« マークよ… | Main | 完熟 »

Feb 27, 2009

ビット腐敗

「インターネットの父」V・サーフ氏が語るインターネット--その課題と未来:コラム
- page3 - CNET Japan

「ビット腐敗」問題への対処

「想像してみてほしい。今は西暦3000年で、Google検索を実行したところ
『PowerPoint 97』ファイルを発掘したとしよう。あなたが今使用している
のは『Windows 3000』だ。問題は、Windows 3000がこのPowerPointファイル
を解釈する方法を知っているかどうかだ。答えはおそらくノーだろう」

「同じこと(将来も確実にデータを利用できるようにすること)をしておか
なければ、われわれの子孫は、われわれや21世紀についてどう思うだろうか。
彼らにとってわれわれは、単なる巨大な腐敗ビットの堆積物になってしまう
だろう」(Cerf氏)

…喩えが、些か壮大すぎるような気もするが、要するにデジタル写真というものだって、
十年後に表示・出力できる手段があると保証されているわけではない…という意味では
理解できる。
だが、七十年近く前に撮られたコダクロームのポジは、そこに記録された映像を
"現物"として目にすることができるし、今の技術で"ビット化"して再現もできる。

七十年後、彼方此方に僕が残したJPEG画像は、果たして"腐敗"せずにいられるだろうか?
…って、知ったこっちゃないけれどw

| |

« マークよ… | Main | 完熟 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

Comments

少なくともRAWデータについて言えば、その「腐敗」化が早々にやってくるのでしょう。
D700やエプソンのフラットベッドスキャナーの購入を考えていた僕だけど、
ネガ/ポジ整理用のアルバムを買うことにします。

Posted by: 柳暖簾 | Mar 02, 2009 07:49

モノの本には「RAW形式には、後々より良いコーデックで加工できるポテンシャルがあるというメリットも云々…」
といったことがよく書かれていますが、ま、要するにネガやポジを残しておくのと同義なのだろうと僕は受け止めています。
でもコレって、メーカー依存・機種依存な形式なワケだから、仰有るとおり腐敗するのが早いかもしれませんね。
DNGにしたって、Adobeの天下がいつまで続くのか如何にかかっているのだろうし。

Posted by: USHIO | Mar 02, 2009 12:38

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ビット腐敗:

» 次世代のことなんて見当もつかないけれど [umblog]
サンディスクとソニーとニコン、次世代高速メモリーカードの標準規格など策定し標準化団体に提案 - 日経プレスリリ [Read More]

Tracked on Nov 30, 2010 21:13

« マークよ… | Main | 完熟 »