えフすりー
この、80年のプレスリリースを読むまでもなく、僕の中でF3は「えフすりー」だったし、
F2は「えフつー」だったんですよ、ずっと>暖簾さんw
でも、F4はなぜか「えフよん」だ。それは幼少期に図鑑で覚えた「F4ファントム戦闘機」
の音読の仕方がカラダに刷り込まれているからなのか?それとも、気障にならずフツーに
「えフフぉー」と声に出すのは難しいから、それを無意識に避けようとしたいからなのか?w
ついでに、F5は「えフご」だし、F6も「えフろく」だ。
| Permalink | 0
« "ぜんぶ入り" | Main | ギャラリーハシゴ »
「心と体」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
- 鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。(2023.08.03)
「Photography」カテゴリの記事
- 撮れてることを念じて(2023.08.11)
- 土砂降って晴れてまた土砂降りそうな合い間の買出し(2023.08.06)
- ひと寝入りした後のための覚え書き(2023.08.04)
- 暗証番号ロック解除完了…(2023.08.03)
Comments
えふわん・えふつー・えふすりーは、レースカテゴリーにあって耳慣れているんじゃないんでしょうか。
Posted by: x046 | Mar 20, 2009 18:23
あ、そうそう。ソレもありますね僕の場合は。
でも、ニコンのFヒトケタ機の呼び習わし方には、どうやらソレとは別の"流儀"があるらしいんです(笑)
Posted by: USHIO | Mar 20, 2009 20:40
流儀は知らないけど、S3は「エスさん」と呼んでましたねウチの父。なので我が家では「エフに」と呼んでもそれほど違和感はありません。
って、実際にそう呼ぶかどうかは別として(笑)。
Posted by: 柳暖簾 | Mar 24, 2009 20:47
おかえんなさい。
「エスさん」は、思いもよらなんだ…というより、「S3」を何と読むのか、どういうワケか今まで考えたこともありませんでした。…フシギw
Posted by: USHIO | Mar 24, 2009 22:44