.香春岳 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。上位のページに待望の画像発見。
…検索キーワード冒頭の"ドット"が効いているのだろうか?
・香春岳(昭和45年11月15日撮影 - (株)第二豊州炭坑」
これは、昭和50年から52年にかけて僕が眺めていた姿に近い。
これも、現在の姿とは程遠い。当時、小倉へ向かう日田彦山線のディーゼルカーが近づく
と、こんな風に見えていた。
なお、この写真は「筑豊原色図鑑」という書籍に掲載されているらしい。
・1917(大正6)年ごろ撮影された香春岳(福岡県香春町) - 西日本新聞読者プラザ
これは、何が写っているのかよく判らない。「蔵出しフォト」を見てみても得るものはない。
…小さい。小さいが、これはウチのどこかに仕舞われているはずの、石灰石採掘開始前の
写真を髣髴とさせる。
画像処理されているためなのかハイコントラスト気味で判りにくいが、他で見た同時期の
写真と同じく、頂近くの一角に削り傷が刻まれているように見える。
・「香春岳」 思い出の風景 昭和20~30年代の風景です。 - 香春町
一の岳の右半分ほどがフレームアウトしているのが残念。削り傷を隠したい配慮なのか。
テレビで放映された昭和初期のものらしい山容と現在の姿とのみごとな対比。
・香春岳・1960年西から撮った写真 - 説話文学に見られる最澄の宇佐神宮参拝
他のサイトにも記述があるが、三の岳付近にあった採銅所から採れた銅にまつわる伝承は
面白い。あとでよく読み直してみよう。
・香春岳遠望 - 宇佐八幡の誕生から末法の到来まで 大分の古代美術
上に同じ。ただしこの香春岳は、僕の目に馴染みの、昭和50年代の姿だと思われる。
・五木寛之「青春の門 筑豊篇」 - 九州の100冊「千年書房」 西日本新聞
…あぁ、大竹しのぶが出ているDVDを手に入れねば。
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 宇宙で二番目に美味しい珈琲(2023.02.03)
- 節分パルコ(2023.02.03)
- 節分の青い手袋(2023.02.03)
- なんね?コレは(2023.02.03)
- さっきのツダヌマニシノハテノムカヒガワ(2023.02.03)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 宇宙で二番目に美味しい珈琲(2023.02.03)
- 節分パルコ(2023.02.03)
- 節分の青い手袋(2023.02.03)
- さっきのツダヌマニシノハテノムカヒガワ(2023.02.03)
- 川崎鷹也のカバーによる「君は天然色」(2023.02.02)
「Photography」カテゴリの記事
- 宇宙で二番目に美味しい珈琲(2023.02.03)
- 節分パルコ(2023.02.03)
- 節分の青い手袋(2023.02.03)
- なんね?コレは(2023.02.03)
- さっきのツダヌマニシノハテノムカヒガワ(2023.02.03)
「筑豊」カテゴリの記事
- ポストへ行くだけならマスク外して歩きたい。(2022.05.11)
- 今夜のパルコ(2022.05.06)
- ことしの灌仏会(2022.04.08)
- 図らずも最終話を見届ける(2021.07.29)
- クスノキ薫る走り梅雨(2021.05.16)
Comments