May 31, 2009

来週発売の新型AXELA/MAZDA3に装備されるアイドリングストップ機構に関する小ネタを、
販売課長から教えてもらった。
・通常より小ぶりなバッテリーが2個積まれているらしい。
・再起動に要する時間は従来の半分で約0.3秒。ちょうど、ブレーキからアクセルへ足を
乗せ換え、踏み込もうとするタイミングに同期するらしい。
・任意のシリンダーのピストンが圧縮上死点寸前で止まるよう制御してアイドルストップ。
そこへ混合気を噴射しスパークを飛ばすことで再起動させる。その際、セルモーターは
逆転防止のためのアシスト役を務める。
続いて、「やー早いものですねぇ…」と、僕との六年余りの付き合いについて話が及んだ
かと思うと、そのまま微笑みながら、九月で定年を迎えることを告げた。
夏タイヤのトレッド面外側寄りに入っているクラックは、まだ問題ないレベルだそうだ。
ただし、七年目を迎えゴムの硬化が進んでいるのは紛れもない事実なので、雨天時などの
グリップ力低下にはお気をつけて…という見立て by 角刈りリーゼントなメカのお兄さん。
そろそろご検討を…と手渡されたB、Y、T、D、M各社の夏物カタログを持ち帰った…
が、選択肢が多すぎ途方に暮れそうだ。…新車を選ぶ方が、まだラクな気がする(爆)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
May 30, 2009

00:51@前原西二丁目

00:52@前原西二丁目
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 29, 2009

21:53 on May 28th@ほうとう家
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 28, 2009
sunny morning - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。仲御徒町方面へ足を延ばさなく
なって二年近く経つが、この子は元気だろうか?

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 27, 2009
リバーサルフフィルム スライド - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…このところコダダクロームを
兄に預けていない。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 26, 2009
東京タワー 展望台 赤い - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。かつての僕と同じように往時の
美しい姿を探そうとしたのだろうか?…もしもそのお役に立てたのなら、望外の喜びだ。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 25, 2009
先々週末の習志野市向けに引き続き、忘れずに米子市向けを、忘れないように全納で。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 24, 2009
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。…YCM13で柏秀樹さんが
語っていたときのハイテンション・ハイトーンボイスが、耳に甦ってくる。
…きのうの世話役会の議事録、早く書いてしまわないとね。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 23, 2009

12:01

12:26

16:04

16:24

17:32

17:46
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 22, 2009

18:41@台東一丁目

18:42@台東一丁目

18:44@台東一丁目

18:49@台東一丁目

18:58@浅草橋一丁目
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 21, 2009

20:28

20:29
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 20, 2009
アサヒ、徳島県で「アサヒスーパードライ中びん『阿波踊り』ラベル」を発売 - NIKKEI NET
ミラーシルバーと黒のツートーンな缶のデザイン「だけ」は時々イイな…と感じることも
あるスーパードライがどんなデザインになるのだろう…と早合点したが、中びんのラベル
だったw
こないだ会社の冷蔵庫で見つけた、賞味期限を半年過ぎたスーパードライは熟成が進んで
全くの別物に成り果て…とても旨かった(爆)
今朝の電車で、今年もヱビス<ザ・ホップ>の発売を報せる広告を目にした。よろしい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
May 19, 2009
May 18, 2009
KDDI、グローバルケータイ「W64S」と8Mカメラケータイ「SH001」に新色を追加
- IT media
W64Sは、2.7インチのフルワイドQVGA(240×432ピクセル)液晶を搭載した
回転2軸ボディに、GSMローミングやワンセグ、319万画素CMOSを内蔵した端
末。ボディカラーは新たにフラワーピンクとシャインゴールドが追加され、
従来のカラーバリエーションとあわせて6色展開となる。
もちろん、地団太踏んで悔しがるような色じゃない…というより、今使っているコレ
がタイヘン気に入っている。いずれにせよ今回の色味のことはどうでも良くて、発売から
半年以上も経ってから新色が出る…つまり、まだ現行モデルなのだということに些か驚く
と同時に、「イイ買い物をしたのかも…」と、嬉しがっているw
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 17, 2009
.香春岳 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。上位のページに待望の画像発見。
…検索キーワード冒頭の"ドット"が効いているのだろうか?
・香春岳(昭和45年11月15日撮影 - (株)第二豊州炭坑」
これは、昭和50年から52年にかけて僕が眺めていた姿に近い。
・筑豊は手軽にいけるアウトドアフィールドだ
これも、現在の姿とは程遠い。当時、小倉へ向かう日田彦山線のディーゼルカーが近づく
と、こんな風に見えていた。
なお、この写真は「筑豊原色図鑑」という書籍に掲載されているらしい。
・1917(大正6)年ごろ撮影された香春岳(福岡県香春町) - 西日本新聞読者プラザ
これは、何が写っているのかよく判らない。「蔵出しフォト」を見てみても得るものはない。
・香春岳の仙人 - 市民記者ニュース - 毎日新聞移動支局
…小さい。小さいが、これはウチのどこかに仕舞われているはずの、石灰石採掘開始前の
写真を髣髴とさせる。
・昭和33年頃の香春岳 - SIG HOME PAGE
画像処理されているためなのかハイコントラスト気味で判りにくいが、他で見た同時期の
写真と同じく、頂近くの一角に削り傷が刻まれているように見える。
・「香春岳」 思い出の風景 昭和20~30年代の風景です。 - 香春町
一の岳の右半分ほどがフレームアウトしているのが残念。削り傷を隠したい配慮なのか。
・香春岳今昔 - 気ままよろず日記
テレビで放映された昭和初期のものらしい山容と現在の姿とのみごとな対比。
・香春岳・1960年西から撮った写真 - 説話文学に見られる最澄の宇佐神宮参拝
他のサイトにも記述があるが、三の岳付近にあった採銅所から採れた銅にまつわる伝承は
面白い。あとでよく読み直してみよう。
・香春岳遠望 - 宇佐八幡の誕生から末法の到来まで 大分の古代美術
上に同じ。ただしこの香春岳は、僕の目に馴染みの、昭和50年代の姿だと思われる。
・五木寛之「青春の門 筑豊篇」 - 九州の100冊「千年書房」 西日本新聞
…あぁ、大竹しのぶが出ているDVDを手に入れねば。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
May 16, 2009

12:30 on May 15th

12:32 on May 15th
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 15, 2009
今年もかっきり五千円を納めた。所有しているのは間違いないことなのだから。…ただし、
実は二台とも自賠責が切れている(爆)
大きい方の任意保険は、七年前と同じく中断手続きを申し込む旨、昨夜代理店に伝えた。
当時は中断期間が最長五年間だったが、今は十年間に延びたそうだ。とはいえ、そこまで
引っ張るつもりは毛頭ないが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
May 14, 2009

18:20@西新橋一丁目

18:22@新橋一丁目

18:26@内幸町二丁目

18:35@銀座八丁目
数寄屋橋交差点で間違いなくニイニイゼミの鳴き声を聞いた。きっと何かの間違いだろう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 13, 2009

22:07 on May 12th@ほうとう家
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 12, 2009

18:45 on May 11th

18:47 on May 11th
ここに立つ一本と鳥越神社の数本だけでは、界隈に色濃く漂う楠の薫りの説明がつかない。

18:50 on May 11th
それどころかそれは、帰りの総武線の車内にも薄く立ち込め、駅でドアが開くたびに濃くなり、
やがて薄くなりを繰り返し…津田沼の駅に降り立ったときに一層濃くなった。まるで、浅草橋
界隈からずっと、それが繋がってきたかのようだった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 11, 2009
May 10, 2009

16:58@谷津一丁目

18:11@谷津一丁目

18:56@谷津一丁目
陽が沈む前は、風に乗って干潟のにおいがした。暮れた後は、凪いで楠が薫っていた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 09, 2009
ニッコール 55 F1.2 - au one ウェブ検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。引っかかっていた大口径開放戦線
という投稿サイトに色んな大口径レンズによる作例が載っているが、日付が古い。よく見たら
サイトが移転していた。アンテナに追加。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 08, 2009
Nikkor 55mm f1.2 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。小文字で検索されたときのURLを
辿っても、僕の写真はもはや出てこないのだが、1ページ目を表示させると今回と同一の
検索結果となる。…なぜか最近、このタマを検索してアクセスしてくるケースが増えている。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 07, 2009
「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 - WIRED VISION
なお、アットマークというのは日本での通称で、正式名称は単価記号。
英語ではat signと呼ぶ。国によって様々な名称があり、「かたつむり」
(イタリア語、エスペラント、ウクライナ語など)、「サザエ」(朝鮮語)、
「ねずみ」(台湾の中国語)、「小さな犬」(ロシア語)、「ゆれる猿」
(オランダ語)、「猿の尻尾」(ドイツ語)「ミャウ(猫の鳴き声)マーク」
(フィンランド語)、「シナモンロール」(スウェーデン語)、「ニシンの
巻いたもの」(チェコ語)などがある
「@」のことをアメリカ人が何と呼んでいるかなんて、これまで頓着したことがなかった。
それはさて措き、各国(語圏)で、この記号の見た目から生じたであろう呼び名がこれだけ
好き勝手に存在するのだから、初めてこれを見た日本人が、もしも「ナルト」と名づけて
いたとしても、それを責めることはできなかったんじゃなかろうか…
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 06, 2009

19:51 on May 5th@荒木町2

20:01 on May 5th@荒木町2

20:29 on May 5th@荒木町2
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
May 05, 2009

15:14 on May 4th@豊玉中三丁目

15:16 on May 4th@中村一丁目

15:31 on May 4th@中村北四丁目

17:47 on May 4th@有楽町二丁目
| Permalink | 0
| TrackBack (0)
May 04, 2009
nikon f401x - Google 検索
アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。仙台ニコンで生産されたらしい
…というより、僕の手持ちのニコンカメラの約半数は仙台生まれということか。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 03, 2009
*オプショナル・ツアー叶わずメンボクナイ>暖簾さん

19:06 on May 2nd@西新橋二丁目
*一人2セットずつ噛みしめたシアワセのレバカツ

20:06 on May 2nd@西新橋二丁目
*次回のための覚え書き:晶平にて納涼?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
May 02, 2009

13:41@谷津一丁目
1/640, F13, ISO200, Nikon D700 with Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
土砂の山を見てから六日、店仕舞いを知ってから三月半。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
May 01, 2009
フォーカルプレーンシャッター 不具合 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。幸い、僕は不具合に見舞われた
ことはないが、そうした事例を扱ったサイトは少なくないようだ。

| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments