Jul 31, 2009
渥美清さんのお墓冨久町菩提寺 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…渥美清の足跡を東京各地に訪ねたasahi.comの
コラムに確かそんなことが書いてあったのを読んだことがある。「親父の墓のすぐ近所に寅さんも眠っている」
…と、不思議な縁を感じたのを覚えている。
東から望む東京に改めて思いを馳せたエントリー にそのコラムへのリンクを貼ったことを思い出した。でも
どうせリンク切れだろうし…と思いながらクリックしてみると、なんと、まだwebサイトに残されていた。
08師走点描 渥美清がいた東京 7)碑文谷 妻と歩いた公園 - asahi.com
ところが、この回では菩提寺については触れられてない。すると最終回だったか…と思い、同じく貼り付けて
おいた連載一覧ページへのリンクをクリックするも、そちらの方はどこにも見当たらなくなっており、探し出す
ことができなくなっていた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 30, 2009
20:06 on July 29th@浅草橋五丁目
20:07 on July 29th@浅草橋五丁目
20:12 on July 29th@浅草橋四丁目
23:29 on July 29th@谷津一丁目
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 29, 2009
足の装具&杖の歩行訓練 - @nifty@search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…この検索サイトからのログに目を留めて掘り下げた
ことが今まであったどうか記憶にないが、何だかよく探し当てているように見える。某最大手よりも小気味よい
と感じられるくらいだw
ただ、エントリーそのものではなくカテゴリーへのリンクが示されているのは同じだし、Willcom03のOperaとの
相性があまりよくないようで、表示が安定しない。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 28, 2009
Jul 27, 2009
17:10 on July 26th@谷津一丁目
18:49@鳥越一丁目
18:55@浅草橋五丁目
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 26, 2009
on July 25th@フクアリ Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and ビール二杯とケバブ
ケバブ屋のお兄さんは本八幡から出張ってきてるらしい。肉が多めに入ったケバブを頬張り、ビールを喉に流し
込んで、暮れ泥む空を千切れ雲や飛行機が次々と行き過ぎるのを眺めたりしながらキックオフを待つひとときが
いちばん満ち足りていた。…なぜか前半で上がってしまったエド・ボスナー、怪我のためほとんど歩き回っていた
巻誠一郎。去年の暮れ以来、ホームのリーグ戦では勝っていないらしい。
17:32
17:33
17:35
17:36
18:17
18:47
19:01
19:15
19:48
20:46
20:57
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 25, 2009
津田沼戦争 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。僕の二番煎じでピントのズレたエントリー はさておき、
おもしろい収穫アリ♪…と思ったが、すでに四年前、件のエントリーのときにリンクを貼っていたw…ので再発見。
境界線上にある快速停車駅――旧1:10,000地形図「津田沼」、1:20,000地形図「津田沼」――
・津田沼駅周辺の変化《手動操作》
大正六年測量の地図によると、ちょうどウチのマンションがある一角までが鐵道聯隊第三大隊營の敷地になって
いて、毎日歩いている道は当時の境界線に沿っていることがわかる。神楽坂つくしへ通う際に抜ける裏通り の
あたりには、火薬庫があったらしい(~~;)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jul 24, 2009
Dear Sir/Madam
Thank you for your recent order.
Unfortunately your order for the title below is out of stock, it may have been in stock when you ordered
but due to low stock levels and other orders in our system we are unable to supply this title at this time,
we are due stock late August should you wish to re-order.
Please accept our apologies for any inconvenience caused, your card has not been charged
Kind regards
Vicky Hall
Customer Services Coordinator
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jul 23, 2009
昔 箱 補聴器 つける - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。それなりに深いところゆえ、この写真が引っ掛かって
いても不思議はない。…それにしても、さっきTVで見たばかりの宮川大助の、壮絶な戦中戦後を生きた父母
姉兄に対する思いに比べれば屁でもないが、いま改めて呼び覚まされるこの感懐。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 22, 2009
月着陸船『アポロ11号』の整備マニュアル、お値段28ドル - WIRED VISION
おやまぁ、Haynesマニュアルにこんなものがラインナップされていたとは。11号月面着陸40周年を寿ぐ記事
を何となく斜め読みし始めてページ下方の"関連ニュース"まで来たところで、この記事へのリンクを見つけた。
「はて面妖な。…当時の放出品にそんな安値がついてるんだろうか?」とか思いながらも、さしたる期待もなく
クリックしたら、まるで、40年前の夢の一部が形となって現れたかのような、手放しで嬉しい発見。そう、僕は
もともと"都市伝説"の方には関心がないのだw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jul 21, 2009
マツダ・アクセラ プロトタイプ i-stop搭載車【試乗速報】page2:いくつかのクセとともに - NIKKEI NET
例によって日経プレスリリースを渉猟していたら、サイトの片隅に三ヶ月も前のレポートへのリンクがあるのを
きょうになって初めて見つけた。「どうせ"パブ記事"なんだろう…」と斜に構えて読み始めたのが、次の下りへ
来て、その構えがユルむのだった…
たとえば、停止をソフトに行うとき。スーッと軽く踏力を抜く、同乗者に優しい止まりかたでは、 アイドリングストップは作動しないことがある。通常システム作動条件が揃うとメーター内にグリ ーンのランプが点灯するが、こういう場合には、ランプは点滅して「作動拒否」を示す。きっちり 作動させたければ、ブレーキをより強く踏めばいいわけだが、完全に停止してから強く踏んでも、 もう遅い。例えば長い踏み切りでの停車など、意識してエンジンを停止させたい場合は、予め しっかりとブレーキペダルを踏む必要がある。
土曜の試乗 のとき、販売課長も確かにそんなことを言っていた。「ギュっとブレーキ踏んでみてください」と。
そうは云われても「同乗者に優しい止まりかた」を身上としているw手前、「ギュっ」と踏むのはイヤなので、
「きゅっ」程度の踏み方をして止まってみたのだが、最初のうちはなかなかi-stopが作動する気配はなかった。
ところが、試乗の終わりが近づいた頃になると、「いつもの止まりかた」をしてもi-stopが利くようになった。
このあたりは、レポートのプロトタイプの時点からブラッシュアップされたのか?<って僕がパブ記事かぃ(爆)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 20, 2009
19:07 on July 19th
19:08 on July 19th
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 19, 2009
on July 18th
半年ごとの点検のタイミングを見計らってWebから申し込んでおいたにもかかわらず、国道沿いのディーラーから
千葉市内の別の支店へと引き揚げられてしまった試乗車に乗るべく販売課長の運転で向かう道すがら、Demioと
同排気量のエンジンを積んだそのクルマのスムーズさと静粛性に目を見張った。吊るしのオーディオの音だって、
やや深みに欠ける気はするものの決して悪くはない。サイドコンソールのフタを開ければ、そこにはアクセサリー
ソケットとAUX入力端子が。…七年あまりという歳月の間に横たわる「移り変わり」を実感させられたのはそれ
だけではなかった。運転席と助手席と別々にコントロールできるエアコンに、以前友人の乗っていたOPELでしか
見かけなかったような、イヤでも燃費状況を意識せざるを得ないトリップ・コンピュ-タだとか。
四年ぶりに訪れた界隈 の支店に着いて、試乗を申し込んでいた同型の2000ccに乗り換える。こんどはi-stop
付きゆえ、いよいよその実際を確かめられると期待したものの、設定の関係なのかなかなか作動してくれない。
販売課長の厚意で通常より少し長めに設定してもらった試乗コースの"第三コーナー"あたりに差し掛かってから
ようやく体験できた。前を走るバスが停留所に入って、追い越せないこちらも止まった刹那にエンジンストップ。
そろそろ動くぞ…と、ブレーキペダルの上の右足をごく僅か動かしただけでリスタート。前回聞かされた小ネタ
どおりの使い勝手の小気味よさだった。そのほか印象に残っているのは、低速トルクの太さゆえの出足の上品さ
と、ホイールベースの長さを殆んど感じさせない取り回しと、…そして、何だか乗せられているようなこそばゆさと。
国道沿いのディーラーへの帰り道は、僕が1500ccを運転した。…内装その他は2000ccと全く同じだが、CVTなら
ではのドライバビリティを、京葉道無料区間で体験できた。アクセルを踏み込むとキックダウンなどとは無縁に間髪
入れず4000回転近くまで吹け上がるものの、何だか「…スベってる」と感じさせるエンジンの頑張り。
帰り着くと、「…どうですか。買いたくなりましたか?(苦笑)」と、この販売課長独特のセールストークが繰り出される。
「そうですね…。想像していたほど"手に負えない感"はなかったけど、もうちょっと考えてみます(笑)」
「自分は定年で九月末でいなくなりますが、毎週土日は出てますから…」
と言葉を交わし、国道沿いのディーラーを後にする。六年半前、病み上がり後初運転の僕の助手席に座ってくれた
彼との不思議な縁を、改めて感じている…のか、それとも、感じたがっている…のだろうか?果たして、この僕は(爆)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Jul 18, 2009
Jul 17, 2009
月曜の夜、柳北公園でニイニイゼミが啼くのを聞いたきり。きょう、本葉の伸びた朝顔を持ち帰る小学生に出会った。
12:17@台東一丁目
18:43@台東一丁目
18:52@台東一丁目
18:53@台東一丁目
19:00@神田松永町
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 16, 2009
クラークス デザートブーツ ジャストサイズで - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。例によって玉石混交な引っ掛かり方なのはさておき、
[ umblog.air-nifty.com の他の情報 ] をクリックすると展開されるここ数年のグラフィティには、我ながら
感慨一入である。装具履きで履けるフツーの靴を選んだり、装具を脱ぎ捨てるための靴を選んだり…といった、
歩くためのあれこれのみならず、甥っ子が生まれてからのこと、このところのココロとカラダのあれやこれやの
シャッフル…
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 15, 2009
1/160, F1.4, ISO200, Nikon D700 with Ai Nikkor 35mm F1.4s, PhotoFast CR-7100
and Transcend microSDHC 8GB Class 6
今となっては唯一D700用のメディアとなったCFを買い足そうと、このところあちらこちらを物色していたのだが、
デカくて速くて安い出物には巡り会えないのだった。…ならばと思い切って、都合¥5,000弱で入手できるこの
組合せを試してみた。…色々とよくない結果を想像して身構えていたのが見事に裏切られ、呆気なくカメラに
認識され、記録・再生も通常どおり。カードリーダ経由の転送も全く問題無し。しばらく様子を見る必要はある
だろうが、高速連写でもしてみない限り、不具合を感じることはなさそう…な気がする。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jul 14, 2009
「症状が出ないアルツハイマー」:脳と言語技能の関係を研究 - WIRED VISION
科学のために献体を申し出たカトリックの修道女38人の脳を調べた結果、10代後半から20代前半に かけて優れた言語技能を身につけていることが、晩年に認知症になるのを防ぐかもしれないことが わかってきた。 : : 解剖してみると、脳には同じ程度の病理学的変化が確認できるのに、何らかの理由でアルツハイマ ー型認知症の臨床的症状を示さない、特別な人々のグループがいる」とIacono氏は語る。男性患者 を主な対象者として行なった過去の調査では、いわゆる「無症候性アルツハイマー」の患者は、脳 の中で記憶を司る部分のニューロンが他の部分より多かったことが明らかになっている。これが、 脳内での蛋白質の病理的蓄積に対する防御反応になっているのではないかと言われている。 そこで研究者たちは、今度は女性を含む第2の研究対象グルーブで、先の発見を確認したいと思った。 「Nun Study」(修道女の研究)と題されたこの研究プロジェクトでは、1917年以前に生まれたカトリ ックの修道女678人を追跡調査し、大変興味深いデータが得られただけでなく、彼女たちの若い頃の 言語技能と晩年のアルツハイマー型認知症の発症に関するその影響を見ることができた。 プロジェクト開始後に、研究者たちは、研究に協力する修道女の何人かが10代後半や20代前半に書 いた文章を見つけ、考えの密度(idea density)や文章構造の複雑さなど、その言葉使いの巧みさを 分析した。 記憶にまったく問題がない修道女は、アルツハイマー型認知症の症状が出ている修道女と比較して、 考えの密度で20%高い成績を残したが、文法の成績ではどちらにも差はなかった。 研究者たちは、高い言語技能を持っていることが、認知機能の低下を防ぐことにつながっているよ うに見える理由を理解できていないが、若い頃にシナプスがより多く形成されていることと何か関 係があるのではないかと考えている。
もってまわった言い方をするなら、自分がいわゆる文系であることを意識せざるを得なくなったwのは、正しく
十代後半のことだった。そこから二十代半ばにかけ、浪人だった空白期間を除いて、様々な早口言葉を諳んじて
イントネーションとかアクセントとか滑舌とかを操りながら、セリフを裏打ちのあるコトバとしてカラダに覚え
込ませようとする稽古の日々を重ねたりしたこともあったんだよなぁ…などと、思い起こしてみた。
そんな僕の過ごした「嬉し恥ずかし80年代」は果たして、やがて晩年を迎えたとき、僕を助けてくれるだろうかw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 13, 2009
東ハト、マンモスの肉をイメージしたスナック「マンモスの肉!?・シベリアの塩味/焼肉のタレ味」を発売
- NIKKEI NET
「マンモスの肉!?」は、約1万年前にこの世から姿を消したと言われるマンモスの肉をイメージ し、原始のロマンを現代によみがえらせた、男の夢をかきたてる"原始体験スナック"です。誰もが 一度は食べてみたいと思った"夢の食べ物"を擬似再現しました。ポークペーストを生地に練り込ん でバリっと焼き上げ、口いっぱいに広がる濃厚な肉の旨みとバリバリとかみ砕く食感が心地よい、 食べ応えのあるスナックに仕上げています。まるで原始肉を薄く輪切りにしたような大判サイズの チップスの形状は見た目にも楽しく、おいしさとユーモアを兼ね備えています。 就職氷河期、結婚氷河期、経済氷河期・・・、たくさんの"氷河期"に囲まれる現代、すっかり草食 系になってしまった男性たちに、肉を食べてたくましく生き抜いて欲しいというメッセージを込め て、氷河期を生きたマンモスをスナックで蘇らせました。 ※マンモスの肉をイメージしたスナック菓子であり、マンモスの肉は含まれていません。
コンセプトにさほどヒネりが効いているとは思えないし、味にもソソラレるものはない。それならばせめて…と
パッケージに淡い期待を抱いてみたところで…ギャートルズ風味ですらないナイーブさ。 何だろうコレは?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 12, 2009
on July 11th@フクアリ Nikon D700 with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and ビール二杯とケバブ
ナイトゲームだと、ISO400 -2.7EVあたりが、ちょうどよい塩梅のようだ。
今回は負けなかった。こないだ は気づかなかったが、エドが素晴らしかった。本来はもっとスんバらしいのだ
そうだ。
18:43
18:50
19:00
19:03
19:38
19:42
20:17
20:26
20:26
20:26
20:26
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 11, 2009
GM旧本社 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。前回、 おかげで旧本社ビルのカラー画像 が見つかった。
今回、コレとは違う角度(おそらくこちらが正面?)から撮られたモノクロ画像が、次のブログの下の方に。コッチの
方が、昔から僕の目に浮かぶGM旧本社の姿だと思う。
おやじブログ GM本社ビル
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 10, 2009
Jul 09, 2009
柳暖簾 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…当然ながら最上位にはご本人のblogが引っ掛かって
いるが、他人様へのコメントも沢山。…早く戻って来られよw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 08, 2009
もう、ここへ足を運ぶ段階はとうに過ぎ去ったということなのか。きょう目にした、一面に薄く手垢で覆われた
ような柱や壁や、天井パネルの隅の汚れや染みは、僕がここに入院し通い続けた日々が、大袈裟ではなく
「昔日」と成り果てたことを、これまで何となく気づいていた以上に、思い知らせてくれたような気がする。
頭の手術かあるいは怪我からまだ日が浅いせいなのか、茫とした風情で車椅子に座る同年代くらいの男性
が、親族やケースワーカーに付き添われ、診察室への出入りを繰り返していた。
「ちゃんと動かせば動くようになるんだからな…」と、彼の兄らしき人が励まそうとしている。それを受け止める
風でも聞き流す風でもなく、さりとて、一切が上の空というほど重篤には見えず、ただ、何かを受け容れようと
あるいは受け流そうとしているように見えた。やがて、彼は入院を認められ処置室へと消えた。
まるで、七年前の僕を見ているようだった。
七年前のあの事態を、もしも今迎えていたとしたら…と想像しかけ、その先を考えるのを止めた。
あれはやはり、あの時にあの場所で、起こるべくして起きたことだし、ここでリセットの日々を過ごしたこと、
そこからきょうまでやってきたことやってこれなかったこと、全てに意味があるのだと思い直す。
主治医は、僕の身の上相談に対し、例によって前向きなことしか言わないのだった。きょう、いちばん目から
鱗だったコトバは「何も考えないようにして歩いたほうがいい」
「新型インフル対策のため"無用の"立ち入りは遠慮願います」という謂いの貼り紙に素直に従い、リハビリ室
の入り口から遠く内部の様子を窺っていたら、OTフジコさんに見つかった。当時のOTやPTはもう数えるほど
しか残っていないというが、その何名かの面々が、話に花を咲かせている僕たちのそばをたまたま行き交い、
まるで、その界隈の空気だけが七年前に戻ったようだった。
帰り際、エレベータ脇の「リハビリする石像」が、当時のままの満ち足りた顔でそこにいることに気がついた。
運転免許更新。…ここでもまた、歳月というものを実感させられるのだったw
11:17@市川リハビリ病院
12:12@市川リハビリ病院
16:04@幕張運転免許センター
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jul 07, 2009
名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数 - WIRED VISION
ディスコ音楽の古典的な名曲『ステイン・アライブ』が、また1つの命を救った。 米CNNが2日(米国時間)に伝えたところによると、マサチューセッツ州に住む女性が、 この曲のファンキーなビートに合わせて心肺蘇生法(CPR)を行なうことにより、心拍 停止状態の夫を蘇生させたのだ。 散歩中に夫が倒れたとき、この女性は非常に冷静で、昨年に米国心臓協会(AHA)が 作成した公共広告 を思い出した。 AHAでは心肺蘇生法のトレーニングを受けていない人々に対し、心臓発作を起こした 人を助けるには、1分間に100回の速さで胸を圧迫するようにアドバイスし、『ステイン・ アライブ』のリズムが1分間に103拍で最適だと伝えていた。同様に重要なこととして、 過去50年以内に生まれた米国人の半数近くは、この曲をそらで覚えている。
「心と体」のカテゴリで、久々にシリアスなことを書こうとしていたら、この、心温まるネタに行き当たった。
これも何かの縁だろうか。
あす、久々に市川リハビリ病院へ行ってくる。何だかんだで一年と九ヶ月ぶり。 …このときは、何となく
主治医に遠慮しているw
前々回、 「出てきたときの割り切りを思い起こしてニュートラルに戻れた」気がしたことで、それから三年
近くやってこれた。装具を脱ぎ捨てて足の動きも幾許かは自由になって、重たいニコンを構えて写真を
撮れるようになって、酒はフツーに楽しめて…
それでもなお「踊り場に留まっている」感に苛まれる。それが、このところ強まってきている。もっと上手に
なりたいと思うココロと、それに応えようとするカラダの係わり合いが、ちぐはぐに感じられて仕方がない。
あすは、何を掴んでこようか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 06, 2009
19:02@浅草橋五丁目
19:03@浅草橋五丁目
19:04@浅草橋五丁目
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 05, 2009
二時間足らずの間に2.5食@およそ¥10,000にも関わらず、雌雄は決せず。次回こそは
捲土重来を目指し、神楽坂 VS 佐倉の予定。
11:44 on July 4th@駒形 前川
11:55 on July 4th@駒形 前川
12:08 on July 4th@駒形 前川
12:30 on July 4th@並木 薮そば
12:35 on July 4th@並木 薮そば
12:41 on July 4th@並木 薮そば
12:46 on July 4th@並木 薮そば
13:04 on July 4th@雷門二丁目
13:31 on July 4th@日本橋二丁目
13:32 on July 4th@日本橋二丁目
13:43 on July 4th@髙島屋北口前 美國屋
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 04, 2009
d700 コダクローム風 - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…Robotがクロールした時点の
キャッシュ を見ると、”風”を除いたテキストが写真のキャプションとトラックバック一覧に
引っ掛かっているだけ。それなのに、そうやって並べられると、何となくコダクローム風に
写っているように見えてくる気がする…のは、きっと気のせいだろうw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 03, 2009
xtz850r - Recherche Google
アクセスログから辿った、フランス語圏の誰かによるテキスト検索結果。この人の目的とは
全く関係なく、この人が辿ったこのカテゴリのエントリ から、納涼会が近いであろうこと を
思い出すのだったw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 02, 2009
リリースから一日遅れで導入。JavaScriptの読込みが小器用かつタブの切替が小気味よい
ことはすぐに体感できた。…ただし、カテゴリーとは裏腹にデスクトップPC版限定のハナシ。
…Willcom D4が起動しなくなって以来、はや二週間あまりが過ぎた(爆)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jul 01, 2009
ニコンイメージングシステムズ - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。面白いのは、このキーワードを
用いたアクセスログが、ニコンドメインから3件、富士通ドメインからは7件残されている
こと。両社のグループ内で、何か異質な受け止め方でもされているということなのか。
…ソレより、果たして僕の歎きの声 は届いたであろうか?w
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments