浅草橋三丁目_3
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
衝動買いから一年あまり経ち、コレが出ていたことはすでに知っていた。品揃えは少ない
ものの、実は写真集の目利きだと踏んでいるくまざわ書店でまた出会うかと思っていたが
今回は、丸善の日本史コーナーだった。
首都東京だけでなく、地方の町や村の生活の中にも違和感なく入り込んで撮られている。
撮影者ディミトリー・ボリアの力量もさることながら、当時の日本人は、こちらの想像なんか
遥かに通り越して明るく、そして堂々としている。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
くまさんのおかげで思い出したヒモ付きLAN接続。…年に一、二度あるかないかだが、
繋ぐ手立てを確保しておくに越したことはない。アドエスのときより使いやすそな位置。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
初めはVis-a-Visに期待していたのだが、結局、pocketgamesモノの世話になることに。
…要するに、早く手に入ったからw
microSD→USB変換アダプタを介して、エクスプローラに久しぶりに"リムーバブル ディスク"
が現れた。
…ところが、これにケーブル経由でGX100を繋いでもなぜか認識されない。カメラの方は
リンク確立を試みるのだが。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (2)
ショートカットキーを用いずにそれを可能にするメニューもないようだ…と書いた
ものの、「待てよ…」と再び試してみたところ、何と、ドラッグ選択直後再度のタップで
「選択したテキストをコピー」・「SMSで選択したテキストを送信」・「すべて選択」という
三通りのコンテキストメニューが開くのだった。その状態はキャプチャできなかったが、
「選択したテキストをコピー」をタップし、次にcocologの"記事の作成"画面を開いて、
本文入力エリアで再びタップすると「貼り付け」というコンテキストメニューが現れた。
それをタップした結果が下の状態。コンテキストメニューは同じくキャプチャできず。
これでようやくBlog投稿ツールに返り咲きか…と胸を撫で下ろしかけるも、…やっぱり、
どうも振る舞いがおかしい。そのままエントリーを書きかけた途中で、キャプチャ画像の
アップロードができないことに気づく。前バージョンのときは、この程度のファイルサイズ
ならばうまくいったのだが。…そうこうするうち、参照するため別タブを開いてもブランク
画面しか表示されなくなり、そこまでで諦めた。
幸いなことに、コピーしたテキストはInternet Explorer Mobileにもペーストできたので
そちらで書き続けることができた。…ホント、つくづく手放せないやw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
二回目の車検から半年間で約1,500kmという走行距離はやはりこれまでの最低値だが、
その前の半年間と比べても僅かに短いだけというのは意外だった。
上がりを待つ間、他の接客がない販売課長と久しぶりにゆっくりと向き合っているうちに
とうとう、NewATENZAへの関心を吐露してしまうことになった。
「街で見かけたことが全くと言っていいほどないんですけど…」と切り出すと
「スタート当初は結構注文が重なっていたんですけど…でも、もっと燃費がよくて小さい
クルマの方にお客さんの好みが流れてるんでしょうかねぇ」と、苦笑いと共にカタログが
出てきた。
…前回密かに持ち帰ったときのものより遥かに分厚くなっているw
平静を装いパラパラとめくっていると、展示してある新型ミニバンBIANTEのカタログまで
出てきた。MPVとプレマシーの間を埋めるモデルで、「快適移動+遊び」という、昨今の
他メーカと同じ路線を売りにしたものらしいが…
「重宝されるのは、小さい子供のいるうちでしょうねぇ…」と、いつもながらの本音丸出し
セールストーク。…僕に売りたいワケじゃないんかぃw
だが、手持ち無沙汰を託つのも何なので、結局、そこにあったミニバン全ラインナップと
NewDemioに薦められるまま乗り込んでみる。最後のDemioは、例によって造りがよく、
なかなか落ち着けそうなクルマだった。
…が、しかし、ATENZAはどっちだ。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
ムクドリは電線に集まり始めていた。
仰向けでもがいていたコガネムシをひっくり返してやった。
幼い頃に何処かで嗅いだような濃い草いきれに包まれながら歩いた。
いつ行っても其処にいた主のブルドーザはいなくなってしまっていた。
やっと撮り終えた一月越しのコダクロームは、少なくとも二月以上かけて脳内現像される。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
活火山に指定されていない火山も、わずか百数十年前には活発に噴火して
いた可能性のあることが、古い絵地図に書き込まれた噴煙の様子などから
分かってきた。また、桜島にほとんど噴煙が描かれないなど、現在とはやや
異なる火山の様子も描かれている。
:
活発に活動していた浅間山は十九世紀前半の約五十年間は噴火記録がない
が、この間に新たに編さんされた絵地図だけには噴煙がなかった。「絵図は公
文書として描かれておりそれほど荒唐無稽(むけい)なものではなく、検討の
価値があるのはないか」と及川さんは話す。
歴史資料を用いた火山研究に詳しい小山真人・静岡大教授は「国絵図は重要
な史料だが、必ずしも科学的な視点で描かれたとは限らない点に注意が必要
だ。単に火山を表す記号として噴煙が描かれる場合も考えられ、文字史料など
で裏づけをとる必要があるだろう」と指摘。これからの検証も必要だ。
小学校高学年の頃「火山萌え」だった僕は、鎌倉時代くらいまでの書物には噴煙を上げる
富士のことが記されていると知ってコーフンしたものだったが、わずか三百年前に起きた
宝永大噴火という事実と、その痕跡たる宝永火口を目にしたときは腰を抜かした。
小御岳・古富士という"土台"があるらしいことはすでに知っていたが、それらを覆い隠して
聳え立っているとばかり思い込んでいた富士の山肌に、あんなに新しくて痛々しい傷口が
あったとは。
あのときのように凝り固まった価値観をぐらりと揺すぶる発見の果たしてありやなしや。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Flash対応版をインストールした。確かに起動は早くなったようだし、
その他の動きも若干は小気味よく感じる。フルスクリーン表示のとき
の右下のアイコンの色が、グレーになった。
03でしかダウンロードできないサイトに書いてあった覚え書き:
ブックマークや設定を保全するため、¥Application Data¥Opera9
にある"opera.ini"と"opera6.adr"の二つを一旦¥My Documentsへ
コピーしておき、インストール完了後に書き戻す。
…ところで、Flashそのもはまだ試していないw
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (1)
数日前、ヤマダ電機でつい触ってしまったGX200にはかなりグラグラきた…が、何とか
落ち着きを取り戻し見送ることができた。そもそも自動開閉式レンズキャップ「LC-1」
を手に入れたくて立ち寄ったのだから。この一年あまり愛用してきたGX100でいちばん
不便だと感じる点、ソコを解決できれば、乗り切れるんだから…と思い直すも、肝心の
ブツは手に入らず。その翌日、ヨドバシを二軒ハシゴするも「メーカー在庫払底」の貼紙。
きのう、淡い期待を込めて立ち寄った千葉のヨドバシでも結果は同じ。それと引き換えに
巡り合わせには恵まれた。
深夜、思い立ってWebを渉猟するとソフマップに「在庫あり。24時間以内に発送」。ぽちっ。
…さきほど「ご注文の商品を発送しました。」とメール受信。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
1/500, F2, ISO100 with Ai AF DC-Nikkor 105mm F2D
左:DCリング R側 2、右:DCリング F側 2
左側の方は、ピンそのものがなんだか甘い。DCリング効果ゆえか、それとも撮り損ねかw
気になっていた出モノにサンアイカメラで出会ったのも、何かの引き合わせだろう。店主の
親切なレクチャーを聞いておいてよかった。
・先に絞りを決める。ゆえに絞り優先AEまたはマニュアル露出での撮影が前提。
・DCリングをF側またはR側の絞り値と同じ目盛りに合わせる。
※ピンを決めてからDCリングを回してはダメ。合わせたピンがズレる。
…これで、教科書(ニコンの推奨設定)どおりの結果になるということらしいが、その効果は
ファインダー上では確認できない。
覚え書き:DCニッコール研究室
教科書から逸れて、DCリングを設定絞り値以外の目盛りに合わせるか、FまたはRのMax
まで回すとその効果は増すという。いずれにせよ"ボケ味"という感覚的な経験を積まない
ことには見えてこない世界。デジタルだとその場で確認できるのでもってこい。…となると
ますますFX機が欲しくなってくるのだろうか(爆)
MFニッコールと見紛う鏡筒とフォーカスリングゆえ、銀塩ニコンとの組み合わせもまたよしw
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
TOKYO Web:幻のスーパーカーが復活 RX500、30年ぶり公開
それどころか、写真を見るのも初めてじゃなかろうか。
小学校低学年の僕にレシプロエンジンの仕組みを教えてくれた学研の図鑑「自動車・船」
に載ってた絵では黄色かったような気がする…ぃゃ、トミカは確か、黄色と青のツートーン
だったはずだ。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
この一月くらいのことだったと思う。下唇の左端、口角のすぐ下あたりに違和感を覚える
ようになったのは。
何だか痺れたような、自分のカラダの一部とは感じにくいスポットが、そこに出現した。
何度撫でても擦っても、押しても引っ張っても、それは消えることがなく…、そのうちに
気にならなくなった。
昨夜、歯を磨いた後で何となく鏡を見ていたら、何かの拍子に長さ1cmほどの"黒い線"が
視界を横切った。
…そのスポットから伸びていた一本ヒゲだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
総武線が平井駅を出てすぐに差し掛かる旧中川沿いの並木道。亀戸から東武線で一駅戻り、
亀戸中央公園を突っ切ってようやく辿り着くと、砂埃混じりの花吹雪に出迎えられた。
今回もゴミ飛ばしが疎かになった。…紙マウントのせいでゴミが多いのだろうか。
Nikon FG with Ai Nikkor 50mm F1.8S, Ai Nikkor 20mm F2.8S and Kodachrome 64
…なぜか、9コマ露光していなかった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
今朝、ふだんどおり五時前に目が覚めた。隅田川を挟んで飲み歩いた昨晩の余韻に数分
ほどまどろんだ後、「…いかん!」と浴室へ駆け込み湯船に身を沈めると、お湯が冷たい。
…きょうが土曜だったことをようやく思い出し、幸せな気分に包まれた。
| Permalink | 0
| Comments (3)
| TrackBack (0)
…使いにくい。使いたいという気になりにくい。テキストのコピペができない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
名誉挽回。一昨夜はロッドアンテナの存在をすっかり忘れていたw
…とはいえ、受信できるのは二、三局に過ぎないが。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments