« July 2009 | Main | September 2009 »

Aug 31, 2009

コダクローム - Bing

コダクローム - Bing

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…このBingの検索結果って、ありきたりな言い回しだ
けれど、何だかクールに見えてしまう。マウスオーバーで浮き上がっている、この往年のセーラ嬢もそうだが、
コダクロームが愛されていた頃にコダクロームで撮られた写真が、数多く引っ掛かっているんじゃなかろうか。

Kodachromebing_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 30, 2009

橋の架け替え 中野新橋 - Google 検索

橋の架け替え 中野新橋 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…去年の六月、小林紀晴の写真展のため久しぶりに
界隈を訪れた際にも感じたのだが、やはり中野新橋は架け替えられてしまうらしい。兄からもそう聞かされた。

そのときに持っていったF2アイレベルにはそのときの撮りかけのT-MAXが装填されたまま(爆)なので、露出計
代わりにISO400に設定して携えていたGX100で撮ったショットから、その日のエントリーに選ばなかったものを
引っ張り出す。昔のTri-Xで撮ったような粒状感の、鉄塔淀橋線の無くなった川べりと、もう無くなったであろう
ひび割れた赤い欄干と。

R0012519_2
15:55 on June 21st 2008@さくら橋 新橋(の仮橋)を望む

R0012520_2
15:56 on June 21st 2008@さくら橋 花見橋を望む

R0012528_2
17:21 on June 21st 2008@新橋

R0012530_2
17:22 on June 21st 2008@新橋

ソレはさておき、この検索結果をざっと見た限り、中野新橋の架け替えのそのものの現状について記したものは
見当たらなかったのだが、例によって掘り出し物のリンク先がいくつか見つかる。

・神田川のページ
 ・神田川下流の流路の変遷
 ・神田川水系 橋めぐりINDEX

ヤナギタクニオー・カテゴリー的ネタと合わせておなかいっぱいになりそう…老後の愉しみかw


・第2回:中野長者が住んでいたまち - 中野区商連:中野区商店街連合会ホームページなかの散歩帖

⇒中二の夏休み、自由研究か何かのために買った「中野区の歴史」とかいう新書に書かれていた内容の記憶と
 概ね一致するが、当時の自宅すぐそばにある福寿院の「蛇身の石仏」の存在は、三十年経って初めて知った。

・第5回:浅田次郎が描いた鍋横 - 中野区商連:中野区商店街連合会ホームページなかの散歩帖

⇒三・四年くらい前、「地下鉄に乗って」が上映されたとき、鍋横界隈を舞台にして描かれたらしいことは何となく
 聞いていたのだが、会話にオデオン座が出てくるとは。ジャパネットたかたの通販本で「ALWAYS~三丁目の
 夕日」と抱き合わせでDVDが売られていたときに手を出しておくべきだったか。…ぃゃ、その前に原作本か。


・東京西北部の中小河川 - 神田川:2/3ページ
・東京西北部の中小河川 - 神田川:1/3ページ

N地点、善福寺川を合流する。手前は善福寺川で、右から合流しているのが本流の神田川。川幅は
狭く河床も浅い。水害の常襲地点であり、下水吐はすべて逆流防止用の蓋が付いている。左の道路
側は護岸が地面より高いいわゆるカミソリ護岸。右の地下鉄車庫にはそのような護岸はないので、こ
の車庫に調整池の機能を持たせてあるのだろう。昔は川を跨ぐような形で送電線が張られていた。
・91.1.4

地下鉄車庫側から、この九年前に捉えた光景。…今更ながらよく見るとブレブレだw


・本郷村 - 神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!
 ・散歩ついでの水路探し

⇒ココにも老後の愉しみが満載w…というより、二十歳頃だったか、手に入れた国土地理院の1万分の1地形図を
 拡げて自宅界隈の台地と谷の等高線の綾に分け入っては、「この道筋は昔の水路だったに違いない…」などと
 思いを馳せていたときのことを、ありありと思い出させてくれる。

Nakanoshimbashi_2

| | | Comments (0) | TrackBack (16)

Aug 29, 2009

巨砲修練_2

Nikon D700 with Reflex-Nikkor 500mm F8<New>

フォーカスポイント:
一枚目=基地局アンテナすぐ背後のエレベータシャフトの縦桟?
二枚目=奥から二本目のケーブルの右側の碍子のゴムカバー右端に刻まれた四本線?

Dsc_1197_2
14:14 1/1250, F8, ISO200, +0.65EV with PSE6.0

Dsc_1202_2
14:18 1/1000, F8, ISO200, +0.70EV with PSE6.0

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Aug 28, 2009

Strategies for Positive Risk or Opportunities

R0010900_2
17:43@浅草橋二丁目

R0010902_2
17:48@浅草橋五丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 27, 2009

Earned Value Technique

R0010893_2
17:28@芝五丁目

R0010895_2
18:24@津田沼一丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 26, 2009

F-401x - Google 検索

F-401x - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。このカメラをキーワードに検索してアクセスしてくる
ケースが、なぜか最近目立つ。

My “New” Toy: Nikon F-401x - ChanKelwin.com
 My personal views on Malaysia and the world around me

喜び勇んで手に入れたこの人は、「デジ一じゃないから背面液晶ないんだよね」とボケてみたり、「1枚撮る
のに1マレーシア・リンギット以上掛かるのか!」と驚いたりした後、試し撮りで「フォーカスがキマんない…」
と悪戦苦闘するのだが、結局、いとこの結婚式をこのカメラで撮影したんだろうか?
半年を経ずしてD40xを手に入れているようだが。

…斯く言う僕も撮り下ろしたきり、その後持ち出してないなw

F401x_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 25, 2009

届いた♪

R0010892_2

思い立ってから48時間後、ついに原風景を手に入れる。時代考証的には×だが、これが、僕が見ていた香春岳。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Aug 24, 2009

早退

R0010874_2
14:21@浅草橋四丁目

R0010877_2
14:24@浅草橋四丁目

R0010879_2
16:49@習志野市役所

今朝、家を出て歩き始めると眩暈を感じた。会社で何度か体温を計ると平熱よりも一度前後高い状態が続いた。
先週末社内の身近にいる人間がA型インフルエンザに罹っていることが発覚していたため、大事をとり午後半休。
津田沼駅のホームから見える評判のよい内科医で診察してもらおうと電話を掛けるも、午後の診察は16時から
なので、仕方なく、評判のよくない大病院の内科へ。…が、その病院で当たった中では最良の部類に属する医師
の丁寧な診察によれば、結果は「シロ」だった。とって返して市役所に出直し、期日前投票を済ませた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 23, 2009

後藤寺 小学校 福岡 - Google Image Search

後藤寺 小学校 福岡 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…ちょっとマメに漁ってみると掘り出し物がごろごろと。

・吐月訪問団来日アルバム-最終日 - 後藤寺小学校PTAブログ

 ・後藤寺小のシンボル、100年以上の長寿を誇る楠木の前で記念撮影です。

⇒ウチのどこかに仕舞われているクラス写真とは逆方向から、校舎を背にして撮られている。下校時眺めていた
 二宮尊徳像が右手奥に。十四年前に訪れたときの記憶より枝ぶりが華奢に見えるが、大丈夫なのだろうか。


・拍手喝采!感動の運動会!! [田川市立後藤寺小学校] - News from E-Bay

 ・我が子以外の競技を見ていても直向きな子どもたちの姿についつい応援をしてしまう。

⇒PTAブログのトップに写っていた校舎と同様、校庭の佇まいも当時と変わっていないようだ。隣接する春日神社
 の木立のすぐ手前にあった鉄棒で逆上がりがまともにできるようになったのだが、テントの陰に隠れてしまって
 見えない。


・福岡・田川へ行ってきた - まち系NPOダイヒョー日記

⇒賑やかだった毎日の通学路銀天街も、シャッター商店街化しつつあるのか。講演会を主催した後藤寺商店街
 振興組合
の理事長職は、兄と僕の同級生だった兄弟の家が努めているようだ。


・ターミナル会館 ~田川の車窓から~ - てみぢか

⇒一つ上のリンク先にも出ていたが、廃墟風味のバスターミナルは"屋根つきバス乗降場"としては機能している
 ようだ。…十四年前も、飯塚からのバスの終点はここだったが階上の映画館はそのときすでに廃業していた。
 三十数年前、封切から二・三ヶ月遅れのロードショー上映で観たのは…「ジョーズ」と「キングコング」だったか。


・後藤寺神幸祭に参加しました - 社民党 田川市議会議員 - 佐々木まこと の 日進月歩

⇒法被の背中に「上本町」と染め抜かれているから、市議会議員の背後で曳かれているのは、昭和五十二年に
 僕が太鼓を叩かせてもらった、あの山車かもしれない。


・田川の歴史(香春岳一の岳の頂上の形についての ご質問に答えて) - しゃっち子ブログ kimukame.com

⇒中段の「昭和27年頃」とされる写真は、きのう見つけた香春町商工会のサイトでは「昭和10年頃の撮影」
 となっていた。…どっちなのだろう?


・青春の門筑豊編 - シネマ紀行 ~ 写真紀行 Blowin' In The Wind

四年半あまり前、初めて徹底的にググりまくった際に見つけたサイトに、まだ見ぬ掘り出し物があったとは。
 …映画が撮影された昭和四十九年の香春岳やボタ山、これらはもうほとんど、僕が見ていた姿そのものだ。
 さぁ、AmazonへGoだw

Gotoji_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 22, 2009

香春岳 昭和30年 - Yahoo!検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。その中から、既出のものも含め改めて拾い上げてみる。

・香春岳のおはなし - 中津原小学校

爆砕(ばくさい)した石灰石は大型ホイールローダーで80トンダンプトラックに積み込まれ立坑に
投入されます。
立坑に投入された石灰石は,坑内で一時裂砕され,香春岳の向かいにあるセメント工場へベルト
コンベアーを使って運ばれます。

三十数年前に山頂で聞かされた話と同じだ。


・福岡 香春岳 - 九州絶佳選

香春見あげては虱とってゐる <山頭火>

⇒山頭火も吟じていたとは知らなかった。「虱とってゐる」句は、ほかにもあったような気がするが…


・商工会って? - 香春町商工会

昔の香春岳(昭和10年頃の撮影)

⇒以前にほかのサイトでも見かけた写真の、より正確と思われるキャプション。


・最澄の参拝した香春神社とは 古代の国際交流神社

・古代の豊前国で活躍した渡来人の秦氏と辛嶋氏

落下する巨石の方向を変えた香春神の神力

⇒この巨石も見てみたい。秦姓が渡来人の末裔だという話は、当時の地元でもよく知られた話だった。


・筑豊の今と昔を徹底比較 今秋、写真展開催へ 香春町の桃坂さん 香春岳や ...

この記事の公開期限は終了しています。
他のニュースがないかタイトルより検索してみてください。

⇒やはり思ったとおりだったw


・香春岳<ふしぎ山

一ノ岳の麓に、炭鉱住宅のような、同じ規格の古い住宅群が残っている。兵庫県の加古川にも
これと似た感じで戦前のニッケ社宅が残っているが、レンガ塀のニッケ社宅とは違ってここは板
塀だ。石灰採掘会社の社宅かな。郷愁をさそう、なかなかの風情。

(左)筑豊名物のボタ山3連山    (右)一ノ岳をバックに、古い社宅のような家並みが続く

⇒何年前に撮影したものだろうか?…ボタ山も炭住風の社宅も、もう見られないかもしれない。

Kwaradake_yahoo_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 21, 2009

匂う記憶

近くの席の人が食べていた仕出し弁当の煮物の匂いが鼻を擽った。…それは、三十五年前に暮らしていた三鷹の
団地の、2DKが十戸並んだ廊下を駆け回っていたとき、あの家の台所から漂ってきていたのと同じ匂いだった。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Aug 20, 2009

09夏の新玉

R0010873_2

三年半ぶりにメガネを新調。再び丸い玉に戻すと同時に、初めてハーフリム・フレームを選んだ。両面非球面の
プラスチックレンズは、前回より矯正を弱めたことも相まって物事を大きく見せてくれ、かつ歪曲も小さい。まるで
「世界が大きく引き伸ばされた」ようだ。秋葉原で山手線から総武線へ乗り換えたとき、階段が間近で立体的に
見え、安心して昇ることができた。…これまでは、新調するたびに世界は、遠く、小さく、歪んでゆくのが常だった
から新鮮だ…などと喜んでばかりでよいのか。先週検眼してもらった際、いわゆる"老眼"が進行し始めていると
告げられたw

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Aug 19, 2009

キイロイチバ_5

…とはいえ、さすがに今夜はフクアリへは行かれない…ということは、いよいよ勝ってくれるのだろうか?w

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 18, 2009

浅草橋一丁目_9

R0010851_3
18:50

R0010852_2
18:51

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 17, 2009

復習

R0010845_2
18:42@谷津一丁目

「と・す・た・こ・ひ・じ・こ・り・ち」の9知識エリアと「立上げ・計画・実行・監視/コントロール・終結」の5プロセス群

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 16, 2009

キイロイチバ_4

on August 15th@フクアリ RICOH GX200, Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and ビール二杯

ケバブ絶ちをして(長蛇の列だったためw)臨んだにも関わらず、勝てなかった。イエロー累積で出場停止の巻、
控えに終わったエド・ボスナー。だが、ネット・バイアーノがレッド退場でなければあるいは…という展開だった。
今回、GK櫛野は安心して見ていられた。アウェー席もキイロだった。

R0010839_2
18:10

R0010840_2
18:12

Dsc_1057_2
18:45

Dsc_1061_2
18:46

Dsc_1062_2
18:47

Dsc_1065_2
18:48

Dsc_1074_2
18:55

Dsc_1088_2
19:03

Dsc_1090_2
19:03

Dsc_1128_2
19:48

Dsc_1187_2
21:27

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 15, 2009

初物つづき

R0010831_2
20:41 on August 13th@ほうとう家 starring "ゆで落花生"

R0010833_2
21:22 on August 14th@ほうとう家 starring "巨峰×ピオーネ?それとも甲斐路?"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 14, 2009

淀橋 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。被写体は鉄塔淀橋線なのか、それともスカーレットな
丸ノ内線だったのか…
真相は四半世紀彼方の霧の中だが、今、ケータイの待ち受け画面をコレにしているw

Yodobashi_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 13, 2009

昭和42年東京駅 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。この下関への転勤から一年後に三鷹へ戻って物心
ついて以降、身近に接する国電はオレンジバーミリオンの中央線やカナリアイエローの総武線だったし、新宿
や東京まで出かけたときに出会う鶯色の山手線や空色の京浜東北線は新鮮だった。チョコレート色の国電
に初めて出くわしたのは御岳山へ出かけた帰りの五日市線だったこと、疲労困憊の上の猛混雑で大泣きした
ことを思い出す。

Showa42_tokyo_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 12, 2009

カネタタキ初鳴き

R0010822_2
18:58 on August 11th@鳥越一丁目

R0010825_2
19:01 on August 11th@浅草橋五丁目

今年の出だしも、一昨年のように半鐘を叩くが如き勢いではなく落ち着いたビートで、安心して聞いていられる。
去年は、8月12日夜の津田沼で初鳴きに出くわしたが、会社界隈ではその翌々日くらいからだったらしく、
15日夜の柳橋詰で盛況を迎えた…と記録している。
23時を過ぎた津田沼界隈でも、やはり落ち着いた初鳴きが聞こえた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 11, 2009

香春岳 - Bing

香春岳 - Bing

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…最近目立つようになったBingの検索結果はなかなか
小気味よいと感じる。
たとえばこの香春岳 - Kaz Gallery。描かれているのはこの数年の姿のようだが、香春岳1 F0 水彩など、
まるで三十数年前に間近で見上げたときの姿と見紛うようだ。素晴らしい。

Kwaradake_bing_3

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 10, 2009

摂氏二十八度

R0010811_2
18:36@鳥越一丁目

潮岬の遥か南からずっと繋がっているかのような温い湿り気が身に纏わりつくのを掻き分けて浅草橋の高架まで
くると、まるで豚舎から吹くような風が辺りに漂っていた。背後の神田川に夥しい何かが流れ込んできていたのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 09, 2009

1 fゆらぎとfMRI - Google 検索

1 fゆらぎとfMRI - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…MRIのときに決まって眠たくなるのは、「あの
騒音の中に、"1/fゆらぎ"の波形が含まれている」
からだと五年前に聞かされたことがあるが、その
辺りのハナシを検索しようとしたのだろうか?…ほかにはそういうネタは引っ掛かっていないようだが。

Yuragi_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 08, 2009

巨砲修練

Nikon D700 with Reflex-Nikkor 500mm F8<New>

手持ちで使うのは博打以下の歩留まりを覚悟の上で。僅か五度という画角とまるで剃刀のように極薄の合焦面。
仕様なのかそれとも経年なのか、軽く動いてしまうフォーカスリングを僕の左指でキメ位置に留め置くコツが必要。

Dsc_1035_2
12:03 1/1600, F8, ISO200, +2.50EV with PSE6.0

Dsc_1042_2
12:03 1/1600, F8, ISO200

Dsc_1043_2
13:01 1/250, F8, ISO200

Dsc_1049_2
13:05 1/2500, F8, ISO200, -0.15EV with PSE6.0

Dsc_1053_2
13:07 1/3200, F8, ISO200

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Aug 07, 2009

香春岳 昭和初期 - goo ウェブ検索結果

香春岳 昭和初期 - goo ウェブ検索結果

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…とても耳寄りな新聞記事が引っ掛かっていたから、
後日のリンク切れに備えてごっそりコピペさせてもらうw…この秋、筑豊へ行かねばなるまいか。

筑豊の今と昔を徹底比較 今秋、写真展開催へ 香春町の桃坂さん 香春岳や街並み
- 西日本新聞 2009年6月16日

県文化財保護指導委員で、鉄道エッセイストの桃坂豊さん(48)=香春町=が、約30年前から
取り続けた筑豊地方の風景写真に加え、人から譲り受けた写真を整理し、今秋にも「今昔写真展」
を開く準備を進めている。地元香春町を走る国道201号の工事や田川市中心部の様子など懐かし
いものばかり。桃坂さんは「写真も過去を見つめ直す重要な資料。これからも撮影を続けたい」と
意欲を燃やしている。

桃坂さんは中学時代、写真に興味を持ち始め撮影を開始。これまで自宅近くを走る日田彦山線やす
でに廃線になったJR線、香春岳の風景に加え、県無形民俗文化財「川渡り神幸祭」などの祭りを
撮ってきた。

知人から譲り受けたり、母弘子さん(72)が持っていた昭和初期の写真なども保存。「譲っても
らったものを合わせると枚数は数え切れない」(桃坂さん)という。

約1カ月前、嘉麻市で風景写真を撮っていた男性の遺族から、筑豊地方を撮ったネガをもらったこ
とから、田川地域だけでなく、筑豊地方の今昔写真展を思い立ったという。今は風景撮影に加え、
昭和初期の風景写真と同じ場所を探して、現在の様子を撮影する作業を進めている。

企画展では、1927年と現在の香春岳を、田川市日の出町周辺から撮った写真や、50-60年
代と2005年の香春町の街並みを比較する写真の展示を検討。1995年9月にJR香春駅が全
焼した火災の写真などを飾る予定だ。桃坂さんは「譲ってもらった写真の中には撮影者が分からな
いものもあるので撮った人を知りたい」と話している。

20090807185600

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Aug 06, 2009

摂氏二十九度

R0010796_2
15:32@蔵前一丁目
R0010799_2
15:39@柳橋二丁目

R0010803_2
15:48@浅草橋駅

午後半休取得。客先のビルから直帰して東中野へ向かい、今年も、特徴あるアタマのMRI写真を七枚受け取る。

ココまでやって来た以上はそのまま踵を返すわけにはいず…というより、半ば無意識のうちに下り方面へひと駅。
ステンレス電車の質感や自動改札機は見なかったことにし、発車メロディは聞こえなかったフリして駅前に立てば、
この街は1980年代のあの頃からちっとも変わってないと錯覚しそうになり…我に帰ると、さんざめくのはアブラゼミ。
去年の今ごろ、水の塔のそばでツクツクホウシを聞いたのだからあるいは…と期待していたのだが。

平日で湯治客のまばらなフジヤカメラ浴。二階の売り場へ上がってすぐ、何やらまばゆい一角に目を惹かれる。よく
見ると、中古ニコン棚の三分の一ほどを占めて、歴代ニコンカメラの上物が多数、能書き付きで"展示"されていた。
"ニコンF発売五十周年記念"ということなのだろうか。FとF2に関しては、フォトミック各機種全てが網羅されている
ようだったが、F3については、なぜかF3AFしかないw…などと楽しんでいたら、とつぜん宿願の巨砲に邂逅する♪
AB+の良品。マウント側にセットする39mm径フィルターが五種。標準付属品のL37CとO56とND4x、標準のY52と
R60の代わりにA2とB2。おまけに専用フードHN-27もついていた。
Ai-sに馴れた身にとって、一周半以上も回転する距離環でのピント合わせは鍛錬を要する。店でF3に装着したとき
意外とピントが見極めやすいのは分かっていたが、問題なのは左手の指捌きw
フォーカスエイドも辛うじて機能する。そして、リングボケは素直で綺麗だと思った。

Dsc_1028_2
18:50 1/50, F8, ISO1600 Nikon D700 with Reflex-Nikkor 500mm F8<New>

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Aug 05, 2009

摂氏二十六.五度

R0010786_2
19:41@浅草橋五丁目

R0010789_2
19:43@浅草橋五丁目

R0010791_2
19:47@浅草橋五丁目

R0010794_2
19:53@浅草橋四丁目

ほうとう家へ寄ったのは…一週間ぶりだったろうか?グラスビール二杯にトマト天にお刺身お任せ二色盛合せに
ネバネバトリオにごはんセットにエクストラワインを満喫していたら、BGMに流れてきたのは「ロックン・ルージュ」
「今夜はビート・イット」。…80年代とかって結局、ケツの青かった僕自身の目線でしか俯瞰できてないんだ
けれど、それはそういうものでしかない、というか、それでいいんだろうな…という風に思えたのだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 04, 2009

摂氏二十四.五度

R0010774_2
22:25@浅草橋四丁目

R0010781_2
23:23@谷津一丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 03, 2009

注意喚起

au携帯電話からの国際通話料金の無料通話分対象化について - KDDI

KDDI、沖縄セルラー電話は、これまでau携帯電話の各料金プランに含まれる無料通話分の対象外と
していた国際通話料金について、より便利に国際通話をご利用いただけるよう、無料通話分の対象
とします。
まず、2009年9月1日 (火) ご利用分より、「au国際電話サービス」(注1) の通話料を無料通話分の
対象とします。
さらに、2009年12月1日 (火) ご利用分より、「GLOBAL PASSPORT」(注2) の通話料およびパケット
通信料を無料通話分の対象とします。
注1) au携帯電話からお申込み手続き無しでアクセス番号「001」をダイヤルするだけで、手軽に国
際電話がご利用いただけるサービス。
注2) au携帯電話を、海外でご利用いただける海外サービス。

もう一年早くコレをやってくれていたら、¥3,780余計に支払わずに済んだ…かもしれないし、気持ちが大きく
なった挙げ句に無料分のサヤを読み違えたりして、かえって大散財していたかもしれないw
いずれにせよ、こんどの暮れ正月は久しぶりにこちらで過ごすことになるし、秋の目論みもお流れになって、
気持ちが大きくなる心配は、暫く先までしなくてもよさそう…ぃゃ、待てよ。国内のケータイからの国際通話が
来月から無料分に繰り入れになるということは…そうか、要注意だw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 02, 2009

鉄塔 - Google Image Search

鉄塔 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。一枚目と三枚目ではなく、なぜ二枚目なのか?
…はさておき、眠たくてゴロゴロしてしまったきょう、「鉄塔武蔵野線」のDVDでも観ておけばよかったw

Tetto_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 01, 2009

葉月

R0010769_2
13:02

涼しい。一向に盛り上がらぬまま、ほどなくして"秋スイッチ"が入ってしまうのか。…せめて写真だけでもウソ
っぽく夏風味に。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2009 | Main | September 2009 »