« August 2008 | Main | October 2008 »

Sep 30, 2008

Image Results_6

suica penguin - Google Image Search

アクセスログから辿った、英語圏の誰かによるイメージ検索結果。
…ぴ、ぴょんぴょんさ~んっ♪

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 29, 2008

検索結果_5

カネタタキ - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。
臆面もなく書き付けておいたキーワードが呆気なく引っかかり、こうして後からネタ掘り
できるのはよい。来週早々には薫り始めるであろう大好きな金木犀のことも書き付けて
おこう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 28, 2008

Image Results_5

浅草橋 昭和50年代 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。
僕は、この画像そのものが掲載されたサイトへの直リンクを記しただけなのだが、
なぜか引っかかってしまっていた。
おかげで、四半世紀前の浅草橋界隈の風景を写し取ったblogに出会う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2008

足_2

R0012858_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 26, 2008

G_2

AF-S NIKKOR 50mm F 1.4 Gに絞りリングがなかったので思うこと: "Haniwaのページ"作者のblog


ここでなんで絞りリングのないレンズが嫌なのかもう
一度書いておく。それは使えるボディが制限されて、
ニコンFマウントがNikon F以来続いていることの意味
がなくなるからだ。


"不変のFマウント"なる物言いの前に、"バヨネットの部分だけ…"という枕詞が必須となって
しまったことには既に僕も気づいていたが、せいぜい、あらぬ方へと向かって揶揄する程度
だった。だが一皮剥いてみたら、僕の中にも、このHaniwaさんの心持ちに近いものがある
かもしれない。

僕も今後はできる限り、Gタイプのレンズとは関わり合いになりたくないと思っている。
MF銀塩機にも"付く"けれど使えないレンズを、敢えて選びたくはないのだ。

「デジタルはDXで」と割りきって"専用レンズ"を志向するなら、必然的にGタイプとなる。
事実、そのつもりだった当時には数本手に入れた。

だが、今やその必要はなくなった。"絞り環付きのFマウント用レンズ"を、大手を振って追い
かけたって構わないのだ。…もちろん、事情が許すならば((爆))

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 25, 2008

検索結果_4

Robot/Tool - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。
あれっきり、僕のところにはほとんどやって来なくなったが、週に一度くらいの割で、
これをキーに検索して訪れてくる人はいる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2008

Image Results_4

東京タワー 完成時 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。
「三丁目の夕日」にはノらなかった僕だが、アド街で映ったオリンピック直前の頃の姿
には思いっきり惹かれたのだった。

後に、その原風景の再現も試みたが、あえて中途半端に留めた。…そもそも、そんなに
乗り気じゃなかったのだ。
平成8年に大展望台が白塗りにされたことが判明し、それで満ち足りてしまったわけ
ではないだろう。だが、それでますます現実の姿に納得が行かなくなったのかも知れない。
…さりとて、模型で手慰みになるわけでもなくw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 23, 2008

Image Results_3

吉祥寺 昭和 - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。
昨夏、新京極「スタンド」でふいに蘇った幼馴染みの街の味について書き留めた
ことが、こうして誰かによって掘り起こされ、そうして僕は、また其処へ赴くことになる
のかもしれない。少なくとも築50年になるはずのあのビルはもちろん、あの店もまだ
健在らしいから。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2008

AF-S NIKKOR 50mm F1.4G - ニコンイメージング

噂どおりGタイプで出してきた。ソレも先刻承知の助で、Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
をすでにD700用の標準レンズに定めてあるから、僕は動じない…多分w

この後にも控えているらしいAF単焦点レンズラインナップの再構築は悦ばしい限りだが、
それらが、"絞り環"を纏って世に出てくることは、もうないのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2008

Bar MASSENA

ほうとう家でお馴染みのI田さんの音頭によりS林さんと三人で繰り出した、僕にとって
初めての"ほうとう家以西の線路沿い"は、まさしくフロンティアだった。生まれて初めて
相見える美酒の数々に、控え目でカッコいいマスター。アーシアワセーだった一夜。
…あ、その前に"boursin"というガーリック&ハーブチーズとの出会いもあったことを、
今思い出した。

R0012846_2
リンゴから作られるブランデー、カルヴァドス。初心者コースに味を占めたのをコレ幸い、
順繰りにステップアップして楽しもうと思ったら、きょうは、このお店の最高峰の百年物
しか置いてないということで、キヨミズバンジーを三人でシェアw
…鼻に突き抜ける薫りと、含んだ口に拡がる枯れた心地よい渋みと。

R0012848_2
コレも初体験、"かすとりブランデー"グラッパ。
飛び込んでくる金木犀のような薫りと、それを裏切らない瑞々しい飲み心地と。

R0012852_2
フォアロゼ・ブラックのさらに上に、プラチナがあるとは知らなかった。
しっかりとスモーキーに薫りながら、喉元には淡白に、そして優しく届いた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 20, 2008

Adobe DNG Converter / Camera Raw 4.5

Adobe DNG ConverterとCamera Raw 4.5 アップデート(Windows)

コレでようやく、D700で撮ったRAWファイルをPhotoshop Elements 6.0で現像できることに
なった。…とはいえ、ひとまず「開けるようになった」ことを確認したまでだがw

ソレがAdobe DNG Converterによって可能になったのか、それとも、Camera Raw 4.5が
D700に対応した結果なのかは判らない。だが、発売からまだ日が浅いことを考慮すると
おそらく前者ではないだろうか。

ところで、これまで幾度かElementsのヘルプメニューから「アップデート」をクリックしても、
返ってくる答えはいつも「現在、利用できるアップデートはありません」だった。
にも関わらず、きょうデジカメWatchからリンクを辿ってみたらあっさり見つかった。その訳が
分かった。

[231503]Camera Raw 4.x および DNG Converter 4.x アップグレードインストール手順

注意 : Adobe Updater から Camera Raw 4.x をインストールできるのは
Photoshop CS3 のみです。Photoshop Elements または Premiere Elements を
使用している場合は B-1. の手順を行ってください。

…というわけで、ZIPファイルをダウンロード→解凍→所定ディレクトリへ移動…の手順を踏む。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 19, 2008

Résultats d'image

NIKON 45mm - Google Recherche d'image

アクセスログから辿った、フランス語圏の誰かによるイメージ検索結果。フランス語には
心底疎いのだが、綴りをHTMLで記述する勉強なら厭わないw

…で、このイメージ検索って、結局ソレに添えられたキャプションや、ソレが掲載された
ページに存在するテキストを探しているわけで、こういった風に"逆検索"をやってみると
思いもかけぬ画像の一群に出くわすこともある。今回のキーワードの場合は、まだブレが
小さい方だが、こないだ辿ってみたら太田裕美オンパレードだったことがある。…あら、
こんなに挑戦的な目線で売りに出してた時期もあったんですかぃ?みたいなw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2008

ヒント

きのうの誰かによるテキスト検索結果で目に留まったblog。すでにリンクが切れていて、
キャッシュでしか読めなくなっているが…

身体への重力の影響・支配 - トワイライトゾーン(真実はどこにある) 2008/4/25(金)


次の例を考えてみてください。私がリハビリの実習生に必ず出す質問です。
質問? あなたは平均台の上を歩いているときに、りんごの皮をナイフで剥く
ことができますか?
答えは多くの人はノーとなるでしょう。
ではあなたは、なぜりんごの皮を剥くことができなくなってしまうのでしょうか?
普段であればできるのに、あなたは麻痺になってしまったのでしょうか?
これは、別に麻痺でも何でもなく、腕が身体のバランスをとろうとして力が入っ
てしまい、指先などの細かな動きをしようとすることを押さえ込んでしまうから
です。
これを専門的には分離運動ができない状態といいます。
そして、平均台ではなく、安定した広いところに立ってさえいれば、あなたは
りんごの皮を剥くことにそれほど抵抗はなくともできる可能性は高くなるはず
です。
すなわち、腕でバランスをとる必要が平均台と比べればはるかに小さくなる
からです。
このように私たちの身体は左右のバランスが崩れる際には、意識と関係なく、
身体が自然に緊張し、倒れることを防ごうとします(防御作用)。


大いに思い当たる。…左手だけでなく、右手まで不器用になったのかと感じるときがある。
お店のレジの前で、つり銭を小銭入れにしまおうとするたび感じるあの焦りは、こう考える
ことでかなり薄らぐ。いくつかのことを、いっぺんに、素早くこなすことが、まだまだ不得手
なままなのだと。

きょうの帰り、できる限り丁寧にゆっくりと足を運ぶよう努めながら歩いた。かたや左足には
重力と緩やかに折り合いがつけられるよう念じ、こなた右の足には左足を重荷と感じぬよう
言い聞かせ…。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 17, 2008

検索結果_3

片麻痺 リハビリ膝の裏側 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。そこに「心と体」カテゴリーが
引っ掛かっていた。これも、後学のために。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 16, 2008

立待月

Dsc_0107_3
20:58 1/1000, F8, ISO400 Nikon D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ハムストリングス

遅い夏休みの最終日。さきほど湯船に浸かって左のふくらはぎを揉んでみたら、殊のほか
痛かった。緊張して凝り固まって、痛みを堪えて揉みしだくと、足指や股関節の辺りまで
ナニやら疼くような感触が広がり、明らかに、最近の不調と因果関係があると思わせる。
"なに筋"というのだろうか?…と調べかけ、ハムストリングスという、入院当時にPTさん
やOTさんたちが使っていた用語に行き当たる。

丸善でやっていたリハビリ関係者向け専門書のフェアで、マッサージなどの手法を記した
書物を手に取ってみたのは、一月ほど前のことだったか?どうせ独りじゃできないからと、
そのときは棚に戻したのだったが、あれはまだ、売っているだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 15, 2008

Image Results_2

photographer NIKON FE - Google Image Search

アクセスログから辿った、誰かによるイメージ検索結果。…そこに引っかかっていたのは
僕のblog、「DE-1にあてがったFM/FE系用アイピース」の記事と写真。

写真の下に記されたリンク[ umblog.air-nifty.com の他の情報 ]をクリックすると、
"site:umblog.air-nifty.com photographer NIKON FE"の条件に引っかかる84件の
写真が現れる。さらに、(全サイズの画像を表示)をクリックすると、120件ヒットする。
コレは使えるかも…と考え、条件を"site:umblog.air-nifty.com photography"
変えると、"特大サイズ"で149件ヒット。ならばコレでどうだ!…で"すべてのサイズ"
を指定すると67件。試しに"中サイズ"にすると434件。…はぁ?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2008

塩ゆで落花生

R0012842_2

"一時帰国"する兄を成田まで送った帰り、京葉道上り線のPasar幕張に立ち寄る。
フードコートの充実した、洒落た道の駅という佇まい。地産品コーナーで、ほうとう家で
よく食する「ゆで落花生」を自前でやってみたいと思って生の落花生を探し始めた途端、
ソレそのものを見つける。500gで¥750。名前のとおり、ほんのり塩味も効いている。

| | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 13, 2008

東長寺参り

R0012817_2
11:12@緑一丁目

R0012822_2
13:04@神楽坂三丁目 志満金

R0012830_2
14:09@神楽坂四丁目

R0012836_2
16:02@日本橋茅場町一丁目 by Nick

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 12, 2008

中野17時前

フジヤカメラ浴を切り上げ、北口バスターミナルで中24中村橋行きに乗り込んで発車待ち。
何となく目を遣った高架ホームに、もう姿を消したと思っていたオレンジ色の電車が滑り
込んできた。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

検索結果_2

田川市 後藤寺 廃墟 - Google検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。そこに、原風景へと僕が辿った
長い道のりも引っ掛かっていた。そして、コレを見つけた。国道322号

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 11, 2008

ほったらかし

auケータイのjig browser WEBで、自ら対象外にコメントしようとしたときに気がついた。

"Email Address:
(Not displayed with comment.)"

さては、先週のココログのバージョンアップで、この点に関して"だけ"は改善されたか?
…と調べてみたらば、何と僕の見落とし。昨夏、とっくにそうなっていた…というオチw

2007.07.25 ココログベーシック/プラス/プロ バージョンアップについて

・コメント投稿の際、URLを記入しなかった場合は
 投稿者名にメールアドレスのリンクをつけない
 ように変更しました。

…というワケで、「URLを書いてもらえば、メアドの"公開"を回避できますよ」と伝えるため
三年前にコメント欄に加えた注意書きを、ようやく今になって書き直した。


旧:
(1)お名前の入力が必要です。
(2)メールアドレスの入力も必要ですが、アドレスは公開されます
のでご注意ください。

(3)URLも入力すれば、URLのみが公開されます。

新:
(1)コメントする際にはお名前の入力が必要です。
(2)メールアドレスの入力も必要ですが、アドレスは公開されません
のでご安心ください。


一年以上気づかずほったらかしにしていた僕が言うのもナンだが、ココログはサービス開始
から四年近くの間、コレの改善をほったらかしにしていたワケでw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 10, 2008

検索結果

足首 拘縮 治療 内反尖足 - Google 検索

アクセスログから辿った、誰かによるテキスト検索結果。そこに僕の日記が引っ掛かって
いた。…これは、後学のための覚え書きにしておこう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 09, 2008

対象外

数日前、mixiモバイルで外部blogの一部が変換表示されるようになっていることに気がついた。

確認できたのは、はてなダイアリー、gooブログ、Yahoo!ブログ…だけ。ココログは対象外w

| | | Comments (3) | TrackBack (1)

Sep 08, 2008

Image Results

kodachrome - Google Image Search

アクセスログから辿った、英語圏の誰かによるイメージ検索結果。…そこに、僕の写真が
引っ掛かっていたのだったw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 07, 2008

R0012814_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 06, 2008

下見

R0012806_2
12:03@由比PA

R0012808_2
14:43@掛川市倉真温泉

下見に行った結果10/25に泊まることに決めた宿の前の清流。取れたての栗の甘露煮を
振る舞われた。その取れたてがギッシリ詰まった袋を、SさんとIさんと三人で買い占めた。
クマゼミはもう終わっていたが、ツクツクホウシは盛りだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 05, 2008

カネタタキが大好きだ

今年は特にそう感じる。高校生の頃に気にとめるようになったものの、やがて忘れ去り、
そしてここ数年、なぜか再び僕のスゥイート・スポットを擽り続けているこの虫の音。

津田沼の自宅界隈よりも、台東区の会社周辺の方がむしろ元気に感じる。

蔵前橋通りの交差点の傍らに始まり、凸版印刷裏手の入り組んだ路地の片隅を経巡って、
首都高に空を覆われた昭和通り沿いの植え込みに至るまで、ほとんど途切れることなく
僕の耳に、その音は届き続けた。ユニゾン、時にコーラスまたは輪唱、そして"ウラ打ち"。

今夜は、久しぶりに気持ちよく歩けた気がした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 04, 2008

着目

先週目にしたきり記憶の奥底に引っかかっていたままの記事を拾い出した。

エプソン、4800dpiで1万円前後のスキャナ「GT-S620」など2機種発表 ITmedia


セイコーエプソンはフラットベッドスキャナ「GT-F720」と
「GT-S620」を9月4日に発売する。いずれも光学解像度は
4800dpiで、GT-F720はフィルムスキャン対応機だ。


フィルムスキャナとしての実力や使い勝手が気になる。引き続きウォッチしてゆこう。
…もしかしたら、ヤレはじめてきた中古のDimageScanの後釜に?

価格比10倍のNikonCoolscanのことを気にしなくて済むようになればよいのだがw

カラリオ|スキャナ|GT-F720|トップ|エプソン

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2008

稽古不足

先々週の初めくらいからだろうか?「歩くのがヘタになってる…」と意識しだしたのは。

季節の変わり目だからか?しかも今年は"秋スイッチ"が入らず、なし崩しで残暑に
身を任せているうち、カラダが変調を訴えはじめたのだろうか?

要は、"お稽古"が疎かになっているということ。…ただ何となく、あるいは余裕なく歩いて
きてしまった、この数週間。

そろそろカンパネルラに逢いに行く時季だろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 02, 2008

浅草橋五丁目_35

R0012802
08:23

1MB超画像最後のアップロードとなるのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 01, 2008

不本意ながらも

…ぃゃ、前向きなつもりでLaCoocanに申し込んでみた。
画像のアップロード先をココにしてソコへのリンクをblogに埋め込めばいい…と思い直し
無料期間も含めて来月末まで数百円の授業料で、色々と勉強してみようと考えたからだが
いきなり、FTPクライアントが必要というハードルに行き当たって途方に暮れて日も暮れた。
…何処かにある、きっとあるに違いない。WindowsMobileで走るヤツがw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2008 | Main | October 2008 »