« September 2007 | Main | November 2007 »

Oct 31, 2007

鳥越一丁目_18

R0010913_2
16:25

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 30, 2007

四年

R0010911_2

もうそんなになるのかと思い、手に取る。こういう節目のスペシャル版が出たとき以外に、店頭で見かける
ことは少なくなった。

どちらも物凄いが、ギザギザ形状と味付けの違いによって、大魔王よりも超暴君の方にやや"滋味"を感じた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 29, 2007

神田和泉町_9

R0010907
13:25

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 28, 2007

富士見

R0010904_2
13:27

メニューのいっとう左上に掲げられた由比丼を選んでみる。親子丼のような味付けなのに具が桜えびだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

TRC

R0010885_2
10:23

新車のコンプリートTZR250


R0010900_2
10:45

謎のニコイチ?10vエンジン搭載TRX

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

みずうみ

R0010881_2
07:57

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 27, 2007

雨あがる

R0010876
16:51@見附

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

匠_2

R0010872
15:12

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

R0010856
12:43

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 26, 2007

浅草橋五丁目_14

R0010841_2
12:29

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 25, 2007

南口展望

R0010837
23:57 on October 24th

いつの間にかレストラン棟までフェンスで覆われていたが、営業中であることを示す看板は周辺あちこちに。

改装工事の進展に伴って先月からスケボー少年やダンス少女たちが集っていた広場の方は閉鎖されており、
ただでさえ人の行き来が絞られているところにこうなってしまうと、ますます人出が遠のいてしまうのでは
と気に懸かる。ウワサが都市伝説ではなかったと証明される日まで、果たして持ちこたえられるだろうか。

固定客が見込めるであろう銀座アスターやアニメイトだって、安泰とは言えないだろう。…他人事だがW

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 24, 2007

イソベン

昨夜遅く、ケータイが鳴動した。ヤツからの電話だった。

はて?修習卒業旅行と称して出かけた北海道から、ドラマやCMで見た風景やらビールや
駅弁を愉しみながら、そして帰りの寝台列車から「この旅でどんな自分に出会えたのだろう」
などと、何度目かの青春を謳歌する日記を彼がmixiに書き送ってきていたのはまだ暑い頃
だったが、また何か切羽詰まったグチでもこぼしたくなったのか?と身構えた…のだが、
あにはからんや、地元に近い町の弁護士事務所に籍を置くことになったという報せだった。

にんげん、いつからでも新しいことを始められる…ということを彼には体現して欲しいと
願っている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 23, 2007

浅草橋四丁目_2

R0010823
12:36

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 22, 2007

He's Overlooking_2

R0010820
15:02@蔵前三丁目

三週間前よりも大きく見えた気がするのはなぜだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 21, 2007

北口視察_2

R0010817
19:03 on October 20th@津田沼一丁目

八日前から様変わり。一階には、客寄せ用なのかクレープ屋が姿を現していた。
…ソレはさて措き、ここでの時間調整がその後の南口における展開に結果的に奏功したw

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 20, 2007

まさしくコレを待っていた

Advanced/W-ZERO3[es] チャージャアダプタ

汎用のEIAJ#2(JSAP-2)DCプラグを持つACアダプタや外部電源でAdvanced/W-ZERO3[es]を充電可能に!

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 19, 2007

Turquoise

R0010816
19:13 on October 18th@江東橋四丁目

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 18, 2007

浅草橋四丁目

R0010814_2
08:16

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 17, 2007

まだまだ下積みなのだ

左足は自分で思っているほど脆弱ではなく、ちゃんと筋肉はついている。負担の掛かって
いる右足の方が太く、力強くなっていて、ソレに左足がついていけてないということ。

左足を大きく持ち上げ気味にゆっくり歩く稽古をするときと、単に急いで移動をするときと
うまく使い分けるとよい。

とにかく、一年前よりはるかにしっかり歩いている。


…まっすぐに僕を見ながら語る主治医の眼は、まるでカンパネルラのようだと思った。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 16, 2007

あす訊くべきこと伝えたいこと

・装具履きの身から文字どおり足を洗って以来十ヶ月の来し方に、何か問題はないか?
・上手に歩けるように…さらに"その先"を目指せるようになるため、もっと有効なテはないものか?

装具を外して歩き始めた頃の自由な感覚はいつしか薄れ、足取り重くぎこちなく感じる日々を暮らしている。
見ても触っても動かしても判るとおり、コレは明らかに筋肉が脆弱になったためであり、鍛え直したい。
とりあえず、左足をイジメ直すことから手をつけている…が、ソレは五年半前に釘を刺された"キックバック"を
呼び覚ますことに繋がりはしないか。

本音を云えば、"入隊"してみたい(爆)尤も、とてもじゃないが今はまだ到底ムリなことは重々承知の助。
でも、一年前にヘコまされたときみたいに「四十過ぎて飛んだり跳ねたりする人なんていないよ」だなんて
言わないで欲しい。どうかお願い。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Oct 15, 2007

読了の対義語

R0010811_2

…って、何だったっけ?ソレはさて措き、この順序で読み始められてよかったと思う。
闘病中、三回で連載が終わってしまったという東京日和巻頭のエッセーに流れていた
"お仕舞いの調べ"などとは無縁な、ヨーコさんの生きている生活が始まる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 14, 2007

読了

R0010800_2

読んでる間じゅう、閉め切った部屋の中なのに金木犀が薫ってくる気がしてならなかった。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

Oct 13, 2007

26.5_2

R0010793_2

四半世紀ぶりに履くハイカットのオールスター。当時は25(7")がジャストフィットだと感じて選んでいた。
…今思えば、何かと窮屈さに甘んじていた十代だったのだなあと。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 12, 2007

北口視察

R0010779
21:08@津田沼一丁目

着々と進みつつあるのか?間もなくてっぺんの看板の覆いが取っ払われ、ミーナ津田沼
姿を現すのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 11, 2007

太平洋上空及び西海岸より情報

・丸井の跡(新京成電鉄津田沼14番街ビル):「ミーナ津田沼」11/9オープン

・ユザワヤ(津田沼ブロック)B1:「カズン」11/20オープン
 「カズン」

ダイエーの跡:ガセかも知れない情報
 ・2F、3F:中央・総武線沿線に数多く出店しているカメラ系大型家電量販店
 ・1F:百貨店系高級食材販売店、シネコン
 ・B1:シネコン等

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 10, 2007

青ではなく

R0010774

僕の身の回りには"青い"(真っ青な色をした)持ち物がほとんど無い。幼児だった頃、兄と
お揃いのよそ行き半袖シャツが鮮やかな青と白のツートンで好きだったのを憶えているが、
もしかしたらそれは"女の子の赤"に対する"男の子の青"として受け容れていた面もあった
のかも知れない…と今にして思う。
とにかく、その後長じてゆくにつれて青いアイテムを選ぶことは少なくなり、好みの色は
濃緑色や黒へと遷り変わり…そして今はそれが、山吹色や橙色や灰色となった。

その一方、これまで折に触れて、こういう灰色がかってくすんだ青には心惹かれてきた。
中学二年のとき初めて買ったブリキの二段式工具箱の色。二十年前の夏、新宿伊勢丹前に
よく停まっていた当時憧れのVespa100の色。二十歳代の終わり頃、好んで着たBeaverRoot
のスウェットもこんな色をしていたし、再び買った二段式工具箱はプラスチック製ながら
やはりこの色。…三年前の春には東京メトロのマークにハイライトのブルーを妄想した。


バッテリの命脈が尽きかけていることが春過ぎ頃から明白になりつつあった近鉄特急から
まる二年を少々過ぎたところで乗換えたケータイの色の名はターコイズ。…日本古来の
色に無理矢理置き換えるなら薄縹(うすはなだ)あたりか。僕の目にはそう映る。

同一機種を一年以上継続利用した場合、バッテリーパック一つ無料…には
自動的になるわけじゃないのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 09, 2007

薄い夜に色濃く薫る

R0010770
20:47@谷津一丁目

| | | Comments (2) | TrackBack (2)

Oct 08, 2007

Tommy Lees on Sunday

R0010768_2
15:11 on October 7th@後楽二丁目

アレソレとで揃い踏み。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 07, 2007

日射しは強いが日影は涼やか

R0010767
11:44@谷津一丁目

昨夜より一層濃く薫っているが、まだ蕾だ。それにしてもなぜ、こんなに好きなんだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 06, 2007

撤収

R0010764_2
17:26@メッセ 1ホール

ジョーとニックと荷物をクルマに載せ、駅前でジョーを降ろしてウチまで帰ってくると、
今年は遅いと感じていた金木犀が、微かに鼻を擽った。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 05, 2007

He's Overlooking...

R0010749_2
16:55@蔵前三丁目

with Another Face.

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 04, 2007

62mm

R0010747_2

ダブついていたフィルターが収まるべきところに収まった…などと云ってみたところで、
所詮ソレは都合のいい結果論でしかないことは重々承知の助w
ホントは、NCじゃなくてL37Cが付いていてほしいところだが、これ以上の贅沢は言うまい。
もうただひたすら、巡り合わせに感謝。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 03, 2007

蔵前四丁目_2

R0010741
20:15

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 02, 2007

南口の

R0010736_2
20:45

サンペの内側で明らかに何事かが進行しつつあるのは、誰の目にも判るようになってきた。
…尤も、「何になるのか」については、一向に妖として知れぬままだが。
だがこうなってくると、かえって気になるのは北口の丸井跡。ファースト・リテイリングが
営むテナントビルとして今秋リニューアル…と早々にアナウンスされていたが、表からは
何も窺い知ることは叶わない。
…ただ、その前触れなのか、パルコに入っていたユニクロが八月いっぱいで店じまいした。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 01, 2007

Tommy Lee on Friday

R0010733_2
20:15 on September 28th@津田沼止まりの総武各停車中

…何だかスかしてるようにも見え、どこでも同じ様な面構えをしている自販機のよりも、
今回僕はコッチの方がいい。
コレがビルの屋上から伏し目がちに見下ろしてるのは、さらにイカしてると思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

« September 2007 | Main | November 2007 »