« 銀一 シャッター ボタン - Google Image Search | Main | 脳内歩数計によれば »

Mar 10, 2009

温故

「ケータイに貼るだけで電波感度アップ」に裏づけなし--公取委が排除命令 - CNET Japan

公取委によると、排除命令を受けたのは、芸能プロダクション・吉本興業の
関連会社である吉本倶楽部、カクダイ、森友通商、ナスカの4社。いずれも
携帯電話に内蔵された充電池の裏に設置することにより、電波の受信状態
や充電池の持続時間を改善することを謳った、銅板に鉱石の粉末を添付し
たシート状の商品の製造、販売に関わる事業者だ。

…まだ、そんなものが売られていたのか。十数年前、僕も初めてのポケット電話
電池蓋(…ぃゃ電池と蓋は一体だったか?)に、このテのシートを貼っていたしw、家捜し
すればきっと見つかるはずなのだがww

| |

« 銀一 シャッター ボタン - Google Image Search | Main | 脳内歩数計によれば »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

Comments

私も貼ってたなぁ>シート
今は亡きNTTパーソナルのピッチにでした。
まだPIAFS(死語)が出る前で、ヘッドホン端子経由のピーガー通信だったっけ(懐)

Posted by: にしお | Mar 16, 2009 21:33

「ぴあふす」でしたっけ?それとも「ぴあふ」?…の夜明け前、
僕もやりましたよ。28.8kbpsのPCカードモデムに、五千円くらいするイヤホンケーブル繋いで。
…繋がりませんでしたケド(爆)

Posted by: USHIO | Mar 16, 2009 22:24

えっ? つながらなかったですか?
ウチのはガシガシつないでましたよ。あれでグレ電(死語)使わなくなったくらいですから。
カードモデムは懐かしのU.S.ロボティクス製でした。

Posted by: にしお | Mar 16, 2009 22:50

USロボティクスだなんて懐かしい。先々代の自宅タワーPCのモデム(33.6k)がソレでした。途中で名前が変わりましたよね。思い出せないけど(爆)
カードモデムの方はTDKだったんですが、ATコマンドをあれこれする段で挫折したんだったけかなw
その後PIAFS対応機に更改してPIAFSカードも手に入れたものの、WinCE1.0のカシオペアだったから実験君の日々、
結局、モバイラーとして一人前になったのはw、99年頃、64kのH"をHP Jornada690と組み合わせて以降のことなのでした。
そういえばグレ電て、会社の近所になぜか多いんです。半径200mくらいに四つか五つくらいボックスが立ってます。

Posted by: USHIO | Mar 17, 2009 06:55

Win1.0のカシオペアって、考えてみたら投げ売り段階で買って持ってたんだけど、あれ、どこへやっちゃったかな。
オクでうっちゃったんだっけかな。(^^;)
そう言えば最近、同社のプロジェクターの名前になってましたよ>哀れカシオペア
http://casio.jp/projector/xj_460_560/

Posted by: にしお | Mar 17, 2009 09:13

…お陰様で海馬が活性化してます^^;。カシオペアA-51v、僕も投げ売りのモノを手に入れたのでした。
…喜び勇んだのも束の間、WinCE1.1へのファームアップサービスが終わった後だったんだと気づかされましたorz。ソレが99年の夏頃。
…で、秋に登場したH"と組み合わせて実験君に勤しんだ冬、東武東上線の池袋から東武練馬まで途切れることなく、数十通のメールを
某ML(当時は100mails/dayというトラフィック)からダウンロードできたことを成果とし、00年夏まで雌伏、そしてJornada690でモバイラーデビュー
…という顛末だったのでした、正しくは。
今のカシオペア、察するに、将来はプラネタリウム用プロジェクターまでの商品展開を睨んで…んなワケないか(笑)

Posted by: USHIO | Mar 17, 2009 12:47

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 温故:

« 銀一 シャッター ボタン - Google Image Search | Main | 脳内歩数計によれば »