« February 2009 | Main | April 2009 »

Mar 31, 2009

僕もねっとり

「WILLCOM D4」ロードテスト:第5回“D4”をねっとり愛した数カ月 (3/3) - ITmedia

2008年7月11日、あのiPhone 3Gと同じ日に発売されたWILLCOM D4は、発売
直後はいろいろ“だめっぽい”ところがあって評価を下げたが、それがあ
ったとしても筆者の利用スタイルとニーズにはかなり合致してくれた。も
っとも、LOOX UやVAIO type Pでもいいといえばいいのだが、メインのノー
トPCと、機能の制限がどうしても壁になっていたWindows Mobile端末の間を
埋める、片手で持てて使えるモバイル機器を望んでいたのだ。

僕の場合、当初は見向きもしなかった。ところが「どこでもPhtoshop Elementsが使える」
マシンを夢想し始めていた矢先、「Mapfan Navii」が背中を押した。
カーナビはまだ試していないが、旅先や週末、どこにでも持ち出して画像の編集やアップ
ロードができる環境の有り難さには、僕もねっとりと浸っている。
今のところ、それ以上のゼイタクを望んでないような気がする(笑)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 30, 2009

Mozilla Firefox 3.0.8 Portable

今回は、3.08通常版のリリースからやや間を置いて(とはいえ半日程度?)反映された
ような気がする。…次に出るのは3.5になるのだろうか?

Firefoxportable308_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 29, 2009

裾野帰途

昨秋のミーティング後初めてのYCM世話役会。今後の方向性の決定は再来月に持ち越し。

R0010254_2
16:07@鮎沢PA

R0010256_2
17:51@港北PA

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 28, 2009

投票と掘り出し物とお茶と

鼻を衝く香水の臭いは、五階でエレベーターの扉が開くとさらに強まり、それは明らかに
期日前投票会場の中から漂ってきていて、投票を済ませる間中ずっと、そこに立ち込めて
いた。
市役所の玄関へ入ったとき僕に挨拶してきた女性は、果たして、大新聞社の腕章をはめた
出口調査員だった。生まれて初めて聴き取りに応じた。

郵便局へ立ち寄りEMSを出す。いつの間にか、伝票に内容物の詳細を英語で記入する欄が
新設され、おまけに、ゆうゆう窓口社員の説明がさっぱり要領を得ず、時間がかかった。
「記入例の一覧とか置いてないんですか?」と言ったら、ついにソレそのものがでてきて
ようやく事が捗った。

出直して中野フジヤカメラへ向かう。総武快速~各停~中央快速と乗り継いで四十五分。
きょう突如webサイトの中古在庫情報に現れたF-401xは、売れずに待ってくれていた。
不人気機種ゆえ上物が¥3,150。二十年前から気になっていたから、ついつい手が伸びた。

閉店10分前の売り場に滑り込み、毎朝のカスタム目覚ましブレンド100g二袋目を調合して
もらう…だけでは、イケナイのだがw

R0010236_2
15:28@谷津一丁目

R0010242_2
16:51@谷津一丁目

R0010245_2
17:57@中野五丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 27, 2009

浅草橋五丁目_39

R0010233_2
12:47

R0010235_2
12:49

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 26, 2009

ブラ

R0010189_2
11:58

R0010194_2
12:06

R0010210_2
13:45

R0010216_2
13:51

R0010223_2
14:44

R0010228_2
15:26

| | | Comments (4) | TrackBack (5)

Mar 25, 2009

コメントスパム

この一月ほど、週に十件程度、主として媚薬系の釣りサイトへ誘う目的のコメントスパム
が届くようになった。
見つけ次第「非公開」にして、内容を確認してから「ニフティに通知して削除」に処して
いる。
今のところ、その手間は然程でもない。
…ただ気になるのは、決まって特定のエントリーに対して飛び込んでくるということ。
その理由は定かではないし突き止めるつもりもない。
それよりも、"Haniwaのページ"作者のblog様の"だみー"のコメント欄 、このテが
cocologにも応用できないかどうかに興味が湧いている。

…さて、年に一度HTMLを勉強し、そして忘れる…を、また繰り返すことになるのだろうかw

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 24, 2009

どっちだ?

丸善とジュンク堂書店と大日本印刷、業務提携の協議開始で基本合意 - NIKKEI NET

三社は、それぞれが保有する経営ノウハウ(店舗運営力、店舗開発力、
システム・ITに関するノウハウ、物流機能、ブランド力、技術力など)
を共有し、三社協働での新規サービスの開発や業務効率化など、丸善、
ジュンク堂の事業領域全般において本提携を推進してまいります。

やったー。これで津田沼の丸善も前向きに安泰だ…と思いかけ、背景に何か動きがあった
んだろうか?…とググってみると、一週間前のニュースに行き当たるのだった。

ジュンク堂が大日本印刷の傘下に - IT media

大日本印刷(DNP)とジュンク堂書店は3月18日、資本提携したと発表した。
DNPはジュンク堂株式の51%を取得し、ジュンク堂はDNP傘下に入る。DNP
は丸善なども子会社化しており、ジュンク堂の大型書店ノウハウを教育・
出版事業の強化に活用する。

コレを読むと、DNPの生き残り戦略の一環なのかという気もしてくる。逆に、不採算店舗
(か否かは知らないが)の整理とかいう方向へ行くのかも…と想像すると寂しくなってくる。
…書店、なかんずく丸善のように"売れ線"以外の品揃えも常に潤沢である書店というのは
貴重な財産だ。自宅から歩いて数分のところにそれがある幸せを噛みしめ、そしてそれが
一日でも永く続くことを願う…って、とりあえず、売り上げに貢献してゆくしかないかw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 23, 2009

浅草橋五丁目_38

R0010181_2
08:14

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 22, 2009

pronea 600i 電池蓋 - Google Image Search

pronea 600i 電池蓋 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。CR123Aを2個格納するための
この電池蓋は一度割れてしまったことがあって、池袋ビックの修理受付へ持ち込んだ。
もう十年も前のことだから、今はどうだろう。F70のボディをベースにしたらしいから、
コレも共通部品なんだろうか。

上の方に引っかかっていたニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 - Wikipedia、よく
まとめられている。

量産されたAPSフォーマット用一眼レフカメラの中で、光学ガラス
のペンタプリズムを持つのは他社を含めても当機のみ

…そうだったのか。コレを使い慣れてから数年後、D70Sのペンタミラーのファインダーを
初めて見ても、別に違和感を感じなかったし、実際に今コレを覗き込むと「狭くて暗い」。
まぁそれなりの造りなのだろう。

Pronea600i_2

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 21, 2009

ギャラリーハシゴ

R0010177_2

きのう、丸善ギャラリーで開催二日目の「月下窯の器展」へ足を運ぶ。今年は黄瀬戸の器
が多い。…案内ハガキに大写しだったのは、抹茶碗だった。去年選んだぐい呑みと同じ
形のものもあったが、色味や焼き肌の艶が異なっていた。逆に、形違いのコレの風合いは
よく似ていた。
窯元の奥様によれば、同じものを多く作るのが殊更難しいのが黄瀬戸なのだと。
去年買いそびれた酒器はなかったが、このひび割れ模様の桃色を合わせる。

その足で日本橋本町小津ギャラリーの「岩壁一江書作展」へ。流麗な和歌から路上の詩人
の走り書きまで、幅が広い。生憎、画を描いたKさんは居合わせていなかった。

R0010151_2
16:33 on March 20th@日本橋本町三丁目

R0010161_2
17:01 on March 20th@日本橋本町三丁目

R0010166_2
17:06 on March 20th@日本橋本町三丁目

R0010169_2
17:08 on March 20th@日本橋本町三丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 20, 2009

えフすりー

この、80年のプレスリリースを読むまでもなく、僕の中でF3は「えフすりー」だったし、
F2は「えフつー」だったんですよ、ずっと>暖簾さんw

でも、F4はなぜか「えフよん」だ。それは幼少期に図鑑で覚えた「F4ファントム戦闘機」
の音読の仕方がカラダに刷り込まれているからなのか?それとも、気障にならずフツーに
「えフフぉー」と声に出すのは難しいから、それを無意識に避けようとしたいからなのか?w
ついでに、F5は「えフご」だし、F6も「えフろく」だ。

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

Mar 19, 2009

"ぜんぶ入り"

バッファロー、NAS機能を用意した11n対応ハイパワー無線ルータ - BB Watch

バッファローは、同社無線LANルータ製品のフラグシップモデルとして、
IEEE 802.11n ドラフト2.0およびIEEE 802.11b/gに準拠し、最大300Mbps
の通信が可能な「WZR-HP-G300NH」を4月上旬に発売する。標準価格は1万
4280円。

"ぜんぶ入り"に加え、おまけ機能テンコ盛りのフラグシップにしてこの価格とは、かなり
お得なのかもしれない。"世界最小クラスで2000円台"に惹かれたのは二ヶ月前だったが、
最近、その製品"WLI-UC-GN"をキーワードに検索した結果のアクセスが増えている。だが、
ソレはお門違いw。ソレの評判、とりわけ"親機"としてのパフォーマンスを知りたいのは
この僕の方なのだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 18, 2009

浅草橋五丁目_37

この三週間あまりの間に折り紙屋の看板はついに下ろされたが、その先の路地では
ふぐ料理屋前の沈丁花が相変わらず盛り。並んで咲くこの黄色い花の薫りが判らない。

R0010120_2
08:31 on February 24th

R0010148_2
08:25

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 17, 2009

Poken

Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」- page2 - CNET Japan

おもしろいことに、日本には名刺交換にもフォーマルな形式があります。
そこで我々もPokenのエチケットを作りました。正式なPokenの方法はこう
です。Pokenのボディ下側を持ち、まっすぐ相手に向けてタッチします。
上下の向きにも注意してください。これが我々なりのエチケットです(笑)。

このテの"カタチ"から入るハナシって、実は嫌いじゃないw。「ハイフォーする」とも言うらしい。

Amazonで¥2,500くらいで発売が始まったばかりだというこのPoken、僕の身近で持ってる
人はまだいないだろう。…って別に、先んじて手に入れるつもりもないけれどww

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 16, 2009

太田裕美 - Google Image Search

太田裕美 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。今回は"挑発目線"な太田裕美は
引っ掛かっていないようだw
伊勢正三×太田裕美×大野真澄の「なごみーず」が習志野へ来てから、もう二年も経った
んだな。

20090316182921

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 15, 2009

きのうの掘り出し物

R0010144_2
17:27 on March 14th@上鷺宮四丁目

R0010145_2
17:27 on March 14th@上鷺宮四丁目

久しぶりに車窓から見たフライングパイレーツは、強風のためなのか動いていなかった。
SPICULEのMさんによれば、シャトルループはなくなってしまったらしい。
ビルの陰で強風を避けながら待ち続けた中24でやってきた中野はフジヤカメラの中古品の
在庫は、何だか"薄っぺら"だった。金曜夜に秋葉原のキタムラへ立ち寄ったときも同様に
感じたのだが、これはたまたまだろうか。
帰り際、ジャンク館へ足を踏み入れたすぐそばのところに、最近気になっているタイプと
思しきレンズフードがいくつも吊るされていた。かなり程度のよい52mmのHN-3をゲット。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 14, 2009

バオバブ銀杏_3

R0010141_2
15:48@谷津一丁目

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 13, 2009

絹雲 - Google Image Search

絹雲 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。あの日の京都はまるで、
飛天が舞うような空だった。

20090313184254

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 12, 2009

nikkor 55mm f1.2 - Google Image Search

nikkor 55mm f1.2 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。そういえば、僕のMFニッコール
で唯一Ai-sではないこのタマを持ち出したのは、F2事始めのこのときだけだ。

20090312084613

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 11, 2009

脳内歩数計によれば

自宅ドア ⇒ 津田沼駅5番 or 6番ホームのいつものドア: 950~1,000steps

浅草橋駅1番ホームのいつものドア ⇒ 会社入り口ドア :1,450~1,500steps

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 10, 2009

温故

「ケータイに貼るだけで電波感度アップ」に裏づけなし--公取委が排除命令 - CNET Japan

公取委によると、排除命令を受けたのは、芸能プロダクション・吉本興業の
関連会社である吉本倶楽部、カクダイ、森友通商、ナスカの4社。いずれも
携帯電話に内蔵された充電池の裏に設置することにより、電波の受信状態
や充電池の持続時間を改善することを謳った、銅板に鉱石の粉末を添付し
たシート状の商品の製造、販売に関わる事業者だ。

…まだ、そんなものが売られていたのか。十数年前、僕も初めてのポケット電話
電池蓋(…ぃゃ電池と蓋は一体だったか?)に、このテのシートを貼っていたしw、家捜し
すればきっと見つかるはずなのだがww

| | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 09, 2009

銀一 シャッター ボタン - Google Image Search

銀一 シャッター ボタン - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…慎ましかったな二年前は(爆)

20090309195305

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 08, 2009

案内ハガキ

「月下窯の器展」3月19日(木)~25日(水)@丸善3階ギャラリー
去年出会った黄瀬戸の器が大写し。今年は何に巡り会えるだろう。

R0010136_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 07, 2009

Mozilla Firefox 3.0.7 Portable

週に一、二度しか立ち上げないデスクトップPCは後回し、D4のFirefox Portableを
3.0.7に。

Firefoxportable307_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 06, 2009

近所

アマゾンジャパン、堺市に物流センター - NIKKEI NET

開業時に社員と契約社員を合わせ約100人の雇用を予定している。名称は
「アマゾン堺FC(フルフィルメントセンター)」(仮称)。延べ床面積は
6万8000平方メートルで、千葉県内の「市川FC」(6万2000平方メートル)
や「八千代FC」(3万4000平方メートル)を上回り最大となる。

かつては、ポチっとやってしまった後に必ず、タメイキをつきたくなる気分に陥っていた。
それが何だかとても遠い昔のことのように思われる。こんにち、「ポチっ」の直後にまず
思いを馳せるのは、「一体、いつ発送通知メールが届くのか」w

アマゾンのサイトで配達状況を照会すると、たいてい市川からの発送で、「ポチっ」から
36時間以内に手元に届けられてきたが、それも宜なるかな。こんなに近所だったとは。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 05, 2009

巧くはなかったけれど…

100円貯金で1ゲーム 「スペースインベーダー」テーブル筐体型貯金箱 - ITmedia

タカラトミーは、「スペースインベーダー」のテーブル筐体型貯金箱
「スペースインベーダー ゲーム筐体型バンク」を3月26日に発売する。
100円玉を投入するとスペースインベーダーをプレイでき、そのまま
貯金できる。5775円。

スペースインベーダーが登場した1978年、中学一年生の僕が住んでいた四国は松山の鉄筋
アパートの真向かいにはタイトーの営業所があったのだが、そんなことは露知らなかった。
大街道あたりのゲーセンにでも出かけていれば出会っていたかも知れないが、「保護者の
同伴なく校区外へ出かける時はガクランを着用すべし」という堅苦しい校則に縛られた身
では、せいぜい映画館や書店に行く程度が関の山だった。それに、果たして当時の松山の
繁華街にソレが上陸していたのかどうかも疑わしい。

そんな訳で、僕が初めてスペースインベーダーに相見えるのは、翌1979年、父の五度目の
転勤(僕が生まれて以降)で舞い戻ってきた東京の街でのことだった。すでに松山で、確か
TVの「ムー一族」に登場したのを見ていたが、現物に出会ったのは、中野ブロードウェイ
だったか、はたまた秋葉原のラジオデパートあたりだったか。

そのうち中野新橋界隈にも、紛い物も含め"インベーダーゲーム"を置く喫茶店やゲーセン
が現れ始めたが、そういった店はたいていの場合、ツッパリたちの溜まり場になっていた
から、おいそれと足を運ぶわけには行かなかったw

だから、僕とスペースインベーダーとの交わりは水のように薄い。ゆっくりと向き合った
という記憶がない。

クラスメートの中には、「名古屋打ち」などの秘儀を得意満面に解説するヤツもいたが、
いかにも昨今のアキバ系の先駆けのような風体だった三十年前の彼は、地元のゲーセンで
ツッパリたちの介入をかいくぐって修練したのだろうか。それとも"安全な"他所の町まで
足を延ばしていたのだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 04, 2009

一ノ瀬泰造 - Google Image Search

一ノ瀬泰造 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…なぜそうなるのか、さっぱり
訳が分からないが、検索結果206件中、61~118件目にかけて、僕が"Photography"の
カテゴリでアップした写真が引っ掛かっていた。僕が彼に言及したのは、一度か二度である
にも関わらずだw

20090304123258

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 03, 2009

ホシは何でも知っている_2

旅ライターが使ってみた ニコン「GP-1」
エチオピアでGPSユニットを試す - デジカメ Watch

旅の読み物としては"斜め読み"することしか、僕にはできなかった。…いい内容なのかも
しれないが、僕が知りたかったのはジオタグをスマートにマッピングする方法なのだった。
ニコン純正View NXの「GPSマップ」機能を用いたことだけは書かれているが、今のところ
それを使う気はない。

暮れ正月の西海岸でGP-1を使ったときは、パラメータを「nn°nn.nnn', -eee°ee.eee'」
という、撮影情報表示画面と同じ表記法でGoogle Mapsの検索バーに入力し、位置情報が
マッピングされた地図のURLを取得した。…一枚二枚ならどうということはないのだが、
五枚六枚でも済まない量の写真に対して毎日それを繰り返すのは、実にタイヘンだった。
…って別に、誰に頼まれたわけでもないのだがw

そんな使い方しかできないはずはない。GP-1本体のUSBポートはまだ眠っているのだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 02, 2009

セノガイドC

セノガイドCを体験してみよう - 写真家 須賀奏介のページ

バーチャルセノガイドC

mixiのNikon F2コミュニティで話題になっていた"アイレベルファインダーの友"あるいは
"山勘露出力養成装置"。これを印刷した切り抜きを厚紙などに貼りつけた"自作版"を携行
している方もいるらしい。
ひょっとして、亡父のカメラ保管箱(桐のお茶箱)を漁ったら出てくるんじゃなかろうか。
…三十年前なら、カコストロボが放り込まれていた。ベージュとクリームツートーンの
プラスチックボディは、とてもコンデンサ臭かったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2009

18時前

Dsc_0755_2
17:47@谷津一丁目
1/100, F5, ISO1600, Nikon D700 with Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF) & AF-S Teleconverter TC-17E II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2009 | Main | April 2009 »