« September 2009 | Main | November 2009 »

Oct 31, 2009

Parcel from Vicky

昨夜、寄り道の後で帰宅するとドアの脇の足元に立てかけられていた、英国から届いた薄い小包の中身。思い出して
その夜のうちに再注文してから十日目だった。

R0011221_2

NASA MISSION AS-506 APOLLO 11 1969 (including Saturn V, CM-107, SM-107, LM-5)
Owners' Workshop Manual
An insight into the hardware from the first manned mission to land on the Moon
- Haynes Publishing

昔持っていたVespa用のような薄い表紙ではなく、TDM/TRX/XTZ用と同じくハードカバーだが、それよりさらに分厚い。
開くとすぐに"Conversion factors"(度量衡早見表)が載っているところまでは、いかにもHaynesマニュアル然なのだが、
そこから先に繰り広げられるのは、アポロ11号の月着陸ミッションを詳細に記録したクロニクル。…四歳の頃、三鷹の
第一銀行の待合室で読み耽っていた図鑑本の興奮が、四十倍以上に甦る。

Forty years on, the reality of just how difficult it was to achieve a lunar landing in the mid-20th
century is recounted in this book. From the raw fire-breathing power of the mighty Saturn V
rocket to the individual stitching on the fingertips of pressure-suit glove, this book chronicles
the audacity of engineers who dared to dream that such a voyage was possible and then made
it happen.

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Oct 30, 2009

寄り道するか

ユーエヌ「ショットブロー」 ユニークなノズルを備えたブロアー - デジカメ Watch

ユーエヌが6月に発売した「ショットブロー」は、通常より思いっきり短いノズルが特徴だ。

数年前にヨドバシで見つけたロケットブロアーを、クールかつ強力だと思って使ってきた…のだが、最近そうでもないなと
感じ始めていたところ。クールなのは相変わらずだが、実は見掛け倒しだし、そもそもバッグに入らないし…って理由付け
をし始めてるし(爆)

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Oct 29, 2009

だからオトコにとっても大敵なんだってば

永谷園、ホット飲料「『冷え知らず』さんの生姜ココア」を期間限定で発売 - NIKKEI NET

昨年11月、本商品の姉妹品である「生姜チャイ」を弊社初のホット飲料として一部のコンビニエンスストア
にて秋冬限定で発売したところ、当初目標を上回るほどご好評頂き、取り扱い企業のほとんどでホット飲
料部門における売上上位の販売数を記録しました。そこで本年は「生姜チャイ」に加え、「生姜レモンティ
ー」を発売し、この度、新たに「生姜ココア」を発売いたします。弊社は、本シリーズを通して、女性の美容
と健康を応援してまいります。

「冷え知らず」さんの生姜シリーズ 現在のラインアップ[PDF]

「冷えは、オンナの大敵!」と大きく書かれたカップを毎日代わる代わる選んでは会社へ通う僕w…週に一度くらいは
この生姜ココアも手に取ってみようか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 28, 2009

詮無きことではなくなるか?

コダック、米社製のマイクロフィルムビューア「ScanPro 2000」を販売 - NIKKEI NET

「ScanPro 2000」は、コンビネーションキャリアを用いることで、フィッシュフィルム、ロールフィルム、
マイクロオペーク、マイクロブック、ウルトラフィッシュ、アパチャカードなどの様々な形状のマイクロフィ
ルムをスキャニングし、検索を可能にするマイクロフィルム ビューアです。

昨夜Haniwaさんのblogで見かけたのはコレか。確かに、この技術を生かして、35mmやブローニーや…できればAPSもw
スキャンできる"民生機"が出てくれるならば有難い。まぁ、可能性は低いだろうが、全くのゼロではないと思い込めそうな
気がしてくる。先月軽く落とした肩が少しだけ持ち上がったような、そんな心持ち。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 27, 2009

好日

Dsc_1564_2
05:57@谷津一丁目
1/160, f6.3, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G

あの朝焼けの向こう側を、台風20号は往きすぎてったのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 26, 2009

8トラック

ティアック、8トラックデジタルポケットスタジオ「DP−008」を発売 - NIKKEI NET

1979年、それまでプロのものだったマルチトラックレコーダーをアマチュアミュージシャンでも手軽に使用
できるカセットテープで実現し、全世界を驚かしたカセットマルチトラックレコーダー「144」の登場から今年
で30年。
『DP−008』は、今まで多くのミュージシャンに愛されてきたTASCAMマルチトラックレコーダーの系譜を
引きながら、最新のデジタル技術で高音質をコンパクトにまとめた新時代のマルチトラックレコーダーです。

「8トラック」という文字を見ると…つい、観光バスの運転席付近の映像や音や温度や匂いが湧き立ってくるような錯覚を
覚えるwが、そんな、ごく初期のカラオケマシンに使われていたカセット(…とはいえ手を触れたことさえないけれど)とは
全く関係なく、SD/SDHCカードに8つのパートを別々に録音できるらしい。じゃあ、メモリカードが8枚挿しなのか…と
思いかけたが、勿論そんなハズはないワケで(爆)

そんな「ハチトラ」との記憶混濁はさておき、「TASCAM」というブランドが今なお健在であることが何だか懐かしい。
高校の放送部時代、ココのミキサーや2トラサンパチデッキには随分お世話になった。部に割り当てられた年間予算の
範囲内で買うことができるほど安価でありながら、良質で、扱いやすく造られていた。

これからの後輩たちは、たとえばこんな機材を使ってラジオドラマを制作したりするんだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 25, 2009

秋の新玉に加えて…

R0011200_2

きのう、久しぶりのフジヤカメラ浴。…八月に巨砲と出逢って以来のことになるのか。ここまで本当にアッと言う間だった。
あのとき「特設ニコンカメラ博物館」だった棚には、PENTAX製品とマニュアルニコンカメラ・レンズがスペースを分け合って
並んでいたが品揃えは少なめだった。オートフォーカス機やデジタル機の棚も同じような雰囲気…で、知らず知らずのうち
いつぞやのようにサードパーティの便利グッズに目が留まり…で、さすがのフジヤ価格、六掛けで手にすることに(爆)
…本来、「後藤研特別講演会」の参加費を払い込んでおくのが主目的だったのだが。

モノとしての質感はまずまず。リモコンのボタンには半押しクリックがあって、カメラ本体のシャッターボタンとの違和感が
少ない。ごく近距離しか試していないが、カメラ背後からでもリモコンは効いた。…ただし気になるのは、単六よりも一回り
小さいくせに電圧が12Vの、「23A型」という送信機のバッテリー。初めて見た。…まぁ、秋葉原の街で手に入るのだろうが。

Dsc_1557_2
1/80, f1.4, ISO200, Nikon D700 with AF-S NIKKOR 50mm F1.4G and VELBON Twin1 R4N

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Oct 24, 2009

Winny has not been found on my computer.

Winny_has_not_been_found_2

Winny 検索ツールについて - symantec

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 23, 2009

オトコにとっても冷えは大敵w

カルピス、ホット果汁飲料「アップルジンジャーHOT」を発売 - NIKKEI NET

寒い季節に、ピリッと刺激で"あったか実感"
「アップルジンジャーHOT」新発売

-ジンジャーエキス、ヒハツエキス配合-

砂糖が使われてなかったら、コレも生姜ローテーションに加えてみようかしら。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 22, 2009

師走の「後藤研」特別講演会申し込み

今朝、Haniwaさんのblogに寄せられていたコメントを見て開催を知ったが、受付は10時からということだったから
身動きが取れず。…昼休み、思い出してフジヤカメラに電話をかけた時点では定員にまだ空きがあり、無事申し込み
完了。

フジヤカメラ、ニコン顧問の「後藤哲朗氏 特別講演会」 - デジカメ Watch

フジヤカメラは21日、ニコン顧問兼フェローの後藤哲朗氏を招き、「特別講演会」を実施すると発表した。
日時は12月5日、会場は東京中野区の中野サンプラザ。定員は120名で要予約。参加費は500円となっ
ている。

後藤氏はニコンF5などの開発に携わったことで知られ、その後はデジタル一眼レフカメラやコンパクト
デジタルカメラの開発を指揮した。現在は株式会社ニコンイメージングジャパン会長。株式会社ニコン
の顧問兼ニコンフェロー、後藤研究室長も務める。

予約は電話(03-5318-2222)、またはFAX(03-3388-1560)で受け付ける。FAXでの申し込み用紙は
Webからダウンロード可能。定員になり次第、受付を締め切る。来店時に申し込むことも可能という。

名称:後藤哲朗氏 特別講演会
日時:2009年12月5日13時〜15時30分(13時開場)
会場:中野サンプラザ14Fクレセントルーム
参加費:500円 (支払はフジヤカメラの店頭、または当日の会場受付で)

サンプラザって、どういう経緯でそうなったのかは忘れたけれど、確か…誰かのお付き合いでボディービル・ショー(笑)を
観に行った十数年前以来のことになるな。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 21, 2009

大人の超合金

バンダイ、「大人の超合金」シリーズから「アポロ11号&サターンV型ロケット」を発売 - NIKKEI NET

こだわりの大人向けホビーアイテム「大人の超合金」シリーズ第1弾
大人の超合金『アポロ11号&サターンV(ファイブ)型ロケット』
2010年3月発売
初めて月に到達した宇宙船の発射から帰還までの全行程を忠実に再現!

株式会社バンダイは、35年の歴史を持つ「超合金」の技術を結集して、実在する造形物をリアルに
再現した、大人向けのこだわりのホビーアイテム「大人の超合金」シリーズを展開します。第1弾と
して『アポロ11号&サターンV型ロケット』(52,290円・税込)を2010年3月に発売します。

お値段も大人ならサイズも大人、なんと長さ76cmもあるシロモノで、各段のロケットや司令船や月着陸船を分割
できる造りらしい。いったい、目方はどれくらいになるのか。
ただ…僕には「超合金シリーズ」に対する思い入れはない…というより縁がなかった。それ以前のブルマークなどの
ソフビ怪獣には随分とハマったものだが、「超合金」が世に出た頃にはすでに、僕の興味の対象はクルマや戦闘機
などのプラモデルへと移っていたから。それに「超合金」モノって、そもそも造りが大味で、あんまりリアルじゃないと
いう印象しかなかったし…

大人の超合金「アポロ11号&サターンⅤ型ロケット」の魅力![PDF]

…って、なんですかコレは?!…モノスゴク丁寧に造ってあるじゃあーりませんか!!

…いやいやいや、その前にVickyからのメールを片付けて、アポロのサービスマニュアルを手に入れるのが先決。
んで…そのあとのことは、神のみぞ知る(爆)

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Oct 20, 2009

一年持ち堪えたが…

今後はできる限り、Gタイプのレンズとは関わり合いになりたくないと啖呵を切った去年の秋…は、
遠くなりにけり。

きょうの昼下がり、昨夜出逢ってしまった中古品が発送されたらしい(爆)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 19, 2009

南房総_2

On October 17th

Dsc_1421_2
06:21 on October 17th@鴨川館
1/800, f14, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1432_2
09:31 on October 17th@鴨川館
1/320, f9, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1453_2
10:19 on October 17th@鴨川シーワールド
1/640, f13, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1475_2
10:33 on October 17th@鴨川シーワールド
1/500, f11, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1482_2
10:44 on October 17th@鴨川シーワールド
1/500, f11, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1483_2
10:44 on October 17th@鴨川シーワールド
1/500, f11, ISO400, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1501_2
11:23 on October 17th@鴨川シーワールド
1/160, f3.5, ISO800, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1508_2
11:29 on October 17th@鴨川シーワールド
1/100, f5, ISO800, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1514_2
11:33 on October 17th@鴨川シーワールド
1/125, f5.6, ISO800, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1542_2
13:25 on October 17th@ローズマリーガーデン
1/200, f7.1, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1543_2
13:30 on October 17th@ローズマリーガーデン
1/320, f9, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1545_2
13:34 on October 17th@ローズマリーガーデン
1/400, f10, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 18, 2009

南房総_1

On October 16th

Dsc_1362_2
13:51 on October 16th@マザー牧場
1/800, f14, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1377_2
14:06 on October 16th@マザー牧場
1/640, f13, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

Dsc_1382_2
14:10 on October 16th@マザー牧場
1/320, f9, ISO200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D

R0011145_2
16:28 on October 16th@鴨川館

R0011146_2
17:47 on October 16th@鴨川館

R0011154_2
18:01 on October 16th@鴨川館

R0011155_2
18:11 on October 16th@鴨川館

R0011159_2
18:24 on October 16th@鴨川館

R0011161_2
18:37 on October 16th@鴨川館

R0011173_2
19:29 on October 16th@鴨川館

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 17, 2009

写真はさらにあした

…だけでは悔しいのでw、とりあえず、ローズマリーガーデンで手に入れた「ゆで落花生」を取り出し一杯。
ほうとう家でいただくのよりも、ずっと塩気が多い。

東名で出くわすソレと比べれば遥かに小じんまりとした渋滞…というより速度低下をやり過ごして無事帰宅。

R0011186_2
18:00

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 16, 2009

写真はあした

館山道~君津PAスマートIC~マザー牧場~房総スカイライン~鴨川有料道路~鴨川館

カーナビの2005年版ROMには出てこない「道なき道」も辿り、無事に到着。
甥っ子は、初っぱなの三十分を除けば、ずっといい子でいてた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 15, 2009

二周り目

四品のうち、会社のそばのコンビニで手に入る三品を先週の金曜から毎昼食べ始め、きょうで二周り目を迎えた。

・生姜ミネストローネ:
⇒具材とスープと生姜の全てがフリーズ・ドライの粉末で一つの袋に収まっているため、仕込みは至って簡単。
 初顔合わせの印象は「何だか色々と添加物が入ってるような」風味だった。一昨秋、砂糖を筆頭に雑ざりモノ
 だらけの味に辟易した缶入り暴君スープほどではなかったが、予想以上に立ちの強い生姜の辛みと相まって
 強烈な印象になったのだろう。二周り目のきょうは素直に味わいを楽しめた。

・生姜参鶏湯:
⇒乾燥春雨に粉末具材と粉末スープと粉末生姜を振りかけて仕込む。食べでがあるが、何やらアッサリしていて
 特に韓国風という風情でもなし。

・生姜けんちん汁風:
⇒レトルトの具材を慎重に器にあけ、さらに粉末具材と粉末スープと粉末生姜だったっけかな?…とにかく一番
 仕込みに手間がかかるが、普通に美味しく、カラダが温まる。飽きもこなさそう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 14, 2009

バルタンやジージョはムリらしい

ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート - WIRED VISION

見てくれや質感が気に入るかどうかは実際に触れてみるまで何とも云えないが、このレポートを読む限り、性能
と静粛さについては申し分ないようだ。ところが…

(300ドルから330ドルと、非常に高価であることを除いて)ひとつだけ残念なところといえば、この
扇風機では[スターウォーズに登場する]ダース・ベイダーの声の物まねができなくなることだろう。

幼い日の僕がよくやったのはバルタン星人やトッポジージョだったのだがw、欧米ではダース・ベイダーなのか。
…って、そもそも扇風機なんかなくたって、ダース・ベイダーの声まねくらいできそうなものだがww

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 13, 2009

おいくらになるのだろう?

Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表 - ITmedia

Dysonは10月12日、「羽根のない扇風機」を発表した。

同社の「Dyson Air Multiplier」は従来の扇風機とは違って羽根がなく、土台に輪を乗せたような
形になっている。
従来の扇風機は、羽根が空気を切ってしまい、空気の流れが不均衡になる点が問題だった。Dysonの
技術は流体力学を利用した独自の技術で空気の流れを15倍に増幅し、毎秒119ガロンの空気をスムー
ズに流すという。

まず何よりいいお値段であること、そして、あのオブジェと見紛うような見てくれは買った直後の"華"であって、
使い始めたら最後、汚れと傷に代表される"生活感"にひたすら塗れてゆくだけだろうと思われる道具に対しては
愛着を感じないだろうから(長いw)、手を出そうと考えたことのない掃除機とは違って、これは欲しくなりそう
な気がする。

とはいえ、やはり扇風機に三万円とは…。「ジャパネットたかた」に期待しようw

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 12, 2009

線路沿いに

R0011129_2
16:26@津田沼四丁目

R0011134_2
16:38@津田沼二丁目

R0011140_2
16:50@津田沼三丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 11, 2009

Growing up to A Boy

R0011098_2

R0011103_2

R0011109_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 10, 2009

満開

R0011061_2
12:32 on October 9th@浅草橋五丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 09, 2009

ジャスミン

きのうしてやられた台風18号の予想進路をtenki.jpで調べていた数日前、"スペック表"に「名称 メーロー 」
とあるのが目に付いた。いつの間にやら日本の台風にもアメリカのように女性名が付くようになったらしい…と
思いきや…

「ハリケーンの名前」はどう決まるか - WIRED VISION

現代の命名システムでは、NHCはあらかじめ準備したアルファベット順の名前をハリケーンに付けて
いる。しかし、以前のハリケーン名はすべて女性の名前だった。見方次第だが、これは女性からする
と不快で、男性からすると不公平だ。両性はどちらも等しく、大惨事に名前を残すに値するはずだ。
そこで1979年、NHCはハリケーンの名前を男女均等に割り振った。

今やこの点でも、男女の雇用機会は均等となっているのだった。じゃあ、我が国の場合はどうなのかというと…

日本では1953年以後、番号順で台風を呼んでいる(特に被害が大きいものには固有名詞も付けられる)。
北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、2000年から、同領域内の14カ国で用いられる
名詞が付けられている(日本国内の報道では普通これは使われていない)。第一号はカンボジアで象を
意味する「ダムレイ」が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前が付けられて行
く。日本語の名前は「てんびん」「やぎ」「うさぎ」「かじき」など]

…ということで、「140個のリスト」を見てみる。

気象庁 | 台風の番号と名前

  命名した国と地域 呼名 片仮名読み 意味
92 マレーシア Melor メーロー ジャスミン
…好んで飲むことの多いジャスミン茶に今後触れるたび、きのうのことを懐かしく追想するようになるのかw

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 08, 2009

下総中山で三時間あまり

元々さほど込んでない電車だったが、一時間ほど前から座席に座れるようになった。ロッキングチェアのように
揺すられる車内で三十分ほどうたた寝をした。
ホームと電車のすき間からカネタタキが聞こえる。

R0011060_2
14:43@浅草橋五丁目

足留めを喰らってからの七時間が報われるような薫りを浴びつつ通勤。

| | | Comments (3) | TrackBack (1)

Oct 07, 2009

「冷え知らず」さんの 生姜けんちん汁風 ブログ - Google 検索

「冷え知らず」さんの 生姜けんちん汁風 ブログ - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによる検索結果。…そろそろ、パクチーの入ってない四品を代わる代わる
試してみたいなと思いながらコンビニの棚を何となく探しているが、まだ巡り会えていない。その代わりコレを
見つけた。

永谷園生姜部ブログ: お知らせアーカイブ

…だなんて書いていたら、また「狂会」さんからリンク貼られるんだろうなw

Hieshirazusan_2

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 06, 2009

待ち受け_2 と 初物_2

R0011052_2
20:38@浅草橋五丁目

忍岡高校裏門脇の金木犀は、津田沼に一日遅れで萌え出つつある。

R0011056_2
22:24@ほうとう家

檸檬もいいが、酢橘の方がもっといい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 05, 2009

待ち受け

R0011049_2
18:50@浅草橋五丁目

R0011050_2
20:02@谷津一丁目

津田沼では、もう一週間以上前からうっすらと薫りはじめている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 04, 2009

祝十周年

R0010964_2
15:46

R0010980_2
17:41

R0010982_2
17:42

R0010991_2
17:45

R0010996_2
18:00

R0011002_2
19:31

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 03, 2009

October 3rd

R0010960_2
17:08

R0010963_2
17:26

Dsc_1356_3
22:18 1/1250, F8, ISO800, Nikon D700 with Reflex-Nikkor 500mm F8<New>

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 02, 2009

甘んじて隅田川を渡る

浅草橋駅で停まっていた電車に乗り込んだところ…

「お客様が線路内に立ち入り、両国駅方向へ歩いているため、この電車は当駅で運転を見合わせています」

…と、驚くような車内アナウンス。そのまま十分ほど経つと今度はさらに驚くようなことを告げる…

「まだ線路内を歩いているお客様を確認できておりませんが、この電車は間もなく発車します」

そろりそろりと、人の歩むような速さで電車が動き出すと…

「このままの速さで、前方を歩くお客様を確認しながら両国駅まで向かいます」

せっかくの機会だから、黄金雲古とスカイツリーを拝んでみたかったが、朝の通勤時の数倍混み合った車内、
身動き叶わずままならず。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 01, 2009

タワー・飯倉・蔵前

東京スカイツリーの建設現場、ライブカメラで配信中 - ITmedia

東京都墨田区で2012年に開業予定の地上デジタル放送用タワー「東京スカイツリー」の公式サイト
で、建設中のタワーの様子をライブカメラで配信する「東京スカイツリー Webカメラ」が公開され
ている。
月曜~土曜日の午前9時~午後5時まで、Webカメラでとらえた建設中のタワーの様子を確認できる。

東京スカイツリー ウェブカメラ - Rising East Project

総武線が隅田川を渡るとき、黄金の雲古の背後に顔を出すようになったスカイツリー。飯倉時代の東京タワーと
同様、会社の前から拝めるようになる日も近い。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2009 | Main | November 2009 »