バオバブ銀杏_6
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
矢継ぎ早に前回から一週間足らずのアップデート。こんどは3.1.0だと思っていた。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
12:44@谷津一丁目
1/320, F9, ISO200, Nikon D700 with Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)
店仕舞いから三ヶ月あまり。気づかぬうちに建屋と、恐らくは地下タンクも取り壊された。
ユンボの下の土砂の山は埋め戻されるものか、それとも入れ替えられるものだろうか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
このたびは、暖簾さんのアクセスログのブラウザ情報からアップデートされたことを知ったw
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (1)
特定の記事へのコメントスパム封じの策を導入できるか否かなかなか突っ込んで
考えられずに過ごしてきたが
きょう午前中立て続けに三件到来するに至り、ようやくあることを思い出したのだった。
【cocologでは、記事ごとにコメントの諾否が設定できる】
…というわけで、今後この記事では、コメントを受け付けられませんw…って、ややっ!
以前にいただいたコメントまで表示されなくなった。…ダメじゃないかコレじゃorz
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ウィルコム、山手線内エリアで次世代PHSサービス「XGP」を開始--4月27日より
- CNET Japan
ウィルコムは4月22日、2009年秋に予定している次世代PHSサービス「XGP」
開始に先駆け、エリア限定で4月27日より実験サービスを開始すると発表
した。期間は9月30日までを予定。
速度は上り・下りともに最大20Mbps。山手線内の一部を対象エリアとする。
料金は無料で、PCカードタイプの専用端末を貸し出すという。
まずはウィルコム本社(東京・港区)にてデモ展示を開始するほか、アプ
リケーション共同実験パートナー約80社や団体などを対象に実証実験をし
ていく。さらに6月をめどに企業など約500ユーザーを対象に展開するとし
ている。
なお、今回は高速回線を使ったビジネスの方向性を探るため、一般の個人
ユーザーを対象にしたモニター募集は実施しないという。エリア限定サー
ビスをしながら速度のチューニングなどをし、秋からの本格サービスに向
けて安定したネットワーク環境を提供する方針だ。
…とりあえず、マツケン社長がご安泰なのでひと安心しつつw、僕は実りの秋を待とう。
| Permalink | 0
| Comments (6)
| TrackBack (0)
「WILLCOM NS」ファーストインプレッション
システム手帳に収納できるネット専用端末 - ケータイ Watch
なお、jigブラウザは携帯電話向けに有料で提供されているが、WILLCOM NS
での利用は無料。
このほか、お気に入りに登録したWebサイトを「オートパイロット」に指定
すると、深夜にアクセスしてデータを取得し、翌朝にオフラインでも閲覧
できるようになる。また、RSS取得機能、画面メモ機能などをサポートする。
加えてjigデスクトップからは、本端末内のデータフォルダからPDFファイル
を指定すると「Foxit Reader」で表示したり、画像を閲覧したりもできる。
auケータイでASPとして使っている「jigブラウザWEB」に比べ、当然のことながら高機能。
今のところ、重宝しているのはテキストコピーくらいだが、スクリーンショットが取れる
ようになるのならばありがたい。おまけに無料だとは<何かの金額に込みだろってw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
【山田祥平のRe:config.sys】ネガは楽譜、プリントは演奏、そしてAdobeのDNGは
- PC Watch
「ネガは楽譜、プリントは演奏」というのは、写真家であり、音楽家でも
あったアンセル・アダムスが残した偉大な言葉だ。ここで改めて、DNGは、
あくまでもネガであり、リバーサルではないことを強調しておきたい。
つまり、現像済みのリバーサルフィルムが、鮮やかに発色し、そのままで
鑑賞できるのに対して、現像済みのネガフィルムは、そのままでは階調が
反転している上、カラーネガフィルムはオレンジ色のベースが絡んでいて、
実際の色がわからない。それをプリントにする段階で、色やトーンで演出
するのだ。だから、同じネガからでも、プリンター(デバイスとしてではな
く写真を焼き付ける人)のセンスや技術によって、まったく異なるプリント
ができあがる。
これは、高校生の頃にモノクロネガをプリントしたときの経験からも納得できる物言いだ。
そういった"演出"のプロセスを経た結果出来上がるのも「写真」なのだと思ってきたし、
今では、それをスキャナのドライバソフトやPhotoshop Elementsで行っていることも自覚
している。しかも、カラーネガやリバーサルであってもソレが自在だ。高校生当時は到底
考えられなかったことだ。
この"演出"は、銀塩写真(のデジタル化も含む)だけでなく、デジタルカメラで撮る写真に
ついても同様だと思っている。だから「"ネガ"としてのDNG」という、この考え方に与し
たいところもある…のだが、しかし、それにしても、次の下りは如何なものだろうか。
DNGの最新バージョンでは、カメラ・プロファイルと呼ばれる概念が取り込
まれるそうだ。これは、カメラの素性を記録したもので、本来なら自社の
カメラの素性を知り尽くしたカメラのベンダーが用意すべきものだ。カメラ
のベンダーが、撮像素子の特性などを正確に反映し、さらには、撮影時に使
われたレンズの特性などもいっしょに記録したデータを使うことで、データ
をより有効に扱えるようにする。
たとえば、歪曲などの収差や色収差などを抑制するために、カメラのレンズ
は、さまざまな工夫がこらされているが、収差はソフトウェア的に解決する
ものと割り切ってしまえば、恐ろしく明るいレンズが、低価格でできるかも
しれない。光学ファインダーをのぞけばバレバレだが、今後、カメラのファ
インダーがEVFに移行するようなことがあれば、ファインダーをのぞいても
収差に気がつかないで、仕上がりだけで満足してしまえるかもしれない。
DNGがやろうとしていることには、そういうテーマも含まれている。
「写真の撮影並びにデジタル処理を取り巻くスキーム」において、ひょっとしたら将来は
"単なる一つの"ディファクト・スタンダード足り得るものになるかも知れないモノに対し、
何もそこまで肩入れする必要はないと思う。ここで言う"割り切り"の先に続くことになる
のは「光学機器が滅びゆく道」じゃないのかと危惧するのは、果たして僕だけだろうか。
フィルムであれCMOSであれ何であれ、そこにしっかりと像を結ぶ光を目で見て捉えたいと
僕は思う。それを可能ならしめるレンズやファインダーというものを、大切に考えたい。
…とはいえこの僕も、すでにNikonのヴィネットコントロールの恩恵には浴しているハズ
なのだがw
12,326 steps 374.3 kcal 53.4 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ウィルコム、システム手帳に入る薄型MID「WILLCOM NS」を発表 - ITmedia
ディスプレイは4.1インチのワイドVGA(480×800ピクセル)で、感圧式の
タッチパネルを備える。OSにはWindowsCE 5.0を採用した。ユーザーメモリ
は325Mバイト確保されているのに加えて、最大16GバイトまでのmicroSDHC
が利用できる。モノラルスピーカーも備えている。
「Webアクセスに特化」した造りなのだそうだ。平日持ち歩いているWillcom03より格段に
ディスプレイが広くなるのは大きな魅力だ。表示の品位とソフトウェアキーボードによる
文字入力環境の出来如何では、通話がほぼ皆無なWillcom03からの乗換えを考えよう。
jigletsやNetFrontについては楽観視している。この数年来auケータイからのWebアクセス
の大半はjigブラウザWEB経由だし、Sigmarion3の末期からW-ZERO3を経てW-ZERO3[es]まで
はNetFrontがメインブラウザだったから、馴染みやすいだろう…って、早くも自ら背中を
押そうとしているし(爆)
11,058 steps 360.7 kcal 49.1 g
| Permalink | 0
| Comments (11)
| TrackBack (1)
nikon dp-12 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…ぁ、DE-1に付け替えたF2に
入れたT-MAX、まだ撮り終えてなかった…
10,605 steps 320.2 kcal 44.6 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…「原」とは何のことだろう?
検索結果上位のページを見てみると「原憲司」という作陶家の名が見受けられるが。
因みに、僕の黄瀬戸は米出康人さんの作だ。
11,215 steps 340.2 kcal 48.6 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
単玉(Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL2 Aspherical)も持ってきていたが、交換する
間もなく一本を撮りきった。モードラのせいなのか、何だか急かされるようなリズムで
歩き回った九ヶ月ぶりのSanta Fe。
概ねプログラムオート、時折絞り優先オート(F2.8またはF4)
Nikon F-401x with Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D and FUJICOLOR REALA ACE 100
12,981 steps 396.3 kcal 59.3 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
企画展:錦絵発祥に迫る 佐倉・国立歴史民俗博物館で/千葉 - 毎日jp
佐倉市城内町の国立歴史民俗博物館で企画展「錦絵はいかにつくられたか」
が開催中。5月6日まで。
博物館は昨年度、富山県の民家で保存されていた歌川国芳、三代歌川豊国、
歌川広重の錦絵の版木368枚を購入。質量ともに世界最大級のコレクシ
ョンという。
今回は、幕末の錦絵販売の様子を描いた三代歌川豊国の「今様見立(いま
ようみたて)士農工商 商人」などを例に、社会状況や世相を切り取りな
がら錦絵発祥の要因に迫る。彫摺技法や絵の具の科学的分析も。
11日午後2時からは、国際浮世絵学会の岩切友里子編集委員が「伊勢市
の版木に見る錦絵の彫と摺」をテーマに講演する。
なんと!
【歴博講演会】
歴博講堂にて開催、14時00分〜16時00分、入場無料、当日先着
順に受付、定員260名
2月14日(土) 第302回「中世考古学が語る町・村・山の職人たち」
小野 正敏(当館副館長)
3月14日(土) 第303回「錦絵の流通」
大久保 純一(当館情報資料研究系)
4月11日(土) 第304回「伊勢市の版木に見る錦絵の彫と摺」
岩切 友里子(国際浮世絵学会編集員)
洛中洛外図屏風以降、ココの情報をまったく見落としていた。
11,410 steps 345.3 kcal 49.3 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。「回帰点/練馬区」23-18と
いう画像のキャプションに「…昭和55年頃」とあるのは、きっと何かの間違いだろう。
コレは、二十年前の事件の後に建て替えられたという交番のハズだ。…というよりこれは
僕が暮らした頃の光景そのものだし、数年前までは蕎麦屋もこの姿で健在だったのだから。
11,565 steps 369.5 kcal 52.5 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
東京タワー 展望台 赤 - Google Image Search
アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…よかったぁ。半年前と同様
ココには赤い大展望台が健在だった。見上げるとこうだったんだ、十一年前までは。
10,648 steps 320.8 kcal 45.8 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
F-401xの撮り下ろし、はじめは旧中川沿いに行こうと考えていたが、九ヶ月ぶりに
Santa Feの中へと足を踏み入れた。弁天塚のすぐ足元を抉るようにして道がついていた。
REALA ACE 100一本をアッという間に撮り終え、高山写真館へ現像に出した。
11,474 steps 349.1 kcal 49.8 g
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (8)
「YOMIURI ONLINE」は3列、「毎日jp」は4列に、トップページ刷新 -INTERNET Watch
アンテナの設定はどうだったかな?RSSフィードとの相性がよくなくて、指定した範囲の
テキスト内容で更新の有無を判断するようにしているんだったら、設定を見直さないと。
ここには取り上げられていないが、きょうからNKKEI NETもリニューアルされていて、
最初は戸惑った。よく参照する"プレスリリース"へのリンクが、トップページから消えて
いたからだ。"ビジネス・IT"のラベルの上にカーソルを置くとプルダウンされることに
気づくまで、少々時間がかかったw
10,737 steps 325.5 kcal 46.5 g
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments