
1/100, f5, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

ユルかった朝明けとは裏腹に、なかなかに歯応えある一日となった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 04, 2009

祝十周年_2

On November 3rd

開店十周年記念日からちょうど30日後、ようやく皆さんの気持ちが形となって掲げられた。

Dsc_1573_2
17:12
1/50, f3.5, ISO800, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1574_2
17:13
1/50, f3.5, ISO800, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

Dsc_1584_2
19:51
1/40, f3.2, ISO800, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2009

f3af用 200mm f3.5s - Google 検索

f3af用 200mm f3.5s - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。以前に見つけてアンテナに登録したキンタロウの散歩道さんの、
PgDnキー七十数回押下を要する大作決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)の隅から隅まで全てに目を
通す。凄まじく微に入り細に入りFマウントの過去・現在・未来について記されているが、ボデイキャップの非互換性問題
については触れられていなかった。
ただし、新たな知識を一つ得た。Fマウントのバヨネットの素材は18-8ステンレスであると、ずっとアタマに刷り込んできたが
二十年ほど前から、真鍮にクロムメッキを施したものに変更されているらしい。…やはり不変でないw

F3af200mmf35s_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 02, 2009

不変でない

ニコン、ボディキャップのデザインをリニューアル - デジカメ Watch

ニコンは、一眼レフカメラ用のボディキャップをリニューアルし、11月27日に発売する。従来の「BF-1A」から
「BF-1B」へと切り替る。価格は420円。

ニコンFマウント誕生50周年を記念してのリニューアルという。中央の「Nikon」ロゴに加えて、新ボディキャ
ップには「F mount」の文字が入る。機能面で旧ボディキャップとの違いはないが、わずかに奥行きが増し
たことで「つかみやすくなった」とのことだ。

わざわざ"F mount"なんて銘打つのは、Fマウント以外になにか新しいマウントを用意しているからでは?…と
いう楽しい予想も見受けられるが、おかげで僕は些細な気がかりを思い出した。それは、現行のBF-1Aと先代のBF-1に
関して、MFボディとAFボディとの組み合わせに制限があるらしいということ。…ググってみるとすぐに見つかった。

ボディキャップ - ニコンカメラの小(古)ネタ

BF-1AはMFカメラにも問題なく使用でしますがBF-1はAFカメラには着けられません、無理に着ける事は故
障を招きかねませんので注意しましょう。

理由はAFカメラニコンF501開発時にマウント内のAFカップリングが設けられるようになり、それに伴いマウ
ントの外径が少し大きくなってしまいそれまでのボディキャップは着けられなくなってしまったので形状を
変更したBF-1Aがでたとの事です。(時期はF501と同時期の1986年春です)

…あぁ、二年も前に目にした記事だったのか。実のところウチにはBF-1AとBF-1の両方が混在して転がっているのだが、
それに頓着することなくレンズを付け替え付け替えしてきた。にもかかわらず、特に支障を感じた記憶がない。…これは、
たまたま僕が「イケナイ組み合わせ」を経験せずに済んできたからなのか。それとも、言われるほど大きな問題ではない
ということなのか。何しろ、この記事を見るまで僕は知らなかった。ムック本やカタログのどこかに書かれているのを単に
見落としていただけだろうか。いずれにせよ「(バヨネットだけは)不変のFマウント」という認識すら改めねばならないのは
言うまでもない(笑)

| | | TrackBack (5)

Nov 01, 2009

October 31st

R0011224_2
16:57 on October 31st@谷津四丁目

R0011225_2
17:00 on October 31st@谷津四丁目

100mを三分かけて進む渋滞の中、販売課長の定年のあとを追うようにこの日で店仕舞いする国道沿いのディーラーを
見送る。今後は、販売課長の後任の担当が異動する美浜区の店にお世話になることに。

Dsc_1566_2
18:45 on October 31st@SPICULE
1/80, f3.5, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

今月、ココの面々にお目にかかったのはこれで三度目。「Trick or Treat」で、なぜかお菓子を交換することにw

| | | Comments (0) | TrackBack (13)

« October 2009 | Main | December 2009 »