« Image Results_22 | Main | 14時前 »

Nov 28, 2008

ナンバ歩き

歩く稽古に関して、このところ何となく"踊り場状態"的な思いを抱いている…というより、
カラダは正直にそう感じている。「こういう恰好に歩きたい」というイメージそのものが
かつてより掴み難くなっている。「こういう恰好に歩いてる」というイメージとは程遠い
カラダの実際の動きを認識できているだけ、まだマシなんだろう…と思って歩いている。

左足を前に振り出すのと同期を取るように左腕を後ろに払い退け、右足のときも同様に…
というイメージに沿って歩いてきたにも関わらず、何故かここへ来て、てんでばらばらに
なってしまったことに当惑している僕自身がいる。

左右に肩を揺すり前後に腰を捻り、そうやって歩を進めながら、その反動で、できるだけ
大きく前に左足を振り出そうとしてみたところで、なかなかそうはいかない現実。

…そんなある日のこと、ひょんなことから、不器用な左腕をポケットに突っ込んだ状態の
まま歩いてみたら、存外気持ちよく歩けてしまった。それをきっかけに、何かを根本的に
変えた方がよさそうだ…と考え出して以来、ずっと気になり続けているのがナンバ歩きだ。

その名を知ったのはつい最近だが、明治維新を挟んで日本人の歩き方は変わったらしい…
ということは十年ほど前に目にしたことがある。その頃大河ドラマに主演していたモックン
の歩き方が、幕末当時の日本人のそれを見事に再現している…とか何とか、雑誌で論評
されていたのを見た。


上野敏文の「ナンバ歩き」講座 - MIZUNO WALKING

私の日常の歩き(ナンバ)です
何年間も歩いてきて身についた動きを変えるには、どれだけ意識を持ち続
けて日頃歩けるかが大きなポイントです。
自分の身体と会話をすると言っても良いのではないかと思います。


[5]ナンバ歩きの実践 - 生涯スポーツとしてのトライアスロン

「ナンバ」とは右手・右足を同時に出す事といった誤った説明が一度頭に
インプットされると、修正が難しくなるという困った状況が生じてしまい
ます。歩く時に右足と右半身を同時に前に出しても、腕の力を抜いていれ
ば右手は後ろに振れます。ですから、ナンバは「右手ではなく、右半身
(右腰・右肩)が右足と同時に出る動作」と正しく伝わるようになってほ
しいものです。


かつて"西洋風に"大手を振って行進するように歩いていた僕自身をイメージし続けるのは
もう止しにして、これからは「ナンバな僕」を思い描きながら歩いてみるか。

| |

« Image Results_22 | Main | 14時前 »

心と体」カテゴリの記事

Comments

数年前、BM誌の特集記事で、ナンバの大家(?)甲野善紀氏にインタビューしたことがあります。
氏の道場で実演を交えてのインタビューは実に10時間近くに及びましたが、ものすごく興味深いものでした。
自分がそれを某か実践できているかというとサッパリなのですが(^^;)
ただし、能書きだけのアヤシイ理論ででないことだけは実感として断言できます。

Posted by: にしお | Nov 29, 2008 06:57

ナンバとはやや異なりますが、二十代の頃芝居の稽古で「摺り足」を学んだことがあります。
足の運びはさて措き、上半身を捻らず腕も振らずに歩くということを、当時は何とも窮屈に
感じたものでした。
でもソレは、一つの"型"を見よう見まねでやっていただけだったからでしょう。
本当はカラダにムリのない歩き方なんですね。
ところでBM誌と言えば、このところ年に一度、僕も顔を出させてもらってます。
今年はナンバさんと一緒に写ってますw

Posted by: USHIO | Nov 29, 2008 09:24

右足と右腕を同時に繰り出すような 完全な難場歩きではなくとも
二軸で体を使う難場的動作は数年換えから意識するようになりました。

最初は迷いましたが、色々試してると 中学から8年間続けたスポーツ「ハンドボール」の体遣いは
正に難場であることが判りました。
急な方向転換、ダッシュを求められ、それに難場が適応し易かったんだと思います。

水泳においても難場は取り入れて効果を発揮しています。
市販の水泳に関する本を見ても、難場の文字は見られませんが「二軸で体重を置き換えながら・・・」など難場的な考えが増えています。

ゴルフにも応用できそうなんですが、こちらは修行中です。

Posted by: x046 | Nov 29, 2008 09:53

ご無沙汰してます。 "ナンバ"に反応。w

私もBM誌で特集されて以来、"ナンバ"の考え方を実践しようと精進しています。

バイクに乗るときはもちろん、歩き方も正に「右手ではなく、右半身(右腰・右肩)が右足と同時に出る動作」を意識しています。
#実際、この歩き方だと、腰への負担が激減するようで、ここ最近は腰痛知らずです。:-)

また、片足立ちをしたりするときも、"2軸"を意識すると、バランスが取りやすい様に思います。

Posted by: NOV | Nov 29, 2008 10:46

>x046さん
ついきのうまで、僕も「右足と右腕を同時に繰り出す」と思い込んでましたが、上でリンクした「ナンバ歩きの実践」によると、
どうやら幕末の"演出写真"をきっかけに広まった誤解らしいですね。…実際にそうやって歩くのはムリがありますしw
…ゴルファーの皆さんて、つくづくストイックですよねww

>NOVさん
こちらこそ長らくのご無沙汰です。最近のBM誌って、ナンバさんが顔になってたんですね♪
バイクでも日常でも「意識して身をこなす」というのを心がけると楽しいし、いろんな意味で気持ちに張りが出てきます。
…そうだ。バイク乗りの皆さんもストイックでしたwww

Posted by: USHIO | Nov 29, 2008 11:24

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ナンバ歩き:

« Image Results_22 | Main | 14時前 »